
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年1月28日 16:49 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月15日 10:28 |
![]() |
2 | 3 | 2014年12月18日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月11日 12:29 |
![]() |
1 | 0 | 2014年11月24日 12:48 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月25日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA7L-G/40A [電球色]
この商品、価格コムの登録だと1月28日現在最安値は1,280円ですが
実際グーグル等を使って検索するとJoshinとyodobashiの1,070円ポイント10%が最安で出てきます。
で、Joshinの店頭で実機を確認して購入しました。
店頭だと10円高くてポイントは税別に10%でしたがそのまま購入。
日立のLEDはどれも少々高めですが、これだけなぜ突出して安いので不思議でしたがこれだけ中国製です。
またスペック見て分かる通り発光効率は決して良い方ではないです。
で、開封直後ではありますが感想を。
トイレにつけてみましたが、スペック通りの40w電球ぐらいの明るさで
色味としてはわりと白熱電球に近い感じでその点においては価格以上の価値を感じました。
直前までIkeaのLedare600lmE26をつけていたのですが、
平均演色評価数CRI87というスペックの割に妙に黄ばんだ色で便器や壁が汚れているかのような印象に見えましたが
この電球はそういった違和感を感じにくい色合いで自然です。
メーカーに問い合わせた所平均演色評価数Raは80相当だそうです。
東芝のキレイ色と比べると物の見え方は劣る感じがしますが、
まあトイレですので違和感の少ない光色で普通に照らしてくれればOKなのでこれでも十分です。
廊下のダウンライトとか、むしろ明るすぎると夜に困る場合などこのぐらいの明るさはちょうどいいと思うので
安くてそれなりにいい感じの電球色LEDが欲しい場合にはこの電球はありだなと思います。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA7LCDW [電球色]
玄関灯にバッチリでした。
先日リサイクルショップで見つけ(980円)買ってみました。
玄関灯はセンサー付きで暗くなると点灯して、人が近づくと明るくなるタイプです。今まではやはり調光器対応の電球光のLED電球を使っていましたが、やはりクリア電球タイプだと温かみが有って雰囲気が良くなりました。
以前から欲しかったけど、値段がネックとなり買わなかったのですが、安く買えてよかったと思っています。
3点

パナソニックのクリアLED電球はいい雰囲気が出ますよね。うちの玄関の風除室には昔の電柱にあったような昭明器具を付けていますが、相性バッチリです!
書込番号:18339497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調光付きスタンド(新日本照明BF-15G)の白熱球取替え用に購入しました。
実は以前、調光器対応の電球型蛍光ランプというのがあったので購入してみたのですが、スレッシュホールド(閾値)電圧による
ヒステリシス歪がひどく実用になりませんでした。
つまり徐々に電圧を上げても90%くらいにならないと点灯せず、管球がウォームアップする前は下げても暗くなる前に消灯して
しまうので、調光の意味をなさないのです。
その後、LEDで調光対応のものが出たので暫くは三菱オスラムのPARATHOM(LDA11L-G/D)を使っていましたが暗くするとチラツキが出るので不満でした。この球は放熱が特殊な構造になっていて美的には感心できません。ただ低照度の色合いと後方(口金方向)
に光がよく回る点は優れていました。
今回この三菱の球を別の調光ダウンライトに移したので、後継として買ってみました。
価格的にも手ごろになってきていますね。
点灯させてみると、やはり点灯開始電圧はかなり高く60%くらいに上げてやっと点灯します。そこから徐々に下げると45%くらいで
消灯しますが、消えるギリギリでもフリッカやジー音が全くなく前出の三菱より改善が見られます。
ただ色としては緑が強く赤が弱いので、白熱球を暗くしたときの雰囲気は出ません。やはり演色性では三菱の勝ちですね。
写真で色と配光がわかるものを上げましたが、やはり口金方向が暗くなっています。
ただ下から見るとLEDが輝いているのが見え、雰囲気的にはかなり良いですね。
まだ調光対応のランプは種類も少なく高額です。
メーカにしてもそんなに爆売れする商品でもないのでチカラが入らないのでしょうが、60wタイプとかシャンデリア球など
もう少しラインナップがあれば白熱球からの乗り換えが進むものと思われます。
書込番号:19319211
0点

三菱PARATHOMの写真も上げておきます。
白熱球並に口金側にも光がよく回っているのがよくわかります。
この球は190gと重量級で、スタンドだとバランスを崩すこともありました。
(すでに生産中止となっています。)
書込番号:19319284
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N-H-2P [昼白色]
LDA6N-H-2P ドンキで880円+税 2個入りです。
とりあえず「TOSHIBA」の名前入りですし。
国産メーカーでも1個で2〜3000円の物も多々ありますが失敗は避けたかったので、これを購入。
玄関とトイレに付けましたが明るいですね。
いままで蛍光灯タイプを使ってましたが色合いが「白」だからなのか違和感はあります。
影のでき方も微妙に違う。 照らし方の違いでしょうか?
それでも、この安さ。 お買い得ですね。
もしかしたら30hタイプでも必要十分なのかも知れませんね。
良いお買い物でした。
0点

ってことは、440+35円@1個 うお〜、大安ぅ〜。
ディスコンかな。
書込番号:18278806
1点

>>うさらネットさん
おはようございます。
どうなのでしょうか?
家電量販店でも扱ってるので、ドンキお得意の「賞味期限切れ」で安い!
とか、自己責任購入だから安い物には感じませんでした。
30hタイプだと200円ほど安かったので悩みましたが
LEDの癖でもある、真下だけ明るいものだと困るので今回は40hタイプを買いましたが
必要十分な明るさを体感できたので、在庫が残ってれば30hタイプも買って置きたいですね。
蛍光灯タイプの電球も安くて明るさは十分なのですが・・・
LEDは電気代がお得!と、言っても違いは微々たるものでしょう。
書込番号:18281102
0点

>LEDは電気代がお得!と、言っても違いは微々たるものでしょう。
LEDだからといって、点けっぱなしじゃまるで省エネできませんので、
まめに消したり調光で落としたりしないと意味はないですね。
最近のLED器具だと、蛍光灯器具の1.5-2倍に効率が上がってきていますので、
前述のように気遣いして使えば電気代は下がります。光源交換を考えれば、さらに得ですね。
書込番号:18281845
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA7L-H-E17/S/60C [電球色]
とりあえずためしに1つ購入しました。クリプトン球と比べほぼ同じ大きさで60ワットの明るさ、コイズミのななめ型ダウンライトに取り付けましたが干渉も無くすんなり入りました。
以前40wや50w相当のLEDを取り付けたときは暗くなったのを感じましたが、
これは60wから変えても明るさの違いもまったく分かりませんでした。
ななめ型なので影の出方が気になるかなと思いましたが、違和感無しでした。
60wクリプトンからの置き換え本命ではと感じました。
後は値段と発光効率だけですかね?
安くなれば普段使わないところも含め交換したいと思います。
0点

暫く使われて快調なら、順次交換でしょうね。
当方、全器具LED化で、口金器具が電気スタンドぐらいになってしまいました。
価格.comさん、発光効率と書かれてるんですね〜。LED照明で、こういう言葉はないのですが。
固有エネルギー消費効率が正式な用語ですから、担当さん、訂正されてください。
書込番号:18258895
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA5DGE17Z40SW2T [昼光色]
充分な明るさです。明るすぎて、ゴミが目立ちすぎるくらいです。
照明の範囲も電球と遜色ないので、違和感がありません。
電気代も10分の1以下となり、点灯可能時間は、かなーり長く
なりますし、少々価格が高くても、取り替える価値があると思います。
1点



皆さん、今日は。
昨年(2013)11月下旬から我が家の照明のLED化を進めて95%完了しました。
1年間でLED電球30個以上、LED直管3本購入しましたが、初期不良や故障はありません。(LED電球1個を落として破損しましたが) 余ったLED電球は段ボール箱に入れて予備に保管しています。
昨年10月まではLEDは高温に弱いのと高価なので電球形蛍光灯を使っていましたが、値段もこなれてきたのでLED化を進めました。LED化で電気代を毎月約1500円節減しています。
省エネテレビへの買い替えなどを含め、今年10月、11月の電力使用量は昨年のちょうど半分になりました。実益を兼ねた私の趣味ですが、来年は何を趣味にしたら良いのか思いあぐねています。
1点

bsdigi36 さん はじめまして
我が家も1FのLED化はほぼ完了し冷蔵庫を変えたり炊飯器の保温を止めたり電気ポットを使わなくしましたら相当な節電になっております。2Fは寝るだけなんで階段灯以外の居室は手を付けません。
2年前から電気を売って月に十数万円のおこずかいを頂いております。
書込番号:18194671
1点

湯〜迷人さん、今晩は。返信ありがとうございます。
月に十数万円の売電収入とはすごいですね。
一般の一戸建ての屋根で太陽光発電ではそこまでいかないと思いますが、貴殿の太陽光?発電能力は何KWですか?
相当な投資をされたようですが、早めに投資されて順調に回収されているようでうらやましい限りです。
我が家にも太陽光発電設備のセールスが来ましたが、100万円以上の借金と屋根にパネル取り付けで穴を空けるリスクを考え、止めました。
書込番号:18194795
0点

bsdigi36 さん こんばんは
太陽光発電は自宅屋根他2カ所に20kw設置しています。
太陽光発電に付きましては屋根の向きが大前提になりますけど、5〜6kw位に乗るのでしたら2%弱のローンを組んでも是非おやりになられたらと思います。屋根の雨漏りに付きましては施工がしっかりしていれば何ら問題はありませんし、万が一の際も保証や保険でカバー出来ますので心配をした事がありません。。
書込番号:18194825
1点

湯〜迷人さん、早速の返信ありがとうございます。
20KWとは一般戸建ての約5倍ですね。
我が家の屋根は4面で南西と南東に向いた面にパネルを取り付けられる可能性がありますが、7月に新車に替えた借金が約100万円あるので年金生活ではリスクを考えると?です。
書込番号:18194893
0点

>7月に新車に替えた借金が約100万円あるので年金生活ではリスクを考えると?です。
太陽光発電はお勧めしませんけど
同じ100万円でも営業車でもない限り車自体利益を生みませんし、毎年減価していきます。ところが太陽光発電はメーカーの選択ではなくイニシャルコストさえしっかりと計算出来れば利益を生みます。リスクが有るとしたら異常気象位でしょうか?
書込番号:18194978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはLEDに家もクルマもしまくってますが、減るどころか増えるばかり…
無駄だから蛍光灯のが経済的に感じてます。
書込番号:18198384
0点

JOKR-DTVさん、今晩は。
3〜4年ぐらいで考えれば蛍光灯のほうが安いでしょうね。
私は5〜10年で元がとれれば良いと考えています。
毎月の検針日に電力使用量を確認するのが楽しみです。1〜3月はエアコン暖房を多用するので跳ね上がりますが、自分以外の家族の行動はコントロールできないので。
趣味としてはLED化は安上がりと思います。
書込番号:18198547
1点

ありがとうございました。
テレビやパソコンなど、安定化電源などの放熱が凄いので、
冬はあまり暖房付けません。エアコンが必要で仕方なく夏に回しています。
書込番号:18204555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





