
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2016年1月21日 20:47 |
![]() |
7 | 3 | 2015年12月18日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2015年11月16日 19:10 |
![]() |
6 | 6 | 2015年10月8日 01:54 |
![]() |
3 | 3 | 2015年8月29日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2015年7月30日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-LA41N [昼白色]
2年前の6月上旬にに2個購入し両方とも洗面所で使っていました。
カバー無しの剥き出し使用で、1日の点灯時間は90分程度だと思います。
そのうちの1個がクリスマスモードになったので取り外しました。
10年間は交換しないで使えると思っていたし、そのつもりで私にとっては少し高額ながら買いましたが、外れ個体に当たってしまったようです。
発熱が少なくて夏場は助かることと、電気代を少しでも減らせたので気に入っていたのですが。
さて、残りの1個はいつまでもつかな・・・
1点

うちも4年程度洗面所で使用していましたが、壊れてつかなくなりました。購入したエディオンに相談したら、シャープと掛け合って購入価格を返してくれました。シャープは今はもう作っていないそうです。
書込番号:19512172
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
約5年前に購入してトイレで使用しておりました。
トイレなので、使用しても1時間/日、累計2,000時間程度です。
定格寿命40,000時間の5%しか使用してないにもかかわらず不規則に点滅するようになり、
お客様ご相談センターに電話したところすくに交換してくれました。
他の方と同様に保証書など求められませんでした。
土曜日に連絡し、火曜日には届きましたので非常にスピーディーでした。
故障は困りものですが、1年以上経過しても交換してくれる対応はありがたいことで、
ここで交換してもらえてなければ、節約のためにLEDを購入したのに損するところでした。
他社の対応はわかりませんが、故障時の対応も踏まえて商品の選択をする必要があると感じた一件でした。
4点

シャープも使用時間5000時間、1年10か月で壊れましたが、サポート(大阪)に電話すると新製品を即空輸(羽田か成田)して次の日には交換してくれました(保証書なし)。
シャープが酷い経営危機に陥った時なので、お客様サービスが良くなったのかもしれません。
書込番号:19177159
1点

黎明期の電球形LEDは、LEDの方には十二分な検討がされてのですが、
電源回路の寿命設計に甘さがあって、ばらつきで期待寿命に達しないものもあるかと。
暗に瑕疵があったことの確認として、交換対応は歓迎すべきですね。
書込番号:19181332
2点

まぁ、対応が良い事はユーザーにとっては良いですね。
でも、2000時間は早すぎですが器具寿命40000時間ではないLED素子単体の理論時間で途中なので、
機器そのもの自体が壊れるのはしょうがないかと。
風呂とかトイレ証明とかカバーで密閉されたりしているとなおさら壊れやすそうです。
書込番号:19415972
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA7L-H-E17/S/60C [電球色]
口コミ評価が高いので、
5個発注したのですが、
もしやと思い、メーカーHPで製品詳細を確認すると、
調光機能が付いた照明器具では、使用不可。
全灯にしても、使用不可。
とのことでした。
慌てて、キャンセルしました。
残念。
調光って、何が違うんでしょうね?
書込番号:19302584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
> 調光って、何が違うんでしょうね?
まず、調光の仕組みから。
調光をする前のAC100V電源は綺麗なサイン波です。
調光して低い、暗い状態にすると、パルス状の低い電圧がLED電球に掛かります。
白熱電球であればこの波形でも問題無く暗く光りますがLEDは光りません。
2つ目の図で、LED電球は電圧が高いところしか光りません。
(全く光らない訳ではありません)
調光/低の状態ではLED電球に十分な電力が行かず、LED電球が光りません。
調光で中、高にすれば、LED電球も光ります。
ただし、急激に電圧が変化しており、好ましくないのかもしれません。
調光禁止なのは予定外の電圧を掛けられ壊れてクレームが来るのを
恐れているのかもしれません。
調光対応のLED電球は、通常のLED電球を改良し、白熱電球のように
低い電圧かつパルス状の電圧がかかっても光るように改良されています。
調光対応ならばまあ滑らかに明るさが変わります。
調光に対応していないLED電球は、中から低に行く途中で急に消えます。
調光の器具に付ける場合、調光対応を付けた方が良いでしょう。
書込番号:19304007
0点

丁寧な解説ありがとうございます。m(_ _)m
違いが分かったような気がします。
書込番号:19310101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位相形(二線)調光器の場合、フルにセット(実際は若干、調光器内部で損失があります)しても、
周波数x2に同期してOn-Off動作をしているために、
調光器・負荷器具の双方又はいずれか一方が破損する恐れが大きいので、そのような用法は禁止となっています。
書込番号:19323547
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5N-E17 [昼白色]
100lm/wを突破してきて改めて灯りのLED時代への突入を感じさせてくれました。
当面の課題は10W程度の製品でも100lm/w越えが出来るかどうかです。
もし、10Wで120lm/w程度になってくれば、相対的に放熱問題も解決しているはずですから使えるシーンは飛躍的に増えて来ます。
東芝に関して言えば、パナがしているような斜め取り付け専用のLDA6D-E17BHみたいな、もっと言えば、横取り付け専用ぐらいのものを出して欲しいです。
それにしても、理屈的な効率は、この製品を並列に4〜5個並べれば並みの棒状蛍光管、冠状に16〜18個並べれば並みのシーリングライトよりも高効率な照明が出来るんですね。
早く作ってほしいなぁ。
2点

現在入手できる LED電球 ではこれが一番エネルギー効率がよさそうですね。
東芝やパナソニックには早く LEDシーリングライトを発売してもらいたいです。
ちなみに我が家(リビング)のシーリングライト(直管HF蛍光灯 4本)は 6660 lm / 91W です。(25℃)
先日、シャープが発売した LEDシーリングライトは 5100 lm / 86W なので、まだ効率が悪いです。
今回の東芝 E17 LED電球を 12コ 並べると、明るさが同等で、HF蛍光灯よりも省エネになりそうです。
550 lm × 12コ = 6600 lm / 64.8W
書込番号:12172551
1点

LEDをシーリングライトにした場合、指向性が強いので、ルーメン値では低くてもそれより大きい値の蛍光灯シーリングライトに匹敵する明るさがある可能性はあります。
私が16〜18としたのは、我が家で使っているツインパルックプレミアが10000ルーメン程度なので、LEDだと8〜9000ルーメンは最低必要かと考えたのが根拠です。
W当りルーメンが蛍光灯を超えてくると、蛍光灯を使う大概のシーンでLEDは代替できるはずですので、早くそうなってほしいものです。
書込番号:12175595
0点

確かにシーリングは埃がたまらないので エアコンなど風で埃が飛ばないが
光 電磁波の逆自乗の法則もあるので 天井貼り付けだと距離があるので
とりあえずは天井から下げるタイプにして 安くなったころを見計らって
天井貼り付けタイプにした方か良いと思う。
書込番号:12327424
0点

>とりあえずは天井から下げるタイプ
理想的にはそうかと思いますが、実際に、シーリングタイプが先行して複数社から発売されましたからねぇ。
既存の丸形蛍光灯に置き換えられるLEDが早期にこなれた値段で出なければ、照明の製品寿命もあって一気にシーリングの方が優勢になりそうな情勢ですね。
ただし、シャープも東芝も現状では発光効率的にはLEDとして買うまでは至らないです。
現状では、ツインパルックの方がよっぽどコストパフォーマンスが高いです。
せめて、100lm/wは超えていないとね。
書込番号:12327654
1点

9W 810ルーメンのLED電球 4個使用して蛍光灯シーリングライトを改造して、LEDシーリングライトを製作しました。
http://www.youtube.com/watch?v=20qzXOzXBL4&list=UURDygzKa92setAnYWV9VWJg&index=4&feature=plcp
67000円で製作出来ました。
書込番号:14857320
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA3L-H-E17SV [電球色]
冬に購入し快適に使っていました。
しかし・・・夏になってから
なぜか点灯後、ずっと消えないまま。
思うに、センサーは赤外線センサーなので
夏場の暑い時期、一度点灯すると
センサーが電球自体の熱がなかなか下がらず
熱をずっと感知しつづける状態が続いてしまうのだと思います。
ダウンライト5箇所に装着していて全てがそうなので
固体の欠陥ではなく
商品の根本的な欠陥だと思います。
0点

ズポックさん こんにちは。 故障かも?
人感センサーと明暗センサーが組み込まれているそうです。
人感センサーは熱センサーでしょうか?
LED電球を抜いて、試しに明るい場所に挿して点きっぱなしになるなら明暗センサーがおかしくなったのかも。
購入店と相談されると、善処して貰えるかも知れません。
書込番号:16274769
2点

>思うに、センサーは赤外線センサーなので
夏場の暑い時期、一度点灯すると
センサーが電球自体の熱がなかなか下がらず
火災報知器だと熱の変動分を検知しますが、それだと厳しいですね。
メーカークレームでお引き取り願ったらどうでしょうか。
改善品があれば別な選択肢もあるということで。
書込番号:16278660
1点

人感センサーを温度だけで実現したら、この値段では作れないでしょう。
我が家では正常に機能しています。
書込番号:19092292
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDA4L-H-S4 [電球色]
夕方少し暗くなって点灯してしまうパナに比べ、点灯しないので節電になります
その上、20ワット相当なので、狭い洗面所には丁度いい明るさですね。
書込番号:19010087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





