
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年1月24日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月9日 19:45 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月16日 10:43 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月30日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月30日 13:01 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月5日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA11LG [電球色]
こちらのLEDが11ワットで蛍光灯が10ワットで
LED電球が3000円で蛍光灯電球が1000円と
寿命が3倍くらい違いますので現在は初期費用は同じくらいですね。
電球の交換の手間くらいしかこのタイプのLED電球は今の所価値が無さそう。
クイックタイプならば蛍光灯型電球の点灯直後の暗さも解消されてますよね。
クイックなしタイプの方ならばもう少し電球価格が安いですし
点灯直後に暗いのは夜間などの点灯時に目にも優しです。
2点

今の、蛍光灯型は、値ごろ感もあって、よろしいですよね。
私も1つ導入したところでした。
最近のは、明るさが安定するのも、結構早いみたいですしね。
なかなか、電球の寿命が来ないですから、この値段でも、
メーカさん儲かっているのでしょうかね。
書込番号:13745158
0点

sutekina_itemさん こんにちは、
ありがとうございました。
このタイプに限り消費電力がLED電球の方が大きくLEDのメリットが少ないですね。
価格的に蛍光灯型電球がLED電球に対抗出来るのは今のうちだけかもしれませんね。
皆さんが一気にLED化したらメーカーさん10年近く買い換えて貰えないと
付加価値を付けないと大変そうですね。
人感センサー付LED電球とかを松下さんでも出して欲しいですね。
人感センサーの向きを変えられるタイプとか良いと思います。
電球を人の頭で例えるならば右耳から左耳までセンサー位置が移動できるものです。
個人的に欲しいLED電球は蛍光灯型の電球で言えば
D型タイプのダウンライトにも使えるワイド光のE26径のLED電球です。
書込番号:13747330
0点

こんにちは。
LEDのメリットから考えると。
交換しにくいところ(高所、カバー外しにくい器具等)
虫がいるところ(虫が寄りにくい)
すぐに明るくしたいところ(蛍光灯は最初暗い、これはwishstreamさんの言う通りプレミアクイックで可)
に使うとメリットが感じられます。
書込番号:13823471
2点

@ミラーマターさん
どうもありがとうございました。
交換の手間が省けるのは大きいですね。
紫外線の問題もありそうですね。
点灯回数とかもあるんですね。
点灯時の時間も早いですね。
ただ熱に弱いので強いタイプの
LEDにしないと長持ちはしなさそうですね。
書込番号:13832153
0点

数ヶ月遅れで横レスですが。
プレミアQが点灯直後から明るいのは、蛍光灯と別に小さい電球(小玉)を内蔵してるからです。
最初の暗い間をそうやって補って、1分後に切れます。
ずっと見てると「明るくなってきたぜ〜→あ、ちょっと暗くなった」と小玉が消える瞬間が判ります。
もちろん、それを考慮しても白熱電球と比べたら低消費電力です。
でも当然「補ってる間の消費電力」は多いです。
カタログやパッケージに記載されてませんし、ほんの数Wですけど。
小玉が先に切れると普通のパルックです。(たいていは先に切れないけど)
プレミアQのレビュー見ると、この仕組みは知らないけど体感してる人いますね。
http://review.kakaku.com/review/S0000133560/
プレミアQは普通のパルックより高価だし、LEDと用途的に被ってるので、LEDが安くなるにつれて消えてく商品でしょうね。
書込番号:14048416
3点

やすゆーさん ありがとヴざいました。
もうLEDの方の価格がだいぶ下がってきたので
価格的には釣り合わなくなって来てますので
やはりもうLEDの時代なのかもしれませんね。
今後価格がもつと下がりそうなワイド光タイプは
もう少し待たれたほうが良いかもしれませんね。
クイックは使ったことありませんが、
小玉電球の寿命が早く来たら困りますね。
書込番号:14062734
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LH [電球色]

口金:E26 定格寿命:40000時間 光色:電球色相当 全光束:300lm 外径×長さ:55x105mm
http://kakaku.com/item/K0000306812/
電気代がこれより少なく明るさ的にはそれほど差が無い2本セット。
価格も2000円くらいのようですね。まだ価格差ありますね。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]
玄関用と廊下用で2個購入して使っていたのですが…
明るさは十分で全く不満はありません。が、自動消灯までの時間が5分というのが意外と長いので、家族(両親)とちょっとしたトラブルになってしまいました…
(要は居なくなっても点きっぱなしで電気代が勿体ないとの一点張り…)
両親が高齢で、いくら電気代的に問題ないことを説明しても、納得するどころか怒ってしまい、話すら聞いてくれません…
仕方ないので、元の蛍光灯型電球に戻す羽目になったのですが、保持時間を何とかして短縮することは出来ないものでしょうかね…?新製品が出たそうですが、仕様は相変わらず5分。今度もし新型が出るようであれば、消灯時間を3段階くらいからスイッチか何かで選べるようにしてくれるといいのですがね…(1分、3分、5分とか。オーム電機の電池式3灯式の製品は10秒・30秒・1分と可変できるのですが、暗いのが難点で…)
長々と書いてしまいましたが、皆さんはこの5分、どう感じますか?
2点

会社は忘れてしまいましたが、他社の製品でもっと時間の短いものがありました。
>納得するどころか怒ってしまい、話すら聞いてくれません…
頭の固い相手を説得してまで使わせなくても良いとは思います。
書込番号:13736724
1点

Twinkle star☆ミさん こんばんは。 敵は難攻不落! 無駄な抵抗を止めてあっさりフツーのLEDに交換を。
壁などにオンオフSWがあるでしょうから、手でオンオフするようにされ、「文明の利器」が分かる人の所に人感センサー付を取り付けられてはいかが?
書込番号:13736757
0点

Twinkle star☆ミさん おはようございます。
ムサシのS-LED40Nなら2分ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000246351/
あとの選択肢は、時間可変式の人感センサー照明器具を設置するか、
引掛シーリングにセンサー付器具用アダプターを付けるかですね。
http://www.elpa.co.jp/product/el98/elpa333.html
書込番号:13737625
0点

皆様、レスありがとうございます。
今日帰りがけにHCに立ち寄ったら、これの代わりにムサシの製品が山のように陳列されていました。あちらの方は2分で自動継続は無いようですね。(手を振るなどの動作をすると再点灯するそうですが)
ちょっと価格が高いので即買うのは止めて帰ってきましたが、今回購入した2個をオクで売って、それを元手にそちらに乗り換えることも考えています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246351/によると海外製で30秒というのもあるそうです。個人輸入しないといけないみたいですが)
この製品自体は非常に満足のいく物だったのですが、やはり同時に使う家族の意見も先に聞いておくべきでしたね…
書込番号:13740802
0点

メーカーには前から言ってますが、改善してくれません。
たしか後続の製品も出ていますが5分。
また17口径もこのメーカーだけなので貴重なんですよね。
書込番号:13768001
0点

http://item.rakuten.co.jp/plata/led060/
こちらの商品ですが、ユーザーからかなり暗いと評価が入っていました。
実際のところのレポートをヤフオクで格安に落として試される方お願いします。
できればその前に、型番とメーカーが分かればお願いしたいものです。
書込番号:13772455
0点



暗くなると自動で1W以内の明るさで点灯してくれて、
人が来ると明るくなり人がいなくなり数分で弱点灯に戻り
明るくなると消灯する明暗センサー付人感センサー搭載LED電球。
防滴仕様でその人感センサーの向きも変えられると良いですね。
人感センサー付きのタイプはありますがこんなタイプは出てますか。
照明器具ではこのような器具はありますが単体のLED電球ではありませんか。
今ある人感センサー搭載のLED電球をメーカーさんが改良してくれればできませんか。
0点

こんばんわ
LED電球販売店のハウスプランニングです。
先日、弊社の取引先メーカーがセンサー付のLED電球を開発したておりましたので、余談を一つ・・・。
センサーのON/OFFは可能ですが、減光式となると調光器対応のLED電球しか対応できず、更に減光時から点灯なら簡単なのですが、明暗センサーで消灯までも組み込むと言うと筐体が大きくなる為、既存の器具に入りきらないそうです。
それなら明暗センサーを別で付けるもしくはタイマースイッチを電源線に組み込んでと言われてしまいました・・・。
実際筐体が大きくなるだろうし、その方が簡単に(工事もする為)できると思ったのを覚えております。
もちろん明暗センサーを付けるには工事をしないとダメですので物理的には、スイッチを付けた方が早そうな気がしたのも事実です。
現在の価格帯が安値方面で動いている為、コストを掛けて作っても実際には売れませんでしたと言う事を避けたい様です。
以上、余談まで・・・。
書込番号:13748719
2点

ハウスプランニングさん こんばんは、
どうもありがとうございました。
明暗センサーの搭載が難しいんですね。
だとしたらセンサー待機状態でも常時点灯している0.5ワット位の
常夜灯LEDを別途内蔵しておいたほうが良いかもしれませんね。
松下さんの常夜灯の豆球がちょうど0.5ワットの明るさですね。
その他は現在販売中の人感センサー搭載LED電球で良い訳ですからね。
アイリスオーヤマの旧型の人感センサーLED電球で待機電力が0.6ワットで
新型が0.1ワットなので新型に常時点灯の常夜灯をプラスしても0.6ですね。
常時点灯しているのは無駄かもしれませんが、暗くなったら
必要なライトなので半日の電気代は無駄にならないで済みます。
180日分無駄に0.5ワットの電気を食い続けている感じでしょうか。
4万時間使えるとしたら4〜5年くらい常夜灯は持たないのかもしれませんが。
別途明暗センサー機能のスイッチや照明装置を用意するよりも安そうです。
書込番号:13748837
0点

三ツ星トラフィックさん
ありがとうございました。
照明機器が非常に高いのでは電気をつけっぱなしに
していても同じに成ってしまうので必要ないです。
書込番号:13832144
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA4L-G-E17/S [電球色]

D型のスリム蛍光灯型電球に置き換わる断熱材使用の
ダウンライトに使用できるこのスリムタイプを出して欲しい。
このE17タイプで調光機能付の外灯用にも使えるような
もう少し光が下まで広がるタイプもあったら良いと思う。
0点



既に存在している物なのかわかりませんが、
裸LED電球で使っているような人用に放熱兼シェードがあったら。
各社LED電球くらいの価格で商品サイズに合わせて作っらどうでしょう。
LED電球本体の放熱部にアルミなどがピッタリ密着する形にして被せて
放射状にフィンが付いており周りが傘のように成っていて放熱するもので
放熱効果を上げられるのでより長持ちするのと
装着したらより明るいLEDライトが作れるでしょう。
こんな物は100均で出ていたり出てきてしまうかもしれませんけど
既出ではなければ安い物をどんどん作って国民を便利にしてください。
これに効果や意味があるのかも分かりません。
また無駄な物を考えてしまいました。
0点

wishstreamさん こんにちは。 半導体は過熱に弱いから放熱すると寿命も長くなると思います。
パナ系の放熱部分は密着させやすいけれど、多くの製品はヒダがあって密着させにくいです。
LED電球は今の所、前方放射なので反射傘の効果が少ないです。
私は、LED電球でスタンドを作りました。
むき出しのままでも良いけれど、本など読むときは目に光が入ってきます。
で、ペットボトル等を切り取って傘にしました。 底に口金が通る穴を開けました。
内面に両面テープを貼り、アルミ箔を貼り付けて直射が漏れないようにして使ってます。
書込番号:13680959
1点

BRDさん こんにちは、
ありがとうございます。
LED電球は光が広がらないので傘の必要性は低いんですね。
電球の放熱部分の丸みが難しいかなとは思いましたが、
放熱用のヒダがあると厄介ですね。
パナのLEDなので出来そうかなと思いました。
LED電球でスタンドを自作されたんですか。
ベッドボトルを傘にするのは良さそうですね。
たとえフィットできても厚みのアルミ箔では
ショートしそうなので100均では放熱傘は無理そうですね。
書込番号:13681570
0点

この所、新製品は普通の電球並みに光が広く届くような工夫がされてきました。
輝度を上げた新製品は、発熱も増えたので増設放熱板の「賢い製品」なら売れるかも知れませんね。
自作の傘内部に張ったアルミ箔は放熱目的ではありません。
目に直に来ないよう、光を遮るためです。
書込番号:13681997
0点

BRDさん こんにちは、
ありがとうございます。
電球のサイズが限られている中で熱の
問題クリアした安い製品が出ることに期待します。
メジャーな日本メーカーも1200ルーメン以上を出してほしいです。
うちも既存の傘にも遮光の為にアルミホイール巻いてます。
内側に巻くときれいそうですね。外なので試してみます。
書込番号:13684965
0点

裸のLED電球は目に入ると眩しいので、コーナンで販売しているポリガート¥168円(ポリプロピレン製の工事用のカバー)に、アクリル板(1mmの乳白色)を張って今日から使用します。口がドンピチャではないので別のポリプロピレンを4カ所貼って口を合わせました。これでシーリングライト(LED)と同じように使用できます。この事を東芝で開発して欲しいとメールしましたがなしのつぶてでした。
書込番号:14078389
0点

ssyamaさん こんにちは、
ありがとうございます。
ボリガードと言うのは電球の傘みたいなのですね。
http://item.rakuten.co.jp/kys/100r-y-r/
安く傘が出来ますね。でも熱はこもりそう。
アルミ製で放熱も出来ると良いですね。
書込番号:14081985
0点

wishstreamさん 読んで下さいましてありがとうございます。
ポリガード(つりがね型)の使い方ですが、つりがねの底の部分にアクリル板をあてがい、
胴の部分は洋傘の骨と同じように何も貼っていません。ソケットの口の部分にLED電球の
根元部分が当たりますが、4か所の突起で触れる様にしています。ポリプロピレンの耐熱温度
は110度ぐらいだそうです。(プラスチック系では、最上位)
ちなみにその他の材料として、円カッター(¥500円ぐらい)・ポリプロピレンの接着剤
(セメダインPPX¥300円ぐらい)が必要です。
使用感は、サウナの整髪室の様な明るさです。
書込番号:14110349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





