
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2011年5月18日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月11日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月10日 22:52 |
![]() |
3 | 6 | 2011年4月30日 18:18 |
![]() |
5 | 1 | 2011年4月25日 00:59 |
![]() |
5 | 9 | 2011年3月23日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17DBH
家のダウンライト用に先月4個購入しました。
調光器は、10年以上前のNational製で、壁のパネルで縦に調光用スライドがある白熱灯用500ワットまでと表示があるタイプでした。
試しに1個だけクリプトン球から取り替えたところ、問題が無かった為に、4個とも取り替えてみました。
ところが、100%の明るさにすると、4個とも同時にボワボワボワと3〜4Hz程度の点滅を繰り返す状態となり、使い物になりません。90%程度にするとなんとか安定します。
箱の注意書きには、電球用以外の調光器具では使用できないとか、段調光型とかリモコン式、あるいは記憶式でも使用できないとの記述がありました。
つまり、電球用(=白熱灯用)の調光器では使えるものと思っていましたので、Panasonicのお客様ご相談センターに電話をして見ました。
最初の内は、白熱灯用の調光器とあるのでLEDでは使えないとか説明されていたのですが、箱の注意書きと矛盾する事を説明すると、対策として、1個だけクリプトン球に替えると良いとか、100%から少し下げると安定する、LED用の調光器に替えると良い(いったい何の為の調光対応なんだか…)という説明に変わりました。
つまり、箱に記載の条件に合う電球用の調光器でも使えない事がある事を把握している様でした。
分かっているのだったら何とかならないのか?対策品は出ないのか?と質問したら、あっさりと、1月中に対策品が出るので交換しますという話になりました。
どうやら、うちの古い調光器は消費電流が少ないと出力が不安定になる様です。
Panasonicさんの最終的な対応には満足していますが、同じ悩みを持たれている方の為に、情報として流して置きます。
ちなみに、調光対応でないタイプでフリッカーが話題になっていますが、うちで出ているボワボワは、フリッカーというよりも遅い点滅でした。同じ原因かどうかは分かりません。
3点

我が家も同じ症状です。
事業部に問い合わせしたところ
最初はスイッチ側に問題ありと指摘していましたが、
担当者が代わり、対策品交換(14個)でお願いしますとの事にて
決着しました。
書込番号:12424948
0点

私も12年前のダウンライト(ナショナル製調光タイプ)への交換を検討しています。
猫使いさん
その後はどうでしょう?
対策品は送られてきましたか?
できれば対策品を購入したいと思っています。
量販店で対策品かどうか分かるものなのかが知りたいのですが、品番などが違うのでしょうか?
それとも異常があった場合の交換品専用ですかね。
書込番号:12550591
0点

対策品届きました。
約束の週の最後の頃にパナソニック(株)・ライティング社の担当者の方から約束の時期より若干遅れるとの電話連絡があり、先週の金曜日頃に届きました。型番や箱は全く同じで、ロット番号が古いものは0K03Cで、新しい物は1A04Cでした。調光器のスライドバーを100%に上げた時の不快な遅いフリッカは出なくなりましたが、こんどは100%の状態でSWをONにした際に薄暗くしか点灯しない症状が発生しています。これは一度スライドバーを少し下げてから上げると正常に点灯します。スライドバーを80%位の位置(目視では100%と区別できない明るさ)でSWをON/OFFしている状態では問題は出ません。というわけで、我が家では通常はスライドを80%固定で使用する事となりました。まぁ、いざと言う時は調光操作も出来ますし、100%にしても不快なフリッカは出なくなりましたので…。そんな訳で、対策品であっても、白熱電球用の調光器(Nationalブランドでも)との相性はある様です。うちの調光器は、化粧箱に書かれていた仕様は充たしてはいたのですが、何しろ10年以上前の古いものですしね。
と言う訳で、調光器との相性については実際に試して見ない事には何とも分からないという私の結論です。なお、調光器の形名などが分かれば、お客様相談センターから調べてもらう事も出来る様です。しかし、外箱に表記されている条件を充たしているのに、不具合がでる場合があるのですから、販売店などでも交換対応出来る様に対策品の存在を周知して欲しいですよね。
書込番号:12557183
1点

私も先週、通販で購入しました。
使用して一週間たちますが、我が家でも、フリッカー
(というより、遅い点滅現象)が発生します。
我が家は3年前に新築したので、
それほど古い器具を使っているというつもりはないのですが。
1月に対策されるとのことだったので、
2月になってからの購入でしたが、対策前のものなのでしょうか?
または対策不十分なんでしょうか?
もし、対策前のものならば、
問題がある製品を流通させていることを
メーカは何とも思っていないのでしょうか?
パナソニックだからその辺は大丈夫かと思っていましたが、
残念に思います。
書込番号:12716965
0点

2月に購入しました。それ以前は初期のシャープの調光できるモデルを使っていましたが、不定期にチラつきが起こるので、調光器も照明器具もパナ電工なので揃える事にしました。取り付け後、最初はチラつきも起らず、ツマミでちゃんと調整も出来ました。シャープに比べて明暗の段階が大雑把なのは蛍光灯型電球の調光でも同じだったので期待はしていませんでした。それから10分位100%にしているといきなり3割くらい暗くなりました。一度暗くしてから100%に戻すとまた明るくなりますがしばらくするとまた暗くなります。何回か繰り返すと回しても明るさが戻らなくなります。良く調べてみると100%では暗くなりますが、それから若干ツマミを戻すとまた明るくなり回し続けると暗くなります。ですから常に80%程度の位置での使用せざるをえず、ツマミに明るさが落ちない箇所をシールで目印にして貼り付けております。それに、ごくたまにですがチラつきもあったり、シャープ製に比べて明暗の段階が大雑把とかなり不満も残る製品です。それでも初期のシャープ製よりはチラつかない、明るい、というメリットだけで買いました。メーカーサポートは今年中にSGI照明器具対応タイプを発売予定とおっしゃっていましたが、近年建てられている長期優良住宅やエコ住宅は必ず天井に何かしら断熱材をのせているのでダウンライトなら100%SGI照明です。なのに、最初からSGI未対応のLED電球をエコだとして販売している各電球メーカーって頭がおかしいんじゃないかと思いませんか?毎回不具合のある試作品を先行販売して利益を得ながら、購入客から不具合情報を得ながら改良して少々まともになった製品を販売する、の繰り返し…。SGI照明対応LEDが発売されたらそれまでのまともではない試作品のLED電球は即刻回収・無償交換すべきです。
書込番号:12736278
1点

私もクリプトン球からの交換で調光スイッチで使用していますが、やはりちらつきがきになり、サポートセンターに問い合わせました。複数個使用しているので、1つを元のクリプトンに戻してほしいといわれ、試したら安定することを確認しました。
原因として調光スイッチが40Wから60Wの設定で設計されており、LEDの消費電力では消費電力が小さすぎるために起きる現象とのこと。
4月初めに最新式の対策品ができるそうなので、これが出来次第交換して頂くこととなりました。
ご参考まで。
書込番号:12785426
2点

ケンゴM78さん、こんにちは。
>4月初めに最新式の対策品ができるそうなので、これが出来次第交換して頂くこととなりました。
その後の対策品は届きましたか?調子はどうでしょうか?
書込番号:13022648
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5L-WE17 [電球色]
ダイニングのペンダント用に3個買ってみました。
予想はしていたものの、思ったよりも個体によって色合いが異なる…というのが
正直な感想です。ひとつは緑っぽく、別のひとつはピンクっぽい印象です。
もっとも、色に敏感な人か、又は意識して見なければ気付かないレベルですが、
試しに小学1年生の子供に「これとこれは同じ色?」と聞いてみたところ、
「ちょっと違う」と答えました。
同じ場所に複数取り付ける場合は注意された方がいいでしょうね。
下向きに取り付けて灯具(ガラス部分)全体が光るペンダントなので、やはり
光の回り方や明るさについてはクリプトンにはまだまだ及ばないですね。
本製品だけで見ているとそんなに違和感を感じませんが、クリプトンと比べて
しまうと、なんとか合格ラインといった感じでしょうか。
思った以上(素手で触ると「あちっ!」となるぐらい)に発熱もするので、
60Wタイプのクリプトンに比べて、消費電力が1/10で済むという点だけが
メリットですね。もちろん、それがLEDの最大のメリットなんですが(笑)。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5L-WE17 [電球色]
パナとこちらで悩み 試しに一個購入
んー 微妙に暗い 全部換えれば慣れるかもしれませんが…
全ての場所を順次入れ替えて試してみましたが
■ 現状ミニクリプトン54w使用の場所
・トイレ、洗面 … あまり気にならない
・廊下、階段 … 微妙に暗い感じがするがそのうち慣れるかってレベル
・ダイニングテーブル直上 … あきらかに暗い気がする
■ 現状蛍光(60w相当)タイプの場所
・リビング … 直視感は既に5年球換えしてない新品比較でかなり
暗くなっているであろう蛍光ランプと同等
ただ光の広がり感の違いか照明感は やはり若干暗い感じ
パナも試しに一個買ってみるか…
0点

パナも買って ダイニングで並べて点灯してみました
やっぱ パナの方が若干明るく 直下だと更に差が出てます
色目は殆ど変わらず(明るさの差程度)
しかし 蛍光ランプタイプのダウンライトの方は
差込がかなり奥にあるため 若干埋没します
そのせいで パナの方は 影の出方がかなり違ってしまいます
東芝の方は違和感無し
クリプトンタイプのダウンライトにはパナ
蛍光ランプタイプには東芝
このパターンで残りを交換予定です
書込番号:12423076
0点

wkp2さん、
ちなみにパナソニックの型番を教えて頂けませんでしょうか?少しでも明るい60W相当を探しています。
書込番号:12995296
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]
すいません。
近所のイオンのチラシを確認したのですが、
見つけることが出来ませんでした。
何時の話でしょう?
教えてもらえませんか?
書込番号:12928199
0点

返信ありがとうございます。
もしかして、イオンカード会員へ送られてくるチラシに記載されてたのでしょうか?
(そこまで詳しく見ずに捨ててしまいました。。。)
もしかして、割引券みたいな物が必要ですか?
何度も申し訳ございません。
書込番号:12934902
0点

すいません。
確認できました。
ありがとうございました!
書込番号:12936860
0点

購入時に スペックの300ルーメン?(いまいちかも)、でも面白そうなので購入し
帰宅後、まず点灯 同社のかつての同クラスと比較にならない程明るい!
日没まで待って 何箇所かに 付けては外しで点灯試験
配光パターンも有るでしょうが 上半分への明るさを求めないなら
某メーカーの500ルーメンと遜色有りません
(メーカーも「下向き」で開放設置に限定)
造りも中心電極も、良く出来ているし ヒートシンクの仕上げも上々です。
自動で消灯の際も フッ と唐突に消えなく 減光しながら消えます
惜しいのは
タイマーが5分が ちょっと長い?かなです。
(他社(FL式)も5分固定なので、しかたないのかも?)
可変にして コストアップ や ド素人さんが混乱するなら この仕様でOKです
階段の踊り場(途中でなく)ら設置して 階段の真下で点灯し 新聞が十分に読める明るさでした
なにより 汎用センサーのアダプターが 2500円程度しますので・・・・
書込番号:12954632
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4DA1
家の3部屋と台所をLEDにしましたがトイレや廊下、物置、脱衣所など狭い場所での用途に
このLDA4DA1を10個買っちゃいました。
数日前に購入した他製品が4Wで約200ルーメンだったのにこの製品は
同じ4Wで340ルーメンと狭い場所だったら全く問題ありません。^^
東芝製の6W製品をワットチェッカーで測定したら6w表示でしたが
このパナ製品をチェックするとなんとたった2Wでした、パナって控えめ?
ただワットチェッカーは小数点以下が表示されないので2wなのか2.9Wかわかりません。
でも消費電力が多かったら騙されたと思いますが逆に少ないと得した感じですね〜
3点

2.9Wとしても110W/L越えですかぁ。
すごいなぁ。
やはり、電力が低い物の方が効率は良さそうですねぇ。
書込番号:12934495
2点



2011年3月11日の東北関東震災により、東京電力、東北電力の電力供給が需要に追いつかない電力不足が連日の様に報道されていて、皆さんもご承知の事と思います。
とても小さな事ですが、家電エコポイントをまだ申請されていない人はそのポイントを利用してLED電球を購入して家庭のお風呂場、トイレ、階段、廊下などの照明に使用している白熱電球と交換すると消費電力を少なくする事が出来ます(ご存知の事と思いますが)。
私は、震災前に家電エコポイントで玄関照明(明るさに応じて自動で入り切りする物ですが、現在は省電力のためスイッチを切っています)、風呂場、トイレの電球を交換しました。
選ぶLED電球によって、照明の色が異なりますが実用上問題なく使用出来ています。
LED電球、充電式電池(現在は購入困難でしょうけど)は、家電エコポイントの2倍分の金額の物(例えば、1万ポイントで2万円分のLED電球、充電式電池が購入出来ます)が購入できますので省電力化を考えた時、好い選択の一つではないかと思います。
家電エコポイントを使用して、他に何かを手に入れようとしているのであっても先延ばし出来るのであればLED電球を手に入れ照明を使用する時間、回数を出来るだけ減らさずに効率よく省電力に努める事が出来と思います。
あまり苦痛を感じずに実行出来る事は、長期間継続出来ると思います。
また、停電中にロウソクを使用していて、そのロウソクが転倒した事により火災が発生していると報道されていました。
懐中電灯、ランタン、電池が手配する事が困難な人は夜間の停電中は暗い中で相当苦労されていると思います。
ロウソクを使用されるのであれば、昼間の明るいうちに防火対策としてロウソクが転倒しても火が燃え移らないように大きな皿の中心に設置したり鍋やフライパンなどの金属製の器の中に皿を積み重ねて設置したり、消火器や消火用水としてペットボトル数本に水を入れて近く置いておくなど、色々と防火対策が出来ると思います。
事故(火災)防止、事故発生時の対処を事前に考慮しておけば、被害を最小限にする事が可能だと思います。
その為には、事前の準備が大切だと思います。こちらに関しては、経験者からの助言を頂ければ参考となると思います。
今回の震災の対応について、日本は世界中から高い評価を受けているそうです。
大きな暴動などが発生してなく、多くの人が協力し合っているからだと思います。
私達に一人ひとりが、知恵を出し合い、好ましい行動をする事により、よい結果が出せると思います。
0点

ラフ・スノーローダーさん こんにちは。 確かにLED電球は省エネですね。
去年の秋に薄型テレビ購入、エコポイントでLED電球を入手。
その後、他のLED電球を試し買いして蛍光灯や風呂場の白熱電球と取り替えました。
消費電力に対してカタログ表示の***ルーメンの大きい物が効率良く明るいです。
同じW数でも電球色に比べて昼光色は***ルーメンが大きいです。
色の好みもあるけど効率から言えば昼光色が得です。
しかし、家中の蛍光灯をLED化するには時期尚早と結論。
蛍光灯の明るさに匹敵するようにLED取り替えると単にW数だけでは追いつきません。
LEDはビームが狭いので広範囲に照らそうとすると30W蛍光灯相当にするには4〜6WのLEDが3〜4本必要になり、断念しました H i
リング蛍光管2本の天井灯をLED2本に改造しました。
また、15W直管型蛍光灯スタンドを改造してLED電球にしました。
どちらも前より暗いのを承知で使ってます。
パソコン机のキーボード照明には4WLEDにしました。
書込番号:12800290
1点

BRDさん。
早速ご意見を頂きましてありがとうございます。
東京電力は、今回の震災と原子力発電所の事故により相当な費用を使う事になり、企業維持のためにも大幅な電気料金の値上げが予想されますね。
この様に考えた時、これから各自、各家庭の節電に取り組む事は将来の電気料金負担軽減にも大きく関係すると予想できます。
BRDさんは、私よりも先行された節電をされている様ですね。
こちらの掲示板をご覧の人達にとって、とても参考になるご意見だと感じました。
LED電球の活用の他に、太陽光発電、風力発電など各家庭で採用するのは困難ですけど、企業などで採用が容易な場合は徐々にでも設置して欲しいですね。
書込番号:12800951
0点

別の所で、オール電化は間違いだったのでは? と言うご意見も読みました。
太陽光発電、風力発電も寿命が来るまでに減価償却出来ないのを知った上で表示器を見ながら「今日は快晴だったので**円も売電できた」と言って楽しむごく一部の富裕層なのでしょう。
我が家から山まで1km程度。
暖炉に五右衛門風呂ならば「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯へ」を一人で出来そうなんだけど、、、
書込番号:12801425
1点

BRDさん。
ご意見を頂きありがとうございます。
>別の所で、オール電化は間違いだったのでは? と言うご意見も読みました。
私も含め、専門的な知識を持たない人からすると未来(災害)を予想するのはとても難しい事ですね。
たまたま今回の災害が、電気に関して厳しい結果が出ただけかも知れませんよね。
大型電気店などでは、地震などの災害発生後の復旧時間の実績では電気が早いと数値を示していました。
今回の災害でも、水道、ガスが復旧していなくて電気の方が早く復旧している地域がありますよね。
>太陽光発電、風力発電も寿命が来るまでに減価償却出来ないのを知った上で表示器を見ながら「今日は快晴だったので**円も売電できた」と言って楽しむごく一部の富裕層なのでしょう。
太陽光発電、風力発電は、有効に活躍できるかどうかは場所(環境)に大きく影響しますよね。
個人宅では、費用と共に問題になると思います。
その様な理由で、企業に頑張って欲しいと思います。
>我が家から山まで1km程度。
暖炉に五右衛門風呂ならば「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯へ」を一人で出来そうなんだけど、、、
素晴らしいですね。
苦あれば、楽あり。
楽あれば、苦あり。
と言う様に、苦労されてきた人は、便利で楽な生活ばかりしてきている人とは違いますね。
厳しい環境で生活する経験、知識をお持ちの人は苦しい環境でも生活していけると思いますので、見習わなければなりませんね。
書込番号:12801965
0点

パワーソースを一つにするか、分散させるかは、かなり悩ましいところです。
平常時にはひとまとめにした方が効率的ですが、非常時には困る・・・・ただし、ガスが都市ガスだったら、結局両方駄目なケースが多いので、そういう意味ではプロパン地域以外は電気一本でも結局一緒な気がしますし、電気の方が復旧は早いです。
でも、プロパンはバカ高いんよねぇ・・それがネックで、また、電化が進んでいるのも事実。
1年で10万程度の出費増を、いつ来るかわからない地震と天秤にかけたら、やはり、電化の流れは止まらないんだと思います。
ちなみに、太陽電池の減価償却は、現行の買取制度だと10数年前半で出来る計算になります。
家庭のエネルギーに関し、これからとりあえず進んでいったら良いだろう方向は、通常の買取値段で減価償却出来る太陽光発電機器の発売と、家庭用の蓄電池の高容量、高寿命化、コンセントの直流化とその対応家電と考えます。
企業的には風力発電の充実と、日本だからこそ出来る深層水発電、地熱発電の開発でしょうか?
書込番号:12803918
1点

大本は太陽エネルギー。 水素がヘリウムに変わるときの核融合反応熱。
「未来少年コナン」のラオ博士の世界かな−
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=910&bih=459&q=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4
書込番号:12804155
1点

ぼーーんさん。
ご意見ありがとうございます。
>パワーソースを一つにするか、分散させるかは、かなり悩ましいところです。
現代的な問題ですよね。
昔は、電気、ガス、灯油などが用途に応じて使い分けられていましたよね。
その頃は、電気の用途は主に照明、ガスは調理器や風呂釜など、灯油はストーブなどの暖房に使われていたと思います。
現在では、ガス器具、灯油器具も電気を使用する物が多々ありますから、停電するとそれらが使用できなりますので困りますね。
今回の震災の経験から、今後は各自がどの様な製品を選択するのが好ましいのか?考える機会になったと思います。
>太陽電池の減価償却は、現行の買取制度だと10数年前半で出来る計算になります。
家庭のエネルギーに関し、これからとりあえず進んでいったら良いだろう方向は、通常の買取値段で減価償却出来る太陽光発電機器の発売と、家庭用の蓄電池の高容量、高寿命化、コンセントの直流化とその対応家電と考えます。
そうですね。
私の個人的な要望は、低価格、維持費も安く、設置場所が少なく済み、リサイクルも考慮されたものが好ましいと思います。
太陽光発電と組み合わせるエネファームも、個人宅でもお金のある家庭では導入できますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0
4月以降には、パナソニックから発売される新製品70万円位低価格化されるようですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425867.html
もっと安いのは、エコウィル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB
各製品の長所、短所を理解して購入者が増えると消費電力の軽減にはなるでしょうね。
>企業的には風力発電の充実と、日本だからこそ出来る深層水発電、地熱発電の開発でしょうか?
企業や国には、その様な新しいエネルギーの活用を進めて欲しいですね。
BRDさん。
ご意見を頂きありがとうございます。
>「未来少年コナン」のラオ博士の世界かな−
随分と昔にNHKで作られたアニメ番組ですよね。
今回の原子力発電事故で、環境への影響がかなり心配されますから、一刻も早く新しいエネルギーの開発が望まれますね。
それまでは、かなりの時間が必要でしょうから、私達一人ひとりが身近なところで知恵を絞り省エネに努めていく事が大切ですね。
書込番号:12811359
0点

現状では、コージェネやエコウィルでは到底元は取れません。
やはり、10年程度で償却出来る程度に導入コストが下がらないと広がらないでしょうねぇ。
そういう意味では、やっとエコジョーズが買って良い候補に入ってきた程度です。
あと、コージェネ等多くのガス機器のデメリットは、他のパワーソースがダウンすると、それ自体使えないことです。
単体で使用可能でなければ、真のエネルギー源足りえません。このあたりが課題でしょうか。
まあ、それを踏まえると、現状では、特に、復旧の迅速さから電気が一番サバイバビリティーが高いのかな?と感じます。
非常用パワーソースとしては、電池、灯油やカセットガスで備えれますので。
書込番号:12811583
1点

ぼーーんさん。
ご意見ありがとうございます。
>現状では、コージェネやエコウィルでは到底元は取れません。
やはり、10年程度で償却出来る程度に導入コストが下がらないと広がらないでしょうねぇ。
賢い消費者は、商品があるから購入するのではなく、購入する前に色んな事を調べますよね。
ぼーーんさんの、ご意見は費用対効果に着目されているのだと思います。
私自身は、エネファームやエコウィルを経験していませんので詳しい事は判りません。
しかし、震災後の電力不足対策として導入された場合は、購入者の価値観や満足度も異なるかも知れませんよね。
停電中に冬場では、床暖房として活用出来、夏場は1000Wの発電能力を使用して狭い部屋では冷房が使用出来る可能性がありますよね。
>そういう意味では、やっとエコジョーズが買って良い候補に入ってきた程度です。
私の知らないものを色々とご存知ですね。
確かに、こちら
http://www.gasspec.jp/maker/ecozyouzu_towa.html
を参考にしたところ、ガス釜としては費用対効果が高そうですね。
しかし、震災後の電力不足対策としては電気釜からガス釜へ変更する時の選択肢にする以外では効果は低そうですね。
>コージェネ等多くのガス機器のデメリットは、他のパワーソースがダウンすると、それ自体使えないことです。
単体で使用可能でなければ、真のエネルギー源足りえません。このあたりが課題でしょうか。
私の家で使用しているガス釜も、停電してしまうとリモコンが使用できなくなり→ガス釜が使用できません。震災以前は、停電する回数、時間が非常に少なかったので停電対策をしていなかったからだと思います。素人には正確な事は判りませんが、ガス釜、エネファームなどでも停電対策をした製品を作る事も可能ではないでしょうか?
>それを踏まえると、現状では、特に、復旧の迅速さから電気が一番サバイバビリティーが高いのかな?と感じます。
以前は、主に送電線などの被害が多くてその様な結果だったのではないでしょうか?
今回の様に、発電所に被害のあった場合は異なってくるのだと思います。
原子力発電所事故により、安全な状態にするのに大変苦労しています。そして、一度停止した原子力発電所を今後使用する事はないと予想します。
以前の様に電気を使用出来るようになるには、数年後になるのでは?
短期的ではなく、長期的な視線で国民一人ひとりが色々な情報を取り入れ、考え、行動するのが好ましいと思います。
書込番号:12814612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





