LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4DA1

スレ主 matu2101さん
クチコミ投稿数:91件

LDA4DA1 2wってすごい!

別製品、6W製品なので表示も6W

家の3部屋と台所をLEDにしましたがトイレや廊下、物置、脱衣所など狭い場所での用途に
このLDA4DA1を10個買っちゃいました。

数日前に購入した他製品が4Wで約200ルーメンだったのにこの製品は
同じ4Wで340ルーメンと狭い場所だったら全く問題ありません。^^

東芝製の6W製品をワットチェッカーで測定したら6w表示でしたが
このパナ製品をチェックするとなんとたった2Wでした、パナって控えめ?

ただワットチェッカーは小数点以下が表示されないので2wなのか2.9Wかわかりません。
でも消費電力が多かったら騙されたと思いますが逆に少ないと得した感じですね〜

書込番号:12934337

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/25 00:59(1年以上前)

2.9Wとしても110W/L越えですかぁ。
すごいなぁ。
やはり、電力が低い物の方が効率は良さそうですねぇ。

書込番号:12934495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

1980円

2011/04/20 22:05(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]

クチコミ投稿数:69件

いおんで

1日限定ですが////

書込番号:12918454

ナイスクチコミ!0


返信する
kotekingさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/23 16:23(1年以上前)

すいません。

近所のイオンのチラシを確認したのですが、
見つけることが出来ませんでした。

何時の話でしょう?
教えてもらえませんか?

書込番号:12928199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/04/24 21:58(1年以上前)

30日の

お客様感謝デー

ただし条件付き

書込番号:12933654

ナイスクチコミ!0


kotekingさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/25 07:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もしかして、イオンカード会員へ送られてくるチラシに記載されてたのでしょうか?
(そこまで詳しく見ずに捨ててしまいました。。。)

もしかして、割引券みたいな物が必要ですか?

何度も申し訳ございません。

書込番号:12934902

ナイスクチコミ!0


kotekingさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/25 20:58(1年以上前)

すいません。
確認できました。

ありがとうございました!

書込番号:12936860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/04/26 00:38(1年以上前)

チラシ等が無くても

カードをレジで使用すれば 大丈夫ですよ

書込番号:12938021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2011/04/30 18:18(1年以上前)

購入時に スペックの300ルーメン?(いまいちかも)、でも面白そうなので購入し

帰宅後、まず点灯 同社のかつての同クラスと比較にならない程明るい!



日没まで待って 何箇所かに 付けては外しで点灯試験

配光パターンも有るでしょうが 上半分への明るさを求めないなら

某メーカーの500ルーメンと遜色有りません
(メーカーも「下向き」で開放設置に限定)

造りも中心電極も、良く出来ているし ヒートシンクの仕上げも上々です。


自動で消灯の際も フッ と唐突に消えなく 減光しながら消えます

惜しいのは
タイマーが5分が ちょっと長い?かなです。
(他社(FL式)も5分固定なので、しかたないのかも?)

可変にして コストアップ や ド素人さんが混乱するなら この仕様でOKです 



階段の踊り場(途中でなく)ら設置して 階段の真下で点灯し 新聞が十分に読める明るさでした



なにより 汎用センサーのアダプターが 2500円程度しますので・・・・

書込番号:12954632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

2011年3月11日の東北関東震災により、東京電力、東北電力の電力供給が需要に追いつかない電力不足が連日の様に報道されていて、皆さんもご承知の事と思います。
 
 とても小さな事ですが、家電エコポイントをまだ申請されていない人はそのポイントを利用してLED電球を購入して家庭のお風呂場、トイレ、階段、廊下などの照明に使用している白熱電球と交換すると消費電力を少なくする事が出来ます(ご存知の事と思いますが)。

 私は、震災前に家電エコポイントで玄関照明(明るさに応じて自動で入り切りする物ですが、現在は省電力のためスイッチを切っています)、風呂場、トイレの電球を交換しました。
 選ぶLED電球によって、照明の色が異なりますが実用上問題なく使用出来ています。

 LED電球、充電式電池(現在は購入困難でしょうけど)は、家電エコポイントの2倍分の金額の物(例えば、1万ポイントで2万円分のLED電球、充電式電池が購入出来ます)が購入できますので省電力化を考えた時、好い選択の一つではないかと思います。
 家電エコポイントを使用して、他に何かを手に入れようとしているのであっても先延ばし出来るのであればLED電球を手に入れ照明を使用する時間、回数を出来るだけ減らさずに効率よく省電力に努める事が出来と思います。
 あまり苦痛を感じずに実行出来る事は、長期間継続出来ると思います。

 また、停電中にロウソクを使用していて、そのロウソクが転倒した事により火災が発生していると報道されていました。
 懐中電灯、ランタン、電池が手配する事が困難な人は夜間の停電中は暗い中で相当苦労されていると思います。
 ロウソクを使用されるのであれば、昼間の明るいうちに防火対策としてロウソクが転倒しても火が燃え移らないように大きな皿の中心に設置したり鍋やフライパンなどの金属製の器の中に皿を積み重ねて設置したり、消火器や消火用水としてペットボトル数本に水を入れて近く置いておくなど、色々と防火対策が出来ると思います。
 事故(火災)防止、事故発生時の対処を事前に考慮しておけば、被害を最小限にする事が可能だと思います。
 その為には、事前の準備が大切だと思います。こちらに関しては、経験者からの助言を頂ければ参考となると思います。

 今回の震災の対応について、日本は世界中から高い評価を受けているそうです。
 大きな暴動などが発生してなく、多くの人が協力し合っているからだと思います。
 私達に一人ひとりが、知恵を出し合い、好ましい行動をする事により、よい結果が出せると思います。

書込番号:12799934

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/20 16:24(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん  こんにちは。 確かにLED電球は省エネですね。
去年の秋に薄型テレビ購入、エコポイントでLED電球を入手。
その後、他のLED電球を試し買いして蛍光灯や風呂場の白熱電球と取り替えました。

消費電力に対してカタログ表示の***ルーメンの大きい物が効率良く明るいです。

同じW数でも電球色に比べて昼光色は***ルーメンが大きいです。
 色の好みもあるけど効率から言えば昼光色が得です。

しかし、家中の蛍光灯をLED化するには時期尚早と結論。
蛍光灯の明るさに匹敵するようにLED取り替えると単にW数だけでは追いつきません。
LEDはビームが狭いので広範囲に照らそうとすると30W蛍光灯相当にするには4〜6WのLEDが3〜4本必要になり、断念しました  H i

リング蛍光管2本の天井灯をLED2本に改造しました。
また、15W直管型蛍光灯スタンドを改造してLED電球にしました。
どちらも前より暗いのを承知で使ってます。

パソコン机のキーボード照明には4WLEDにしました。

書込番号:12800290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2011/03/20 18:54(1年以上前)

 BRDさん。
 早速ご意見を頂きましてありがとうございます。

 東京電力は、今回の震災と原子力発電所の事故により相当な費用を使う事になり、企業維持のためにも大幅な電気料金の値上げが予想されますね。

 この様に考えた時、これから各自、各家庭の節電に取り組む事は将来の電気料金負担軽減にも大きく関係すると予想できます。
 BRDさんは、私よりも先行された節電をされている様ですね。
 こちらの掲示板をご覧の人達にとって、とても参考になるご意見だと感じました。

 LED電球の活用の他に、太陽光発電、風力発電など各家庭で採用するのは困難ですけど、企業などで採用が容易な場合は徐々にでも設置して欲しいですね。 

書込番号:12800951

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/20 20:51(1年以上前)

別の所で、オール電化は間違いだったのでは? と言うご意見も読みました。
太陽光発電、風力発電も寿命が来るまでに減価償却出来ないのを知った上で表示器を見ながら「今日は快晴だったので**円も売電できた」と言って楽しむごく一部の富裕層なのでしょう。

我が家から山まで1km程度。
暖炉に五右衛門風呂ならば「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯へ」を一人で出来そうなんだけど、、、

書込番号:12801425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2011/03/20 22:29(1年以上前)

 BRDさん。
 ご意見を頂きありがとうございます。

>別の所で、オール電化は間違いだったのでは? と言うご意見も読みました。

 私も含め、専門的な知識を持たない人からすると未来(災害)を予想するのはとても難しい事ですね。
 たまたま今回の災害が、電気に関して厳しい結果が出ただけかも知れませんよね。
 大型電気店などでは、地震などの災害発生後の復旧時間の実績では電気が早いと数値を示していました。
 今回の災害でも、水道、ガスが復旧していなくて電気の方が早く復旧している地域がありますよね。

>太陽光発電、風力発電も寿命が来るまでに減価償却出来ないのを知った上で表示器を見ながら「今日は快晴だったので**円も売電できた」と言って楽しむごく一部の富裕層なのでしょう。

 太陽光発電、風力発電は、有効に活躍できるかどうかは場所(環境)に大きく影響しますよね。
 個人宅では、費用と共に問題になると思います。
 その様な理由で、企業に頑張って欲しいと思います。

>我が家から山まで1km程度。
暖炉に五右衛門風呂ならば「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯へ」を一人で出来そうなんだけど、、、

 素晴らしいですね。
  苦あれば、楽あり。
  楽あれば、苦あり。
と言う様に、苦労されてきた人は、便利で楽な生活ばかりしてきている人とは違いますね。
厳しい環境で生活する経験、知識をお持ちの人は苦しい環境でも生活していけると思いますので、見習わなければなりませんね。

書込番号:12801965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/21 11:34(1年以上前)

パワーソースを一つにするか、分散させるかは、かなり悩ましいところです。
平常時にはひとまとめにした方が効率的ですが、非常時には困る・・・・ただし、ガスが都市ガスだったら、結局両方駄目なケースが多いので、そういう意味ではプロパン地域以外は電気一本でも結局一緒な気がしますし、電気の方が復旧は早いです。
でも、プロパンはバカ高いんよねぇ・・それがネックで、また、電化が進んでいるのも事実。
1年で10万程度の出費増を、いつ来るかわからない地震と天秤にかけたら、やはり、電化の流れは止まらないんだと思います。

ちなみに、太陽電池の減価償却は、現行の買取制度だと10数年前半で出来る計算になります。
家庭のエネルギーに関し、これからとりあえず進んでいったら良いだろう方向は、通常の買取値段で減価償却出来る太陽光発電機器の発売と、家庭用の蓄電池の高容量、高寿命化、コンセントの直流化とその対応家電と考えます。

企業的には風力発電の充実と、日本だからこそ出来る深層水発電、地熱発電の開発でしょうか?

書込番号:12803918

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/21 12:37(1年以上前)

大本は太陽エネルギー。 水素がヘリウムに変わるときの核融合反応熱。
「未来少年コナン」のラオ博士の世界かな−
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=910&bih=459&q=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4

書込番号:12804155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2011/03/22 23:36(1年以上前)

 ぼーーんさん。
 ご意見ありがとうございます。

>パワーソースを一つにするか、分散させるかは、かなり悩ましいところです。

 現代的な問題ですよね。
 昔は、電気、ガス、灯油などが用途に応じて使い分けられていましたよね。
 その頃は、電気の用途は主に照明、ガスは調理器や風呂釜など、灯油はストーブなどの暖房に使われていたと思います。
 現在では、ガス器具、灯油器具も電気を使用する物が多々ありますから、停電するとそれらが使用できなりますので困りますね。

 今回の震災の経験から、今後は各自がどの様な製品を選択するのが好ましいのか?考える機会になったと思います。

>太陽電池の減価償却は、現行の買取制度だと10数年前半で出来る計算になります。
家庭のエネルギーに関し、これからとりあえず進んでいったら良いだろう方向は、通常の買取値段で減価償却出来る太陽光発電機器の発売と、家庭用の蓄電池の高容量、高寿命化、コンセントの直流化とその対応家電と考えます。

 そうですね。
 私の個人的な要望は、低価格、維持費も安く、設置場所が少なく済み、リサイクルも考慮されたものが好ましいと思います。
 太陽光発電と組み合わせるエネファームも、個人宅でもお金のある家庭では導入できますよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0

 4月以降には、パナソニックから発売される新製品70万円位低価格化されるようですね。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425867.html

 もっと安いのは、エコウィル

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB

 各製品の長所、短所を理解して購入者が増えると消費電力の軽減にはなるでしょうね。

>企業的には風力発電の充実と、日本だからこそ出来る深層水発電、地熱発電の開発でしょうか?

 企業や国には、その様な新しいエネルギーの活用を進めて欲しいですね。

 BRDさん。
 ご意見を頂きありがとうございます。

>「未来少年コナン」のラオ博士の世界かな−

 随分と昔にNHKで作られたアニメ番組ですよね。
 今回の原子力発電事故で、環境への影響がかなり心配されますから、一刻も早く新しいエネルギーの開発が望まれますね。

 それまでは、かなりの時間が必要でしょうから、私達一人ひとりが身近なところで知恵を絞り省エネに努めていく事が大切ですね。

書込番号:12811359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/23 00:23(1年以上前)

現状では、コージェネやエコウィルでは到底元は取れません。
やはり、10年程度で償却出来る程度に導入コストが下がらないと広がらないでしょうねぇ。
そういう意味では、やっとエコジョーズが買って良い候補に入ってきた程度です。
あと、コージェネ等多くのガス機器のデメリットは、他のパワーソースがダウンすると、それ自体使えないことです。
単体で使用可能でなければ、真のエネルギー源足りえません。このあたりが課題でしょうか。

まあ、それを踏まえると、現状では、特に、復旧の迅速さから電気が一番サバイバビリティーが高いのかな?と感じます。
非常用パワーソースとしては、電池、灯油やカセットガスで備えれますので。

書込番号:12811583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2011/03/23 21:50(1年以上前)

 ぼーーんさん。
 ご意見ありがとうございます。

>現状では、コージェネやエコウィルでは到底元は取れません。
やはり、10年程度で償却出来る程度に導入コストが下がらないと広がらないでしょうねぇ。

 賢い消費者は、商品があるから購入するのではなく、購入する前に色んな事を調べますよね。
 ぼーーんさんの、ご意見は費用対効果に着目されているのだと思います。
 私自身は、エネファームやエコウィルを経験していませんので詳しい事は判りません。
 しかし、震災後の電力不足対策として導入された場合は、購入者の価値観や満足度も異なるかも知れませんよね。
 停電中に冬場では、床暖房として活用出来、夏場は1000Wの発電能力を使用して狭い部屋では冷房が使用出来る可能性がありますよね。
 
>そういう意味では、やっとエコジョーズが買って良い候補に入ってきた程度です。

 私の知らないものを色々とご存知ですね。
 確かに、こちら

http://www.gasspec.jp/maker/ecozyouzu_towa.html

 を参考にしたところ、ガス釜としては費用対効果が高そうですね。
 しかし、震災後の電力不足対策としては電気釜からガス釜へ変更する時の選択肢にする以外では効果は低そうですね。

>コージェネ等多くのガス機器のデメリットは、他のパワーソースがダウンすると、それ自体使えないことです。
単体で使用可能でなければ、真のエネルギー源足りえません。このあたりが課題でしょうか。

 私の家で使用しているガス釜も、停電してしまうとリモコンが使用できなくなり→ガス釜が使用できません。震災以前は、停電する回数、時間が非常に少なかったので停電対策をしていなかったからだと思います。素人には正確な事は判りませんが、ガス釜、エネファームなどでも停電対策をした製品を作る事も可能ではないでしょうか?

>それを踏まえると、現状では、特に、復旧の迅速さから電気が一番サバイバビリティーが高いのかな?と感じます。

 以前は、主に送電線などの被害が多くてその様な結果だったのではないでしょうか?
 今回の様に、発電所に被害のあった場合は異なってくるのだと思います。
 原子力発電所事故により、安全な状態にするのに大変苦労しています。そして、一度停止した原子力発電所を今後使用する事はないと予想します。
 以前の様に電気を使用出来るようになるには、数年後になるのでは?
 短期的ではなく、長期的な視線で国民一人ひとりが色々な情報を取り入れ、考え、行動するのが好ましいと思います。

書込番号:12814612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:103件

40000時間って24時間点灯でも丸5年かかりますよね。
実際に40000時間点灯させたLED電球って存在するんでしょか?
シャープやNECのLED電球を買って、40000時間どころか半年もしないうちに次々壊れたので
省エネ長寿命どころか60W白熱電球を使うより高く付き、お金をドブに捨てたような気になってきました。
高速に点滅するものや、温度センサーが壊れて温かい手度でも消灯してしまうものや、
突然切れて二度と点かない物など、いろんな壊れ方してます。
発熱にはかなり注意しているのですが、冬でも壊れました。
これでは、現在使ってる故障してないLED電球も40000時間持つとは思えません。

書込番号:12751854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/07 13:23(1年以上前)

このあたりの質問は、メーカーに質問されたら一発で回答が聞けるると思うんですが?

書込番号:12753726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2011/03/24 16:34(1年以上前)

LED電球については良く知らないので、
もしその他の一般的な半導体製品と同様に検査をしてるとしたらと仮定して書きます。

出荷される製品については大雑把には正常に動作するかの検査と、
製造プロセス上不可避である初期故障をふるい落とす検査しかしていないと思います。

なので製品寿命は製品開発時に加速試験を行い算出したのだと思います。
つまり無作為に抽出した少数の製品に過酷な温度や電圧などのストレスを加えることで、
比較的短い試験時間で計算上40000時間使用できたとしていると。

どういうストレスを加えるかどんな計算式を用いるかなどは、
各メーカーが自社の品質を守るため長期間試行錯誤の上設定していると思います。
(でも各メーカーだいたい似たり寄ったりだとは思いますが)
ですので、その基準に従っていれば短時間での試験で寿命判定できると考え、
その結果を寿命として公表していると思います。
全製品に寿命判定検査してたら莫大なコストがかかってしまいますから。

“思います”ばかりの憶測文章ですみません。
でも全くの的外れではないです。きっと。たぶん。

私個人としては、確かに良く壊れると聞くので
まだまだ高価だからもっと故障率を低めてほしいという思いと、
まだ歴史の浅い製品だから当面は仕方ないかなとの両方の思いがあります。

書込番号:12817198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/24 17:14(1年以上前)

お〜親切なレスですね。
まあ、そういう事だと私も思います。

>私個人としては、確かに良く壊れると聞くので
>まだまだ高価だからもっと故障率を低めてほしいという思いと、
>まだ歴史の浅い製品だから当面は仕方ないかなとの両方の思いがあります。

まあ、そういうことも含めて、担保と言うか、可動しないわけだから、3年つけっ放しでも26000時間ちょっとなのだから、せめて、3年保障程度にはしていただきたいかなと思います。

書込番号:12817306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/04/11 02:14(1年以上前)

負荷テスト+実機テストの総合的判断をしているのだと思います。

実際は、イタチチさん がおしゃっておられるように、過酷な環境を
与えて加速検査しているのが、実態ですね。

同時に、実際の製品を使用して、通常の経年劣化も同時進行して
テストしています。

LEDは、電球タイプとしての製品は最近になりますが、機器の通電状況を
表すモニタとしての実績は長いので、それらも考慮されているのだと思います。

小生も昨今のを鑑みLED化しようと考えていますが、故障も
多いと聞いていますので、昨年LED電球を3個試しに利用しています。

メーカの異なる3社で、何れも廊下のダウンライト。
約一年経過しますが、何れも特に変化無しですね。

240lm,310lm,330lmの3種類の明るさを採用しましたが、240lmは、やや暗い感じがします。

書込番号:12883453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/10/15 21:15(1年以上前)

元が取れるか心配な人は電球型蛍光灯にすれば良いと思います。
なお、私の祖父の時代の家電製品にLEDが使われていますが、すこぶる健康です。

あなたが買ったLED電球はもしかしたら、孫の代まで持つかもしれません

書込番号:13631704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

消費電力9.4WのLEDに買い換える意義は?

2011/02/28 20:00(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L [電球色]

クチコミ投稿数:35件

ようやく良いLED電球が出ると聞いたので調べてみたが、

表題の通り、9.4Wもの電力を使って省エネのLEDを名乗れるか?
同じ60Wの電球型蛍光灯の消費電力は13W。しかも最近は数百円で売っている。
たった、3.6Wというテレビの待機電力並みの省エネを3千円以上もかけてする意味があるのか?
LEDで有る事は間違いない。何十年も使えば元が取れるかもしれない。
ただ、今時点でコストパフォーマンスの点で意味が有るのが疑問に思う。

せめて千円台になれば購入意欲も湧くのだが。

書込番号:12721042

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2011/02/28 20:08(1年以上前)

ご指摘の点は昨年から言われ続けていることなのでどう捉えるかは人それぞれですね。

書込番号:12721079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2011/02/28 20:26(1年以上前)

60Wタイプで9.4Wというタイプは初めてではないでしょうか?
初期の商品のように7W程度ならば蛍光灯型の半分程度になりますので、
我が家のように、20球程度使っている家庭には意味がありますが、
さすがに9.4Wでは、正直、無意味の感がします。

それなら同じ価格で小型のテレビを買って、一人で流し見している時は大画面テレビで無く小型テレビで見たほうが、余程の省エネになると感じました。

書込番号:12721153

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/02 01:59(1年以上前)

私も今回のような事を昨年から提議してまいりましたが、省エネとコストパフォーマンスで考えると、使えるシーンがないわけではありません。
まず、瞬時に明るくなること。
これは、廊下やトイレ、洗面所、玄関等を瞬時に明るくすることによって、点灯直後の所作も不自由なく出来る点です。
蛍光灯ですと、点灯後1分程度は200ルーメンもない照度ですので、不自由という事もありますが、夜に、薄気味悪いと敬遠するケースが結構あります。
しかし、確かに、そういうシーンで使うのは6〜7Wで照度は足ると思います。

本製品を使う意義は、「広い」空間を「瞬時に」明るくする事が出来て「取替え回数が減る」というところに最適なのではないでしょうか?
なかなかそういう場初は思いあたりませんが、例えば、階段なんかどうでしょうか?
「広い」・・・蛍光灯に比べて直進性がある光で1階まで明るく照らしてくれます。
「瞬時に」・・・夜、階段の明かりが蛍光灯だったら、点灯直後はかなり薄暗く、本当に薄気味悪いんですよね。
そういう感触は本品では払拭できます。
「取替え回数が減る」・・・これが最も取り替える意味としては大きいかもしれません。
階段の天井照明の電球を交換する時って、結構アクロバティックな格好をしなければならない場合が多いと思います。
もし、一歩踏み外すと、落下だけでなく階段ですから、落下に加え多重に転げ落ちる危険性もあります。
蛍光灯だと、1日8時間点けたとして、2年で交換しなければなりませんが、本品だと14年程度は交換しなくて良い計算になります。
それだけ落下リスクが減ります。

以上を踏まえ、私は逆に、2000円ケチったせいで点けるたびに薄気味悪さを覚え、骨を折る方がコストパフォーマンスが悪いと考え、こういうシーンでは本品を使うのもありかなと思いました。

書込番号:12727752

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件

2011/03/03 15:48(1年以上前)

参考までに、電球型蛍光灯でも瞬時に明るくなる物がパナソニックから数年前より発売されております。我が家で使っております。便利です。ハイブリッドタイプですね。

取り替え回数については、確かにLEDの勝ちでしょう。梯子担いで滅多に交換出来ない場所ならば一計の価値はあるでしょう。

ただ、一般家庭でそんな場所が数多く有るとも・・。

まぁ、値段が下がって来れば、このような議論も無駄な物となりましょう。
昔は電球型蛍光灯も高かったです。いずれLEDも安くなってくれると思います。

書込番号:12734291

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/03 16:28(1年以上前)

ちなみに、パルックボールプレミアクイックのクイックランプは、基本的に白熱電球ですので、寿命的には勿体無い結果となる可能性もあります。

私が考える今後のLED電球の方向性ですが、各社、効率が良い放熱に熱心に取り組んでいますが、むしろ、効率を上げるのはワットあたり光束では無いかと考えます。
それを上げれば、同時に熱対策にもなるのですが、現状、それが技術的に無理なので小手先で対処しているようにも見えます。
もし、そうであれば、仕方が無いと同時に、まだ、蛍光灯と使い分けなければならない時代が続きそうですね。

現状で最も発光効率が良いのは4W程度の物で、W数が上がれば上がるほど著しく効率が落ちているのが現状のようです。

目安としては、電球系だと、電球色で実測6W・600ルーメンクラスが開発されれば、一個2000円程度でも、たいがいのシーンで他の方式の電球は駆逐出来ると思います。
(ちなみにLDA9Lは実測値で8W程度だったと思います)
それだけの効率が出せれば、シーリング、円型、直管も一気にLEDの波が起こるのではないでしょうか?

書込番号:12734398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/03/04 13:33(1年以上前)

どうも触れてはいけない話題に触れてしまったようですね。

このメーカーのLED電球が毎回「明るくなった」と広告し、
ワット数が上がっていることに一抹の不安を感じ投稿した次第です。

LED最高です。蛍光灯型電球なんぞ過去の遺物です。

我が家も交換するのが数個程度ならば今すぐ買い代えていますが、
なにぶん20数個も代えるとTVが買える金額になりますので
貧乏性が出てしまいました。

次に出る機種が10W台にならない事を望み、価格も下がってくる事を期待しつつ、
この話題を終了します。

書込番号:12738475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/07 10:14(1年以上前)

どうして触れてはいけない話題に触れたと考えられたのかは理解不能です。

私は常々発光効率ではまだ蛍光灯は越せていないと言う事を言っていますし、今回の文章や、直前の私の回答でも別にねじ伏せるような表現や意思は示したつもりありませんし、書かなかったとしても、思った事も無かったのですが・・

ご自身でに被害妄想になられると、こちらが困惑します。

ちなみに、1000ルーメンオーバーですが、16.6WのLED出ましたね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110301_430222.html
取替え困難な場所においては、有難い同品ですが、私も「また、発光効率悪いな」と残念に思っています。

書込番号:12753085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/31 16:45(1年以上前)

LED電球は試しにTOSHIBAのLDA7Nを買ってみました。洗面台に取りつけましたが、満足しています。以前は100W相当の蛍光電球を付けていましたが、圧倒的に明るい、それもスイッチを入れ瞬時に明るくなる、洗面台のところだけ天井が低いので、夏も暑くならない、蛍光灯のように明かりの不安定さがなく、一定の光量が持続する。欠点としては光の性質がLED独特の突き刺すような独特の明るさは、ちょっと異質な光です。但し慣れればどうってことはない。最大の欠点は価格でしょう。1000円くらいになれば家中の明かりを全てLEDにしようと思っています。

書込番号:12843521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/03/31 17:01(1年以上前)

カメコマイさんこんにちは。

洗面所でLEDの選択は、玄関、廊下、トイレと共に最も効果がある使い方だと思います。
上のような場所だと、滞在時間が短いので、即、明るくなってくれる事が条件になりますが、
蛍光灯では出来ません。

狭い空間を低消費電力で瞬時に明るくするのはLEDのお家芸です。

書込番号:12843573

ナイスクチコミ!4


hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 23:06(1年以上前)

ぼーーんさん、ちょっと矛盾してません?
1日8時間も使用する様な場所は頻繁に点灯消灯をしないのですぐ明るくなるメリットは少ないし、階段や廊下の様に短時間しか点灯しない場所は使用時間が短いので、交換は頻繁では無い筈です。
実際、我が家の階段、廊下の電球は家を建てて20年余り、1度も交換してません。
現状このような場所では、未だに白熱球がベストな選択ではないかと思います。
5000時間で元が取れると言われても、1日10分の使用だと80年以上かかりますし。

とは言え、昨今の節電ブームで交換を検討している自分ではありますが(^_^;)

書込番号:12852223

ナイスクチコミ!0


hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 23:38(1年以上前)

スレ主さんの疑問に答えるなら、
現状メリットのある場所としては、例えば
リビングが吹き抜けで5メートルの高さにダウンライトが在るとか、
店舗等で毎日10時間以上点灯する様な場所とか
ですかね?

書込番号:12852392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/04 10:24(1年以上前)

hijirhyさん こんにちは。

説明の趣旨を混同されているみたいですね。
わかりにくかったようで、あいすみません。
確かに、1日8時間も使用する様な場所は頻繁に点灯消灯をしないので、すぐ明るくなるメリットは少ないですが、それをもってLEDは否と判断されるのでしたら、それは違います。
8時間の記述で言いたかったことは、交換の手間と危険性が削減できるという事を説明させて頂きました。
それに、実際の使用感でも、特に、高い場所に設置された照明器具に対しては電球型蛍光灯の光よりも、LEDの光の方が階下に良く到達する印象なので、LED有利と考えています。

ちなみに、常夜灯用途だと、特性上LEDが設置出来ない(密閉、断熱材がNGの物もありますし、形状の違いにより)、もしくは、光量が足りないと言う場合を除けば、ウェルカムLEDです。

それと、短時間の使用について、1日10分の使用で、交換が容易な場所にあれば、白熱球のほうが有利と考えます。
しかし、それも、家族が多くなれば、たとえ洗面所や廊下等の短時間点灯場所でも、1回3分(私の家は人感センサーなので、まめに点灯します)としても、トータルすると、毎日1時間を越えてしまいます。
そのあたりはケースバイケースだと思います。
実際、私の親族の1人暮らしの廊下(やはり、人感センサータイプ)には、私は白熱球を薦めています。

あと、単に節電が目的だけであれば、なにもLEDを買う必要は無く、電球型蛍光灯でも良いと思います。
ワットあたり光速は、電球色においてはLEDは有利ではありません。
まあ、あの、点き始めの薄気味悪い明るさの感じが嫌なので、個人的にはとても短時間の点灯場所には使いたくは無いですが・・・

最後に、今、LED電球を買うのであれば、絶対的な光量を求めていなければ、E-CORE LDA7Nなんかはコストパフォーマンスが高い一品だと思います。

書込番号:12857524

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/07 10:38(1年以上前)

あと、

>リビングが吹き抜けで5メートルの高さにダウンライトが在るとか、
>店舗等で毎日10時間以上点灯する様な場所とか

そういう感じです。

私は、階段に対しては、タイマーや光センサーで常夜灯にしておく方が何かと都合が良いと考えておりますので、そう言う場所にこそ、E-CORE LDA9Lの様なハイパワーなLED電球が適していると思います。
光の直進性は電球と比べ物にならないほど届きますので、天井からでも階下までちゃんと明るくしてくれます。

書込番号:12868704

ナイスクチコミ!0


hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/12 22:49(1年以上前)

1日1時間の使用でも、元を取るのに13年以上。
13年経っても、この製品が「エコ」を謳える代物であるかどうか。
更に、製品寿命の40,000時間に達するには100年以上。
発展途上のこの分野において、
この中途半端な製品を死ぬまで使い続けると考えるとゾッとしますね。

書込番号:12889717

ナイスクチコミ!2


hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/12 22:57(1年以上前)

あと、この製品は当てはまりませんが、
ハロゲンランプとかの機器でスペースの制約上電球型蛍光灯に置き換えが出来ないような場合はLED有利かも知れませんね。

書込番号:12889780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/13 09:20(1年以上前)

揚げ足を取るようで恐縮ですが、1日1時間使用で、白熱球と比較して、
同品では8年ちょっと、LDA7Nだったら4年ちょっとで元が取れますよ。
値段が高いのはネックですが、600lm以上だと、見た目光量的にも白熱球と遜色ありませんし、
使うシーンと製品のチョイスを間違わなければ
(これが白熱球と決定的に違ってややこしい。白熱球だったらどれも同じ感覚で買えますもんね。)
そんなに毛嫌い、憂慮するのは杞憂だと思いますよ。

書込番号:12890886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/04/13 09:31(1年以上前)

あと、値段は当面は下がってゆくでしょうから、当然ながら償却期間は早まってゆくと思いますが、
現状でも、白熱球の場所で、年間トータルで400時間以上点灯するならば、
LEDに変えても2000円以下であれば、比較的早い時期に、3000円台前半までなら、10年以下で償却出来る計算です。

書込番号:12890913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/04/13 23:40(1年以上前)

hijirhyさん

>実際、我が家の階段、廊下の電球は家を建てて20年余り、1度も交換してません。

すごい長持ちですね。
実は殆ど点灯していなかったりしませんか?
階段上の電球は、1年〜3年で必ずお陀仏します。
しかも吹き抜けで高い位置にあり、60Wを使用している為熱がこもり
がちが原因しているかもしれません。

20年もつ環境であればLED化は不要な感じですね。
うらまやしいです。

さて本題です。

LED化のメリット

 1.即点灯し最初からMAXの明るさ
 2.製品寿命の長さ(10年〜20年)
   交換が困難な場所にはベター、買い置きを殆ど必要としない
 3.消費電力の少なさ (蛍光管タイプに比し差は薄いが・・・)

個人的には、最近年を重ねたせいか、2が選択理由の一番になりつつあり、
爺になったなーと痛感するばかり・・・


書込番号:12893514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 15:27(1年以上前)

LEDと蛍光灯電球の決定的な違いは、明るさの横への広がりだと思います。
たとえば廊下なら1個の蛍光灯電球で防犯の役目も果たせますが、LEDは明るさの広がりが期待できません。
夜間の廊下の1個の蛍光灯電球が、洗面所・風呂場・キッチンのそれぞれの窓から家の外に明かりが広がり防犯上とても役に立っています。
我が家では、1階・2階の廊下は60Wの蛍光灯電球を夜間つけっ放しにしています。
トイレは真下が明るいLEDを使用してます。
LEDは明るさの広がりが期待できないので、事務所や店頭のようにたくさんのランプを設置できることが条件のように思います。

書込番号:12902561

ナイスクチコミ!0


7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 02:33(1年以上前)

目先の節電で 人によっては不経済の太陽電池と同じと思う人もいるかも知れない。

私の場合この旧タイプを使用しているが このLEDのノイズも酷いので
他県のFMラジオをなど聞く場合 フェライトコアを一緒に買った方がよいでしょう。

書込番号:12968105

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょ?

2011/01/26 20:53(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

<パナソニック>欠点解消のLED電球発売へ

と言う記事がありました。
どうやら、白熱球のように広角を照らす商品が3月に出るらしいです。
ただし、ルーメン数が変わっていなければ、全体としては若干暗く映るんではないでしょうか?
現状、60W白熱球と比較すると、LEDだと電球色は600ルーメンで直下照度が同じ位ですから、この製品ですと、700ルーメン程度必要かと思います。

書込番号:12564800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング