
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年1月9日 21:45 |
![]() |
6 | 3 | 2009年12月31日 16:16 |
![]() |
21 | 8 | 2009年12月31日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L60AV
Joshin Webで購入しました。当方は島根県なのですがヤマダ電機の店頭には置いてありませんでした。早速、サーキュレータの照明部分に取り付けてみました。至極便利ですね。家内もえらく気に入った様です。良く考えられたものです、さすがは目の付けどころがシャープですよね。但し色調を変える機能が付いていますがこれはいらないような。単価は高いので色々な場所に設置とはいきませんが欲しくなる一台でした。
1点

当方も購入。
ワットチェッカーで確認すると
調光により消費電力も変化しました。
半灯で4W、微灯2W程度。
ついでに中々反応ヨシのリモコンが使えるので
消灯時の待機電力もチェック。
説明書には消灯時も通電していると書かれています。
結果は0Wでした。実際は1W以下の超微電流なのでしょうね。
これは地味にスゴイかも。
エコというよりエゴな値段している分、
他人に感想を求めても「ふーん」若しくは「無駄」
くらいの返答かもしれないが
個人的に一人でほくそ笑む分には中々満足度高いのです。
書込番号:10758316
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW6L/2
『新し物好き』の花心と申します。
追加注文した東芝の60W級、70W級?LED電球が届きましたので我が家の居間の
シャンデリアで実装比較をしてみました。
比較対象の電球;
東芝 LEL-AW6L/2 (電球色) 6.9W 380lm 写真で"○"印のついた4個
東芝 LEL-AW8L (電球色) 8.7W 600lm "電球色8.7W"の表示1個
東芝 LEL-AW8N (昼白色) 8.7W 810lm "昼白色8.7W"の表示1個
Sharp DL-L601L (電球色) 7.5W 360lm "Sharp"の表示1個
東芝 電球型蛍光灯 東芝ネオボール60W型(電球色) "蛍光灯”の参考比較用1個
外観は写真でご覧の通り、東芝6.9W型LED、Sharp7.5W型LED、東芝8.7W型LED、蛍光灯型電球
の順に大きくなります。
取り付けたシャンデリアは電球ソケットが20〜30度の角度で上向きになっており拡散性
の弱いLED電球にとっては比較的不利な取り付け形状となっております。
点灯の写真の撮影条件は
色温度:6000°K SS: 1/100S A: F8 (2H経過時の適正露出)
でSharpの板に貼り付けた写真と同じ条件です。(こちらでは蛍光灯と立ち上がりの比較を
メインにレポートしてありますので、興味のあるかたはご覧ください)
圧倒的に明るいのは東芝8.7W型の『昼白色』です。 この明るさは完全に電球互換可能と
思いますが、なんせまだかなり高価です。
一番明るい東芝AW8型は11月初旬に新宿ヨドバシで購入時は@6980もしたのですが、今日
届いた通販では@5650でした。
下がったとはいえまだまだ高価でせめて電球型蛍光灯の2倍くらいまで単価が下がらないと
どっと普及するところまではいきませんよね!
脱炭素を大きなうたい文句に立ち上げた民主党政権ですから、ガソリン消費を促すような
高速道の無料化よりは、LED電球の普及促進のための事業に補助投資をしてほしいものです。
60Wクラスでは現在Sharpのが一番低価格で、東芝とは300円以上の値差があります。
しかしながら、色味が東芝の方が気に入りましたので、当面我が家の居間のシャンデリアは
8灯中4灯を東芝AW6L/2で1灯を東芝AW8Lで残り3灯を60W型蛍光灯で運用します。
これからチェックするのは、発熱と虫の集まり具合と目の疲れを重点的チェックし、試験導入
をしてみようと思います。 来年の夏過ぎに長期レポートをご期待ください。
P.S. Panasonicのも合わせてTestする予定だったのですが、発売時期が12/15と遅く、
まだ品薄でかつ価格も今回の2社に比べ2割以上高価でした。 供給が増え値段がこなれ
るであろう春先にでも入手、Testしてみようかと思っています。
4点

花心さん
比較レポート第2弾ありがとうございます。
昼白色が明るそうですが、リビングのシャンデリアとなるとやはり色味が問題ですね。
画像を拝見すると、電球色 6.9Wと8.7Wでは結構明るさに差がありそうです。
現時点ではスレ主さまのように蛍光灯との併用が現実的でしょうか。
またのレポート楽しみにしております。
書込番号:10705441
0点

シャンデリアなどへの使用を考えると、電球型蛍光灯の様に複数のタイプを用意して欲しいですよね
(ソケットと垂直方向にもLEDを配置、とか)
私もレンジフードへの使用を考えたものの、仕方なく電球型蛍光灯で妥協してしまいました
書込番号:10710778
0点

10日間でやっと200KmほどBikeで走った花心です。
虹色エスプレッソさん、いつもレスありがとうございます。
今回購入の東芝AW6L/2は4個間の色、光量のばらつきはほとんどありませんでした。
ロットを調べようとしたのですが、それらしきものがみあたらなかったのでたぶん同一ロット
だったのでしょう。
電球型蛍光灯が古いせいでしょうか、8.7Wの方は比較的明るく蛍光灯と比べても遜色ありま
せん。 夏までに残り3灯をこれで置き換えるかもしれません。
光量だけなら昼白色が良いのですが、私のような老頭(ロウトル)にとっては目にきつすぎ
ます。 やはり電球色が良いですね!
多分ご存知でしょうが、『Impress LED特集』LED電球に関していろいろな評価記事があり
ましたのでアドレスを貼っておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2010/led/
真偽体さん、カメラの板の方ではいつも楽しみに読ませていただいております。
発行エレメントを自前で作れる大手メーカーの製品は、LEDが1個の物、中小メーカーの
物は多数個のものが多いようです。 光量の多い物はどうしても大メーカーの製品になる
ため形が限られてしまいますね!
Panasonicの製品は小型、高出力でかつ密閉型器具使用可のうえ、E26とE17対応の製品が
あるので、ちょっと注目しております。
たった今太陽の色があまりに黄色いので、ふと外を見たら雪が横殴りに降ってました。
『流れ雪』だと思うのですが、ちょっとびっくり。 ついさっきまでMTBを転がしてたのに!
書込番号:10713438
2点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L601L
『新し物好き』の花心と申します。
省エネブームに乗り、今話題のLED電球を我が家でもと思い2社の製品を比較してみました。
Sharp: DL-L601L (電球色) 7.5W 360lm
東 芝 : LEL-AW6L/2 (電球色) 6.9W 380lm
結果
1.明るさ 東芝の方がほんのわずか明るいようです。
2.色味 Sharpはわずかに緑がかって、東芝はピンクが強い(添付写真参照
してください)。
3.光の拡散 ほぼ同じ
4.電球型蛍光灯に比べてSW−Onの立ち上がりは非常に早く白熱灯なみです。
添付写真の説明:
全部の写真に共通して、色温度:6000°K SS: 1/100S A: F8 (2H経過時の適正露出)
2個のLED以外は電球型蛍光灯 東芝ネオボール60W型(電球色)です。
一枚目: SW-On 1秒後
二枚目: 2分後
三枚目: 5分後
四枚目: 2時間後
時間がたつと電球型蛍光灯の方がかなり明るくかつ光の拡散が広いので有利化と思います。
さらにテストに使用した天井灯のソケットは天井方向に20度くらいの傾斜で上を向いて
おりますので、LEDには不利です。
とはいうものの、多灯型式のシャンデリアでは十分実用の範囲と思われます。
とりあえず、我が家の居間のシャンデリアのひとつは8灯のうち4灯をLED電球に入れ替え
様子をみようと思います。
5点

こんにちは
私は、電球ではなく、直管とかドーナツ型の蛍光灯に置きかえれるLED灯が早く欲しいです。
(シャンデリアは使ってないので)トイレとか風呂の電球をLEDに替えても、投資を回収できる電気代にならないですよね。
あ!勤め先の会社事務所の蛍光灯、200本くらいありすが、月に4本近く切れるのはおかしいですよね?
書込番号:10667968
3点

けいごん!さん
おはようございます。
おっしゃるとおりです! 我が家もあと3部屋ほど蛍光灯のリングライトの部屋があり
ますが、こちらもLED対応されると嬉しいですね!
ただし使用頻度が少ないのでLEDサークルが出来てもコストが・・・・
会社の蛍光灯はおそらく200V仕様のラピッドスタート型と思われます。
私の会社の設備課の友人言ってましたが、『会社用に大量に使用するため特別にコストが
低い物があり、ただし寿命はそれほどでもない』そうです。
事実私のオフィスでも同じくらいの不灯が発生しておりました。
今日は風もなく暖かなよい天気なので、デジカメを背負って愛車(マウンテンバイクです)
を駆ってエキササイズに出かけます。 ついでに近所の川に住み着いているカルガモ集団
の写真でも撮ってこようかと思っています。
書込番号:10672333
3点

みなさま、お邪魔します。
花心さん
おもしろい比較写真をありがとうございます。
なんだかんだ言っても現時点では蛍光灯のほうが明るいのではと思ってましたが、使い方によっては実用的なんですね。
けいごん!さん
>トイレとか風呂の電球をLEDに替えても、投資を回収できる電気代にならないですよね。
我が家を見まわして見ても、使用頻度の多いところは電球型ではないんですよね。
家電屋さんの照明コーナーでは結構LED電球をプッシュしてますが、まだ値段が...
これからのメーカーの商品展開と低コスト化に期待です。
書込番号:10675104
3点

おはようございます
花心様
>会社用に大量に使用するため特別にコストが
そうなんですか!確かにビルのサービスセンターに交換依頼しても、長い(約1m)ものでも
2本で900円ですので、安いといえば安い
花心様、虹色エスプレッソ様
廊下等の足元灯なんかちょうど良い明るさなのですが・・・
まだまだLEDは高価ですよねぇ。
それこそお国から各家庭に1個ずつでも支給すれば、CO2も少し減るだろうし、何よりも価格が
下がるし、工場も少し仕事が増えるかも?
(廃棄電球は、発展途上国に贈るとか。電球だけならリサイクル処理も簡単そう?)
書込番号:10677126
2点

おはようございます。
けいごん!さん
>それこそお国から各家庭に1個ずつでも支給すれば、CO2も少し減るだろうし、何よりも価格が下がるし、工場も少し仕事が増えるかも?
ナイスアイデアですね! 小さなことからコツコツとですね。
現在では自分で買うとなるとやっぱり価格で二の足を踏んでしまいますもんね。
こんなサイトにヒントがあるんだから、お偉いさん方にも覗いて欲しいですね。
書込番号:10677209
2点

みなさん
こんばんわ!
うちの会社でも、蛍光灯をLEDに一部換えてみよう、
と言う話が出て調べてみたのですが、
蛍光灯タイプのLEDが、そのままはめることができるのは、
安定器が付いていない、古ーーーーいタイプの蛍光灯だけだそうで、
結局照明装置丸ごと交換しないと付けられないそうです。
交換費用だけで、ウン万円。。。
お金じゃないとは思っても、元が全然取れないと、つらいですね。。。^^;
LEDはそれこそ、日本の技術がふんだんに生かされそうなんですから、
お国のお金で「普及」させてもいいんじゃないかと思いますが。
ちなみに、新たに建てる建物とかでは、LED照明、増えてきてますね。
いつも使っている駅で、改装工事が終わったら、LED照明になってました。
最初は気が付かなかったのですが、見上げてみると、粒粒が一杯並んでました。^^;
書込番号:10679716
2点

エコな情報に感謝します。
先日来、常夜灯類をLEDに変えようと考えておりました。
密閉の電気器具にOKと記されているものが見つからず検討する基準を失っていました。
蛇足ですが、我が家では、ナツメ球だけ直ぐに手が届いたので替えています。
書込番号:10691125
0点

皆様、さまざまなレスありがとうございました。
東芝のLED電球の板の方にも別の比較をUpしました。
結局我が家の居間の照明は東芝LEL-AW6L/2×4、東芝LEL-AW8L×1、残りは
東芝電球型蛍光灯×3で当面運用することにしました。
Sharpのは廊下のダウンライトにおさまっております。
春先にでもなればLED電球がもっと出揃い、価格もこなれるでしょうからさらに別の灯りも
順次LEDに置き換えようと思っています。
あとPanasonicのが店頭デモで小型で光量も多そうなのですが、現在品薄かつ高価なので、
こちらももう少し時間を置いてTestしてみたいです。
ところで、LED電球に置き換えて気がついたのですが、蛍光灯だとウォームアップタイムが
長かったので10分、20分くらい部屋を出るときでも明かりを点けっぱなしだったのです
が、立ち上げ時間を気にする必要がなくなったので、こまめにSWを切るようになりました。
もうひとつ、いままで蛍光灯電球のとき感じでいた輻射熱?ががくんと少なくなりました。
夏の暑い時期には少しでも涼しい方がよいので気分的かもしれませんが助かると思います。
蛇足ですが、近所の川に住み着いたカモ達ですが、婚姻色が強くなり雄の羽色がきれいに
なってきました。 来春には可愛い子ガモが見れれると思います。
それでは皆様良い御年をお迎えください。
書込番号:10713290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





