LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

問題なし

2011/05/05 22:45(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L401N

クチコミ投稿数:45件

交換前

交換後

暗い暗いと散々おどかされた後だったからでしょうか?全然問題を感じませんョ。
十分に明るいです。

とりあえず当たり障りのない玄関用に、40W白熱球からの交換です。
写真で見比べてみて下さい。
この玄関照明は白熱球をすりガラスっぽいフードで覆うタイプです。
元々の白熱球はPanaのシリカ40Wがついていました。
うっかり電球色でなく昼白色のこちらを買ってしまったので色味が異なるのですが、実用上全く問題ないと感じています。
白熱球と異なり光束が中央より上にしか向いていないため、よく見ると下方の明るい範囲がわずかに狭い感もありますが、そのかわり上方の明るさは若干上がったように思いますし、フードによる散光の効果もあってか、暗くなったという感じは全くありません。
はじめてのLED付け替えだったのですが、発熱が全く異なるのには当たり前ながら驚きです。

近所の量販店店頭で\1250ぐらいでした。これで耐久性がOKなら何の不満もありません。

書込番号:12975739

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/12 01:34(1年以上前)

同感です
私も連休前にケーズに@980で5個購入しました
ダイニングシーリングにて 通常60w白熱球 3灯=180w(最大5灯=300w)
使用していた所へ
本製品を5発使用 200w相当(消費電力 5発で20w程)
耐久年数が40000Hとの事でなので、一日4時間使用したとしても10000H/365日(27年?w)
消費電力も1/9で電球交換も恐らく数年は無い事を考慮しても、十分元が取れると思います
5000円弱の買い物でしたが、電球交換の手間だけで考えてもかなりお得な商品だと思います



書込番号:12999308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

E26口金のダウンライトに

2011/05/04 11:32(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-J40AL

スレ主 matsukazeさん
クチコミ投稿数:14件

ダイニングの調光器付きのスイッチと繋がっているダウンライト5基のレフ型電球と置き換えました。
E26口金なので初めは、E26の調光器可のLuminus LEC-M600Dを試しに買ってみましたが、機器に接触し最後までソケットに入らず、33mm延長されるE26→E26ソケットを介すると天井面から電球が飛び出てしまいました。
そこでE26→E17変換ソケット(198円)を介してはどうかと、E17の調光器可のLEDを探していたところ、この商品にたどり着きました。
上手く収まりましたが、さすがに60W白熱電球の置き換えとなると、40W相当なのもあり、遥かに明るさは劣ります。しかし、もともと"雰囲気"照明なのと蛍光灯機器も併設していますので良しとしました。色味は赤みがほとんどなく"温かい"感じはないですが電球型蛍光灯の電灯色とさほど変わらないので、これも良しとしました。

今回の導入方法は、まず、アマゾンなど送料のかからない方法で1個テスト購入して、色味、明るさ、ちらつき等を検討後に全数を発注しました。他にも調光のE17の機器があったのと、友人とも共同購入して12個になり(販売店が12個以上送料無料)、
シャープの段ボールのままの1箱12個入りが販売店から届きました。
LED球で"ロットの違いによる色味の違い"があったりすると聞いていたので、ダウンライトで1個だけ色が違ったりしないか心配していましたが、問題ありませんでした。(そもそもロットによる色味の違いがない/少ない商品なのか、今回、ロットが揃っている可能性が高いので判断できませんが)

今のところ、"ジー"とか音は聞き取れません(当方40歳代後半。関係あるのか不明)。
点灯している電球をデジカメで撮影すると"干渉波"?が写るので、フリッカー現象が出るタイプといえるのでしょうか?でも、肉眼では"ちらつき"を今のところ感じていません。

10年ぐらい前のNationalの調光器付きスイッチの調光具合は、
ダイヤルの調節範囲10%辺りから点灯し調整でき、40%以上では変化なしです。

当方のダウンライト器具に収まり、かつ、電球色(に近く)、調光式で安価(1500円)、明るさは追及しない、という条件下では良いものだと思います。

書込番号:12968960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信50

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

震災以来、徐々にLEDに変更中。 ワット数の節約率と 感覚的明るさについて途中報告をします。

場所  旧使用照明    交換LED種類      節約率  感覚的明るさ
------ ----------- --------------- ------- -----------
1. 浴室   32W電球x2  => Pana 6.9W/450lm x 2 77%節約 明るさは同等
2. 洗面鏡下 25Wレフ電球x2  => Pana 6W/390lm x 2 75%節約 明るさ同等以上
3. 脱衣所  27W蛍光DLx2 => 東芝 7.2W/485lm x 2 74%節約 明るさ同等
4. トイレ  25Wレフ電球x2  => Pana 6W/390lm + 3WLED 80%節約 明るさ同等以上
5. 玄関1   25Wレフ電球  => Pana 6W/390lm 75%節約 明るさ同等
6. 玄関2 25Wレフ電球  => ? 3W LED x 2 88%節約 明るさ同等以下
7. 台所   27W蛍光灯DLx3 => Pana 9.2W/650lm x 3 66%節約 明るさ同等
8. 台所手元 18W蛍光灯 => Pana 6W/390lm (斜め形) 66%節約 明るさ同等
9. 台所換気 25W小型電球x2 => Pana 6W/390lmx1(斜め形)66%節約 明るさ、かなり向上
10.台所カウンター25Wレフ電球x3 => Pana 6W/390lmx3 75%節約 明るさ同等
11.納戸 27W蛍光灯DL => 東芝 7.2W/485lm 73%節約 明るさ同等
12.学習机  27W蛍光スタンドx2=> 12W LED スタンドx1    78%節約 明るさ同等
13.読書灯  9W蛍光灯   => 3W LED(白昼色) 66%節約 明るさ同等以上

コメント
-浴室は電球を横に取り付ける密閉型。広がりが直進方向なのはわかりますが、問題は感じません。

-空間が狭い、トイレ、脱衣場などは、Wが少なめでも同等の明るさを感じる気がします。

-広い空間を照らす必要がある場所は 節約率が下がる感じです。

-変更はほぼ全て電球色LEDなので、白昼色が好みの人は、更に明るさを感じたり、節約率が向上すると思われます。

-学習机スタンドは蛍光灯が古く、明るさが落ちていた感じなので、手元はとても明く感じます。

-この後、リビングなどを変えて行きますので、また報告します。

-現在のところ、技術的な問題はありません。 

-明るさを保つ為の機種選びは、試しながらの変更なので、時間と手間がかかります。

-後は、もちろんコストは問題です。

以上

書込番号:12945800

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/04/28 09:45(1年以上前)

>蛍光灯で30Wの明るさは、電球だと100W
蛍光灯をLEDに変更するメリットを感じません。(明るさは、全光束で考えるのが基本です。)
消費電力は、削減電力*点灯時間で計算しないと意味がありません。
例えば、年間の電気代が100円の場合、50%削減しても50円しか得しません。
また、LED電球の寿命は、回路劣化、紫外線によるカバーの透過率劣化、金具接点劣化など
LED以外の寿命が短い。
3年から5年の寿命と考えるのが妥当な気がします。

書込番号:12945895

ナイスクチコミ!5


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/04/28 10:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。



>蛍光灯で30Wの明るさは、電球だと100W蛍光灯をLEDに変更するメリットを感じません。
 (明るさは、全光束で考えるのが基本です。)

=> 明るさについては、微細作業以外は、使用環境における感覚が大事と感じます。
  定量的には、おっしゃるとおりだと思います。
  ですから、lm数と感覚的明るさの報告に致しました。


> 消費電力は、削減電力*点灯時間で計算しないと意味がありません。
>例えば、年間の電気代が100円の場合、50%削減しても50円しか得しません。

=> ここの部分も、単純に経済的な観点では、まさにおっしゃるとおりです。
  ただし、現在のエコな行動の全てに当てはまります。
  プリウス、(高い価格と走行距離と、ガソリン代節約分)
  ペットボトル回収の再生製品に対するエネルギー消費など

  従って、意味があるかないかは、個人的なポリシーによるところも大きいです。
自己満足的な部分も大きいかと思いますが、大事なことと思います。

  個人宅で、16%を占める照明機器を、報告の通り、総じて40%以下の電力消費にできていますので、9%程度の節約と言うことになります。 その他の節電含め、4月請求分は、前年同期に対し100kwh少なく(2000円程度)なりました。 チリも積もらせた結果だと思います。こう言った行動が意味があるかどうかは、個人のポリシーの部分ですね。

書込番号:12945971

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/04/28 12:14(1年以上前)

人それぞれですよね、3SEさんのやり方でやってます。

わたしの部屋の全体照明は、6.8Wの50%で3.4Wで使用してます。
手元を照らすときに、6.8Wの50%で3.4Wで使用してます。
30+40Wの蛍光灯や27Wの電気スタンドから節約できてますが、通常使用で不満を感じません。

書込番号:12946223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/04/28 12:19(1年以上前)

節電努力は、おっしゃるとおり意味があると思います。
原子力の電気は、安いと言われて来ましたが、危険コストを含めるととんでもないコストでした。
発電所を作るより、省エネに努めた方が環境に優しいです。
LEDが省エネという宣伝も、踊らされて部屋が暗くなったと後悔している人もいますし、
メリットを享受している人もいます。
ものごとは、自分の情報を集め、宣伝に流されないで何が適切か判断するのが大切だと思っています。
政府、企業、マスコミが流す情報の信頼性が乏しいのには困ります。

書込番号:12946236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/04/28 12:52(1年以上前)

情報を集めるのも大切ですが、一見は百聞にしかず、
まずは、1個だけ買ってみて合うかどうか試してみる。
が大切ですね。
今現在は、1個だけ買うのを原則にしてます。
新製品が出たら1個だけ買う。まとめ買いを避ける。

書込番号:12946348

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/28 13:28(1年以上前)

3SEさん こんにちは。

換え様がすごいですねぇ。壮観です。
私は、現状では蛍光灯型、LEDをミックスして使っています。
拝見したところ、現状は、間違った所には使用されていないようですが、
今現在、シーリング型のLED照明器だけは導入されない方が良いです。
リビングに関しては、ダウンライト等の電球を替えるのには効果があると思います。
あくまでも、E26,E17口金製品の使用に留めた法が得策でしょう。

また、リビングのメイン照明が蛍光灯のシーリングライトであった場合、
E26口金を使用してのLED照明化することは、費用対効果面でも、消費電力削減面でも効果を出さないです。

ようやく、LEDの発光効率が蛍光灯に追いついてきましたね。
渦巻き型蛍光灯は120/L、高効率白色LEDは110/Lと肉薄してきました。
今後が楽しみです。

書込番号:12946446

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/28 13:30(1年以上前)

訂正です
>渦巻き型蛍光灯は120/L、高効率白色LEDは110/Lと肉薄してきました。
渦巻き型蛍光灯は120L/W、高効率白色LEDは110L/Wと肉薄してきました。

書込番号:12946450

ナイスクチコミ!2


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/04/29 07:37(1年以上前)

参考までに、ガラスの目さんのコメントに対する、追加のコメントです。

1. 寿命について

40000万時間の寿命とうたっています。どの程度の試験の結果なのか分かりませんが、厳しくみて、単純に60%の寿命と考えると、24000時間です。 計算しやすいように、1日10時間点灯するとして、2400時間です。これは ざっくり6-7年です。

一般家庭で1日10時間点灯する箇所は ほとんどありません。
従って、厳しく見ても6-7年以上, リビング以外は 更に大幅な年数が使える計算になると 思います。

2. 情報不足によるLED使用の成否

現在、店頭で1000円程度で売られているのは、1世代古いもので、ルーメン/Wが低い。
予備知識がないと、LEDルーメン数と体感の明るさ と 電球、蛍光灯の比較した体感の明るさが分かりにくいと感じます。 そこで 途中状況の報告で、 旧照明の種類、 取り替えたLEDの種類、ルーメン数、そして体感の明るさの印象を項目に並べました。 これで、口コミを見た人の選択の参考になればと考えたのです。





書込番号:12949119

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/29 09:33(1年以上前)

3SEさま、レポートありがとうございます。
参考になります。

LEDを導入して後悔している人の場合、
 ・本来LEDが向かないところに導入した
 ・粗悪品を掴んじゃった。
というパターンに分かれそうで、
3SEさまのばあい、大半がパナソニックや東芝の製品で
場所も適切だったというのが勝因のようですね。

ぼーーんさまのコメントにも感謝しています。
うちも居間のシーリングライト、検討していましたが
やはりまだ時期尚早のようですので、様子をみることにします。

最初、ウチでいちばんLED導入に熱心だった私が、
演色性などから不満を感じている一方、
日頃から光の質にやたらうるさい家人が、
意外にもLEDを気に入って「もっと増やせ」と言っています。

感じ方もひとそれぞれだし、実際に家に入れてみないと
分からないことも多いです・・・。

書込番号:12949361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2011/04/29 09:42(1年以上前)

夏の節電に向けて買い替えを考えていたので、レポ、コメすごく参考になります。
うっかり安売りものを買うところでした(汗

書込番号:12949379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/29 10:23(1年以上前)

世代の新しい、非常に高輝度なLED電球は、消費電力もそれなりに大きいんですよね。

当たり前の話ですがw

照明のLED電球への変更は行ったんですが、和室のペンダント蛍光灯(100WツインPa)
に置き換えるLED照明がちょっと見当たらないです。

ペンダント型の製品が出るのは難しいかな、同等の輝度で発売すれば、それ程省電力にはならないでしょうし。

書込番号:12949469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/04/29 10:52(1年以上前)

>3SEさん
寿命についてなのですが、LEDの寿命でなく、AC-DCコンバーター回路の寿命が問題だと考えています。
また、LEDも大電流が流れたり、高熱になれば寿命が短くなります。
多くの人が信じているように半導体だから丈夫と考えるのは誤解です。
廊下など熱のこもりやすい天井埋め込み型照明用にLED電球を使うとあっけなく故障する可能性があります。
私の場合、点灯時間の短い場所は、2個/100円の電球を使っています。
停電対策用としてLED電球を購入しました。
電球だと小さいので場所の移動が簡単なので重宝しそうです。


書込番号:12949544

ナイスクチコミ!3


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/04/29 17:29(1年以上前)

ガラスの目さん

> 寿命についてなのですが、LEDの寿命でなく、AC-DCコンバーター回路の寿命が問題だと考えいます。
また、LEDも大電流が流れたり、高熱になれば寿命が短くなります。
多くの人が信じているように半導体だから丈夫と考えるのは誤解です。
廊下など熱のこもりやすい天井埋め込み型照明用にLED電球を使うとあっけなく故障する可能性があります。>

おっしゃる部分含めて、耐久試験、加速試験を行い メーカーでは、40000時間をうたっていることと思います。 製品ごとに、断熱ダウンライト不可、密閉不可と規定しているので、ことさら、故障を強調することもないと思います。 おっしゃる部分は、全ての製品(家電、車)にあてはまります。 電球も 運が悪いとすぐに切れてしまうこともあります。従ってメーカーの時間に、更に60%をかけた計算で、過大な期待しない数値と思います。

書込番号:12950620

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/04/29 17:41(1年以上前)

>3SEさん
こればかりは、運ですので、
1年以内に壊れる人もいますすし、10年以上平気な人もいます。
電球も同様に、10年以上大丈夫な人もいます。
>耐久試験、加速試験を行い メーカーでは、40000時間をうたっている
この辺は、ちょっと疑問があります。LED部品だけの耐久試験っぽいです。
しかも、常温25℃での話ではないでしょうか?
メーカーの技術者を信用しすぎるのも問題です。
技術者は、仕事が多すぎて手が回らないのが実情です。
福島原発の津波対策を見てもわかるように、信じられないほどずさんで無能なこともありえます。

書込番号:12950647

ナイスクチコミ!2


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/04/29 18:19(1年以上前)


あまり意味のない議論ですね。
最後のコメントとします。


>耐久試験、加速試験を行い メーカーでは、40000時間をうたっている
この辺は、ちょっと疑問があります。LED部品だけの耐久試験っぽいです。
しかも、常温25℃での話ではないでしょうか?>

なんの経験をもとにおっしゃってるのか分かりませんが、半導体部品などは、動作温度範囲、過酷な使用環境などに合わせて、きちんとした高温、高湿度試験など行っています。 メーカーが 無名ならば、標準温度のパーツなどを使うこともあるでしょう。


書込番号:12950748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/04/29 19:05(1年以上前)

>3SEさん
あまり議論してもしかたないですね。
一応、大手企業で電子機器の信頼性試験の業務経験があるとだけ申し上げておきます。

書込番号:12950898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/30 10:53(1年以上前)

ま、たしかに、蛍光灯でもほとんどが、
いまだにインバーター回路の故障で
数年で買い替えを余儀なくされています。
玉の寿命はだいじょうぶなのに…。

点灯管式のやつはほとんど故障知らずやね。

書込番号:12953269

ナイスクチコミ!1


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/30 17:32(1年以上前)

積極的な省エネの取り組みに敬服しています。がしかしLED電球に交換する時に一番気をつけなければいけない事はちらつきです。

全波整流に平滑回路が組み込まれていないと交流の商用電流の50、60ヘルツ影響でちらつきがでます。

引いては目が悪くなったんじゃあ何にもなりませんからね。購入する時はパッケージの説明を良く見る事が必要ですね。

書込番号:12954477

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/30 23:23(1年以上前)

油 ギル夫さんへ。

蛍光灯ペンダントって、環状蛍光灯でしょうか?
もし、そうならば、この製品も、効率的、費用対効果的に満足できる製品は、今現在発売されておりません。

書込番号:12955950

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/01 11:57(1年以上前)

蛍光灯も放熱の点で推奨されない部分(断熱材の関係?)が多いですね。
一番簡単なのは低ワット数の電球への置換で暗さになれることかも。
一般的なソケットに入る電球は10Wくらいからあります。しかも安い。

書込番号:12957525

ナイスクチコミ!2


桜新町さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/01 17:47(1年以上前)

面白いレポートを有り難うございます。
我が家でも、自分で変えられる照明はほとんどLEDにしました。
最後に残ったのが、台所の蛍光灯型のDLです。
これを替えるのに、最初から割高なLEDタイプのDLを購入するか
白熱電球のDLを購入して、LED電球に変更するか迷っています。
いずれにしてもDLのユニット交換が必要のため、
本当なら資格のある業社さんなどに頼まないといけないようですが、
いかがされましたか?
適当にできてしまうものでしょうか。
また宜しければ、DLユニットの選び方を教えてください。

書込番号:12958562

ナイスクチコミ!0


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/01 18:48(1年以上前)

桜新町さん

我が家では、27W横取り付け型の蛍光灯DLx 3でした。取り付け穴の直径は150mmです。
同じ取り付け穴のE26ソケットの垂直取り付けDLの機器を探して取り替えました。
私の買ったのは、下記Web siteで 1台 4,515円が 1,806円で購入できました。
  http://www.shoumei.net/daiko/a0312648.html

取替えの注意点。

1.私も初めてで、最初は取り付け器具の構造が いまいち理解できていなかったのですが、
 1台目で、理解した後は、非常に単純作業で、簡単でした。

2.説明書にも書いてありますが、取り外し、取り付けはDL機器の横に爪を出したり、引っ込 めたりで、天井に引っかかり、固定される仕組みですので、これを理解してください。

3.既存の蛍光灯DLを天井から抜き出し、配線を引き抜くときには、ねじを緩めて線をを抜くか、小さな穴に、細いドライバーなどを刺し、押しながら抜く構造です。  言葉で説明しづらいですが。 (説明書に書いてあると思いますが)

4. DLが何台かつながっているときは、接続と送り端子の接続を注意してください。

5. 配線はしっかり差し込んで、銅線が見えないくらい差し込んで、事故が起きないに注意しましょう。

6.基本的には、電気工事資格者でないと作業できないようですが。 作業はとても単純です。

取り付けた後

- そのまま、26EのLED(私はPana 650lm)えお取り付けると奥に引っ込んだ感じです。
- 電球と比べ指向性があるので、反射鏡での効かが薄めな感じがしました。
- 私は 4cm, 7cmの 26E=>26E エクステンションを買い、LEDを下に引き出し比べてみました。
- 結果4cmのを使っています。
- 延長しないと、引っ込みすぎて、明るさが生かされず、長すぎると 直接LEDが見えてまぶしいのです。
- この使い方で、27W蛍光灯DLと Pana 650lm 電球色で 同等の明るさを感じています。

- 脱衣所も27W蛍光灯DL x 2 だったのを 同じ26E DLに代えました。
- こちらは、東芝7.2W 485lm 電球色で、同等か、やや明るい印象を受けています。
- 狭い空間だと、指向性の影響が少ない感じがします。

また、質問がありましたら、いつでも経験をお話しますので、お気軽にどうぞ。


書込番号:12958789

ナイスクチコミ!1


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/01 19:00(1年以上前)

桜新町さん

大事なことを書き忘れました。
天井裏の高さ、空間が十分取り替える機器合うかどうか、まずは、確認の第一歩です。

横向き蛍光灯DL機器は高さが低いですが、垂直取り付け型は 高さが若干あるので、十分天井裏に高さの余裕があるかどうか、確認してください。

書込番号:12958815

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/01 21:04(1年以上前)

私はマンションを経営しているので、常時夜つく廊下灯など考え、今回LED化を進めました。

もっとも電球タイプで使える屋外タイプは存在しませんので、

雨が吹き込む所は、防水性能重視でコイズミのXG254021

雨が吹き込まない廊下には、防水型20Wベースライトに、ヤフオクで売っているG13型LEDライト(10W相当)を今回40台ほど設置しています。

節電性能もさることながら、どのくらいの頻度で交換が必要かで、管理する人件費も変わりますので仮に蛍光灯15000時間 X 稼働率 (24時間/8時間)=4.5万時間に対して
LEDが40000X3=12万時間=13.6年動いてくれるならまったくコストは問題ないですし、
仮に半分しか持たなかったとしてもそのころにはLEDも安くなっているので、コストは
あまり考えずに済みそうです。またもうひとついい点が蛍光灯は紫外線で虫がよってくるのですがLEDは紫外線が少ないため、虫が少ないので掃除が楽になるというのもメリットです。

このように屋内用よりは屋外でLEDのメリットはより活かせるのではないかと考えているところです。(実際信号機などはLEDになりましたね。)

屋外灯は定価は2万以上と高いですが、実際施工業者経由で買うと半額くらいで買えます。

書込番号:12959269

ナイスクチコミ!2


桜新町さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/01 22:06(1年以上前)

3SEさん 早速、色々教えて下さり有り難うございます。
我が家でも殆どLED化しており、最近では子供部屋のシーリングはは
東芝のE-CORE LEDH94002Y-LC、机のスタンドはLEDICEXARM LEX-950 BKに
替えました。無論、まだまだ費用対効果は極めて低いようです。
残った台所をどうするか考えていましたが、早速に垂直取り付けのDLを
試してみたいと思います。先日、はずして配線、空間は確認しており
スペースは充分ありました。

有り難うございました。

書込番号:12959592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/02 15:31(1年以上前)

『実際信号機などはLEDになりましたね。』(makaruさん)

現在の信号機はLED化のメリットを十分に発揮できていないような気がします。

というのは、LEDならば低消費電力に加えて数ボルト程度の低電圧でも点灯できることから、道路信号機についていえばバッテリーでのバックアップは電球と比べて容易にできるのだし、やろうと思えば太陽電池での駆動すら不可能ではないということです。

「せっかくLEDで長寿命化してメンテナンスが減ったのに、バッテリーを用意することでそのメンテナンスを増やすのはいかがなものか」という意見もあろうかと思いますが、実際に震災で発生した計画停電で消えた道路信号機はたくさんあるのですから、バッテリーバックアップの重要性は非常に高いと思うのです。

・・・元スレの内容とぜんぜん関係ない話ですみません。

書込番号:12961974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/05/02 22:25(1年以上前)

横道に外ついでに、信号機のLED化最大のメリットは、直射日光により、点灯してる色の判別がしにくい(全く見えない時有り)事が有ります、LEDの信号機は非常に見易いと思います。

書込番号:12963448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/05/03 07:03(1年以上前)

信号もそうだけど、街灯もLED促進すればいいのにね。
肝心な日中の節電にはならないけれども・・・

スレ主様に質問
大体で構いませんのでいくらぐらいかかりましたか?

書込番号:12964511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 10:02(1年以上前)

廊下の間接照明

はじめまして,りんちゃんマンと申します。
最近になり,我が家の照明のLED化を本格的に考え始めていて,SEさんをはじめ,皆様のコメント大変参考になります。

皆様に,お聞きしたいことがあります。
廊下に間接照明があり,取り替えを検討していますが,現在適切なLED電球はあるでしょうか?
使用は,口金が17ミリのミニクリプトン球で,60Wです。
画像も参考になればと思い,アップしてみました。
よろしくお願いします。

書込番号:12968713

ナイスクチコミ!0


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/04 14:59(1年以上前)

りんちゃんマン さん

明かりが、上下に均等に出ている感じですね。 電球の取り付けは、横水平に取り付ける状態と推測します。(中身の写真を載せてもらうと分かりやすいです) 推測が正しければ、適切なLED電球は現在ありません。 上か下 片方向でいいなら、Panaの斜め取り付け型が使えそうですが。

書込番号:12969566

ナイスクチコミ!0


sigma0201さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/04 16:53(1年以上前)

りんちゃんマンさん

これは3SEさんのおっしゃる通りで厳しいです。
上への配光を捨てればPanaの斜め取付タイプが使えると思います。

私は上を向いて取付けるタイプの外の玄関灯、純正はE17口金の25Wクリプトン球なんですが
借家の前の住人が40Wクリプトン球を入れていたものを当時一番横方向に配光が良さげ
だった日立LDA7D-E17に置き換えました。

覚悟はしてましたがやはり直接配光は160度くらいの感じで肝心の足元が暗くなりました。
純正の25Wクリプトン球との比較なら足元は同じくらいの明るさかな?と思います。
門を入るときには色味の違いもあって以前の40Wクリプトン球より明るく感じますけどね。

あとはE17→E26の変換アダプター使ってPanaのコチラ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2300/id=14122/
が使え…ないでしょうねシェードの大きさからすると^^;
これも元が40W相当なので暗いですね…。

結論:3SEさんのおっしゃるように現状は置き換えできなさそうです。
明るさが相当暗くなることを覚悟であれば(クリプトン球で25Wと40Wの間くらい)
日立LDA7D-E17が使えるとは思いますが。

夏〜秋に拡散光タイプでE17口金の明るい新製品出るかな?

書込番号:12969909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 17:47(1年以上前)

3SEさん,sigma0201さん,ご返信ありがとうございます。
やはり,現状では厳しいのですね。

我が家は,その他のほとんどは,断熱材施工器具のダウンライト(E17で斜めタイプ)で,これも最近出たパナの物でも,明るさが物足りなさそうなので,しばらく待ちの状態です。

調べてみて,「なんでもかんでもLED化」というわけにはいかないことが分かりました。
LED電球の進化を期待して,焦らず時期を待とうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12970069

ナイスクチコミ!0


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/04 20:19(1年以上前)

りんちゃんマンさん

現在お使いのDL機器の取り付け穴の直径は何センチですか?  私も、どうしても1箇所、E17のDL(垂直取り付けですが)では暗くて、(Pana 390lm) 改善したいところがあります。 同じ取り付け穴(10cm)で、E26機器を見つけ、現在手配中。今週末には試せる状態になります。断熱材施工ではない、DL機器に換えてしまえるならば、E26のPana 650lm(昼光色なら825lm)は、かなり明るいので、使えるかもしれません。その結果を、近日中に報告します。

書込番号:12970651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 20:38(1年以上前)

りんちゃんマンです。
3SEさん,考えてくださってありがとうございます。
我が家のDLは,取り付け穴(?)11cmほどだと思います。
(はっきり分からず,申し訳ございません)
メーカーは,コイズミです。
それにしても,照明器具自体を変える方法もあるんですね。
やっぱり,コストもかかりますか?
結果が出れば,教えていただきたいです。

書込番号:12970729

ナイスクチコミ!0


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/07 17:18(1年以上前)

りんちゃんマン さん

取替え完了しましたので、報告します。

= 従来は =
我が家の玄関は(マンション) もともと、50Wのレフ電球3個ついていましたが、25Wx3で使ってきました。 メインの一灯を使うときは、25Wのレフ電球でも暗めでした。
これを、Pana 6W LED 390lmに替えたのですが、同等の明るさでした。

もともと、明るくしたいと思っていたので、同じ10cm取り付け穴用の [大光電機 DDL-14701E E26 ダウンライト 1,600 円弱] を見つけ、交換を考えました。

= 結果は =
- 該当機器は、E26のレフ電球用でしたので取り付け部が細く、長めでE26 LED電球は根元が干渉するかなとは思ってましたが、4cm E26=>E26延長アダプターで使えると考えてました。

- 全て予想通りで、まずは問題なく使えました。
- 電球表面は、5mm - 10mm 位 天井面から飛び出す感じです。
- 玄関なので問題はないですが、リビングDLで、まぶしいのが目に入るのを、どう考えるかは使う人の好みかもしれません。
- 機器の直径が狭めなのですが、放熱には問題ないとは思っているのですが。
 (上部は、隙間がありますし、筒内側面は アルミ風なので)
- Pana 9.2W 650lm 電球色を取り付けましたが、十分に明るくなりました。
- そのほかの2つは 3W LED x2 で 全部点灯させると とても明るい玄関になります。

- リビング用としては、上記方法にて、十分の明るさを確保できるのではないかと思います。
- 考慮すべきは、電球表面の位置です。 深さがぴったりなのが見つかれば、もんだいないのですが。


以上














大光電機 DDL-14701E ダウンライト

書込番号:12982462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 13:37(1年以上前)

 我が家は、父親の意向で白熱電球が多いです。トイレと浴槽は白熱電球で、玄関灯と廊下は蛍光灯タイプで、まだLED灯はないです。色の感じが良いと言うことで居間は白熱電球と電球色の蛍光灯を使い分けています。最新のLEDの照明を父親に提案しても、まだ発光の色が不自然と受け入れてくれません。確かに電器店の店頭で見比べると、低ワットの白熱電球の自然な感じで発光するのと同じようなLEDが、私の目にもないように思えます。でも自分の部屋ぐらいは、最新のLED照明が欲しいと思っています。
 父親は製造から使用後の処分まで考えるとLEDが環境にやさしいとも言えないと言うのですが、いろいろと知識が豊富な方がたくさん書き込んでおられるので、今度父親にLEDの照明をお願いする時に、どのように言えば良いでしょうか?

書込番号:12986097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/08 15:59(1年以上前)

『製造から使用後の処分まで考えるとLEDが環境にやさしいとも言えないと言う』

白熱電球も、解体してガラスなどをリサイクルすればよいのでしょうが、実際には全部まとめて「燃えないゴミ」として埋め立てられているのがほとんどではないでしょうか。
リサイクルされていないという時点で、現状で白熱電球の「使用後の処分」について優位を語るというのはいかがなものかと思いますけど。

もっとも、だからといってLEDが優位ということも「かならずしもいえない」わけで、真剣にリサイクルをしようとしたときに複雑な複合素材を使っているLED電球は「リサイクルしにくい」ことは確かです。
ただ、LED電球の「現状での優位性」は「使用上に限定されたエネルギー問題と、そのエネルギーに限定された経済性の問題」についてのみ語られたものですが、リサイクルの問題にまで踏み込んで言えば先にも言ったとおり「白熱電球にしてもLEDにしても、どこまで真剣にリサイクルするか、それに対してどこまでエネルギーとお金をつぎ込むか」といった問題がほとんど検討されていない現在では定量的な議論はできないですね。

リサイクルについて真剣な議論がなされて、それに真剣に取り組まれていない以上「それについて言及することは無意味」と思いますから、現状では「使用上に限定されたエネルギー問題と、そのエネルギーに限定された経済性の問題」で優位性を語ることは「現実問題として間違いではない」と思います。

書込番号:12986504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 16:51(1年以上前)

やまだごろうさん、ご丁寧なコメントをありがとうございます。
 非常時用に備えている携帯型のライトに関しては、かなり高価だった時期にLEDライトを買ったぐらいに父は新しいものが好きなのですが、でも何でも新しいものに飛びつくのではないです。電池の使用時間を考えると、LEDライトは便利だという判断でした。
 いただいたコメントの内容は、父にも同じようなことを言われたことがあります。ただ活用されずに埋められるのだったら、希少な資源のLEDよりも白熱電球に軍配が上がるというのが父の理屈でした。父はLEDを否定してわけではなくて、製造ラインの構築やライン処分時のエネルギー、使用資源や製造エネルギーのことにも言及し、現時点では蛍光灯か白熱電球が良いという結論で、聞いていると納得させられてしまいます。比較的簡単な製造設備と投資で作れる白熱電球は、発展途上国の参入余地を考えると、残して置きたいというのも持論で、屁理屈のようにも思うのですが、いずれにしても私にとって手強い父です。

書込番号:12986679

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/08 17:05(1年以上前)

ホッチくる@シダンゴ山さまのお父さん、冷静な良いかたですね。
エコ家電やエコカーでも、製造や廃棄まで考えたら買い換えない
のがエコ!なんて場合も多いみたいです。

ただ、新しもの好きな人がいて、初期のチャレンジングな製品を
買ってくれればこそ、次の投資や製品改良も進むので、そこまで
を視野に入れれば、意味があるかもしれませんね。

単独製品としては買わない方がエコなものでも、買うことで
「エコに一票」というお金を使った支持投票になる、といった
感じでしょうか。

そうやって、深く考えれば考えるほど、だんだん正解が分からなく
なってきますけれども、そんなふうに「深く掘る」人がたくさんいて
それぞれがそれぞれの熟慮の末に行動して、その行動がある程度
ばらける、というのが、きっと良いことなのでしょう。
国が旗を振るとか、かつての共産圏のように「国産一號」みたいな製品
しかなくて、しかも数十年も改良成しに作り続ける、といったことは、
「旗を振る人」がスーパーマンでなければたいがい失敗します。
そして人類はたいていみんなただの人間で、スーパーマンもいないし
飛行機なしでは空も飛べません。

書込番号:12986718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 18:01(1年以上前)

quagetoraさん、ご丁寧なメールをありがとうございます。

 エコという耳触りの良い言葉は、実際にはエコとは逆行するような内容のこともあったり、効果に疑問を感じることもある少なくないことに気付いたのは父のおかげだと思っています。

> 単独製品としては買わない方がエコなものでも、買うことで
> 「エコに一票」というお金を使った支持投票になる、といった
> 感じでしょうか。

 このことも父と話したことがあります。個別に支持すべき 「エコに一票」と、逆にしっかりと「反対すべき一票」(表面的にはエコっぽいが、実際には、環境負荷が大きい等の問題を孕んでいるケース)を弁別する判断力が大切だと言われ、この言葉は肝に銘じています。父にとって照明のLED化、特に一般な家庭の照明のLED化は時期尚早だそうで、これは私もわかるような気がします。まだ使える白熱電球や蛍光灯を廃棄してまで一気にLED化するのは、エコにとって本末転倒というのは、確かに…と思います。古くなった照明から順次、必要に応じてLED照明に取り換えることに父は賛成です。私もその意見に押し切られている状態で、今回、この掲示板で書き込んでからいろいろ考えたのですが、私の部屋のLED灯を父にお願いするのは、もうちょっと後にしようと思い直しました。

 quagetoraさんの書き込みを読ませていただきました。演色性のこともありますし、ワットあたりの光束を考えても、白熱電球や蛍光灯がLEDに置き換わるのは、まだまだ先か、或いは共存するかもしれませんね。せっかくLED灯に取り換えても、演色性の不満から白熱電球や蛍光灯に戻るケースも少なくないかもしれません。「あかり」って、効率だけではありませんからね。

 一時は、理屈っぽい父に反抗したこともあり、屁理屈のような話し合いが嫌でしたが、でも今は、平日の夜は一緒にクローズアップ現代を見ながら父と議論をするのが結構気に入っています。

 いろいろアドバイスをいただき、照明のことを考えることができました。ありがとうございました。

書込番号:12986933

ナイスクチコミ!0


スレ主 3SEさん
クチコミ投稿数:19件

2011/05/08 21:21(1年以上前)

ホッチくる@シダンゴ山さん 

いろいろなことを自分で考え、判断して行く為に参考までにですが、 新しい物はエコかどうか?と言うことは 今日、現在で言うと、多くの物について同じことが言えるのです。 

例えば、

1.太陽光発電パネル
 現在、この製造にかかる費用、エネルギーは非常に大きく、それを加味して発電量がエコに貢献するかと言うと、今はNOです

2.ハイブリッド車
 これも電池システムの費用と、その後のバッテリー廃棄、リサイクル処理のコスト、エネルギーと ガソリン車での使用継続を考えたらエコ

3.薄型テレビ
 製造にかかるエネルギーと、大量のブラウン管の廃棄処理にかかる、コスト、エネルギーは膨大です。 地デジチューナーだけ買ってつなげておくのが 1番エコです。


上記は一例です。

LEDも お父様がおっしゃる通りの部分もあります。 ただし、電球との比較では、消費電力は10-20%で済むのも事実で、使用時におけるエネルギーのエコ度は、一番効果は大きいですね。


後は、使用者が何に価値を見出して行くのか、自分の意見、価値基準を作り上げていくことが大事なことと思います。


書込番号:12987710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 22:17(1年以上前)

3SEさん、コメントありがとうございます。

 ご指摘のハイブリッド車のエコ度は、確かに微妙だと思います。我が家は昨年買い換えたのですが、ガソリン車です。実はヨーロッパでの普及率が高いディーゼル車を考えたのですが、日本での購入価格を考えて見送りました。環境負荷を考えるとディーゼル車が良いですね。

 我が家はブラウン管のハイビジョンテレビです。BSチューナのみ内蔵で、BDレコーダのチューナで地デジを見ています。解像度は高くありませんが柔らかい画質は液晶では無理とのことで、まだまだ現役です。テレビを見る時間もそれほど長くないので、液晶テレビに買い替えたとしても、電気エネルギーの差は微々たるものです。逆に、まだま使えるものを表層的な意味でのエコで買い替える方が問題ですね。もちろん、何年か後の買い替え時には、液晶か、或いは更に新しい商品が出ていれば、それに移行することになります。

 太陽光発電パネルは、最近の商品に限定すれば、エコ度は高いと思います。耐用年数と効率が良くなって、価格もだいぶ下がってきて、設置業者を選べば、エコの観点から一般家庭で導入する意味が大きいと思います。と言っても、まだ高価ですね。

 照明のLED化は、適材適所の選択肢のひとつとして有益ですが、我が家ではトイレ、廊下、階段、物置等、使用時間が短い個所については、環境負荷を考えて、白熱電球を使い続けることになると思います。浴室と居間は「あかり」としての演色性を考えると、今のLED灯では照明器具としての性能が不足しています。ただ玄関灯と屋外の常夜灯に関しては、今の電球型蛍光灯の寿命後には、LED灯になると思います。使用時間がある程度長い箇所で、演色性にこだわりがなければ、確かにLEDという選択肢もありだと思います。

> ただし、電球との比較では、消費電力は10-20%で済むのも事実で、
> 使用時におけるエネルギーのエコ度は、一番効果は大きいですね。

 消費電力はパワー(仕事率)で、エネルギー(仕事)と混合されておられるようですが、照明に関しては、LED化のエコ度は、使用頻度も関係しますし、何より、まだ使える白熱電球や蛍光灯がもったいないです。製造時の消費エネルギーを併せ考えると、できるだけ今のものを使い続けた方が良いケースの方が多いように思います。

 LEDランプは、まだまだ発展途上の商品で、効率が現在より格段に向上する可能性が高いですし、回路技術の進歩で寿命も今よりもかなり良くなる可能性もあるわけで、また演色性の改善も、これからだと思います。(蛍光灯は工業的には、それほど効率が上がるとは思えませんし、演色性も既にだいぶ良くなっています。)

 かなり長寿命の製品ですので、長い目で見てLED化を必要に応じて進めるつもりです。あせってLED化することは、長い目で見ればエコの観点からはマイナスかもしれません。

書込番号:12987962

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/08 22:39(1年以上前)

ディーゼル車の話が出ましたのでついでに。

クリーンディーゼルと称して、最近ヨーロッパでは新車の半数がディーゼルとか。

日本でも20年以上昔、燃費のよさでディーゼルが売れた時代があり、特に北国では
始動性などにも利点があって売れに売れました。黒い煙を吐いて走るディーゼル車
が多数走って、うしろを走るのは辛い経験でした。

それと比べると、いまのものは確かにクリーンな感じがしますが、
目に見えない微粒子が多数出ていて、大きな粒子以上に肺の奥まで
入り込んで沈着するため、
体にはもっと悪いんじゃないかと問題になっているみたいです。

ただ、推進しているのが大資本なので(3.11までのニポンの原発のように)
表立って批判しにくい「大人の事情」もあるみたいです。かの地にも。

ホッチくる@シダンゴ山さんのおうちの皆様のような本質エコを追求する
ご家族であれば、「クリーン」と称するものであってもディーゼルは避けて
よかったと思います。うちもそんなわけで“クリーン”ディーゼルを買うのは
やめました。

書込番号:12988087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 23:45(1年以上前)

quagetoraさん、

 鋭いコメントをありがとうございます。健康への影響も含めての環境問題として捉え必要は大切で、ご指摘の件も検討しました。ただ健康に関するリスクは、それほど大きくはないというのが我が家の結論でした。もちろん、これからいろいろなデータの報告があるでしょうから、要検討項目だと思います。また今後の技術的な進歩もあるでしょうし…。

 エネルギー貯蔵の危険性、健康(人体)への影響、自然環境への負荷…そして実際のコストも大きな問題ですし、むつかしいですね。

書込番号:12988367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/05/09 09:42(1年以上前)

ホッチくる@シダンゴ山さん こんにちは。

私はエコに関してあまり難しく考えていなくて
(本当にエコを考え出したら、誰に対してエコか?と言う、主語から考えなくてはならなくなります。
地球に対して、と言うのであれば、人間が居ようが居まいが、岩石と砂地だけの地球になっても、地球は変わらないのですから、水と緑がある地球が良いと思うのは人間の「エゴ」ですよね。
また、お財布にやさしくなっても、その余剰金で緑を植えるならまだしも、別の消費活動をするので、エコとは言い難いです。
また、エコ商品で潤った会社は、その資本で別の経済活動をしますので、やはり、自然破壊は進みます。
「エコ=人間族が長く生きながらえる」という定義であれば、最初に考えなければならないのは人口の抑制では無いでしょうか。
地球のエネルギーの総和は変わりませんから、人口が増える=他の動植物が享受するエネルギーが減るという事です。)
ですから、私は単純に、償却が早いのはどれ?と考えます。

自動車で言えば、ハイブリッドは私の中では一番非エコ。エコ車は計四か、距離を走るようならフィット1.3や軽油車です。

LEDに関しては、取替えのリスク軽減もプラス点です。
そう考えると、白熱球比では、1日2時間以上点灯であれば、LEDの方がメリットがあると思います。
ただし、拡散性が無くてNGとか、使い物にならないシーンでは論外です。


人間の存在について、マトリックスで、「人間は地球にとって致死性のウィルスと同じだ」みたいな台詞をスミスが言っていましたが、ある意味では外れ、ある意味では当たっているように思います。
そう考えてみると、原子の活動と太陽系の動きの相似など、ミクロもマクロも行動の法則は同じなのでしょうね。
ただ、現状、私たちにとって幸福なのは、これから私たちが致死性ウィルスになったままで突き進むのか、乳酸菌に成れるのかを自分で選択で来うる立場に居ると言う事です。

書込番号:12989222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 19:29(1年以上前)

ぼーーんさん、

 「近代以降の人為的な環境負荷の増大に起因する生態系の急激な変化を抑制すること」というようなことでしょうが、でも実際のエコは…節約やコスト減にすり替えられているケースが多いですね。電化製品に限れば、低消費電力化のみが取り上げられているように思います。

 ただ、3SEさんが試みたようなことは、考える切欠となるので、試金石として大きな意味があるように思います。でも太陽光発電が、かなり時期尚早の段階で普及を志向して失敗したように、照明のLED化は現時点では万能ではないので、しばらくは緩やかなLED化の推進がベターだと思うのですが、しかし一部では浮き足立っているように感じます。

> 白熱球比では、1日2時間以上点灯であれば、LEDの方がメリットがあると思います。
> ただし、拡散性が無くてNGとか、使い物にならないシーンでは論外です。

 屋外用の照明として用いられることが多いメタルハライドランプや高圧ナトリウムランプの始動性や再点灯性がかなり向上して、家庭の照明用にも耐えるものも可能だと思うので、長い目で見れば、LEDランプよりもエコかもしれません。使用頻度の低い部位は白熱電灯で十分なように思います。ただLED化の大きな流れに対抗できないかもしれません。
 
> 原子の活動と太陽系の動きの相似など、ミクロもマクロも行動の法則は同じなのでしょうね。

曼荼羅の世界観が、ひょっとしたら本意のエコに近いのかもしれませんね。

書込番号:12990660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/05/09 20:19(1年以上前)

HIDに比べるとLEDの方がWあたりルーメンは2倍ほどアドバンテージがありそうです。
あと、進化したとは言え、現状でも数分程度安定するのに時間がかかるようですので、やはり、屋内でも体育館とか、そういう場所の方が有利なシーンは限られるのでは?と個人的には思います。

まあ、私の考えでは人間も単なる哺乳類の一種で、反映する事、発展する事は本能ですので、「自然状態を過去に戻すと言う行為≒自殺行為」となるため、強権でも発動しない限り不可能だと思います。
仮に、それが本当に出来たとすれば、人類は生命の法則を破る大きな進化をしたと言えるのではないでしょうか?
極論、ある意味、平和やエイズ治療薬を作る(ウィルスが安定増殖したり耐性菌になるのと何ら変わりない)のはエコではなく、核戦争がエコとも言えなくも無いです。

書込番号:12990816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 20:43(1年以上前)

ぼーーんさん、

> HIDに比べるとLEDの方がWあたりルーメンは2倍ほどアドバンテージがありそうです。

 使用時の発光効率や低消費電力性のみで判断されるのでしたら、おっしゃる通りです。

> 屋内でも体育館とか、そういう場所の方が有利なシーンは限られるのでは?と個人的には思います。

 現状の屋外や体育館等用の照明器具を、そのまま家庭用に持ち込むという意味ではなかったのですが、私の言葉足らずでした。申し訳ありません。

> 極論、ある意味、平和やエイズ治療薬を作る(ウィルスが
> 安定増殖したり耐性菌になるのと何ら変わりない)のはエコではなく、
> 核戦争がエコとも言えなくも無いです。

 ぼーーんさんが思い描く「エコ」の定義が明確にされていないので、何ともコメントできませんが、私の意図する「エコ」は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12945800/#12990660
の冒頭で書いた通りなので、生態系の急激な変化を起こす可能性が高い核戦争は、私にとっては決してエコではありません。

書込番号:12990895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/10 09:54(1年以上前)

横からの投稿、お許しください。。。
>makaruさん 
>.私はマンションを経営しているので、常時夜つく廊下灯など考え、今回LED化を進めました。もっとも電球タイプで使える屋外タイプは存在しませんので、
  (中略)
雨が吹き込まない廊下には、防水型20Wベースライトに、ヤフオクで売っているG13型LEDライト(10W相当)を今回40台ほど設置しています。<

 の、G13型LEDライト(10W相当)についてなのですが、どのようなものでしょうか?
 ・ちらつき
 ・明るさ
 ・保証
 ・出品者さんの選び方
 ・器具の改造
などなど、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:12992889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/05/10 22:14(1年以上前)

最近部屋の照明をLED化したので報告させていただきます。

メイン照明には「100W相当」とうたった電球でもちょっと光量不足と感じたのでいろいろ探した結果・・・

アウトドア用のLED投光器を見つけました。
水銀灯420W相当、4320ルーメンだそうです。
消費電力は50W。

壁と天井に反射させて間接照明にしていますが非常に明るいです。
価格は2万円ちょっとでしたがメーカーの2年間無償修理保証がついていました。
発光効率は1ワット当たり90ルーメン
定格寿命は50000時間とのことです。

普通の照明とはちょっと違いますが十分な明るさ+間接照明にしたことでなんか雰囲気がよくなった気がします。
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・

書込番号:12995081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

レビュー出ていましたね。

2011/04/21 16:05(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]

殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110419_440102.html
これを見ると、だいたい直下照度は80W相当なんですね。
以前、シザーマスター2008さんが仰っていましたが、まさにその通りと言う感じです。
発光効率に関しては、8Wとなっていますが、8.9Wの可能性もあるので、最低、73L/Wの可能性もありますが、それでも、結構な高効率だと思います。
・・・となると、白色は最低でも92.6L/Wうまくいけば100L/W超というLEDとして最も効率が良い部類となります。
「なるほど、高効率だから発熱が少なく密閉照明器具でも使用出来るんだな」と判りました。
東芝の9Wクラスは密閉式に対応していないので、東芝よりも高効率と言うことなんでしょうか?

ただし、配光に関しては東芝よりも、さらに指向性が強い感じですので、ダウンライト、階段や吹き抜けの天井灯により向いている感じです。

そろそろ、密閉型OK仕様に透明カバー型のラインナップを出して欲しいです。
電球のカバーと照明のカバーの二つで光をロスしてしまって、その分暗くなるからです。
照明器具が白いカバーでしたら、何も電球に白いカバーを被せる事は無いと思います。
(自分で改造したろかなぁ?ww)

書込番号:12920699

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/21 19:07(1年以上前)

>照明器具が白いカバーでしたら、何も電球に白いカバーを被せる事は無いと思います。

電球自体の白いカバーは、光って見える面を多くすることではっきりとした影を出にくくする、
発光方向以外に、少しでも光がまわる様にする等の目的があると思いますよ。
それから、LEDの強烈な高輝度発光から目を守る目的もあるでしょう。

メーカー側からは、取り付ける照明器具に白いカバーが必ずあるかどうかはわかりません。

電球の白いカバーは仕方が無い様に思いますよ。

書込番号:12921119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2011/04/21 20:22(1年以上前)

ええ、ですから、そういう商品も出しても良いんじゃないですか?って言ったんですが?
なにも全て透明にしろとは言ってないんだけどねw
いっそ、カバーが取れる程度の商品を個人的には出していただきたいです。

それに、実際、クリアカバーの商品って、そろそろ出だして来ています。
シャープはシャンデリア球でDL-JC2BL、東芝はE17のミニクリプトン球の代替でLDA5L-E17/Cです。

今のところ、大電流クラスの電球にはそうした動きはありませんが、それらに関しても、
私はクリアカバーのニーズはあると思います。

書込番号:12921372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 22:14(1年以上前)

こう言ったタイプですか?

http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/432/271/033.JPG

書込番号:12933736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2011/04/25 00:32(1年以上前)

それがLDA5L-E17/Cじゃなかったですかねぇ?

書込番号:12934413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2個セットを購入。

2011/04/17 19:59(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA8N

クチコミ投稿数:146件

ホームセンターで購入しました。

内、1個は点灯すると、高周波音が出る初期不良だったので、メーカーの窓口へ状況を電話で伝えたところ、すぐ代品を送って下さるとのことでした。
中一日くらいで代品が届き、今は白色を脱衣所、玄関。電球色をトイレで使用しています。

他の方の書き込みにもありますが、スイッチを入れた後、ウン、パッって感じで点灯しますが、イチイチ気にするほどじゃありません。
コレが我慢できない人は、白熱球に戻ったほうがいいと思います。
電球型蛍光灯でも、スイッチ入れた後のタイムラグはあります。


よく言われる天井の暗さは気になりませんでした。

書込番号:12907369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

展示会で観て来ました。

2011/04/16 15:13(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDR4LME11 [電球色]

クチコミ投稿数:10件

電球色と白色タイプ

感想ですが、
ダイクロハロゲン40Wの代替え品として、充分に活用できる出来栄えです。

店舗のスポット照明に利用している方にはオススメですね。今までのダイクロハロゲンは寿命が短くて、保守メンテナンスが大変でした。から、約8倍の寿命は魅力です。

消費電力も1/10になりますから、大幅な省エネ効果ですし、温度も80度以下(たぶん)ですから高温のダイクロハロゲンから比べれば空調光熱費の削減効果も見込まれます。

ただ、注意点はあります。
ダイクロハロゲンは35〜75Wまでバリエーションがありますが、40Wというのはダイクロの中では明るくない部類にあるランプですね。
今回のLED電球はそれと同等だということをご理解ください。

確かにダイクロハロゲンとほぼ同等のスペックと言いますが、「輝度」(きど)については現物比較をしていません。ですから、1〜2個試してから本格導入するべきでしょう。商品を照らしたら、ダイクロと比べて色鮮やかでないかも知れませんから。

LED電球の欠点にフリッカー(ちらつき)という現象があります。これは、初期の段階であれば不良品なので無料交換すればよいのですが、3〜4年経過してから起きることも可能性としてはゼロではありません。
このリスクを回避する方法は、基本的にはないと思っていた方がよいでしょう。
せめて、国内の大手メーカー製品を購入するくらい程度です。
このランプの場合、12000時間くらいから経年劣化が始まる目安です。

LED電球に限らず、どんな電球でも長年使用してからの不良は、原則保証されていませんから、あまり気にすることではないことかもです。

当たり外れはあると割り切ります。
それでも、お得感があるランプだと思います。

とってもエコですよ。


宜しければ、ブログに
ダイクロハロゲンとの仕様比較を掲載しましたので、どうぞご覧ください。
http://ameblo.jp/ecolife-ito/entry-10862232614.html

書込番号:12902522

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング