
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年6月20日 19:48 |
![]() |
6 | 2 | 2012年5月28日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月22日 19:07 |
![]() |
18 | 3 | 2012年4月14日 13:04 |
![]() |
11 | 2 | 2012年3月24日 20:02 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月24日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540309.html
http://www.caa.go.jp/representation/index.html#m01-3
この12社の商品を購入した事はありませんが、ホームセンター等で無知な消費者に
エコとかいって騙すように販売しているのが気に入りませんでした。
安かろう悪かろうです。
実用性に欠ける暗いLED電球は店頭から排除すべきです。
こんな製品を作ること自体が無駄です。※エコの反対
消費者庁、ありがとう!
3点

中国商法みたいですね・・・・まあ光るだけでもいいのかもしれないが・・・(外付けHDDにボルトとナットを入れで売るような国だから)
書込番号:14682750
0点

業界で名前の通っているメーカも入っていますね。
表示等は、混乱を招かないように十分に気をつけないといけません。
長らく光源に対して使われている全光束という性能項目を軽んじて、
直下照度だけ測定して、大事な項目を見過ごしてしまった結果でしょう。
書込番号:14683080
0点

本当ですよね。
まあ自分は買いませんでしたが、安かろうは怪しさ100倍です。
拙宅は、全部東芝製に替えました。
書込番号:14683411
1点

エディオンは統合前のデオデオ時代にも確か電球型蛍光灯で不当表示があったはずです。
接客マナーの質も高いが値段も高いデオデオ(エディオン)には満足の製品だけを扱う努力をしていただきたいね。
小生はデオデオのお膝元の田舎に暮らす身で極力デオデオで買い物させていただいているが今後続くようなら考えないといけませんな
書込番号:14684040
3点

まあ、メーカーの擁護をするつもりはありませんが、逆に全光束だけで比較できるわけでもないです。
実際、800lmもあれば、いわゆる「光が広がるタイプ」以外のスタンダードLED電球は、実用上、60Wどころか80W〜100Wクラスの明るさになり、逆の意味で誇大表示です。暗いよりはいいですが、だからといって明るければなんでもいいわけでもないです。
本来であれば、配光角を含めて、より実態に近い形で比較できるような基準を作るべきでしょう。
書込番号:14684153
0点

>>アガスタ、エコリカ、エディオン、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、コーナン商事、スリー・アールシステム、セントレードM.E.、タキオン、リーダーメディアテクノ。
怪しい販売会社やメーカーさんばかりですね。やはり大手電気メーカー品が安心ですね。
書込番号:14704386
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17 [電球色]
新築し、パナソニックの器具で54Wの白熱球を7か所も使用しており、少しずつLED電球に交換している。斜め付け(6か所)の17でこれに相当するのがない。2千円台での販売を望む。省エネを日本中でやっているのに家電メーカーはもっと努力を
書込番号:14512139
0点

ヤフオクにて2つで1800円落札。早速、風呂場の60W相当クリプトン球より交換。交換前と比較しほぼ同等の明るさは確保した。85パーセントくらいか。気にかけていた青白さはランプカバーが乳白色な為、心配無かった。また、廊下ダウンライト用の東芝LDA6HE17も試し付けたが、460ルーメン昼白色だったためややこちらは明るさが劣るものの検討したと思う。外見は東芝の方がかなり小ぶりな大きさでこちらの方が努力して製品化された気がする。
書込番号:14615835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11N-G [昼白色]
現在。6畳の居間に丸型蛍光灯38ワットと30ワットがついていました。
これを、この、製品3個で間にあわそうかなと(約32ワットの節約)になるかと思って変えてみましたが、ついていた蛍光灯との色温度の違いか?少し暗く、感じたのでもう1個増やし4個つけました。それで、丁度、同じ明るさになりました。
これで、消費電力が42ワットですので、節電効果が26ワットにしかなりませんでしたが、これから、夏場になりますので、発熱が押さえられるので、少しだけ満足です。
お金はかかりましたが、交換回数も抑えられるので、いいとしますか。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17BHS [電球色]
リビングの斜め付けダウンライトで、昨年の夏にLDA6LE17BH(電球色、390lm)に換えました。
直下はそれなりに明るいのですが、部屋の周囲に照明が配置されているということもあり、
以前使っていたミニクリプトン60Wに比べて明るさと広がりが足らず、暗さが気になっていました・・・
ということで、今回、LDA6LHE17BHS(電球色、440lm)へ乗り換えてみました。
まず、大きさは写真のように一回りぐらい違っていて、
ウチの器具(品番不明)に付けた場合に中心からずれてしまうのは残念。。。
(メーカーの客相からは明るさだけUPして全く同じように使えると聞いてたんですけどね・・・)
で、肝心の明るさですが、多少は明るくなりましたが、50lmの差は微妙な感じです・・・ ^^;
多少なりともミニクリプトン60Wに近い明るさになったので私的にはヨシとしていますが、4,000円/個は割高。。。
ちなみにこれまで使っていたLDA6LE17BH(390lm)は、廊下のダウンライト(40W)と入れ替えましたが、
こちらは充分すぎるくらい明るくなりました。狭い廊下なので、さすがに直下は明るいですね。
ご参考までに。
10点

東芝E−CORE LDA5N−E17はすごい明るいですよ。
斜め指しダウンライトの中心ずれても気にならない明るさです。
書込番号:14249017
3点

yukamayuhiroさん
こちらのLED電球でしょうか?
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/crypton/cry5.4w/cry5.4w_bright.htm
LDA5Nは昼白色で、電球色のLDA5Lは410lmのようですが・・・?
書込番号:14251119
2点

>LDA5Nは昼白色で、電球色のLDA5Lは410lmのようですが・・・?
遅くなりましてすみません。
LDA5Nの昼白色のほうです。
自分は電球色系の色合いは、暗く感じますので一つもありません。
光の広がるタイプのE-CORE LDA5N−WE17も試しに一個購入してみまして階段の反射板など無い照明器具につけてみたところ、こちらのLDA5Nのほうが明るく感じます。
WE17の510lm光が広がるタイプは、スレ主さんのアップした拙宅同様に斜め指しダウンライトのほうが威力を発揮し、満遍なく明るく照らすように感じます。
まあ東芝製E17も試してみてください。
書込番号:14434521
3点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4LHE17 [電球色]
パナソニックのモディファイ スフィアというまん丸のペンダントライトで使用しています。
付属のパルックボールプレミアD10形が少し明るすぎるので少し暗くしたかったものの電球形蛍光灯専用器具でミニクリプトンなどの白熱電球が使えないためこちらのLED電球にしてみました。
全方向に光るタイプの照明器具なのですが電球形蛍光灯自体がかなり下寄りで標準でも光が下側に偏っていてムラになっているのですがLED電球だとさらに下面が明るすぎて眩しいので少し拡散させたいと思い、たまたま持っていた100円ショップのLEDイルミネーションのカバー(ポリエチレン製)をつけてみたところ面白いぐらいに拡散してくれたのでもともと付属の電球形蛍光灯より上側にも光が広がる分ムラが少なくなりました。
東芝のLDA5L-WE17も検討したのですがもっと暗いのでも十分なのと価格がまだ手ごろでないのでこちらにしましたが上記のカバーのおかげで電球形蛍光灯と遜色ない感じになりました。
放熱フィンを少し隠してしまうので放熱を妨げるかもしれませんが今のところ特に異常はないようなのでこのまま使用してみようと思います。
NECのLED電球でも試してみたのですがこちらも同様に光が広がりました。
6点

続きです。
ランプは左から
NEC コスモボールミニ EFD10EL7E17C2C
パルックボールプレミア EFD10EL7E17H2
EVERLEDS LDA4LHE17
パルックボールスパイラル EFD15EL12E17
で撮影しています。
1枚目はカバーをLED電球の放熱部とガラスの間のヘコミ部分に固定した状態の大きさの目安です。
2枚目はカバーを押し込んで口金を上向きにした時にカバーが乗っかった状態の大きさの目安です。
上の写真の照明器具では写真2枚目の状態にしないと照明器具の方のカバーが取り付けられなくなりましたが60W相当の電球形蛍光灯が入る器具であればカバーを写真1枚目の状態で取り付けても問題ないかと思います。
書込番号:14340065
3点

dragon5656さん こんばんは。 グッドアイデア!
ダイソーにはよく行きます。 私もLEDイルミネーションを狙ってました。
二年ほど前、風呂場の60w白熱電灯をLED(覚えてませんが60w相当?)に交換しました。
ガラス球が乳白色のボール状カバーになっていて拡散します。
浴室の壁が白色タイルなのもあって十分な明るさです。
LEDを浴室に使わないようにと注意書きありますが、ガラス球がネジ式なので、ま〜良いだろうと。
書込番号:14340209
2点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA5L-H-E17 [電球色]
Panasonic LDA4LHE17の方(書き込み番号[14340012])でも書いていますが、
こちらのLED電球でも実験してみました。
ランプは左から
コスモボールミニ EFD10EL7E17C2C
パルックボールプレミア EFD10EL7E17H2
ライフレッズ LDA5L-H-E17
パルックボールスパイラル EFD15EL12E17
で撮影しています。
1枚目はカバーをLED電球の放熱部とランプカバーの間の装飾部分に固定した状態の大きさの目安です。
2枚目はカバーを押し込んで口金を上向きにした時にカバーが乗っかった状態の大きさの目安です。
3枚目はカバーの有無での比較写真です。カバーで上方向にも光が広がっています。
100円ショップで販売しているLEDイルミネーションのカバーを取り外し使用しました。(写真4枚目)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





