
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2012年7月7日 23:33 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月5日 12:58 |
![]() |
3 | 0 | 2012年7月4日 01:01 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月3日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月3日 14:08 |
![]() |
2 | 0 | 2012年7月1日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA11LGW [電球色]
電球60W形相当で電球色の最も明るいLEDに、
やっとパナソニックさんも加わりました。
これまで東芝さんの「E-CORE LDA11L-G」が全光束810ルーメン唯一でした。
我が家も水回りのカバー付照明に東芝さんを使わせていただいてますが、
トリプルアーチ放熱板のために見た目がイマイチで、
裸で取り付けられるリビングや廊下の利用には躊躇していました。
そこで登場したパナソニックさんの「EVERLEDS LDA11LGW」。
楽しみですね。
ただ、発売前ではありますが、価格は2倍...
定格消費電力は東芝さん10.6Wに対して、11.2W...
光の広がりが東芝さん約260度に対して、
白熱電球に迫る約300度を実現しておられるので、
発光効率が勝っているのでしょうか。
早く、現物と皆さまのレビューを見たいですね。
2点

去年のモデルを持っています。
去年のモデルの比較だと、
東芝とパナの違いは明るさの他に、
「色」
もあります。
パナは電球色にかなり近く、
東芝は電球色とちょっと違う感じでした。
比べなければ気にならないのですが、
比べると以外に違います。
明るさにこだわった東芝。
電球の光にこだわったパナ。
今回もこの流れかなっと思っています。
260度と300度の違いは、
あまり無いような気もしますが、
玄関で靴を履くようなときに、
照明の光が自分で遮られてしまう場合は、
反射した光が回り込むので300度が明るく感じるのかなと。
写真も300度が影も少なくなるぶんいいのかなと。
勝手に想像しています。
書込番号:14777789
4点





LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA15D-G [昼光色]
これだけ明るいのだから、密閉型器具は無理かな? と仕様を調べてみると対応とのこと。
これなら防水仕様の玄関灯にも十分?
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/06/0619a.pdf#page=4
3点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA9L-G [電球色]
[1]
消費電力を測ってみました。公称値と同じ9Wでした(写真1枚目)
[2]
LDA9L-Gを高さの低い密閉器具に入れるため、ソケットを低いものに交換しました(写真2,3枚目)。このようにすれば、蓋がつっかえる器具でもLDA9L-Gが使えるようになります。
写真2,3枚目の上は、NEC LDA9L-G と新しいソケット、下は東芝 LDA8L-G (全長112mm) と元のソケットです。購入したソケットは、アサヒ E26-04 E26直付一体式低Gモーガル。
以上、参考情報でした。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





