
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年7月8日 18:37 |
![]() |
3 | 7 | 2013年5月26日 21:26 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月10日 16:03 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月22日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月16日 09:44 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月2日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17BHS [電球色]
この前、コジマネットに2084円になっていたから、池上の店舗に買いに行ったら、 なんと4480円で店員に聞いたらこの値段ですと言われて・・・ そのまま帰って来ました。
店舗では他店より高かったら値引きしますと放送かかってたけど、自分のネット店は関係ないのかな?
1点

普通は同じ会社でもネットと実店舗は値段が異なります。
実店舗の場合は経費が多くかかりますから、当たり前ですね。
ただ、品物や店によってはネットの値段にあわせてくれる場合もあります。
品物は異なりますが、ケーズデンキの店舗に行ったとき、ケーズのネットショップの値段を見せて合わせてもらったことがあります。
書込番号:16337494
0点

私も、同じ価格にならないのは、薄々感じていたのですが、まさか一円も下がらないので書いてみました。
書込番号:16344764
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA7L-G-E17/S [電球色]
アンチになるつもりはありませんが、そうなってしまいます。この製品の問題は電球色と言いながら色が明らかに違うので色を白くしてルーメンを稼いでるとしか思えません。もしこの製品の色でもOKであれば素直に昼光色のもっとルーメンの高い製品を買った方が良いです。
実際にクリプトンから変える場合は最初に安いパナの390lmのLDA6LE17をおすすめします。ダウンライトの場合十分明るいはずですし値段も安いです。LDA6LE17はLDA6LHE17よりも小さく、クリプトンと全く同じ形です。本当にどうしてももう少し明るさが必要な場合はLDA6LHE17も良いかもしれませんが正直あまり変わらないでしょう。
LDA7L-G-E17/Sは使い場がないので2600円無駄になってしまい一番高く付きます。ルーメン表示に取り締まったように電球色の定義に関してももっと明確にして欲しいです。
3点

パナを使えと書いておられますが、パナで、この日立と同じ密閉型器具と調光器の両方に対応しているものはないと思います。
つまりパナは使えません。
書込番号:16165276
0点

勘違いされてません?
もう一度スペックご確認ください。
書込番号:16165355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

してないと思いますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4984824893306-21-15928.html
私も調光器対応、密閉式対応を探しましたが見つかりませんでした。
書込番号:16168397
0点

1) この掲示板の商品、LDA7L-G-E17/S は調光に対応してません。
LDA7L-G-E17/DSと間違えてないでしょうか?
2) LDA6LE17 は密封型器具に利用できます:
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LDA6LE17
3) 買ったことないですが、パナから調光、密封対応のLDA6LE17Dが存在します:
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LDA6LE17D
まあ、私がこの商品を避けた方が良いと言ってる理由は色が電球色からかけ離れてるからなので、もしその辺り気になさらないようでしたら悪い製品だとは思いませんが。。。家は電球色にこだわったのでパナにたどり着きました。
書込番号:16171374
0点

こんばんは。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LDA6LE17D
の商品説明には、密閉器具対応とは書いてませんよね?
密閉器具に対応してるんですか?
書込番号:16172896
0点

この部分ですよね。
技術屋の視点からすれば60wの熱源に対応してる照明器具に6wそこそこのled電球が使えないなんて言われたらかなり疑いますけどね。
書込番号:16174855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
その理屈からいくと
Panasonic EVERLEDS LED電球(調光器対応・E17口金・小形電球斜め取付専用形・電球25W相当・370ルーメン・電球色相当)LDA6LE17DBH
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-EVERLEDS-LED%E9%9B%BB%E7%90%83-%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BBE17%E5%8F%A3%E9%87%91%E3%83%BB%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E7%90%83%E6%96%9C%E3%82%81%E5%8F%96%E4%BB%98%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%BD%A2%E3%83%BB%E9%9B%BB%E7%90%8325W%E7%9B%B8%E5%BD%93%E3%83%BB370%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E9%9B%BB%E7%90%83%E8%89%B2%E7%9B%B8%E5%BD%93-LDA6LE17DBH/dp/B003PSAYNC
もいけることになりませんか?
ところが、これはレビューにも、「密閉式不可」と書いてあるんですね。
書込番号:16180929
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LHE12 [電球色]
このサイトを見てelpa ldt1l-g-e12-g101を買ってみた。光の出し方はなつめ球と変らず全方位である。色はなつめ球よりは白いが、LED電球によくある青白い色ではなく、温かみを感じる色である。値段は税込み380円であった。さて、どれだけもつかは分からぬが、100円ショップでかったLEDなつめよりは遥かに実用的だ。
1点

LDT1LHE12も実際に店頭でデモされているのを見た。上3分の1ぐらいしか光っていない。これでは足もを照らすライトには不向きだ。というか、この商品は常夜灯ぐらいしか使い道がない。
値段も大差ないelpa ldt1l-g-e12-g101を選ばない理由が考えにくい。
書込番号:14699172
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA8LA1D
E26の調光器つき3大メーカを店頭で比較してみました。
とくに、光を絞ったときのちらつきの度合い(調光性能)を店頭で比較しました。
値段も手ごろな本製品が本命でしたが、ちらつきがひどく、ほとんど調光できません。
おおよそ50-60%以下に絞ったところでは、ちらつきが発生していて使用できませんでした。また、10-20%のところでは、急にフラッシュのようにひかりだすなど、かなり不安定に感じられます。
けっこうしっかりと光る領域でしか調光できないので、これではムーディな感じに演出したりすることは難しそうでした。
東芝が優秀で、0%から100%までとてもスムーズ、薄暗いところでもちらつきはまったく感じられませんでした。ちょっと重みがありますが。
シャープもパナ同様、調光性能はプアでした。
メーカーによってこんなにも差があるものかとびっくりしました。店頭に調光スタンドが置かれていたら試してみてはいかがでしょうか。
テストしたスタンド: ヤザワ SD59K
比較した電球:
東芝 E-CORE LEL-AW7L/D
pana EVERLEDS LDA8LA1D
シャープ DL-LA6BL
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150926.K0000098734.K0000098780
5点

リビングの照明が8つの調光式の電球なので、試しに1つだけ
本製品を購入してみました。当口コミの通り、電圧を下げると
チラつくというよりは、激しく点滅し、使い物になりません。
書込番号:13453597
0点

点滅やチラつきが起きるのは、おそらくテストした調光器がLED専用ではなかった為だと思われます。私も同じような経験をしたらので、LED専用調光器に交換したら満足のいく調光が出来るようになりました。しかし、普通の調光器でもいいならそれに越したことはありませんね。また、普通の調光器でも同じ場所で複数台の調光器を使っているとチラつくことがあるとメーカーは言っていました。ご参考までに
書込番号:15922621
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW7L/D
この電球を定期購入していますが、
この大黒屋は他の店舗よりかなり安く価格表示をしていて
在庫ありとなっているが
ホームページにいくと売り切れ。
こういう店では買いたくも無くなる。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]
購入は今年の1月、玄関に使用
1日平均点灯回数、5〜8回
1日平均点灯時間、30分〜1時間(余り長時間つけっぱなしにしません)
白熱電球並の寿命で驚きました。
同時購入した、風呂場とトイレのLDA8L-Gは、まだ切れてません
当時3千円で、しばらく交換不要と思ってただけに、10ヶ月は非常に早く感じます
当たりハズレなのか分かりませんが残念です
でも懲りずにまたLED電球を買おうと思います。
0点

ミーンストリークさん こんにちは。
今回は残念でした。
…ただ、買い直される前に、メーカーサポートに電話なされましたか?
例えば、シャープであれば、今のところ、買った期間を問わず交換対応してくれるようです。
パナでも似たようなクチコミを見た記憶があるので、相談だけでもしてみる価値はありそうです。
書込番号:15220004
2点

メーカーサポートには電話してません
家電とかと違い電球と思うと、初期不良でもないし正直気が引けます
でも既に箱もない状態ですが、もし他メーカーで前例があるなら、1度聞いてみようと思います
書込番号:15220238
0点

サポートへメールして返信がありました。
一応内容の転載はしないで欲しいとの事ですが、良い方の対応でした。
たぶん使用環境や使用期間によって、対応も変わるんだと思います
ダメ元で問い合わせして良かったです。ありがとうございます。
書込番号:15221624
2点

おはようございます。
良かったです。
私もLED電球を持っていまして、買うのであれば東芝が第一候補、機能的に合わなければ他社検討を
自他共に薦めている立場としては、今回の良い対応が聞けて、自分としてもホッとしました。
貴重な体験談を披露頂きありがとうございました。
転記しないでくれと言うのは、おそらく、製品的にはあくまでも消費物の扱いになるからです。
ですから、本来なら保証されないものを例外的に救済している感じになります。
おそらく、保証しないのに数万時間持つ旨の記載が突っ込まれたり、
また、良心を痛めたり体裁を考えたりの結果で、交換対応してくれると言う事でしょう。
書込番号:15223887
0点

LED=高寿命 4万時間
一般的にはそう言われていますが、白熱電球と比べ、機構が複雑なものです。
LED のチップのバラツキがあります。
また、電源部に生ものと言われるアルミ電解コンデンサーが使われています。
このため、全てが4万時間点灯することは、あり得ないとかねがね思っていました。
しかし、故障で点灯しなくなるのは、死に際設計がきちんとされているからでしょう。
設計が悪いと、故障により、発煙、発火になることがあります。
LEDは発展途上なので、4万時間をうたっているメーカー製ならレポートした方が良いと思います。
書込番号:15231376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NYC777さん こんばんは
確かに今回、白熱電球の球切れと違う現象がありました。
我が家のスイッチは、ON/OFFで形状の変わらない「埋込ほたるスイッチB WTP50511WP」です
http://sumai.panasonic.jp/densetsu/haisen/switch_concent/switch/switch02.html
OFFにすると、スイッチに小さな緑のランプが点灯するのですが、白熱電球の球切れの場合、何度押してもOFFの認識だったと思います。
しかし今回のLED電球の場合、球がつかなくてもスイッチがON/OFFを認識して、緑ランプがついたり消えたりしました
つまり白熱電球の球切れと違い、ONによる通電は行われているのでしょう?
そう考えると白熱電球じゃありえない、球切れ後の電流はどうなるのか気になりますね
まぁ切れた状態で放置するのも考え難いですが・・・
書込番号:15231729
0点

ミーンストリークさん
さすがに鋭い観察力ですね。
完全に切れているわけではなく、電源部は通電状態になっているのでしょう。
しかし、電球型LEDランプの安全基準は、故障した際安全側に故障する(正のフィードバックが掛からない)ように設計要求されているとのことです。
壊れたことは良くありませんが、 ミーンストリークさんの壊れ方は安全側に壊れた様に思えます。
アメリカではこのような安全基準がなく、電球型ランプのからの発火事故が多いと、アメリカに出張に行った方から聞きました。
故障を想定して安全側に壊れる様に設計するって結構難しいらしいです。
加えて、ちらつかない様に設計することや、LEDチップのばらつき管理、壊れやすいアルミ電解コンデンサの品質管理などが価格の差に出るものと思われます。
書込番号:15231829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店の人に聞いたら、
「天井に埋め込まれているような照明。
つまり、熱のこもるような所に取り付けるとすぐ壊れますよ」
と言われました。
電球が発熱するので放熱が充分出来ないとすぐ壊れるそうです。
書込番号:15284488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





