
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年4月6日 21:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月7日 14:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年3月25日 23:48 |
![]() |
4 | 1 | 2012年4月6日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月19日 22:19 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月20日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LED電球・LED蛍光灯 > エレコム > LED-FL1508N01 [昼白色]
すでに、MUくんさんが適切にレビューされており、客観的な内容はあまり書くことがありませんので、ウチでやったことを書いておきます。
436mmのLED管はほとんど商品がないので、貴重ですね。買ってみたところ、確かに蛍光灯と交換するだけで使えました。ダミーのグロー管が入っており、明るて、色も変でなく、ちらつきも無いので、MUくんさんのレビューが確かだったと認識しました。
交換するだけだと、既存の蛍光灯装置に内蔵されている「安定器」がわずかに電力消費をするそうなので、省エネを考えると回路から安定器を外してしまったほうが良いと聞きました。また、グロー管への配線自体も不要になります。そこで少々手を入れてみました。
このLED管は、電灯線(AC100V)の直繋ぎで点灯するようになっているので、蛍光灯装置の中を開けて不要配線&不要部品を全部整理し、直繋ぎして使っています。
我が家の台所の蛍光灯は、横一列3本が同時に点灯しますが、前々からそんなに広範囲が明るい必要がないと考えておりましたので、今回、作業ついでにLED管1本ずつに独立したスイッチを付け、さらに省エネになりました。LED管導入が良いきっかけだったと思います。
1点

消費電力低減に安定器を外し、電力計で確認したところ。
安定器付きの方が10%位消費電力が少ないです。
理由は安定器の抵抗分だけ電圧がアップ・・電力アップになったようです。
明るさは・・あまり変化なし・・
このモデルは安定器を含んで回路設計して有るのでそのままがよいです。
書込番号:15016254
0点

イワツメクサさん
それは興味深い結果ですね!
私は各種ネット情報を参考にさせていただき、取り付けをしておりました。
たとえばここ→ http://hikarinet-tokyo.ocnk.net/page/43
書込番号:15033649
0点





LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA7L-G-E17/S [電球色]
ヨドバシやヤマダ電機で各種いろいろなLED電球が点灯展示してますが、
見比べてみると、日立の電球は綺麗だと思います。
パナソニックは根元が明るくて、トップはまばらな感じで使用すると気になるくらい。
12個の電球を東芝か日立、どちらかで検討していましたが、6個と6個、半分ずつ注文してみました。
3点

東芝のはどの型番ですか?
また、比べた時の明るさや広がりはいかがですか?
よろしければレポートをお願いします。
書込番号:14399498
1点



LED電球・LED蛍光灯 > YAMAZEN > Gball GBL-A40N [昼光色]
初のLED電球として4W/1個 6W/2個 買いましたが、250lm/4Wで室内照明用としては暗かったので
Zライト用の電球と交換したところ、ちょうど良い明るさでした。6Wは天井から↓に向けて使っています。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 三菱電機 > パラトン LDA12L-H/D [電球色]
本製品を購入し、3個使いの器具で使用しています。
スムースな調光という評価が多く心配していませんでしたが、既設の白熱電球用壁付け調光器(パナソニック電工のライコン、WT57515WK、04年製)の調光全域(全灯時も!)で秒単位でフッと暗くなるちらつきが発生しました。
とても、使い物にならないくらいでしたので、三菱電機オスラムにまともに使えるライコンを問い合わせたところ大光電機のDP-37154を紹介されました。
これは、LED専用(電球300W以下)というもので、購入して交換しましたらちらつきは無くなりました。
そもそも、白熱電球用のライコンは40〜500Wという仕様でした。
このパラトンは3個使いで30W強ですから仕方がなかったのかもしれません。
さすがRa90。本当に電球のような暖かみのある色で、全灯時は非常に明るく、満足しています。
1点

kumadonさん おはようございます。
LDA12L-H/D×3とは贅沢ですねぇ^^
三菱やNECは色が白熱球と似ているので、変えても不自然な感じがありませんよね。
私は安定性や信頼度から東芝しか買いませんが、東芝は電球色が、やや黄身が勝っているのが気に入りません。
電球色は他のメーカーも検討しているぐらいです。
ちなみに、小安くて白熱球の色に似ているものもあります。
アイリスオオヤマの製品なんかがそうですが、残念ながら調光器では使えないそうです。
書込番号:14312280
1点

ぼーーんさん
ネットで3000円強でしたので、3個買うと9500円くらいでした。
以前は60W電球でして、LEDに換えると電気代でペイするのに3~4年だったので、それならと交換に踏みきりました。
今回は、調光器対応必須だったので、スムースな調光と評判だったこれを選んだのですが、たまたまうちのライコンとは相性が悪かったようです。
シャープなども結構チラつくと言う話を聞きます。
一般的な電球用の位相制御のライコンでLED照明を調光する方式は、各社特許が入り乱れていて、現状はせめぎ合って最良な製品を出せない状況みたいです。
でも、リビングでは、やはり調光はしたいので。。。
東芝の製品は、最近、品質もあがってきて良いですね。
書込番号:14316022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





