
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2014年11月8日 08:13 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月11日 18:15 |
![]() |
2 | 1 | 2014年10月8日 12:35 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月6日 09:20 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月20日 12:35 |
![]() |
1 | 1 | 2014年6月12日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7DA1
引っ越した当時から照明器具にこのLED電球が取り付けられていましたが、目が疲れるので取り外しました。
その外した4個ともロットが異なるどころか生産国も違いましたのでそれぞれを比較してみました。
■重量
・0K18C(2010年9月18日製造?):90g
・0I22A(2010年9月18日製造?):87g
・0I22C(2010年11月22日製造?):90g
・1E30F(2011年5月30日製造?):91g
何故こんなに重量差があるのかは謎です。
もしかしたらロット表記の末尾1文字は生産ラインもしくは生産工場を示したものかも知れません。
■外観
インドネシア製は3個ともほぼ同じでした。
中国製はインドネシア製と仕様が異なるのでそれらを箇条書きにします。
・内部の発光部(?)の大きさ:[尼]正方形/[中]長方形
・放熱部の表面加工:[尼]艶消しかつ細かいヘアライン加工/[中]艶消しのみ
・接点のハンダ付け:[尼]量が多すぎでフラックスが隣接するプラスチックにまで飛び散っている/[中]フラックスの飛び散りは無い
・S-JET認証ロゴの横の表記:[尼]ML/[中]ME
特に何の役にも立たない情報ですが報告までに。
4点

生産地によって手に入る部品が違いますからね。
特に中国はバッタもんの部品が転がっているし、ロットによって勝手に部品変えられたりする。
書込番号:18143053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA11LGW [電球色]
これって、光ると然様な感じに見えます
電球の腹が一番明るいです
球の明るさが、根本、腹部、先頭とでバラバラ異なってます
省エネ2017対応の新製品は近々でしょうか?
明るさは十分でした。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8N-G/60W [昼白色]
品薄になっているのでなぜかなと思っていたのですが、
10月10日から新製品に切り替わるようです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p140908/p140908.htm
(旧)LDA8N-G/60W
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/2/00256529/p//LDA8NG60W.pdf
外径60x全長119mm, 質量130g, 消費電力7.5W, Ra70, 全光束810lm
(新)LDA7N-G/60W
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/2/00264559/p//LDA7NG60W.pdf
外径60x全長112mm, 質量70g, 消費電力7.3W, Ra70, 全光束810lm
重さが半分近くになっている。
Ra値が上がっていないのは残念。
価格はヨドバシだと\2460+10%ポイント。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002460984/
2点

昼白色ですから、あまりRaは求められなくて、明るさ優先かと。
白色4000Kより下だとRa80を越える製品が多いと思います。
重さ低減は放熱系見直しのコストダウンですね。
書込番号:18027946
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N-H-E17/S [昼白色]
LDA4N-H-E17/S 320lm LDA5N-G-E17/S 500lm LDA6N-H-E17/S 620lm
これらすべてを使ってきています。
東芝さんのものはWあたりのデータが最高だったからです(スペック至上主義みたいで・・)。
他社のものは結構高価だったのもあります。
うちの場合E17をレールにブラケットで使用していますが、壁面もE17だったからという事情もあります。
LDA5Nは本当に真っ白な光線で、気に入っていましたが本体の軸が短くて、ダウンライトには入らなかったためLDA6Nを追加購入しました。
その時点でも発光効率は良かったのですが、問題は色です。LDA6Nの色は少し緑掛かっていて、好みではありませんでした。でも仕方なく使っています。
新しい760lmのやつも買いたいですが、今度は色味を実際に確認してからにしようと思います。
皆様も時間的に余裕があれば現物を持ち込み、色味とか比較してから買ったほうがいいですよ、可能なら・・・
0点

tugurojinさん こんにちは。
直接これに関係ないですが、これは昼白色ですよね。
蛍光灯などで昼白色って緑のパッケージが多くないですか?
対して昼光色は青色のパッケージが多いような感じですよね。
あのパッケージの色の違いって見え方に由来するんですかね?
確か、昼白色と昼光色は色温度が違うんですよね???
書込番号:17903790
0点

お早うございます。
いわゆる色味の違いですが、大きくはx-y色度座標上の黒体放射軌跡を境に上方へずれると黄・緑、
下方へずれると赤系です。
できれば黒体軌跡上に光源色が位置していれば良いのですが、
LED素子ばらつきがあって、なかなか難しいようです。
メーカではミキシングとか色々と知恵は使っているようです。
色を揃えたい場合は、同一ロット購入になりますので、必要数を同じ大箱から取るのがベターでしょうね。
なお概ねですが、
昼光色 6500K 看板等の内照光源(写真フィルム看板も)
昼白色 5000K 清潔感を要求される空間
白色 4000K 一般店舗(百貨店等)
温白色 3500K 店舗・食空間、居住空間
電球色 3000K/2700K 飲食空間(特に飲む飲む空間)、居住空間
電球調光色 2400K 飲む飲む空間
書込番号:17905707
1点

ぼーーん様 御大うさらネット様 ありがとうございます。
うさらネットさんの書き込みどおりなのでしょう、通販で8個とかしたものをレポしていますので、現物を確認して購入したことはありません。
よくよく見ていくと同一ロットかどうか判らないですが、同一製品でもわずかな色味の差はあるように感じます。大メーカーあたりになるとその辺もきっちり揃えて出荷していそうな気もしますが、どうなんでしょう?まあ家庭で使う分にはそこまで厳密に微小な誤差には敏感にならなくても良いとは思います。
型式が変わると検品時のデータも変えているのではないでしょうか。だから LDA5N と LDA6N には明確な差が有ったのでしょう。 ルーメンと言う情報が人間の感じるものとは違うのかもしれません。また可視電磁波への網膜の反応が結構個人差が大きいのかもしれませんね。私自身は真っ白が好きなので LDA5N 的な色味の新製品を待望しております。
書込番号:17906000
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LC [電球色]

ランプ効率 75 l/mですから、グリーン購入法H26.2の55 l/mも越えていて宜しいと思いますよ。
書込番号:17646353
0点

↑ 恥ずかしい間違いを。
l/m ⇒ lm/w (ルーメン/ワット) <(_ _)>
書込番号:17646362
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8N-G/60W [昼白色]

こんばんみ
〉Joshin web最安値\1,050で買おうとすると
上新と価格コムのどちらが間違えて記載したんでしょうかね・・・・・
書込番号:17619860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





