
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年7月6日 00:09 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年6月30日 23:15 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月27日 21:43 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月27日 21:34 |
![]() |
8 | 1 | 2012年6月17日 11:00 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月16日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]
もともと5コも60Wソケットがある我が家のシーリングですが、節電も兼ねて普段は電球2コで使用しています。
最初に2コ同時に交換した際は、「お、電球よりも少し明るい!?」という印象でした。
電球とLDA11L-Gを並べて点灯すると、少し印象が変わり、
白っぽいというよりもピンクのような、紫のような。(並べないとわかりませんでした)
私は全然気になりません。
子供と二人の時に交換しましたが、子供は何も言いませんでしたし、
家内は気づいてすらいません。
色よりも音を気にしていましたが、耳をすませても全然わかりません。
100円の電球を使っていた者としては値段が桁違いですが、節電のためにと意を決しました。
発熱も電球よりかなり抑えられていますね。電球だと数分つけておくと熱くて火傷しちゃいますが、コレはまだ触れます。(点灯した状態で回せる程ではないですが1〜2秒くらいは触っていられます)
■まとめ
この商品は大満足です。
■おまけ
秋葉原のMAX(店頭)にて購入しましたが、対応してくれた若めの人が気さくな感じでとても好印象でした。LDA11L-Gを購入する際はリピート間違いなしです(^^
0点

pepe2002さん こんばんは。
良い買い物が出来てよかったですね。
ただ一点気になる事が…
>発熱も電球よりかなり抑えられていますね。
カバー部はそうですが、根元の金属部はかなり熱くなるのでご注意ください。
書込番号:14769016
1点

ぼーーんさん
ありがとうございます!
今触ってきましたが確かに根元の方は高熱でした!!
大惨事になるまえに教えていただいて良かったです(^^
書込番号:14769101
0点



LED電球・LED蛍光灯 > エレコム > LED-FL2008N01P2 [昼白色]
台所の蛍光灯を交換しました。
取り付けはどなたでも簡単で5分とかかりません。
@明かりは純白の色でスッキリしています。(黄色や青色が含まれていません。まさに白色)
Aスイッチ入れれば直ぐ点灯します。感動です。
B今までの蛍光灯より明るいです。
C消費電力が半分です。
大満足で最高です。
現在、蛍光灯は値上がりまして買い替えはLEDの方がお得です。
直ぐ買い替えられる事をお勧めします。
こちらの商品を買うと幸せな気分になります。
1点

>B今までの蛍光灯より明るいです。
「真下だけ」ね。
ココを読んだ人が誤解しないようにね。
書込番号:14742457
0点

RS71さん返信ありがとう御座います。
こちらの商品は真下だけではなく回りも明るいですよ。ほんと替えてみてビックリしました。
書込番号:14742534
1点

ショウ☆よっしーさん おはようございます。
本来なら「良」コメントに水を差されるのは自分としても気分が悪いので私もなるべく避けるように心がけておりますが、
>直ぐ買い替えられる事をお勧めします。
と書かれているので、本当にそうなのか、計算した結果をご報告いたしました。
使用時間 14 時間/日
電気料金 25 円/Kw
品目/消費電力(W)/本体価格(円)/新規・既存/寿命(h)
直管蛍光灯/20/300/新規/6000
LED/10/6800/新規/50000
この計算根拠ですと、1日14時間点灯にて54ヶ月目にしてやっと元が取れる計算です。
他のメリットとしては、取替危険な場所においては、転落、負傷のリスクを低減できる、
会社においては、取替工賃が浮くと言う主に取替に関してが、今の所一番のメリットではないでしょうか?
書込番号:14742852
0点

批判とかじゃなくて事実を記載します。
20W蛍光灯:約1400lm 本製品:約750lm(半分程度)
でも直下の照度は本製品の方が高い(明るい)です。
書込番号:14746404
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]
初LED電球です。リビングの食卓の上から吊してある照明器具(電球3コ)をこれに取り替えました。
びっくりするほど明るく、これまでは電球型蛍光灯(60W)を使っていましたが、このLEDの方が明るいです。
蛍光灯はつきはじめが暗いのが嫌だったのですが、これは点灯直後から明るいし、LEDの直進光をうまく拡散してあって、いい意味でLEDっぽくないです。
電球型蛍光灯で同じ明るさだと1000ほどするので、2700円で約3倍の価格ですが、寿命は4倍なので、コスト的にもお得です。
しかし、なんといっても、繰り返しになりますが、点灯直後から明るいのがイイ!
きっと、数年後には電球はすべてこうなるんでしょうね。
3点

こんにちは。
実は私も食卓の上の3つの照明に使用するものを検討し、非常に迷い悩んでおります。
現在電球形蛍光ランプ(ネオボールZ)の電球色60W相当をテーブルから1mの距離で3台並列で使用しているのですが、
シェードが長細いオレンジの硝子で、すごくテーブルの上が暗いのです。
できれば電球色がいいのですが、一番明るいのがこの60W相当ということで
電気屋さんの店員さんからは、こちらの昼白色タイプをすすめられました。
スレ主さんの「電球型蛍光灯より明るい!」の一言に、電球色を買ってみようかと心が動いたのですが
60W以上の感覚は感じられますか。
(もともとE11の口径なので、変換ソケットを利用して3センチほど下げる予定です、)
スレ主さん、また同じように電球形蛍光灯から買い替えされた方のご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:14551120
0点

はい。蛍光灯(60W)よりも明るいと思いました(蛍光灯電球がへたっていたからかもしれませんが・・・)。スイッチいれたら家内が「うわっ、まぶしいっ!」と言ったくらいですから。
ちなみに、我が家の食卓上の照明は、テーブルから90cmくらいです。
書込番号:14553888
0点

ご回答、ありがとうございました。
電球色で挑戦してみようと決心いたしました。
また購入したら、ご報告いたしますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:14556845
0点

その後、です。
ダイニング用の照明として3つ使っていましたが、「明るすぎる」とのことで、この3つはリビング用にして、E-CORE LDA9L-Gを買いました(その評価はそちらで)。
明るすぎた、ということで、この電球の実力がわかるかと。
書込番号:14733533
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L-G [電球色]
同じ東芝の810ルーメンのLED電球を3つ購入。ダイニングの食卓の上の60W蛍光灯型電球と変えたところ、家族から「明るすぎる」と言われ、慣れるだろう・・・と思っていたけど、家の照明をすべてLEDにしようと、この610ルーメンのLED電球を購入。これをダイニングの照明と取り替えました。明るさ・光りの広がり、500円安いこれで十分!もうこれで家中の照明のLED化が出来ます!
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17 [電球色]
レビュー投稿しましたが、もう少し詳細な状況をレポート投稿します。
システムキッチンのレンジフードに付いている調理台照明のランプを交換しましたが、簡易的方法で明るさを測定しました。
皆さんの参考になれば幸いです。
比較したランプ:
パルックボールプレミア D15形 E17口金 電球色 EFD15EL10E17H2
・全光束=810lm(25℃では770lm)
・消費電力=10w
・60形相当
簡易的な測定方法、条件
1.照度計を持っていないので、カメラ用入射光式露出計(Gossen Digisix)を使用。
2.ランプ真下位置の調理台に露出計を置き測定。
3.ランプ先端から(調理台に置いた)露出計までの距離は、本LED電球91cm、電球型蛍光灯89cm。
4.電球型蛍光灯は徐々に明るくなるので、10秒ごとに測定。
注)測定単位はEV値。(EV:exposure valueの略で、露出の明るさを示す数値です)
<結果>
・明るさが安定した2分後の電球型蛍光灯:5.33EV
(点灯10秒後4.00EV、20秒後4.67EV、30秒後5.00EV、おおよそ50秒後以降が5.33EV)
・本LED電球:点灯直後から6.33EV(1.00EVだけLED電球の方が明るかった)
※電球60形相当/10w/全光束810lmのパルックボール(電球型蛍光灯)より、6.4w/全光束440lmの本LED電球の方が明るかったのは、嬉しい誤算でした。
発光方式が異なるランプの明るさは、単純に比較できませんね。
5点

この手のスタンダードタイプのLEDは直下の明るさは、全光束以上に明るくなります。
440lmなら60Wクラスの明るさになるのは普通ですね。ただしJISの規格上、40Wとしか表示できません。下手に表示すると消費者庁に指導されます。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120614-OYT1T01002.htm
まあ、問題になったものの中には明らかに暗すぎる電球も混じっていますが、実態と合わないJISにも問題があります。
いずれにしても配光角とあわせて判断する必要があります。
書込番号:14691229
3点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
一旦、LDA6LE17BH などの斜め差しタイプへの全面移行を検討したのですが、可変式ソケットを使う方が魅力的と思い、方針転換しました。【可変式ソケット】は例えば以下のURLで参照可。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006J1RWMI/ref=oh_details_o02_s00_i01
【きっかけ】LDA6LE17BH は 安くなりましたが断熱材施工器具に非対応。最新のLDA6LHE17BHSは断熱材施工器具に対応するも高価。そんなとき可変式ソケットとの組み合わせに興味を持ちました。
【メリット】@可変式ソケットを併用すると、丁度よいあんばいで、電球が器具から下方向へ少し飛び出るため、熱こもりが起きにくくなります。A価格は可変式ソケット代を加えても本品が割安の為、LDA6LHE17BHSの5〜6割程度で収まります。B可変式のため、完全な真下に向ける事が可能
【デメリット】熱こもりは回避できるものの、電球が器具から下方向へ少し飛び出るため見た目重視派にはかっこ悪い。ただし、わざわざ天井の器具を見る人も少ないですが。。。
4点

目指せ歩く価格comさん おはようございます。
こんな便利商品があるんですね。
私も今後、参考にさせていただきたいと思います。
情報ありがとうございました^^
書込番号:14625139
1点

私もアマゾンで以前から見てました。
取付ようかと思いましたが、見た目を気にしてやめました。
なんE26〜E17口に変換キットもありましたね。
書込番号:14629028
1点

スレ主さん、これ良いですね。
昨日これと良くにたものを ビックカメラで見ましたが、もっと大きくて自宅のダウンライトには、入らないとあきらめていました。
断熱加工のダウンライトが多い中で、この製品は優れものですね。
大変良い情報をありがとうございます。
書込番号:14686186
0点

キンググールドさん
ひょっとして、光波製のものですかね?
http://www.koha.co.jp/product/led/socket.html
このメーカーE26対応のものもありますよね。
実は、ビックカメラで光波製品を見たのがきっかけで、ネットで探し始めた次第です。
書込番号:14688927
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





