LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

まず、シャープと言うことで、「電球色の色が・・・」とか、「ノイズが・・・」等の懸念もありますが、
スペック的におもしろい電球が出ましたね。

まず、なんといっても、高配光角のLED電球の中では効率が一番良いと言う事です。
競合の東芝LDA8-Gが75/Wルーメンに対し、シャープDL-LA63Nは85/Wルーメンと、かなり効率が良くなっています。
全光束値も640ルーメンと東芝の昼白色よりも60ルーメンも高いので、かなり使い勝手が良さそうです。
さらには、電球色でさえ530ルーメンと、500ルーメンオーバーしているのがミソです。
かなり発熱が抑えられているのではないでしょうか?
7.5Wタイプと6.5Wタイプがありますが、7.5Wタイプの方が狙い目だと思います。

書込番号:13664881

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2011/10/24 10:24(1年以上前)

あ!ソース張るの忘れてましたorz...
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485414.html

ちなみに、同じ所であった記事で、BIG-29 充電式LED電球 ひかりんですが、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485335.html
発想としては面白いですが、普段使いの電球としては「???」な感じが否めません。

まず、大きさが大きいのは仕方が無いとして、
明るさとしては、4Wなのに200ルーメンと、白色なのにワットパフォーマンスが悪いです。
4Wクラスだとすでに100Lu/W超えていますから、せめて、340ルーメン程度は欲しい所。
逆に、200ルーメンだったら2W程度を実現して欲しかったです。
4Wなのに200ルーメンしか出ていないとしたら、放熱的にも心配です。

次に、不意な停電がそうそう起こるでもなさそうなので、リチウムイオンバッテリーを使うより、
自分で取り替えることが可能なエネループ見たいなニッケル水素電池を2〜3本ぐらい入れられる方が良かったかも。

ただ、根本的な話をすると、非常時の電源断→点灯という流れを作るには、照明器具では不適当かと思います。
壁スイッチでON/OFF出来ますから、常時点灯していなければ威力は発揮できないだろうし、
ずっと点きっぱなしだから、いまいち停電になったことが解りづらいです。
完璧に意に沿った商品にしようとすると、壁スイッチは常時ONの状態で、照明器具をリモコンでON/OFFするタイプの照明器具です。
これですと、停電を感知する事が可能です。
私的には、きょうびのリビングなどで使っているシーリングなんかが、
活用シーンや搭載スペース的にも一番適しているカテゴリだと思うのに、なぜ、付加価値として付けないのか疑問でもあるところです。

現状で容易な方法としては、
壁コンセントに付けて、停電になった時(コンセントに電流が流れなくなった時)だけ光るタイプの方が使い易いです。

書込番号:13671290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 なぜ大手はセンサー付きを出さないのか?

2011/10/16 03:33(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ムサシ > S-LED40L [電球色]

スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

アイリスオーヤマは点灯時間が長すぎると思うので、
こちらのほうが好評みたいですが、値段が高い。
あと輸入品でもう一種類、短い点灯30秒のが出ている。

書込番号:13633577

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/16 08:09(1年以上前)

JOKR-DTVさん おはようございます。

>アイリスオーヤマは点灯時間が長すぎると思うので、
本当ですね。5分ですか。
これは使うシーンを選ぶかもしれませんね。
逆に、アイリス大山の方は、
上は850ルーメンからE17口金までラインナップが豊富なのが強みなので、余計に悩ましいですねぇ。

大手が人感センサー内蔵型を出さない理由はわかりませんが、
ON/OFF型の人感センサー照明器具であれば、LED電球でも使える可能性が高いので、
そちらの方が現在は使い勝手が良いのではないでしょうか?
明暗感度と点灯時間が変更出来ます。
逆を言えば、それが搭載された内蔵型LED電球が出てきたら、
裸電球タイプの照明器具に限り、もっと売れるようになると思います。

ちなみに、我が家で2箇所、東芝のLED電球を人感センサー器具に装着させて1年半程度使っていますが、問題無く使えています。
うち1箇所は9ワット800ルーメンの高出力型です。

書込番号:13634012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/10/20 11:54(1年以上前)

電力会社と癒着している?

書込番号:13652234

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2011/10/21 22:43(1年以上前)

ぼーーんさん
そうなんです。
5分の点灯させているのは無駄なので改善させたいのですが。
センサー別途用意すると高いですしね。

楽天やヤフオクあたりで、センサーLEDで検索してみて下さい。
30秒の輸入品もヒットすると思います。1つ千円くらいです。

大手以外のメーカーが充電式の懐中電灯になるタイプとか出していたり、
とても発想がいいです。

書込番号:13659179

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2011/10/21 22:46(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん
かもしれんので,我輩の仲間並に最強に怪しいヒゲ親父の
BS11 家電s Walkerに取り上げてもらいましょう.(嬉)

書込番号:13659197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6L-H-S [電球色]

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

LEDの寿命は4万時間とか言われてますが、
人感センサーの方が常時電源が入って使うと思いますが、
センサーの方が数年しか持たないで壊れるのでは困りますね。

センサーの方は何万時間持つのでしょうね。
電球の機密性が低いと湿気などでレンズみたいな
汚れが付いたり曇ったりしてダメそうですね。
センサー部分だけ密閉封印してある構造だと良いですね。


人感センサー付の新製品が出たようです。
明るくなったりE17タイプが出たり。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483832.html

書込番号:13629827

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/15 14:32(1年以上前)

アイリスオーヤマの信頼性は?ですが、
Qライトのセンサーは10年以上もってます。

書込番号:13629852

ナイスクチコミ!3


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/15 14:44(1年以上前)

澄み切った空さん 
どうもありがとうございました。

センサー自体の寿命は長いので問題ないんですね。
汚れや曇りの問題だけなんでしょうね。

人感センサーにも消費電力が違うものがあるようで
アイリスのこれは0.6ワットと多いみたいなので
新型が0.1ワットに改善されて良かったですね。
待機電力が6倍って馬鹿に成りませんからね。

書込番号:13629896

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/15 16:12(1年以上前)

E17でセンサー内蔵型が出たのは素直に気になりますね。

ところで、アイリスオーヤマのLED電球のラインナップって面白いですね。
通常、ほとんどの会社は同グレードだと、昼白色と電球色では光束値が違うのですが、
アイリスオーヤマは同じ光束値になるように消費電力を変えていますね。
案外、この方式の方が消費者にも判りやすくて受け入れられるのかもしれませんね。

光束値の他に、消費電力よりもワット辺り光束値が各社統一で表示してもらえると、比較が容易ですね。

書込番号:13630220

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/15 16:18(1年以上前)

あ、見逃していましたが、wishstreamさんのURLのラインナップって、全部人感センサー内蔵型なんですね!!

すごいなぁ・・・400ルーメン以上がゴロゴロありますねぇ。
こりゃ、使えるシーンがグッと増えそうですね。
長さが長いのがネックですが、センサーを付けると言う事でむき出しの所に使うでしょうからその辺りは問題少なそうだし。

次は、これに時間と明暗感度の調節機能がいつ付くかって事でしょうね。

書込番号:13630250

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/17 06:45(1年以上前)

ぼーーんさん
どうもありがとうございました。

各社内では明るさでクラス分けしてくれると良いですね。
消費電力でランクを決められてもメーカー側の都合ですね。


LED素子が進化すると効率が上がるようですね。
LED電球を付けていると明るさが下がる事をこちらに
書かれている方がいて初めて知りました。

電球が熱くなると明るさが下がるようですね。
1時間くらい点灯した時点でのLEDの明るさを
表記させるようにして欲しいですね。


人感センサーでの自動点灯時間が長すぎると時間変更できると
良いとか言われていたようですが5分は変わった無いようで残念ですね。

この旧型は365日24時間センサー付けっぱなしで0.5ワット
待機電力が新型に比べて多いので年200円程10年2000円程
計算を間違えてなければ余計に掛かりそうなので大幅に値下がりそうですね。

人感センサー機能を付けっぱなしにする人は新型電球にした良いのでしょうね。
それもこれに内蔵されている人感センサーが10年とか長持ちする場合ですが。

書込番号:13638500

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/10/17 08:38(1年以上前)

>LED素子が進化すると効率が上がるようですね。

そうですね。
ちなみに、今まで白熱球は光5パーセント熱95パーセントと言われた記憶がありますが、
現在のLED電球でもせいぜい光25パーセント熱75パーセントと言う所ではないでしょうか。
最も、微小な消費電力で済む表示用のLEDライトはもっと効率が高いですが、
数ワットまで消費電力を上げると効率がガタッと悪くなるようです。

だから、この先、この効率がもっと高くなれば、逆説的に放熱部が要らなくなって来ると言う訳です。

>電球が熱くなると明るさが下がるようですね。
逆のアプローチとして、放熱部が一定以上取れなかった場合、温度上昇を感知して電流を弱める為に、
その時に明るさが暗くなるという安全装置を持つ商品もあるようです。
ただ、使い勝手は悪そうでしょうね。

ちなみに、私はものぐさなので、各所に人感センサー照明を付けていますが、
階段に関しては、転倒防止や諸々の事情で、一晩中点灯させています。
しかも、やはり、ものぐさなので、タイマーを装着させて、ON/OFFもオートでさせております。
そういう事情もあって、一番早くLED電球を導入した場所です。
当時、東芝の600ルーメンタイプで高かったですが、それでも計算上は1年で元を取っていることになります。

書込番号:13638705

ナイスクチコミ!3


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/18 11:31(1年以上前)

ぼーーんさん 
ありがとうございます。

一晩中点灯するとこを蛍光灯型電球からLEDに変えて見ました。
センサータイプはまた導入してません。
待機電力が減ったのでそろそろですかね。

バックライト用などのが効率が良いんですか。
明るい電球は高いですね。

始めにLED電球が熱くて持てないのは驚きました。
熱くなると自動的に弱くしている物もあるんですね。
壊れない対策なのかもしれませんがそれが真の明るさですね。

放熱があまり要らなくなってきたら
断熱材仕様のダウンライト用の蛍光灯型の電球の
Dタイプ用のスリムLED電球が出来そうなので期待します。

書込番号:13643385

ナイスクチコミ!4


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/11/10 16:43(1年以上前)

失礼しました。
電気代の計算を思いっきり
間違えていたようです。

書込番号:13747651

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2019/12/05 00:05(1年以上前)

トイレでの使用ですがアタリ品だったのか未だに使えてます。

書込番号:23087957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機 LDA4L-H-G571

2011/10/10 11:13(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-60L

クチコミ投稿数:755件

先日この機種の後継機にあたる(多分)
LDA4L-H-G571を購入しました。
ELA-60Lは点灯時、ワンテンポ遅れて点くことや
点灯中、超音波のような音が気になりましたが
このLDA4L-H-G571は見事に解消されています。

しかし、若干暗くなった印象はありますが
私としましては問題ない範囲かと思います。

寿命については未知ですが、
とりあえずこの金額で、この質なら
文句なしだと思います。

書込番号:13606203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

斜め挿しに期待

2011/10/02 14:58(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17 [電球色]

スレ主 であるさん
クチコミ投稿数:21件

斜め挿し・電球色・600lmクラスの登場を期待したい!

書込番号:13573955

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19件

2012/05/02 18:45(1年以上前)

新築し、パナソニックの器具で54Wの白熱球を7か所も使用しており、少しずつLED電球に交換している。斜め付け(6か所)の17でこれに相当するのがない。2千円台での販売を望む。省エネを日本中でやっているのに家電メーカーはもっと努力を

書込番号:14512139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件 EVERLEDS LDA6LHE17 [電球色]のオーナーEVERLEDS LDA6LHE17 [電球色]の満足度5

2012/05/28 20:14(1年以上前)

ヤフオクにて2つで1800円落札。早速、風呂場の60W相当クリプトン球より交換。交換前と比較しほぼ同等の明るさは確保した。85パーセントくらいか。気にかけていた青白さはランプカバーが乳白色な為、心配無かった。また、廊下ダウンライト用の東芝LDA6HE17も試し付けたが、460ルーメン昼白色だったためややこちらは明るさが劣るものの検討したと思う。外見は東芝の方がかなり小ぶりな大きさでこちらの方が努力して製品化された気がする。

書込番号:14615835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

もうちょいかな?

2011/10/02 14:56(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA11LG [電球色]

スレ主 であるさん
クチコミ投稿数:21件

デカ過ぎ・長すぎかと・・・ダウンライト等には使えないデカさ加減、より小型化に期待!

書込番号:13573947

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/11/04 11:09(1年以上前)

そうですよね。
本日、レビューを読んだのですが、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20111104_487974.html
そこではえらく褒めちぎっていますが、
常々LEDをウォッチしている私にとっては、この時期にこの記事では「ちょうちん記事か?」と思ってしまう内容でした。
冷静に考えてみると、ワット辺り光束が低すぎます。
電球色で言えば、60Lu/W以下というのは現在においてはかなり効率が悪いです。
効率が悪いから、発熱が大きくなり、その為の放熱装置が肥大化するので、長くなってしまうのではないでしょうか?

それに比べ、東芝から11月に発売予定の一般電球形10.6Wの広配光タイプの方が、順当な進化をしているように思います。
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p111027_2/p111027_2.htm
こちらは、昼白色1000Lu、電球色810Luもさることながら、電球色でも76.4Lu/Wと言う高効率なスペックで、
昼白色に至っては10Wクラスとしては、現状では凄く高効率の100Lu/Wを超えてきました。
近い今後、100Lu/W超と言うのはLED電球選びで一つの指標になって来ると思います。

書込番号:13719743

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/11/04 11:14(1年以上前)

あ、間違えました。訂正です

東芝LDA11N-G(昼白色)のワット辺りLuですが、
1000Lu/10.6W≒94.3Lu/W
でしたね。
1100Luと勘違いしており、申し訳ありませんでした。

書込番号:13719761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング