LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(1103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
173

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDシーリングライトへの変更

2012/06/07 17:16(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:15件

現在リビングで使っているシーリングライトが電球を先日交換したばかりなのに明かりをつけようとするとチカチカと点滅してなかなか点灯しません。何度も何度も壁スイッチをONOFFして酷い時には1分間位そんな状態です。これがすごいストレスになっています。某家電量販店に行ってその辺を聞いてみたらおそらく基盤の異常でしょう、修理すると下手するとウン万円もかかるかも!・・・みたいに言われました。確かに8年以上使っているのでそろそろ寿命かなあとは思っていますが。
ちなみにNationalのチェスター洋風シーリングライトHFA8045という器具で、部屋はダイニングと続いてますがリビングだけだと10畳程度の部屋です。

前置きが長くなりましたが、で・・・この際LEDに換えようかと考えています。
つきましてはどのような機種を選べば良いのか、器具の交換は素人の私でもできるものか・・・など私はこういう方面に全く無知で恥ずかしながらどなたかお教えいただければ幸いであります。

追伸
希望を言えば調光、調色機能があり省エネになるものだと嬉しいですが・・・。

書込番号:14651754

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/06/07 17:40(1年以上前)

ヴェルリョーマさん こんばんは。

ここはLED電球の掲示板ですから、シーリングライトの掲示板で質問すると良いでしょう
以下、シーリングライトの板のURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2290/

書込番号:14651814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/06/18 08:11(1年以上前)

最近仕事が忙しくみることができず遅くなり申し訳ありませんでした。
色々な項目をよく把握せず質問してしまいました。
これからは気をつけるようにします。
それにしてもぼーーんさんご指摘いただきありがとうございました。

書込番号:14694804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/04 16:45(1年以上前)

調光調色のシーリングライトは10段階リモコンLED60W(丸型蛍光灯40W.30W.20W)の代替えに
簡単取り付けできるものが、あります。埼玉県さいたま市のLED総合展示場に行ったら相談に乗ってもらえます。業者専門のLEDメーカーですが小売りもしてくれますので、価格は市場の半分以下でした。TEL;048−778−8612

書込番号:14762434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 明るさ

2012/06/07 15:22(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]

クチコミ投稿数:123件

こちらの商品は斜めに取り付けるタイプのダウンライトに着けても充分明るいですか?

書込番号:14651474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/06/07 15:31(1年以上前)

そんな質問の為に「電球色 485 lm 昼白色 580 lm」と言う仕様表記があります。
人間の感覚を聞いても意味がありません。

書込番号:14651498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2012/06/07 15:41(1年以上前)

質問の仕方が悪かったかもしれませんが斜めに取り付けた時に下方向も明るいか?という質問なんですが、、、

書込番号:14651525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/06/07 15:53(1年以上前)

こんにちは
斜めの角度が問題ですが、下向き取り付け用ですし、今までの例からして斜めの明るさは期待しないほうがいいでしょう。

書込番号:14651560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2012/06/07 15:57(1年以上前)

そうですか
ありがとうございました。
E26型で斜め専用はまだ出てないですよね?

書込番号:14651570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/06/07 16:06(1年以上前)

温泉らーめんさん こんにちは。

これは、光が広がるタイプですから、通常のタイプよりも斜めに挿す所でも下方向は明るいと思います。
感覚的な明るさで言えば、まさに40W白熱球と同じと言った所でしょうか。

ただし、これは白熱球に比べ、全長が15ミリ程度長いので注意が必要です。

書込番号:14651589

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/06/07 16:38(1年以上前)

ダウンライトで使用の際は次の点が該当する場合がありますので、をご確認ください。(東芝ホームページより抜粋)

>以下の環境で絶対に使用しないでください。
>● 調光機能のついた電球器具や回路[調光機能:電球の明るさを変える機能](100%点灯でも使用不可)
>● リモコンのついた電球器具や回路(適合表示器具を除く)
>● 断熱材施工器具[SB、SGI、SG形表示器具](適合表示器具を除く)
>(このほか使用器具の種類によって寸法的、熱的、その他の状況により使用できない場合があります。)

「断熱材施工器具」とはダウンライトのことです。LED電球のネックを太くして物理的に
取り付けできないようになっています。20年前くらいのダウンライトを光が拡散するタイプ
のLEDダウンライトに交換することで壁に光が当たり、明るく見えるようになりました。
安くなったLEDダウンライトに交換も検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:14651655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。よろしくお願いします。

お尋ねしたいのは、LEDの照明が、ほんとうにコストが安いのかどうか、です。
世の中では、LED照明は安い、安いと大合唱ですが、本当でしょうか?

なにしろ、価格が高すぎます。月々の電気代が多少安くなっても、初期費用(購入代金)が高すぎては、すべて吹っ飛びます。
今のところ、他の種類の照明と比べると、文字通りケタ違いの値段です。

また、LEDの一番のウリである、電気代の安さですが、これもなかなかピンと来ません。
(消費電力(=電気代)は、「W(ワット)」で比べる、ということで良いのでしょうか?)
その前提での話ですが、蛍光など他種の照明と比較して、LEDは本体代金の割高さほどには、ワット数が低くなっているとは思えないのです。低下した割合は、せいぜい数割だった気がします。

また、それくらいワット数を低く抑えることができている製品ほど、他のLEDよりも本体価格が高めな気がしますし、逆に、安めのLEDは、蛍光などと比べて、たいした消費電力削減になっていない気がして、どちらにしても、コストを悪くさせている気がします。

長々と述べてきましたが、どうも私には、LEDが世間でもてはやされているほどの電気代節約の救世主のようには思えないのです・・・。
それとも、高い初期費用を払ってでも家中の照明をLEDに替えた方が、けっきょくは得になるのでしょうか?

あくまで私の思い込みなので、事実と異なる点がありましたら、指摘していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14525353

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/05 18:47(1年以上前)

LED は、電気代もさることながら、寿命が長いのがメリットだと思います。

寿命でわり算するとLED の方がお得になるかもしれません。
まあ、途中で故障するリスクはあると思いますので、
ある意味、博打的かもしれませんが。

書込番号:14525402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/05/05 19:12(1年以上前)

リシウヅシスムさん こんばんは。

まず、何の電球と比較するか?、一日何時間使うのか?によってコスト計算が変わります。
例えば、価格2000円のLED電球を現在付いているところから交換したら、
1日8時間点ける所であれば、今ある電球を2000円払って変えたとしても7ヶ月で元を取ります。
電球形蛍光灯だと3年程度での買い替えを考慮してもちょっと元を取れない感じですね。

しかし、電気代の安さ以外に、LED電球のメリットは、長寿命である事。
これは、電球の値段以外にも、高い所とかの電球を買える場合、落下による怪我のリスクがありますが、
長寿命と言う事は、怪我のリスクも回避出来ると言う利点もあります。

それ以外にも、特に冬場の電球形蛍光灯はつけた瞬間暗く、明るさが安定するまでに数分を要しますが、
LED電球なら瞬時にマックスの明るさを得る事が出来ます。
これは意外と大きななメリットだと思います。
ですから、私が思いますのは、廊下、洗面所やトイレなど、短時間ですが、
最初から明るくなって欲しいシーンの所では、白熱球にするんだったらLED電球を選びます。

書込番号:14525481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/05 19:42(1年以上前)

>電気代節約の救世主のようには思えない

例えば60W電球5灯=300W →電球型蛍光灯12W×5=60W →LED電球6W×5=30W
これは我が家の居間の照明のワット数の変移です、当初の1/10でほぼ同じ明るさ
になっています。

計算するのが面倒なので、コスト/パフォーマンスを詳しく調べはしていません。
なので、確実に元が採れると思われるところのみLED化しています。
我が家のLED化例は次のとおり。

長時間点灯する場所→ 居間(電球5灯)・玄関外灯
それほど長くは点灯しないが、消し忘れの多い場所→ トイレ・洗面脱衣所・階段など
(こちらは行き来が多く点滅回数も多くなるので、蛍光灯には不向きな為でもあります。)

照明器具まで替えるとまだ高すぎるので、LED電球に替えられるところのみ替えています。
蛍光灯シーリングはあまり使わない部屋にあるのでそのまま。

書込番号:14525580

ナイスクチコミ!7


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/05 23:43(1年以上前)

比較対象によります。
電気代の計算は簡単です。W数に使用時間をかけ、それを1000で割って、23をかければすぐに出ます。たとえば60W型の白熱電球の消費電力は54Wです。それを一日8時間つかうなら、1年の電気代は3600円。それを8WのLED電球にかえれば、同じく537円です。

つまりLEDが確実に安くなるのは白熱電球と取り替える場合です。
消費電力は数分の一から10分の一になりますから、比較的短期間で元が取れます。もちろん、わずかの時間しかつけない玄関やトイレの照明では、元を取るには時間が掛かります。

他方、電球型蛍光灯と比較すれば、すぐ明るくなるというメリットはありますが、消費電力の面ではそれほど差はありません。電球型蛍光灯をつかっていて不満がないなら、基本的には次に交換するときで十分です。

さらに、シーリングライトなら、消費電力だけならほとんど変わらないこともあります。ただしLED照明は、色を自由に変えたり、センサーで自動的に明るさを調整する、といった付加価値があります。それをどう考えるかです。

またLEDは性質上、直下が明るく、それ以外は暗くなる傾向にあるので、単純に交換すると雰囲気が変わります。最近は白熱電球同様、広がるタイプも出ていますが、その分高いです。

要するに適材適所です。100%あらゆるところで安いということではないです。

書込番号:14526770

Goodアンサーナイスクチコミ!8


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/06 00:05(1年以上前)

ちなみにLED電球の値段は、消費電力とはあまり関係ありません。消費電力の大きいタイプは明るく、小さいタイプは暗くなりますが、同時期にでた同一メーカーの同一シリーズであれば、値段はほぼ同じです。
ただし明るいLED電球を作るには技術がいります。したがって無名メーカーの安いものは、暗くて消費電力が少なくなります。値段と消費電力が比例するように見えるのはそのためです。
ま、いずれにしても1〜2Wの差ですから、1日8時間使ったとしても、年間の電気代の差は100円前後。大した違いではないです。

値段の差は、消費電力というより、色味が正確だったり、光の広がりが白熱電球に近い、色を調整できたり、センサーなど機能が付いている、といった付加価値や、メーカーのブランドによるところが大きいです。
スーパーやホームセンターで売っている激安のLED電球は、海外の無名メーカーが作ったもので、光の広がりは弱くて暗めで、そのまま白熱電球に変えると、違和感が出ることが多いです。
逆に国内大手メーカーの「広がるタイプ」だと従来の白熱電球と交換してもまったく変わりませんが、その分割高になります。

書込番号:14526887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2012/05/06 00:19(1年以上前)

(追加です)

みなさま、さっそくご返信いただき、ありがとうございます。

ちなみに我が家では、白熱電球は存在せず、すべて電球型蛍光灯です。
10年くらい前だったか、切り替え済みです。

なるほど、やはりそうですか。
LED照明が「安くなる、安くなる」と騒がれているのは、あくまで白熱電球と比較した場合だけなんですね。

となると、我が家のように、電球も、棒状・円形のランプもすべて蛍光灯の場合、たとえLEDに取り替えても、ランニングコストが少々削減されても、ケタ違いの交換費用がそれを台無しにしてしまいますね。

やはり今の世の中の、なんというか「LEDは安い神話」は行き過ぎですね。CMやちらしを盲目的に信じて、蛍光灯からLEDに切り替えるなんて人が結構いるんじゃないでしょうか。
(実際、身内の者に買ってしまった者がいます。お恥ずかしい話ですが)

書込番号:14526951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/05/06 00:47(1年以上前)

(さらに追加)

LED照明は、白熱電球から取り替えた場合しか、大きな節電効果はないみたいですが、
それでもメーカーのWEBサイトやパンフレットでは、蛍光灯よりも大きな「節電効果」をうたっていますよね・・・。
たしかに、消費電力の絶対値を比べれば、低いのでしょうが・・・。

でも、あれって、要は「寿命が長い」ことを上手く言い換えているだけの気がします。
つまり、「寿命が長い(4万時間)」→「蛍光灯はその間に、4個目、5個目と買い換える」→「でもLEDは一度買えばそれっきり」→「だからLEDに替えると安くなる」
という論法のような気がします。
製品の寿命が長いことと、消費電力の話題を意図的に混同して、「LEDは電気代が安い」と錯覚させているような気がします。

(そもそも、家庭向け商品としてのLED照明が登場してから、実際に「4万時間」も経過してましたっけ?)

書込番号:14527073

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/06 08:15(1年以上前)

確かに、蛍光灯との比較では大幅な省エネ効果はなく、元を取るには相当な期間
使用する必要がありますね。

しかし、効果の多少によらずエコに貢献する事には間違いなく、エコ意識が高まっている消費者の
ニーズと、それをビジネスチャンスに繋げたいメーカーの意図が合致しているので、LED照明化の
推進は時勢に合っている、という見方が出来ます。

照明のLED化は、損得勘定抜きで電力事情等を推し測って誠意により行うもの、
と「割り切って」考えた方がよろしいのではないでしょうか?

書込番号:14527799

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/05/06 08:40(1年以上前)

気になって電球形蛍光灯とのコスト比較を現実的な換算で計算し直しました。

基本情報
使用時間 8 時間/日
電気料金 25 円/Kw
(22円/Kwで計算することが多いですが、実際の標準家庭であればこれぐらいかと…ちなみに我が家は大体26円/Kwです)

ワット 本体価格 新規/既存 寿命
蛍光灯 12 250 既存 6000
LED電球 7 2000 新規 40000


とした時、電球の対応年数毎に電球のコストを上乗せした計算をしてみました。
すると、51ヶ月の段階でコストが逆転する計算になります。
現実的に、それまでLED電球が持つかどうかは分かりませんが、我が家の物は1万時間を越えて快調に光っております。

書込番号:14527863

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/05/06 09:53(1年以上前)

そもそも、こういう製品を手にする時、混同されがちですが、エコと節約を一緒にしない事です。

エコと言うのは、本当にしようと思うと必ず負担が発生します。
逆に、エコで節約(得)すると言うのはほぼありえません。
それは、電気代が安くなった分、他のものを買うからです。
当然、他のものを生産する為にもCO2が発生しますから、エコではないです。
貯蓄したところで、そのお金は貯蓄先から会社に貸し出され、家庭よりも膨大なCO2を生み出す原資になります。
とりあえず、気体状のCO2を少なくする=エコと言う観点で考えるなら、
節約したお金を使ってせっせと植林でもしない限りエコにはならないでしょう。

ですから、ある意味、原材料の化石燃料が高騰するのはエコと言えます。
ただ、産油国もその利益で投資をしますから、地球全体で考えれば気体状のCO2は増大します。
究極には、
みんな我慢するか、
炭素を燃やさない社会にするか、
人口を減らさない限り(実は、これが一番重要なのですが、本能に関係する事ですから一番難しいでしょう)
気体状のCO2は減りません。

現状、なんとなく良い事をしているイメージに乗せら踊らされて、割高なものを消費者は買わされ、
企業から搾取されると言う構図はあると思います。
現状、その代表格はLEDシーリングだと思っています。
私は費用対効果で考えるなら「買うな」のスタンスです。

書込番号:14528108

ナイスクチコミ!7


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/06 18:06(1年以上前)

長寿命のLEDはある程度行き渡ると、あっという間に需要がなくなります。日本では普及期にある今が唯一のビジネスチャンスです。多少、無理をしてもなんとか売ろうとするのが企業の本質です。
消費者はダマされないように賢くなることが必要です。ま、これは昔からまったく同じですが。

なお、古めのシーリングライトや蛍光灯だとオンオフしかできませんが、LEDだとセンサーで自動的に調整するモデルもあります。昼間つけっぱなしの場所があるなら、蛍光灯からの交換であっても、大幅な電力削減が可能です。

また、家庭の照明は昼光色の蛍光灯を使い、まるで駅か工場のように、明るくギラギラと照らしているケースが多いです。それをLEDに置き換えると同時に、調光機能をうまく使って電球色で暗めにほんのりと照らすようにすれば、部屋の雰囲気がガラリと変わる上に電力も大きく減らせます。
それを高級ホテルみたいで良いととるか、暗いだけととるかは、慣れや好みが大きいので、どちらが正しいというわけではないです。とはいえ、単にエコだ義務だ節約だと数字だけで比較する以外にも、LEDをきっかけに生活の質そのものを変えるやり方もあるわけです。

書込番号:14529844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/05/06 19:16(1年以上前)

個人宅のコスト的にはエコではないかも知れませんが、
消費電力はかなり下がるので
世の中全体としてみればエコなんだと思います。

また、どちらかというと色の白さとか、
瞬間的に明るくなるところ、交換不要なところに
蛍光灯や電球に無いメリットがあると思うので
そーゆー視点で見れば魅力的なものだと思います。
店としては売りやすいのでエコエコ言っているだけでしょう。

書込番号:14530151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/05/07 08:03(1年以上前)

池上彰さんのTVでは
3000円のLEDは電気代で比較すると1年で元が取れる
と説明してました。
現在のLED電球は東芝やパナソニックでも1000円で買えますから、4か月で元が取れることになります。

また、寿命で考えても電球の40倍です。低く見積もっても20倍
電球1個が50円とすれば、LEDの寿命の間に1000〜2000円交換コストがかかります。

それに、交換する時間ももったいないですしね。
会社とかだと電球交換は無駄な人件費です
仕事ストップして、倉庫まで取りに行って、脚立を置いて、2人で交換する、そのあとゴミ捨て場まで捨てに行く・・・

書込番号:14532662

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/05/07 08:32(1年以上前)

↑それは、白熱球との比較で、今は電球形蛍光灯との比較にステージは移っている感じです。

私が計算の根拠でLEDの価格2000円と試算したのは、現在においてはハイスペック品寄りかも知れませんね。
ただ、既存の電球に代替出来るような代物は大体1500円以上出さないと無理っぽいです。

ちなみに、私が今一押しのLDA11L-Gだと、電球形蛍光灯にはコストでは勝てません。
本当に、取替工賃を時給化するのと、点け始め瞬時に明るいメリットを考えられなければ買いにくい製品だと思います。
LDA11L-Gぐらいの光束で消費電力7ワット程度になれば、
その時は電球形蛍光灯に対して本格的な代替が起こる様な感覚でいます。

書込番号:14532715

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 13:00(1年以上前)

LEDはハッキリ言いまして、・コスト・配光特性・安全性などに関してまだ発展途上でしょう。

@同じ明るさ(直下だけでなく)の場合、電球型蛍光灯に対しての省エネメリットはあまり無い。
A配光特性が極端に直進性が強く、柔らかさが無く目に対してきつく感じる。
B低価格商品は、直下以外暗く色表現も不自然なものが多い。
C門灯等の屋外使用は安全性のために禁じられており、対応型は5,000円以上とかバカ高い。

ただ、皆さん仰っているように、対電球ではかなりメリットが有り社会全体でみれば省電力とし
てはグッドでしょう。また、長寿命ということで階段の踊り場など交換に手間が掛かり、配光特
性にも問題の無い所には最良と言えます。

◆個人としましては、3種類を使い分けています。色は全てソフトな感じの電球色です。
・最も不満なのが、防犯上一晩点けっ放しのC門灯。LED不可のため電球型蛍光灯使用。
 パッケージの警告文字が小さい、或いは読まずに、使用されている人が多いですね。
・食卓上のペンダントはAとBが原因で電球型蛍光灯。
・玄関付近の踊り場にはタイマーセットでLEDを使っています。
・トイレは価格がこなれるであろう冬に予定。
・風呂は配光特性が改善され、価格も下がれば即替える。
   
 以上

書込番号:14552441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/05/12 18:29(1年以上前)

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。

皆様からの回答を待つだけでなく、自分なりに調べてみました。

結果、分かったことですが、LEDは、消費電力の低さを派手に宣伝しているものの、蛍光灯と比べたら、宣伝でのイメージほどには差がないと知りました。

その「低消費電力」以外のメリット、つまり数字に表すことのできないメリットとして引き合いに出されることが多いのが、「明るさの調光」「色温度の調色」「ONの瞬間、明るさ全開になる」などですが、これも我が家では、蛍光灯である程度は実現できているため、「LEDならではのメリット」ではありませんでした。
シーリングの蛍光灯は調光できるタイプですし、部屋によって昼白色や電球色を設置していますし、グローから電子点灯管へ替えてあるので一瞬で明るくなるし蛍光灯も長持ちします。


ちなみに、LEDがエコと宣伝されることが多いですが、私は、この手の話にはまったく興味がありません。言葉は悪いですが、「くだらない」とさえ感じます。
そもそも、「節電・省電力」と、「地球環境への負荷軽減」という別々の話がごちゃ混ぜにされていて、それを一括りに「エコ」という用語で片付けてしまうのには、疑問を感じます。
「エコ」については思うところがまだまだありますが、話が長くなるので、脱線はこのくらいにしておこうと思います。

これ以上の個別の質問は、新たに別のスレッドを立てようと思いますので、とりあえず、今回のスレッドはこれで締めたいと思います。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。


書込番号:14553471

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レフ型LEDについて誰か教えて下さい。

2012/05/03 10:01(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6NH [昼白色]

クチコミ投稿数:44件

このスレの電球ではないのですが書き込み数が多かったので質問させて下さい。
当方は分譲マンション新築2年目に住んでいるものです。
廊下やキッチン洗面室に埋め込み式のダウンライトが付いております。
外して見るとPanasonic製100型レフ・屋内用・110V・90Wと書かれています。
長さが口金先端から電球先端まで約12センチ、電球の直径幅が8センチです。電球の隠れる
部分がシルバーでぬられています。量販店でも300円ぐらいで売られているものです。
ちなみに電球色タイプです。これに合うLEDがなかなか見つかりません。
レフ型で探しているのですがパナや東芝は製造しておらず。シャープがありましたが長さ
があわないのとルーメンが少ないので却下しました。他でもアイリスオーヤマやオーデリック
あたりをしらべましたが良くわからない状況です。問題はマンションの天井に穴が開いていて
26口形をさせるような作りなのですが短すぎると見栄えが変になりそうなのと電球の直径幅
が狭いと空間ができるのでこれまたどうかなという状況です。

今レフ型LEDはまだそんなに需要がないのでしょうか?もう少し待って発売されるのを待った方が良いのか迷っています。誰か良きアドバイスをお願い致します。

書込番号:14515042

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/03 12:34(1年以上前)

http://panasonic.jp/everleds/lamp/feature/
こちらにのっている製品ではだめでしょうか。

レフ型電球は、全方向に向かう光を下だけに向けるため、レフ加工されています。
LEDは元々一方向にしか光が出ませんので、レフ加工が不要です。
ですので、ダウンライト対応のLED電球であれば、問題ないと思いますが。

まず1個買って明るさが問題ないかテストされるといいですよ。


ちなみにうちでは、パナの斜めタイプのLED電球を使っていますが、電球並に明るいです。

書込番号:14515624

ナイスクチコミ!5


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件 EVERLEDS LDA6NH [昼白色]の満足度4

2012/05/03 14:27(1年以上前)

我が家は、旧ナショナル製の光の向きを調整できるE26口金白熱灯レフランプ使用のダウンライトにこのLED電球を使っています。
このLED電球は、真下が明るいタイプで、レフランプの様なもので、むしろダウンライトには向いています。

寸法的に干渉しなければ、消費電力と発熱の面で有利です。
今までは、白熱灯故、必要なときだけ点灯していましたが、今では活動中つけっ放しで、メイン照明となりました。

参考までに、LEDは、点発光なので、白熱灯の様に光を四方八方に散らせる事が苦手です。2009年にLED電球が本格的に市場投入されましたが、光を如何に拡散させるかが、課題と聞いています。
最近の商品は光の拡散が改良されたものが出てきました。

書込番号:14515987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2012/05/14 07:18(1年以上前)

ありがとうございました。
とりあえずお風呂場用に2個だけ買うことにしました。それをダウンライトに付けてみて違和感がなければ全部このパナの電球にしようと思います。
あとミニレフのLEDでいいのをみつけました。ヤザワコーポレーションというメーカーです。洗面所用にこちらも購入しました。

書込番号:14559371

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンなしモデルの型式

2012/04/22 19:50(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L60AV

クチコミ投稿数:27件

DL-L60AVはリモコン付きですよね。
リモコンなしの型式は何ですか?

DL-L60AV×4個買わなくても、
DL-L60AV×1個とリモコンなしモデル3個買えば調光、調色できますよね?

書込番号:14471808

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/04/22 22:16(1年以上前)

みのるんたぁさん こんばんは。

しばらく調べただけなので、本当はあるかもしれませんが、私は見つける事が出来ませんでした。
しかし、そもそも、なぜ、これ×4個なのでしょうか?
現在にしては、かなり割高な商品で、コストパフォーマンスが決して良いとは言えません。
例えば、リビングでの使用で色が変えたいのであれば、LEDシーリング×1の方が、
より明るいですし、その方が良いかもしれません。

書込番号:14472694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/04/23 19:43(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはり、リモコン付きしかなく、使わないリモコンが増えるのでしょうか・・・

4個の理由は今保持しているやつを取り替えて使用するためです。
新規でシーリングライトの購入は考えていません。

書込番号:14476063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/04/23 22:16(1年以上前)

DL-L60AVは、一つの照明器具で使われるのですか?
もし、そうなら、一つのリモコンで対応できるかもしれませんが、
四隅に別々の照明器具につけて、それを一つのリモコンで操作しようとすると、
このリモコンが無線方式ならうまく行く可能性がありますが、赤外線方式ならおそらくうまくいきません。
2つが反応して2つが反応せず、反応しなかった物を動かそうとすると、
適正な色になったものが再び半端に色が変わり、ばらばらの色が延々と続くストレスに陥る可能性すらあります。
また、4個が反応してくれたとしても、個々の反応速度の違いにより、
色調の変化の速度を統一させるのは至難の業かと思います。

この製品単体で見ても、現在においてはコストパフォーマンスが良いわけではなく、
発光効率も最新式と比べて格段に悪いので、値段との兼ね合いで考えて、
一つの照明器具で使われるタイプであれば、LEDシーリングを薦めたのです。
(私はLEDシーリングは現在は買うなというスタンスですが、それでもDL-L60AV×4よりは効率が良いと思ったので、提案しました)

以上の事により、シーリングの導入の有無に関係なく、当機4台の運用はお勧めしません。

書込番号:14476903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/04/24 07:51(1年以上前)

当然、一つのライトに4つ付けます。
リモコン無しタイプの値段が安ければ、
コストパフォーマンスあると思いますが・・・

書込番号:14478303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/04/24 08:43(1年以上前)

>当然、一つのライトに4つ付けます。

理解しました。
ただ、以前、同じ様な内容で、
四隅ののダウンライトやペンダントライトで一つのリモコンで操作したいと言う趣旨の口コミもありました。
ですから、当然と言われましてもこちらは判りません。
基本的に、質問する時は使う想定状況をなるべく詳しく示さ無ければ、欲しい回答は得がたいです。

>リモコン無しタイプの値段が安ければ、
>コストパフォーマンスあると思いますが・・・

回答の趣旨をご理解いただけないようで残念です。
確かに、リモコンなしタイプがあれば、リモコン有りタイプよりもCPが高いのはわかります。
ただ、私が言いたいのは、そもそも、元々あった電球が白熱球の場合、
1・かなり暗くなる事。
2・色の微調整が失敗する可能性が大な事。
3・少しお金を足せば調光出来るLEDシーリングライトがあること
(「白熱球4個→2440Lm」「LEDシーリング→白色最大で5500Lm程度」「当機×4→白色で1700Lm程度」と、DL-L60AVが一番暗い)
これらの不自由を承知の上での導入ですか?と問うたのです。

ただし、私はリモコンあるorなしよりも、それを内包する問題としてアドバイスいたしましたが、
たしかに、本題のリモコンあるorなしの話題からはそれますので、
お節介なようでしたら、これ以上の返信はやめときます。
もし、そうであれば申し訳ありませんでした。

書込番号:14478425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/04/24 21:58(1年以上前)

>ただ、以前、同じ様な内容で、
>四隅ののダウンライトやペンダントライトで一つのリモコンで操作したいと言う趣旨の口コミもありました。
>ですから、当然と言われましてもこちらは判りません。
勝手に他の質問と混同しないでください。
四隅で使うなんて相当レアケースでしょ。

>基本的に、質問する時は使う想定状況をなるべく詳しく示さ無ければ、欲しい回答は得がたいです。
はぁ?
貴殿が勝手に飛躍しただけでしょ


>回答の趣旨をご理解いただけないようで残念です。
>確かに、リモコンなしタイプがあれば、リモコン有りタイプよりもCPが高いのはわかります。
>ただ、私が言いたいのは、そもそも、元々あった電球が白熱球の場合、
>1・かなり暗くなる事。
>2・色の微調整が失敗する可能性が大な事。
>3・少しお金を足せば調光出来るLEDシーリングライトがあること
>(「白熱球4個→2440Lm」「LEDシーリング→白色最大で5500Lm程度」「当機×4→白色で>1700Lm程度」と、DL-L60AVが一番暗い)
>これらの不自由を承知の上での導入ですか?と問うたのです。

>ただし、私はリモコンあるorなしよりも、それを内包する問題としてアドバイスいたしましたが、
>たしかに、本題のリモコンあるorなしの話題からはそれますので、
>お節介なようでしたら、これ以上の返信はやめときます。
>もし、そうであれば申し訳ありませんでした。
大きなお節介です。



書込番号:14481009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/04/26 07:46(1年以上前)

質疑応答の中に「はぁ?」とか言っちゃいけません。めっ。
不快以外の何者でもないですよ?どっちにしろ。

この電球にしたのは調光がこれ単体で出来るということからですかね?
確かこれ赤外線なので電球が近くで固まっていれば一個のリモコンで同時に調光で来たはずです。
ですが、リモコンつきはこちらの製品しかないのでプラス3つ同じような違った製品を買ったとしても調光できません。
この製品でしか調光・調色できませんので。

あとは…今使っている電球タイプをつける電気器具が調光対応器具だった場合はこの製品自体使用不可みたいです。
>調光機能のついた電球器具や回路(調光器対応モデルを除く※)[調光:電球の明るさを変える機能](100%点灯も使用不可)

書込番号:14486520

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプタの使用

2012/04/15 15:15(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17BHS [電球色]

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

現在、玄関入ったところの天井に蛍光電球(パルックボールプレミア、EFD25EN/20H、20W)が使われています。プラスチック製のカバーの中に斜めに装着されています。これを本機にしようと思ったのですが、照明装置側は26口なので、そのままでは使用できません。WEBで探したら、26口→ 17口にできるアダプタがありますが、これを使用しても安全上問題ないのでしようか? また、本機は密封型に対応しているのでしようか?

書込番号:14440012

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/04/15 15:36(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
アダプターを使用しても問題はないですが、セード内に収まりますか?
本機は密封型対応機種です。

書込番号:14440086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2012/04/15 17:51(1年以上前)

typeR 570Jさん回答ありがとうございます。

>アダプターを使用しても問題はないですが、セード内に収まりますか?
はい、入ります。

書込番号:14440514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング