
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年6月25日 09:54 |
![]() |
18 | 5 | 2012年9月8日 20:35 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月28日 21:54 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月10日 16:03 |
![]() |
8 | 6 | 2012年6月20日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月22日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L [電球色]
LED電球で、シーリングライトを自作中です。
何かに似てきたと思ったら、宇宙戦艦ヤマトに出てきたガミラス冥王星基地
の巨大ミサイルそっくり(爆笑)
http://ameblo.jp/aguda1115/entry-10966189239.html
宇宙戦艦ヤマトのファンの方々、自作しませんか?
2点

スレ主さん
こんにちは。
面白いですね。
点灯写真があれば見せて下さい。
書込番号:14720187
1点

typeR 570Jさん、初めまして
返信ありがとうございます。
YOUTUBEに動画をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=20qzXOzXBL4&list=UURDygzKa92setAnYWV9VWJg&index=1&feature=plcp
完成状態の写真も載せますね。
9Wで、810ルーメンのLEDを4個とソケットの部品代は6700円でした。
市販の6畳用シーリングライトが1万円以下で購入できる事を考えると
製作時間を考えると、市販品を購入した方が得なような気がします(笑い)
でも捨てる部品は、シーリングライトのインバーター回路のみですので
自作する事は、地球環境に優しい方法だと思いますね。
誰も持っていない、お馬鹿な物を作るのが大好きで、自作品を紹介している
HPも見て頂けたら幸いです。
http://www.youtube.com/user/3dannsiki?feature=mhee
書込番号:14721138
3点

スレ主さん
おはようございます。
セード内にうまく収まっていますね。
HPも拝見させて頂きました。
色んな事にトライしていますね。
書込番号:14723037
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA15D-G [昼光色]
ようやく大手国産メーカーが1500Lm越えを出して来たって感じですね。
しかも、今まであったものとの違いは、
15Wクラスでついに100Lm/Wオーバーって所でしょうか。
電球色でも77Lm/Wオーバーと、恐ろしく高高率なスペックです。
おそらく、こう言う事から発熱も抑えられるので、この程度の放熱処理で済んだものと思います。
欲を言えば、当面は白色120Lm/W、電球色100Lm/Wを達成してくれれば、他の電球を圧倒出来ますし、
150Lm/W達成だと熱処理もごく簡単に済むはずです。
この分野は見ていて日々楽しいです。
書込番号:14714200
2点

既存器具に調光機能内蔵が結構ありますので、調光対応形が望まれますね。
次に出してくると思います。
演色評価数の発表もして貰わないといけません。多分これは70か?
書込番号:14714335
3点

「シニア向けの明るさを出すLED・・・」って?
シニアは明るいほうがいいのですか?
人間は光の量で眠りをコントロールされる生き物です。
昼間、光をたくさん浴びて
夜間は光の量を抑えることで眠りにつきやすくなります。
現に不眠症の治療には
朝に人工的な大光量の照明の治療器具を使うほどです。
もちろん、夜間はテレビやパソコン等の明るいものは使わないように
指示されます。
若い時に比べて
ただでさえ眠りが浅くなるシニアは
夜間、できるだけテレビやパソコン、照明も光量を落として使うほうがよいのが
普通なのですが?
書込番号:14881177
0点

気になったので「年齢 明るさ」でググって見ましたが、それによると、
20〜30代に比べて年齢が増せば増すほど高い照度が必要になって来ると言ったページが軒並みヒットしますが、
実際はどうなんでしょうね?
夜と言うよりも、夕方や、昼間でも日が差し込まない部屋でも不自由が無い光と言った意味でしょうか?
書込番号:14881420
5点

コメントございます。
シニア向けの明るさの件ですが、私の場合歳をかさねてくると明るくないと見えにくい・見えないという事象が起きています。
万人の方が同じかどうか分かりませんが、私の周囲にいる同年代の方は同じように言われますね。
明るさと睡眠の関係は良く分かりませんが、特に朝は昔にように「明るいなかで昼まで寝る」といったことは出来なくなりましたね。
書込番号:15038902
6点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N/3 [昼白色]
LDA6N/3 (420lm) より明るいものが欲しくなったので,これの上位機種である
LDA6N/4 (485lm) を購入して短時間での付け替えテストをしてみたのですが,
明るさの違いがわかりませんでした。
そこで,両方の明るさの変化をチェックしてみました。
(1)〜40分の経過時間[画像:明るさの変化(比較的長時間)]
ここのグラフにあるような場合では,点灯当初,LDA6N/3 と LDA6N/4 の明るさ
は同程度ですが,時間の経過とともに2つの明るさの差は広がっていきました。
なお,ここでの LDA6N/3 の 20 分後の明るさの落ち具合は,電球と照らす物
との距離を 10 %程度伸ばした時と同じくらいです。
(2)〜2秒の経過時間[画像:明るさの変化(初期:23℃,16℃)]
ここのグラフにあるような『電球が冷えている』場合には,点灯当初 LDA6N/4
より LDA6N/3 の方が明るく,温度が低いほどその程度が大きいようでした。
(この2つのグラフでは,LDA6N/4 の 0.02秒後の明るさを1としています。)
以上のことから
・LDA6N/3 の明るさは,最初の2〜3分くらいのうちは,(485lm)の電球に匹敵する。
・明るさに余裕がないときは,LDA6N/3 の明るさの落ち具合が気になるかも。
・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
なんてことを思いました。よかったら参考にして下さい。
2点

>・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
冷えているときは、LEDを含む電子部品にストレスが加わりづらいので、無理にはなりません。
高温使用に伴ってLED寿命が若干短縮しますので、
回避するために、LED電流を温度によって制御しているものもあるようです。
書込番号:14714362
1点

うさらネットさん,ご返信ありがとうございます。
>・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
こう思ったのは,LDA6N/3 の方が LDA6N/4 より仕様表の全光束や最大光度が少ないのに,
電球が冷えているときのつき始めが LDA6N/3 の方が明るいのは,
「 LED に絶対最大定格(『これを超えると壊れる』という値)に近い大きな電流を 『無理』
に流しているのでは?」
と思ったからです。
書込番号:14722681
1点

修正です。
>・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
を
・LDA6N/3 は,通電直前に電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
に変更します。
書込番号:14724459
1点

> ・LDA6N/3 は,通電直前に電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
しません。あり得ません。
一個数百円のLED電球に温度センサー、電流制御チップを付けるのは価格的に不可能です。
半導体の特性として温度が高くなると発光効率が落ちるのでそう見えているだけです。
書込番号:16504889
0点

>しません。あり得ません。
TOSHIBA LDA6N/3 の他に,
ELPA LDA4N-H-G570
TOSHIBA LDA6N/4
Panasonic LDA6N-H
Verbatim LDA7N-H/3S
をチェックしましたが,これほど低温でより明るくなるものがなかったので不安になっています。
>一個数百円のLED電球に温度センサー、電流制御チップを付けるのは価格的に不可能です。
下の Panasonic LDA6N-H での測定結果
・(明るさの変化)
http://review.kakaku.com/review/K0000237273/ReviewCD=518389/ImageID=84896/
・(消費電力の変化)
http://review.kakaku.com/review/K0000237273/ReviewCD=518389/ImageID=84897/
から,『一個数百円のLED電球』でも,何らかの電流制御が行われていることがあると
思うのですが...。
書込番号:16518411
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LHE12 [電球色]
このサイトを見てelpa ldt1l-g-e12-g101を買ってみた。光の出し方はなつめ球と変らず全方位である。色はなつめ球よりは白いが、LED電球によくある青白い色ではなく、温かみを感じる色である。値段は税込み380円であった。さて、どれだけもつかは分からぬが、100円ショップでかったLEDなつめよりは遥かに実用的だ。
1点

LDT1LHE12も実際に店頭でデモされているのを見た。上3分の1ぐらいしか光っていない。これでは足もを照らすライトには不向きだ。というか、この商品は常夜灯ぐらいしか使い道がない。
値段も大差ないelpa ldt1l-g-e12-g101を選ばない理由が考えにくい。
書込番号:14699172
1点



http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540309.html
http://www.caa.go.jp/representation/index.html#m01-3
この12社の商品を購入した事はありませんが、ホームセンター等で無知な消費者に
エコとかいって騙すように販売しているのが気に入りませんでした。
安かろう悪かろうです。
実用性に欠ける暗いLED電球は店頭から排除すべきです。
こんな製品を作ること自体が無駄です。※エコの反対
消費者庁、ありがとう!
3点

中国商法みたいですね・・・・まあ光るだけでもいいのかもしれないが・・・(外付けHDDにボルトとナットを入れで売るような国だから)
書込番号:14682750
0点

業界で名前の通っているメーカも入っていますね。
表示等は、混乱を招かないように十分に気をつけないといけません。
長らく光源に対して使われている全光束という性能項目を軽んじて、
直下照度だけ測定して、大事な項目を見過ごしてしまった結果でしょう。
書込番号:14683080
0点

本当ですよね。
まあ自分は買いませんでしたが、安かろうは怪しさ100倍です。
拙宅は、全部東芝製に替えました。
書込番号:14683411
1点

エディオンは統合前のデオデオ時代にも確か電球型蛍光灯で不当表示があったはずです。
接客マナーの質も高いが値段も高いデオデオ(エディオン)には満足の製品だけを扱う努力をしていただきたいね。
小生はデオデオのお膝元の田舎に暮らす身で極力デオデオで買い物させていただいているが今後続くようなら考えないといけませんな
書込番号:14684040
3点

まあ、メーカーの擁護をするつもりはありませんが、逆に全光束だけで比較できるわけでもないです。
実際、800lmもあれば、いわゆる「光が広がるタイプ」以外のスタンダードLED電球は、実用上、60Wどころか80W〜100Wクラスの明るさになり、逆の意味で誇大表示です。暗いよりはいいですが、だからといって明るければなんでもいいわけでもないです。
本来であれば、配光角を含めて、より実態に近い形で比較できるような基準を作るべきでしょう。
書込番号:14684153
0点

>>アガスタ、エコリカ、エディオン、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、コーナン商事、スリー・アールシステム、セントレードM.E.、タキオン、リーダーメディアテクノ。
怪しい販売会社やメーカーさんばかりですね。やはり大手電気メーカー品が安心ですね。
書込番号:14704386
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11N-G [昼白色]
現在。6畳の居間に丸型蛍光灯38ワットと30ワットがついていました。
これを、この、製品3個で間にあわそうかなと(約32ワットの節約)になるかと思って変えてみましたが、ついていた蛍光灯との色温度の違いか?少し暗く、感じたのでもう1個増やし4個つけました。それで、丁度、同じ明るさになりました。
これで、消費電力が42ワットですので、節電効果が26ワットにしかなりませんでしたが、これから、夏場になりますので、発熱が押さえられるので、少しだけ満足です。
お金はかかりましたが、交換回数も抑えられるので、いいとしますか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





