
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年10月22日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月21日 22:22 |
![]() |
1 | 6 | 2013年10月6日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月5日 19:06 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月28日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年7月15日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 日立 > LDA7L-H-E17/S [電球色]
電球色で明るいのにそこそこ安かったので買ってみました。
さすがに600lmもあるとなかなか明るくて良いです。
元々付いていたミニクリプトン球(推定40W)よりも明るいです。
(点灯した写真はレビューの方に載せましたので見てみてください)
LED電球は東芝やパナばかり人気が集中してますが日立はどうなんでしょうね・・・・
今後に期待(どれだけもつか)ですね
1点

口金17サイズは、なかなか安くならないですよね。
私は、5月頃 近所のイオンショッピングセンターにて
限定で安く売ってたので購入しました。
2階の寝室、シャンデリア用に取り替えました
気になったのは、やはり明るさですが、
想った以上に明るく安心しました。
ただ、NECさんのじゃなかったかなぁ。
(記憶はあいまいです^^;)
その後、階段照明も交換しました。
階段上部だけの交換だと影が出ました。 ・・>失敗した?
と思いきや、
階段下の照明も替えるや、影が消えて満足出来ました。
=====
LED化は、ある意味チャレンジしないと・・
もともと、階段設置ライトは洗面所へ取り付けたのですが→失敗
天井周囲が暗いと家族のブーイング・・
そこで階段へ変更し、洗面所はちょと高価なLEDを購入しました^^;失敗出来ない
書込番号:16738016
1点



LED電球・LED蛍光灯 > YAMAZEN > Gball LDA4L-HA [電球色]
私が使用しているものはHAでなくHBです。
1年ほど前にお買い得だったので買ったのですが、HAとHBはどこが違うのでしょうか?
325lmで暗いかと思ったのですが結構明るく、また4.2Wと消費電力が少なく良いですね。
尚、最近買ったLDA6LもHBとなっていますね。
0点

自分のは箱を捨ててしまってHAなのかHBなのか(それとも単なるHなのか)良く判りませんが電球本体にはYAMAZEN LDA4L−H−E17と刻印があります。
もしかしたら箱にはHAかHBか記載があったのかもしれません。
電球には4Wと書かれています。
書込番号:16737451
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > ELM DL-JA4AN [昼白色]
NEC製の調光機能付きシーリングファンライト(XZF-65108R)の交換様に購入しました。
このLED電球だけではチカチカと点滅して使用に耐えません。
点滅状態から調光すると点灯状態になりますが、一旦消灯後に再度点灯するとまた点滅状態になります。
5つ中1つを白熱球にすると問題なく使えるので、色違いになりますがそれで使用しています。
箱の説明の「絶対に使用しないでください」って所に「リモコンの付いた電球器具や回路」って書いてあるのでダメなんですね。
0点

アンバサイダーさん
たぶん、調光機能つきのを買ってしまったので、調光器付壁スイッチと同じになってしまったのではないでしょうか。
調光器が二重状態になってしまったのでは?
http://www.nelt.co.jp/navi/hl_fan/xzf65108r/T-XZF-65108R_3.pdf
一つだけ今までの電球をつけると直るというのはちょっと分かりません…。
書込番号:14347881
0点

うちと同じことをしてる人がいるんですね。
単体で付けると点滅するためあきらめかけていましたが
試行錯誤の上白熱球と混ぜて使うと点滅しない事に気づき
ずっと使っていますが支障ありません。
書込番号:16348437
0点

私も先日シーリングファン「XZF-65108R」の電球取り換えで本製品を取り寄せましたが、
取り換え後に点灯させると電球がずーっと点滅したままになりました。
調光をMAXにしたところ点滅は無くなり、通常に光るようになりましたが、一旦シーリングを
消灯し、また点灯させると同じく電球が点滅...
面倒ですが、クリプトン白熱球に戻すのもイヤなので、当分ガマンします。
書込番号:16656979
0点

>オカダカズチカさん
『XZF-65108R』の口コミに以前書いた内容ですが参考までに転記しておきます。
****************************************
・SHARP DL-JA4AN へ5個とも全て交換
→ライト点灯時にチカチカと点滅を繰り返し、実質使用できない。
ライト点滅状態で調光機能を使用すると点滅がなくなり安定する
しかしライト消灯後に再度点灯すると点滅状態になる。
・SHARP DL-JA4AN * 4個 + 白熱電球 へ交換
→この状態ですと点滅することもなく安定します。
しかし1つは白熱電球なので、色合いがオレンジ色でありLEDより電気代がかかります
・SHARP DL-J40AN へ5個とも全て交換
→問題なく点灯しますが小型白熱電球25W相当であるため「DL-JA4AN」に比べるとやや暗め
・SHARP DL-JA4AN * 4個 + SHARP DL-J40AN * 1個 へ交換
→問題なく点灯しますし光量も十分ですし調光も機能します。
結果、最終的に私はこの最後のパターンで使用しています。
ご参考までにm(__)m
【参考】
DL-JA4AN:小型白熱電球40W相当(460ルーメン)
DL-J40AN:小型白熱電球25W相当(310ルーメン)
書込番号:16657327
0点

>アンバサイダーさん
コメント本当にありがとうございます!
当スレトップの「1個だけ白熱球にすれば。。。」という部分にのみ目が行っておりました。
ご指摘ありがとうございます。
DL-J40ANに1個付け替えて試してみようと思います。
書込番号:16657497
0点

先程DL-J40ANが届き、1個だけDL-JA4ANと取り替えました。
アンバサイダーさんのおっしゃった通り、問題なく点灯しました!
ありがとうございました。
書込番号:16672074
1点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L81AN
安値が続いてますね最終在庫処分ですかね...
10/3に\804で注文してもーーた
早く来ないかな、使って問題なければ追加で買いたいです
新型は「電球カバーを大きくし、ヒートシンクをコンパクトにした」
となっていますが少し暗くてもヒートシンクが大きいほうが良いよう
気がします
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N/3 [昼白色]
LDA6N/3 (420lm) より明るいものが欲しくなったので,これの上位機種である
LDA6N/4 (485lm) を購入して短時間での付け替えテストをしてみたのですが,
明るさの違いがわかりませんでした。
そこで,両方の明るさの変化をチェックしてみました。
(1)〜40分の経過時間[画像:明るさの変化(比較的長時間)]
ここのグラフにあるような場合では,点灯当初,LDA6N/3 と LDA6N/4 の明るさ
は同程度ですが,時間の経過とともに2つの明るさの差は広がっていきました。
なお,ここでの LDA6N/3 の 20 分後の明るさの落ち具合は,電球と照らす物
との距離を 10 %程度伸ばした時と同じくらいです。
(2)〜2秒の経過時間[画像:明るさの変化(初期:23℃,16℃)]
ここのグラフにあるような『電球が冷えている』場合には,点灯当初 LDA6N/4
より LDA6N/3 の方が明るく,温度が低いほどその程度が大きいようでした。
(この2つのグラフでは,LDA6N/4 の 0.02秒後の明るさを1としています。)
以上のことから
・LDA6N/3 の明るさは,最初の2〜3分くらいのうちは,(485lm)の電球に匹敵する。
・明るさに余裕がないときは,LDA6N/3 の明るさの落ち具合が気になるかも。
・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
なんてことを思いました。よかったら参考にして下さい。
2点

>・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
冷えているときは、LEDを含む電子部品にストレスが加わりづらいので、無理にはなりません。
高温使用に伴ってLED寿命が若干短縮しますので、
回避するために、LED電流を温度によって制御しているものもあるようです。
書込番号:14714362
1点

うさらネットさん,ご返信ありがとうございます。
>・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
こう思ったのは,LDA6N/3 の方が LDA6N/4 より仕様表の全光束や最大光度が少ないのに,
電球が冷えているときのつき始めが LDA6N/3 の方が明るいのは,
「 LED に絶対最大定格(『これを超えると壊れる』という値)に近い大きな電流を 『無理』
に流しているのでは?」
と思ったからです。
書込番号:14722681
1点

修正です。
>・LDA6N/3 は電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
を
・LDA6N/3 は,通電直前に電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
に変更します。
書込番号:14724459
1点

> ・LDA6N/3 は,通電直前に電球が冷えているときほど,『無理をしている』かも。
しません。あり得ません。
一個数百円のLED電球に温度センサー、電流制御チップを付けるのは価格的に不可能です。
半導体の特性として温度が高くなると発光効率が落ちるのでそう見えているだけです。
書込番号:16504889
0点

>しません。あり得ません。
TOSHIBA LDA6N/3 の他に,
ELPA LDA4N-H-G570
TOSHIBA LDA6N/4
Panasonic LDA6N-H
Verbatim LDA7N-H/3S
をチェックしましたが,これほど低温でより明るくなるものがなかったので不安になっています。
>一個数百円のLED電球に温度センサー、電流制御チップを付けるのは価格的に不可能です。
下の Panasonic LDA6N-H での測定結果
・(明るさの変化)
http://review.kakaku.com/review/K0000237273/ReviewCD=518389/ImageID=84896/
・(消費電力の変化)
http://review.kakaku.com/review/K0000237273/ReviewCD=518389/ImageID=84897/
から,『一個数百円のLED電球』でも,何らかの電流制御が行われていることがあると
思うのですが...。
書込番号:16518411
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





