
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年7月15日 18:33 |
![]() |
40 | 26 | 2011年7月4日 00:18 |
![]() |
4 | 0 | 2011年6月23日 14:30 |
![]() |
4 | 2 | 2011年6月10日 07:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月3日 16:28 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月2日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LHE12 [電球色]
コジマでサンプルを見て感想
ここの電球とELPAのLEDナツメ形を光ったまま置いていました。
比較し、ELPAのLEDナツメ形の方が全体広がるぐらい明るかった。
ここの電球は10lm、ELPAのLEDナツメ形は15lmです
シーリングライト使えるそうです
https://www.denkyuu110.jp/item_detail.php?f_item_id=35-340032E&PHPSESSID=4d71940f85f5bd2da147427b928a7b22
3点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L [電球色]
ようやく良いLED電球が出ると聞いたので調べてみたが、
表題の通り、9.4Wもの電力を使って省エネのLEDを名乗れるか?
同じ60Wの電球型蛍光灯の消費電力は13W。しかも最近は数百円で売っている。
たった、3.6Wというテレビの待機電力並みの省エネを3千円以上もかけてする意味があるのか?
LEDで有る事は間違いない。何十年も使えば元が取れるかもしれない。
ただ、今時点でコストパフォーマンスの点で意味が有るのが疑問に思う。
せめて千円台になれば購入意欲も湧くのだが。
4点

ご指摘の点は昨年から言われ続けていることなのでどう捉えるかは人それぞれですね。
書込番号:12721079
2点

60Wタイプで9.4Wというタイプは初めてではないでしょうか?
初期の商品のように7W程度ならば蛍光灯型の半分程度になりますので、
我が家のように、20球程度使っている家庭には意味がありますが、
さすがに9.4Wでは、正直、無意味の感がします。
それなら同じ価格で小型のテレビを買って、一人で流し見している時は大画面テレビで無く小型テレビで見たほうが、余程の省エネになると感じました。
書込番号:12721153
4点

私も今回のような事を昨年から提議してまいりましたが、省エネとコストパフォーマンスで考えると、使えるシーンがないわけではありません。
まず、瞬時に明るくなること。
これは、廊下やトイレ、洗面所、玄関等を瞬時に明るくすることによって、点灯直後の所作も不自由なく出来る点です。
蛍光灯ですと、点灯後1分程度は200ルーメンもない照度ですので、不自由という事もありますが、夜に、薄気味悪いと敬遠するケースが結構あります。
しかし、確かに、そういうシーンで使うのは6〜7Wで照度は足ると思います。
本製品を使う意義は、「広い」空間を「瞬時に」明るくする事が出来て「取替え回数が減る」というところに最適なのではないでしょうか?
なかなかそういう場初は思いあたりませんが、例えば、階段なんかどうでしょうか?
「広い」・・・蛍光灯に比べて直進性がある光で1階まで明るく照らしてくれます。
「瞬時に」・・・夜、階段の明かりが蛍光灯だったら、点灯直後はかなり薄暗く、本当に薄気味悪いんですよね。
そういう感触は本品では払拭できます。
「取替え回数が減る」・・・これが最も取り替える意味としては大きいかもしれません。
階段の天井照明の電球を交換する時って、結構アクロバティックな格好をしなければならない場合が多いと思います。
もし、一歩踏み外すと、落下だけでなく階段ですから、落下に加え多重に転げ落ちる危険性もあります。
蛍光灯だと、1日8時間点けたとして、2年で交換しなければなりませんが、本品だと14年程度は交換しなくて良い計算になります。
それだけ落下リスクが減ります。
以上を踏まえ、私は逆に、2000円ケチったせいで点けるたびに薄気味悪さを覚え、骨を折る方がコストパフォーマンスが悪いと考え、こういうシーンでは本品を使うのもありかなと思いました。
書込番号:12727752
9点

参考までに、電球型蛍光灯でも瞬時に明るくなる物がパナソニックから数年前より発売されております。我が家で使っております。便利です。ハイブリッドタイプですね。
取り替え回数については、確かにLEDの勝ちでしょう。梯子担いで滅多に交換出来ない場所ならば一計の価値はあるでしょう。
ただ、一般家庭でそんな場所が数多く有るとも・・。
まぁ、値段が下がって来れば、このような議論も無駄な物となりましょう。
昔は電球型蛍光灯も高かったです。いずれLEDも安くなってくれると思います。
書込番号:12734291
1点

ちなみに、パルックボールプレミアクイックのクイックランプは、基本的に白熱電球ですので、寿命的には勿体無い結果となる可能性もあります。
私が考える今後のLED電球の方向性ですが、各社、効率が良い放熱に熱心に取り組んでいますが、むしろ、効率を上げるのはワットあたり光束では無いかと考えます。
それを上げれば、同時に熱対策にもなるのですが、現状、それが技術的に無理なので小手先で対処しているようにも見えます。
もし、そうであれば、仕方が無いと同時に、まだ、蛍光灯と使い分けなければならない時代が続きそうですね。
現状で最も発光効率が良いのは4W程度の物で、W数が上がれば上がるほど著しく効率が落ちているのが現状のようです。
目安としては、電球系だと、電球色で実測6W・600ルーメンクラスが開発されれば、一個2000円程度でも、たいがいのシーンで他の方式の電球は駆逐出来ると思います。
(ちなみにLDA9Lは実測値で8W程度だったと思います)
それだけの効率が出せれば、シーリング、円型、直管も一気にLEDの波が起こるのではないでしょうか?
書込番号:12734398
1点

どうも触れてはいけない話題に触れてしまったようですね。
このメーカーのLED電球が毎回「明るくなった」と広告し、
ワット数が上がっていることに一抹の不安を感じ投稿した次第です。
LED最高です。蛍光灯型電球なんぞ過去の遺物です。
我が家も交換するのが数個程度ならば今すぐ買い代えていますが、
なにぶん20数個も代えるとTVが買える金額になりますので
貧乏性が出てしまいました。
次に出る機種が10W台にならない事を望み、価格も下がってくる事を期待しつつ、
この話題を終了します。
書込番号:12738475
1点

どうして触れてはいけない話題に触れたと考えられたのかは理解不能です。
私は常々発光効率ではまだ蛍光灯は越せていないと言う事を言っていますし、今回の文章や、直前の私の回答でも別にねじ伏せるような表現や意思は示したつもりありませんし、書かなかったとしても、思った事も無かったのですが・・
ご自身でに被害妄想になられると、こちらが困惑します。
ちなみに、1000ルーメンオーバーですが、16.6WのLED出ましたね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110301_430222.html
取替え困難な場所においては、有難い同品ですが、私も「また、発光効率悪いな」と残念に思っています。
書込番号:12753085
6点

LED電球は試しにTOSHIBAのLDA7Nを買ってみました。洗面台に取りつけましたが、満足しています。以前は100W相当の蛍光電球を付けていましたが、圧倒的に明るい、それもスイッチを入れ瞬時に明るくなる、洗面台のところだけ天井が低いので、夏も暑くならない、蛍光灯のように明かりの不安定さがなく、一定の光量が持続する。欠点としては光の性質がLED独特の突き刺すような独特の明るさは、ちょっと異質な光です。但し慣れればどうってことはない。最大の欠点は価格でしょう。1000円くらいになれば家中の明かりを全てLEDにしようと思っています。
書込番号:12843521
0点

カメコマイさんこんにちは。
洗面所でLEDの選択は、玄関、廊下、トイレと共に最も効果がある使い方だと思います。
上のような場所だと、滞在時間が短いので、即、明るくなってくれる事が条件になりますが、
蛍光灯では出来ません。
狭い空間を低消費電力で瞬時に明るくするのはLEDのお家芸です。
書込番号:12843573
4点

ぼーーんさん、ちょっと矛盾してません?
1日8時間も使用する様な場所は頻繁に点灯消灯をしないのですぐ明るくなるメリットは少ないし、階段や廊下の様に短時間しか点灯しない場所は使用時間が短いので、交換は頻繁では無い筈です。
実際、我が家の階段、廊下の電球は家を建てて20年余り、1度も交換してません。
現状このような場所では、未だに白熱球がベストな選択ではないかと思います。
5000時間で元が取れると言われても、1日10分の使用だと80年以上かかりますし。
とは言え、昨今の節電ブームで交換を検討している自分ではありますが(^_^;)
書込番号:12852223
0点

スレ主さんの疑問に答えるなら、
現状メリットのある場所としては、例えば
リビングが吹き抜けで5メートルの高さにダウンライトが在るとか、
店舗等で毎日10時間以上点灯する様な場所とか
ですかね?
書込番号:12852392
0点

hijirhyさん こんにちは。
説明の趣旨を混同されているみたいですね。
わかりにくかったようで、あいすみません。
確かに、1日8時間も使用する様な場所は頻繁に点灯消灯をしないので、すぐ明るくなるメリットは少ないですが、それをもってLEDは否と判断されるのでしたら、それは違います。
8時間の記述で言いたかったことは、交換の手間と危険性が削減できるという事を説明させて頂きました。
それに、実際の使用感でも、特に、高い場所に設置された照明器具に対しては電球型蛍光灯の光よりも、LEDの光の方が階下に良く到達する印象なので、LED有利と考えています。
ちなみに、常夜灯用途だと、特性上LEDが設置出来ない(密閉、断熱材がNGの物もありますし、形状の違いにより)、もしくは、光量が足りないと言う場合を除けば、ウェルカムLEDです。
それと、短時間の使用について、1日10分の使用で、交換が容易な場所にあれば、白熱球のほうが有利と考えます。
しかし、それも、家族が多くなれば、たとえ洗面所や廊下等の短時間点灯場所でも、1回3分(私の家は人感センサーなので、まめに点灯します)としても、トータルすると、毎日1時間を越えてしまいます。
そのあたりはケースバイケースだと思います。
実際、私の親族の1人暮らしの廊下(やはり、人感センサータイプ)には、私は白熱球を薦めています。
あと、単に節電が目的だけであれば、なにもLEDを買う必要は無く、電球型蛍光灯でも良いと思います。
ワットあたり光速は、電球色においてはLEDは有利ではありません。
まあ、あの、点き始めの薄気味悪い明るさの感じが嫌なので、個人的にはとても短時間の点灯場所には使いたくは無いですが・・・
最後に、今、LED電球を買うのであれば、絶対的な光量を求めていなければ、E-CORE LDA7Nなんかはコストパフォーマンスが高い一品だと思います。
書込番号:12857524
2点

あと、
>リビングが吹き抜けで5メートルの高さにダウンライトが在るとか、
>店舗等で毎日10時間以上点灯する様な場所とか
そういう感じです。
私は、階段に対しては、タイマーや光センサーで常夜灯にしておく方が何かと都合が良いと考えておりますので、そう言う場所にこそ、E-CORE LDA9Lの様なハイパワーなLED電球が適していると思います。
光の直進性は電球と比べ物にならないほど届きますので、天井からでも階下までちゃんと明るくしてくれます。
書込番号:12868704
0点

1日1時間の使用でも、元を取るのに13年以上。
13年経っても、この製品が「エコ」を謳える代物であるかどうか。
更に、製品寿命の40,000時間に達するには100年以上。
発展途上のこの分野において、
この中途半端な製品を死ぬまで使い続けると考えるとゾッとしますね。
書込番号:12889717
2点

あと、この製品は当てはまりませんが、
ハロゲンランプとかの機器でスペースの制約上電球型蛍光灯に置き換えが出来ないような場合はLED有利かも知れませんね。
書込番号:12889780
0点

揚げ足を取るようで恐縮ですが、1日1時間使用で、白熱球と比較して、
同品では8年ちょっと、LDA7Nだったら4年ちょっとで元が取れますよ。
値段が高いのはネックですが、600lm以上だと、見た目光量的にも白熱球と遜色ありませんし、
使うシーンと製品のチョイスを間違わなければ
(これが白熱球と決定的に違ってややこしい。白熱球だったらどれも同じ感覚で買えますもんね。)
そんなに毛嫌い、憂慮するのは杞憂だと思いますよ。
書込番号:12890886
1点

あと、値段は当面は下がってゆくでしょうから、当然ながら償却期間は早まってゆくと思いますが、
現状でも、白熱球の場所で、年間トータルで400時間以上点灯するならば、
LEDに変えても2000円以下であれば、比較的早い時期に、3000円台前半までなら、10年以下で償却出来る計算です。
書込番号:12890913
0点

hijirhyさん
>実際、我が家の階段、廊下の電球は家を建てて20年余り、1度も交換してません。
すごい長持ちですね。
実は殆ど点灯していなかったりしませんか?
階段上の電球は、1年〜3年で必ずお陀仏します。
しかも吹き抜けで高い位置にあり、60Wを使用している為熱がこもり
がちが原因しているかもしれません。
20年もつ環境であればLED化は不要な感じですね。
うらまやしいです。
さて本題です。
LED化のメリット
1.即点灯し最初からMAXの明るさ
2.製品寿命の長さ(10年〜20年)
交換が困難な場所にはベター、買い置きを殆ど必要としない
3.消費電力の少なさ (蛍光管タイプに比し差は薄いが・・・)
個人的には、最近年を重ねたせいか、2が選択理由の一番になりつつあり、
爺になったなーと痛感するばかり・・・
書込番号:12893514
1点

LEDと蛍光灯電球の決定的な違いは、明るさの横への広がりだと思います。
たとえば廊下なら1個の蛍光灯電球で防犯の役目も果たせますが、LEDは明るさの広がりが期待できません。
夜間の廊下の1個の蛍光灯電球が、洗面所・風呂場・キッチンのそれぞれの窓から家の外に明かりが広がり防犯上とても役に立っています。
我が家では、1階・2階の廊下は60Wの蛍光灯電球を夜間つけっ放しにしています。
トイレは真下が明るいLEDを使用してます。
LEDは明るさの広がりが期待できないので、事務所や店頭のようにたくさんのランプを設置できることが条件のように思います。
書込番号:12902561
0点

目先の節電で 人によっては不経済の太陽電池と同じと思う人もいるかも知れない。
私の場合この旧タイプを使用しているが このLEDのノイズも酷いので
他県のFMラジオをなど聞く場合 フェライトコアを一緒に買った方がよいでしょう。
書込番号:12968105
0点

みなさんのおっしゃる通り,一般家庭で天井が低い場合にはもう一段暗めでもいいかな.ただ,撮影用で使う分にはやはり,光量が全く足りませんね.9灯タイプで使用してますが・・・
書込番号:12973504
0点

ぼーーんさんの3/2のレスに概ね賛成です。
今まで議論に挙がっていない様なので
一つの指標を提示します。
発光効率でいうと本製品は90lm/Wを上回っています。
私は照明の技術水準を確認する上で重要な指標だと思っています。
他社の製品で同等の製品がいくつあるか…
ご自分の目で確認してみて下さい。
書込番号:12995253
0点

白熱100W相当という認識です。
現在、電球型蛍光灯22W消費電力(白熱100W相当)使ってます。
これはありがたいです。
書込番号:13013733
0点

補足します。
このアイテムの昼白色にありがたみを感じています。
部屋や場所によって40Wタイプ、60Wタイプ、100Wタイプの使い分け。
併用で明るさの調整をしています。
書込番号:13013744
0点

使ってみましたが、今まで使っていた白熱電球100W相当の23w消費の蛍光灯型電球より明るいです。確かに水平より上の天井などは暗いですが天井を見て過ごすわけではないので、おっしゃっている60W電球相当として考えると大したことはないですが、実際は100W電球相当の明るさがあります。850Lmの明るさは伊達ではありません。(明るさ際立つ)とのうたい文句はウソではありません。非常に実用性の高いLED電球です。あとは価格がこなされて行けば全面的に交換しようと思います。今回は使用頻度の高い居間の蛍光灯型電球4個をこれに交換いたしました。
書込番号:13080391
0点

LEDの寿命についてどの程度を考えておられますか?
私自身は、LEDのUVレスに惹かれて2009年頃に購入したのですが、1日10時間付けている環境では寿命が早く1年半程度で点滅し始めメーカー(Sharp)にクレームを上げました。対応は非常に素晴らしくこれについての文句はありません。
なお、サンプル数が1個と統計すら取れませんが、仮にバスタブ曲線的な壊れやすさを仮定すると、既に初期不要は経過している可能性があるため、LED電球の寿命はメーカーが言うほど本当に長いのか懐疑的です。
また、LEDの素晴らしく価格は半値以下で明るさは二倍と非常に魅力的にはなってきているのですが、二の足を踏んでいる状態です。
LED化の流れに逆行するようですが、今更ながら、蛍光灯型電球にすべきか悩んでいたりしています。
書込番号:13211721
2点



家庭で使用するLED電球を区内店舗で5,000円以上購入した場合、購入費用の1/2を補助してくれます。補助限度額5,000円まで。
対象期間は2011/06/20〜09/30
申請期間は2011/07/01〜09/30
購入先は指定されてますが葛飾区民は利用しないともったいない。
私はパナのEVERLEDS LDA6LE17BHを2個と同LDA6LE17を1個を地元電気屋さんで購入。
総額1万円超えたので5千円戻ってくる。
詳しくはコチラ葛飾区のホームページを見てくださいね。
http://www.city.katsushika.lg.jp/33/155/010826.html
4点



三菱化学メディアという、一見、LED作ってんの?というメーカーから7月に新製品が出るようです。
特質すべきは電球色で定格6.8Wで550ルーメンという事。
ワット当たり光束は80を超える事になり、私が記憶するかぎりでは、電球色ではぶっちぎりの発光効率。
しかも、全長が108ミリと、高光束のLED電球としてはかなり短く頑張っているし、隠れた突込みどころが無ければヒットする予感はかなりあります。
いやぁ〜楽しみですねぇ。
2点

価格コムでは初3段階切り替え(100-60-20)登場ですね。
わたしのもってるのは6.8W(昼光色)と5.8W(電球色)なんですが、
この記事、電球色の値が抜けてるのではと思ってしまいました。
書込番号:13112221
1点

澄み切った空さん おはようございます
私も昼白色と電球色の明るさが一緒というのが???と引っかかったんですが、
ニュースリリースでもその様に書いてあったので望みは捨て切れません。
http://www.verbatimlighting.jp/release_2011/2011_001.html
ただ、5W版はしっかり電球色の光束が下がっているので、一抹の不安は感じます。
もし、そうだった場合の電球束の光束は、おそらく450ルーメン程度になると思われますので、それだったら、あまりこれを買う値打ちは見出せないかなぁ><
せめて、減光状態を次回点灯時まで記憶してくれるなら話は別ですがね。
書込番号:13113133
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9N [昼白色]
850Lmの明るさは居間用の電球としてついに不満を感じない明るさです。
水平以上の天井方向は暗くなりますが、水平以下の部分は100W白熱電球相当です。
天井を見て暮らすわけではないので、問題ありません。これで消費電力9.4WとはLEDも進化したものです。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6L/3 [電球色]
あれ 今の時点でこれがメーカーのHPに載ってないよ・・・
/2はあるのに・・・・・・
何かあったのかな・・・・・・んー 今のところは買ったばかりなので問題なしです
でも2011年?発売しにしては・・・ 当たった光自体をみてもちらつきはないのですが
密閉容器自体をじーっと見てると ちょいチラツキを感じますかね・・・・
自分の目の問題でしょうか・・・・・
まあ 今まで電球型蛍光灯を玄関で使用していて明るくなるまでの時間が少しかかったので
玄関用となのでとりあえずは問題ないでしょう・・・・・
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





