
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2016年5月6日 09:36 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2012年10月27日 13:43 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月25日 07:43 |
![]() |
4 | 10 | 2012年10月13日 23:24 |
![]() |
8 | 14 | 2012年9月19日 18:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年9月16日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通の蛍光灯を使っています。
天井と壁の色が暗く2個の輪っか式のふつうのペンダント型の蛍光灯を使っていますが部屋があまりに暗すぎて夜は読書や手作業が満足にできないません
シーリングライトは使えないので3灯式のペンダント
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
というライトの購入を考えています。
800円の良く売れている
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球(密閉器具対応・フィンレス構造・E26口金・一般電球形・白熱電球30W相当・420ルーメン・昼白色) LDA6N/3
を3個付けたら普通の蛍光灯より夜の読書ができるくらい明るくなりますでしょうか?
800ルーメン昼白色という電球なら間違いなく明るいとは思いますが、4.5畳には眩しすぎですか。
電機屋には3灯電球の照明が売ってないのでご存じでしたら教えてください。
3点

パナの735lmを3個、535lmを2個並べ110cm下で500lux程度です。
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lineup/e26_ball.html
読書に問題の無い明るさです。読書は500〜700luxくらいが望ましいようです。
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007QQDE5E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005MJBO1I&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0MDBPRYPMQ2MB3JNG11
書込番号:15466984
3点

かえるけろけろの雨さん おはようございます。
ペンダントライトとは、こんな感じの物ですか?
〈円形蛍光灯×2と言う意味で〉
…だとしたら、3500Lm程度の明るさがありますから、LED電球3灯ではとても補いきれないと思います。
可能だとしたら、
日立LDA15D-Ghttp://kakaku.com/item/K0000392792/
とか
東芝E-CORE LDA11N-G http://kakaku.com/item/K0000308224/
であれば、明るくなると思います。
ただし、シーリングが付けられないとの事ですが、どうしてでしょうか?
と、申しますのも、以上の電球+器具を買うぐらいなら、蛍光灯シーリングを買った方が安く上がると思ったからです。
書込番号:15467465
3点

また、現在の円形蛍光灯が暗いという事だったら、単純に円形蛍光灯を換えるだけでも明るさは増すはずです。
実は、現在の構成って机上にはかなり明るいはずの構成なのです。
天井にシーリングをつけると、確かにお部屋全体は明るくなりますが、
光源の高さが上がりますから、机上は暗くなります。
さらに、輪っか型がむき出しの光源に対し、シーリングはセードを被っているので、
3〜4割明るさが減少します。
ですから、3500Lmの剥き出しペンダントライトと同じ程度の机上照度を得ようとすると
蛍光灯なら5000Lm以上とか必要になって来るのです。
まあ、照り返しとかも増えるのでお部屋の雰囲気はぐっと明るくはなります。
また、例えば、机上の照度を確保するだけで良ければ、デスクライトと言う考え方も出来ます。
書込番号:15467520
1点

なるほど。
ledに変えたら明るくなる訳ではないのですね…
学習スタンドと部屋の蛍光灯の明度差で目が疲れるといった感じで
決して古い蛍光灯ではないのですが・・・
学習スタンドは27Wの蛍光管を使っています。
もっと長いやつのほうがいいのかなぁ。
もっと短い管だと片目だけ明順応して片目だけ暗順応してて目に悪かったです。
書込番号:15477611
0点

なるほど、それでは、学習スタンドの明かりが明るいので、他を見た時に暗く感じると言う事ですね?
これはある意味仕方が無いかもしれません。
光の明るさは距離の2乗で暗くなって行きます。
ですから、至近距離のスタンドは明るくて当然だと思うのです。
単純計算で言えば、もし、学習スタンドから机上までが50センチとして500ルクスだった場合、
同じ光を1.5メートルはなれたところに離すと、56ルクスしかない事になります。
逆に、同じ照度にしようとすると、9倍の明るさが必要になります。
実際ではお部屋の照り返し等があるのでこの通りにはなりませんが、概ねこんな感じですから、
1500Lm程度の学習スタンドに匹敵する位の机上照度を天井から得ようとすると、
広いリビング用の照明器具が机上の真上に要る事に鳴ります。
唯一改善の可能性があるとしたら、まだ、蛍光灯シーリングよりもLEDシーリングの方が指向性が強いので、
直下照度が高い傾向にありますので、直下の机上照度は上がる可能性はあります。
それよりも、逆転の発想で、学習スタンドが明るいのであれば、
学習スタンドを今よりも暗い物に変更すると言う手もあります。
書込番号:15477746
0点

>学習スタンドは27Wの蛍光管
明るすぎる気がします。
☆ELPA ライティングバー 1m コード付 アイボリー LRC-100B(IV)
☆ELPA ライティングバーヨウライト LRS-BNE26B(IV) アイボリー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000YGA2S0/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003A2QEHI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0F1SJCVH2QCY9M6ED536
を使えば任意の数のLED電球を設置できます。
おそらく天井が斜めでしょうからくさりで吊すと水平に設置できます。
書込番号:15478153
1点

なるほど、スタンドを変えるという手もありますね。
目に優しい照明にすることって考えてみれば難しい事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15534866
0点

またまたおはようございますw
学習スタンドってこういう物ですよね?
…だとすれば、
単純にワット数が少ない蛍光灯の物を使うか、
電球タイプなら、500Lm程度のLED電球に取り替える
位で使用されると、相対的にお部屋の明るさが暗いと思う事は軽減されそうです。
ちなみに、LED電球であれば、東芝かパナを選んだ方が良いです。
安物になると、制御基盤の簡略化により、ちらつきが発生するので、
特に、至近距離での使用には向きません。
書込番号:15534949
1点

6畳和室にLED電球3灯で使ってます
パナの40w相当で480ルーメン×3灯ですが
十分明るいですね
ペンダントコードの長さで位置を下げたらもっと明るいかも
今は1灯で1500ルーメンのLED電球もありますね
4.5畳なら1500ルーメンで十分だと思いますね
書込番号:19850504
1点



ペンダントライトの電球がきれたので、LED電球に替えたのですがスイッチを切ってしばらくすると、ピカピカとカメラのフラッシュのように光ります。
破損するのが怖くて外してしまいました。
理由を教えてください。お願いします。
21点

停電時にそういう風に光るタイプがありますね。
書込番号:15257888
0点

情報ありがとうございます。
買った時のパッケージを捨ててしまったので、そのような機能が付いているか確認出来ませんでした。
書込番号:15257912
2点

壁のスイッチがホタルスイッチだったりませんかね?
もしくは何かの機器と連動されているスイッチだとか。
そうであれば壁でスイッチを切ってもそのように点滅する可能性はありますが。微弱な電気でも光る場合がありますので。
大手メーカーのLEDですとならない場合もありますよ。
書込番号:15257926
1点

meshiyasuさん こんにちは。
こう言う質問をする時は、まず、メーカーや商品名を書きましょう。
回答してくれる人がしやすいように質問するのが、解決を早くさせるのにも繋がるはずです。
書込番号:15257942
0点

商品名もわからないので、全般的な答えとしては、
この手の質問であれば、メーカーサポートに聞いた方が解決は手っ取り早いと思います。
書込番号:15257960
0点

スミマセン…。
商品名もメーカー名も分かりません。
壁のスイッチはホタルスイッチで、天井のレールからぶらさげています。
書込番号:15257970
1点

>壁のスイッチはホタルスイッチで、天井のレールからぶらさげています。
あーやっぱりですか。
LED電球そのものの不具合ではない可能性も。
どこかホタルスイッチじゃない所で試せる器具があれば良いのですが。
ホタルスイッチは光るためにわずかに電気が流れるんですよね。
大手のLEDでもダメなら蛍光管式電球とかもありますが。
書込番号:15258038
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N/3 [昼白色]
東芝の「お客様窓口」へ電話したら、LEDランプは水気を嫌うので、洗面所や昔の穴の開いている非密閉式玄関灯では使えませんという返事がありましたが、LEDランプ初心者には、意味することが分かりません。
新しい玄関灯は密閉型のようですが、私とっては昔のランプも今のLEDランプも同じようにみえるのですが。
0点

007hiroさん おはようございます。
LED電球が水場で使えないのは、基盤が入っているからではないでしょうか?
昔の電球には当然ながら入っていません。
しかし、個人的な話ですが、洗面場程度であれば、私は2年以上東芝のLEDを使っていますが、今の所大丈夫ですね。
風呂場のむき出し電球はさすがに防水加工でもしていないとNGだと思います。
>非密閉式玄関灯では使えませんという返事がありましたが、
今はそういう回答なのですね。
以前は密閉型でも屋外灯には使えないアナウンスでした。
それは、密閉式でも結露が発生する恐れがあるからだそうですが、今は密閉式であればOKなんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15201302
0点

ぼーーんさんのコメントを少し補足しますと、白熱灯と違ってLEDランプは内部に不活性ガスを
封じ込めておらず、気密性が低いので、外部からの湿気が進入しやすくなっています。
他方、LEDランプ内部で使用しているLED素子や電源回路などの電子部品が湿気や結露に弱く、
故障の原因になりうるので、湿度の高いところでは使わないでください、という意味です。
書込番号:15201688
2点

なるほど、LEDランプには確かに基盤がありますね。だから、玄関灯としては昔のは使えないのですね。家のライトを全てLEDにしようと目論んでいましたが、やはり、そう長くは使わない個所や
外気を直接受ける場所ではLEDの利用は避けていたほうがいい様ですね。
室内でも、水気が多い場所は利用しないほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:15202748
0点

素晴らしいアンサー有難う御座いました。これからも、何か分からないことや不思議に思ったときは宜しくお願い致します。
書込番号:15248871
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA5N-G [昼白色]
山田照明さんのCF-4257に本品を適用しようと考えています。
CF-4257:http://kakaku.com/search_results/CF-4257/?search.x=33&search.y=6
説明を読むとLED電球6.9W迄対応と書いてありますが、調光機能もないので、本品は適用可と考えてよいものでしょうか。(電器店の方には調光機能がなくてもシャンデリアの場合チラツキ等が発生するおそれがあるとのことでしたが。。。)
本品をシャンデリアに適用されている方がいらっしゃれば、使用環境等ご教授頂きたく思います。
0点

本品は昼白色ですから、ざっと5000Kでしょうか。かなり寒色系の白色になります。
こちらが電球色ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284421/
>電器店の方には----
根拠不明ですが、ケータイデジカメを向けて、パラパラ感があるようだと、
稀ですが、人によっては不快に感じることがあります。
ここ最近の製品で地明かりに使われる光源としては、
少なくとも照明大手または照明業界専業からは、出ていません。
書込番号:15191583
1点

>>うさらネットさん
早速有り難うございます。
確かにCF-4257に元々付いている電球型蛍光灯は電球色なのですが、妻も私も昼白色の方が良いのでこちらに書き込みました(明るすぎますかね??)
実際にはまたCF-4257もない(新居入居時に合わせ購入を考えています)ので試して見ることが出来ないので、、、
ちなみに、LED電球の推奨W数を超えたもの(この場合6.9W以上)を使用すると、どの様な事が考えられるのでしょうか??
書込番号:15191629
0点

その組み合わせで使われている方(で価格コムを見ている方)はほとんどいらっしゃらないでしょうから、TOMOFALCOさんが人柱になるしかない?でしょう。
LDA5N-Gの規格 485lm 配光角 330 °では真下でも明るすぎて眩しいことはないでしょう。
ただ、6灯点灯で減灯や調光ができないので、少し暗くしたい場合はタマをひねって消灯するしかないです。
ここからは推測ですが、6.9W以上を推奨していないのは、CF-4257発売当時は6.9W以上のLED電球がほとんど無かった為検証していないからでしょう。
放熱の関係で、発熱の大きいものは不可ということだと思います。
最近は、密閉型でもOKのLED電球があるので、それであれば不具合は起きないと思われます。
書込番号:15191878
1点

>>ツキサムanパンさん
人柱erですか!!PC関係では結構やりますが・・・(笑)
今回は、CF-4257(6灯タイプ)とCF-4258(8灯タイプ)を16畳弱のLDKに設置してやろうと画策していますので、正直60W級だとオーバースペックの嫌いがあります。サイズも大きいし。
その点本品は40Wクラスで消費電力も低く効率も高く全周配光・・・けど思ったより暗くなるかも??あぁorz
シーリングにすれば話は早いのですが、なかなか難しいです^^;
書込番号:15192133
0点

TOMOFALCOさん こんばんは。
まあ、目なんて暗くても馴れますから、使えるかどうかで考えれば大丈夫ですが、
16畳でこれ14灯ですか…やっぱり暗いと思います。
電球形蛍光灯からLEDに変えると、一番違うのはすぐに明るくなってくれる事です。
特に、冬場は体感する事が出来るでしょう。
コストとしては、これですと、1日8時間の点灯で2年半程度で元を取ると思いますが、
もし、これより明るい物が良ければ、2000円、8W程度の物だと元を取るのは6年半程度かかります。
…それよりも、2000円のLED電球14個買う位なら、シーリングライトが2個買えますねw
そういった意味では、LDA5N-Gの選択もあながち間違っていないかもしれません。
懸念は、暗さが気になるかどうかの一点でしょう。
下に明かりを集中させて(…と言っても180度位は十分明るい)、照明器具の下方の明るさを稼ぐ選択も考慮した方が良いと思います。
もし、それだと東芝E-CORE LDA7N/2辺りが無難でしょうか…
http://kakaku.com/item/K0000342994/
書込番号:15196754
1点

>>ぼーーんさん
こんにちは!やはり、ちょっと厳しいですか^^;
横長のLDなので、L側8灯、D側6灯が丁度バランス取れるかなぁと思っているのですが(ダイニングテーブル上に8灯はさすがに圧迫感が^^;
お勧め頂いた東芝E-CORE LDA7N/2だともう少し広角が欲しいところなので、ツキサムanパンさんのおっしゃる技術向上も考慮し、推奨より0.8W×1灯程上がりますが、同じ東芝のE-CORE LDA8N-G(http://kakaku.com/item/K0000234465/)も候補かな?と思い始めました。元々山田照明さんのLED電球の動作検証は東芝製で行なっているようですし、260 °と本品には劣りますが電球型蛍光灯に近い広角を持っているようですし、何より店頭価格でいくと本品より安そうなんですよね(笑)
書込番号:15199063
0点

あ…そうか!!
>山田照明さんのCF-4257に本品を適用しようと考えています。
>実際にはまたCF-4257もない…
と言う事なので、照明器具も買っていなかったのですね。
てっきり既存の照明の光源だけ変える質問かと早とちりしていました。
…であれば、シーリングでは駄目でしょうか?
やはり、雰囲気とかでこれに決められましたか?
(もしそうなら上のの文章は読み捨ててください)
ただ、雰囲気で行くなら、この照明では電球色の方が良いかも?と思います。
もし、これからこれを買われるのでしたら、当分は付属の電球形蛍光灯で様子を見ると言うのも手ですね。
と言うのも、電球色の雰囲気はもとより、
これから冬なので、電球形蛍光灯が電源入り直後に如何に暗いかが体感出来るからです。
ただ、安定すれば結構明るいはずですから、冬の最初の暗ささえ許容出来れば、
最初の寿命までは蛍光灯のままでも良いかもしれません。
(もっとも、電球形蛍光灯でも絶対的明るさを考えると、ちょっと足らないかもしれません)
書込番号:15199233
0点

そうです、まだ何にもありません(笑)
照明器具については妻の強い要望(まーシーリングの方が楽なのはわかっているのですが、せっかくの新居だし云々)もあり、
・シンプルでもいいからシャンデリア系
・実家が電球色でそれが苦手だから昼白色
・十分な光量
という難易度の高い命題をクリアすべく質問させていただいている次第です^^;
書込番号:15200260
0点

了解です。
…であれば、先程も申しました通り、まずは付属の光源で様子を見られた方が無難かと思います。
不満があれば何時でも替えられるわけですから。
書込番号:15200321
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17BHS [電球色]
この商品は、ダウンライト用ですか?http://www.lecielweb.com/detail/sh_koizumi/aa35105l.html
このようなシャンデリアなのですが、E17でLEDを探しています。
普段は、40ワットの6個付の白熱灯を使っていましたが、全部LEDに変えようと思っています。
電球色の方が落ち着くので、電球色のLEDで探していました。
この商品でも付きますか?
また、もっと良い商品がありましたら、教えてください!
0点


LDA6LHE17BHSはダウンライトなどの斜め取り付け用ですので、シャンデリアには向きません。
E17口金でしたら下のようなものになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000171708.K0000267875.K0000277768
ただし、ダヤンジタンさんのリンクされたシャンデリアはE26口金のものですが、実際にご使用になっているものはE17タイプで間違いないですか?。
書込番号:15070523
1点

[15068737]とマルチポストになっていますね。
どちらかにまとめるほうが良いでしょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:15070551
2点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます!
E17で全方向の電球色が欲しいと言うことです。
E26なら色々あるけれど、E17は、少ないですよね。
もうどれにしたら良いか選ぶのに疲れてきました。。。
パラトン LDA6L-G-E17 は、口コミが1件しかないから、ちょっと不安です。
サムanパンさん、良い情報をありがとうございます。それと、マルチポストすみません。比較表の中から、ELM DL-JA3BL [電球色]がいいかなと思いました。
シャープより、東芝の明かりの方がいいって言う方もいるようですが、どうなんでしょうねえ。温かみのある電球色って、どこのメーカーがいいと思いますか?
書込番号:15072276
0点

シャープのは黄色味が強すぎ違和感があるというかたが結構います、こちらのレポートにもありますが、最近は改善されたのかどうかですね。
http://gigazine.net/news/20091227_led_actual_brightness/
東芝の電球色はわが家の個室で使用していますが、温かみのある色合いです。
E17タイプは種類が少ないので、E26並に明るいものが限られてきます。
おススメなのは東芝 E-CORE LDA5L-E17 ですかね。
広がるタイプではありませんが、410lmというまあまあな明るさで、シャンデリアで4〜6灯合わせれば、真下だけ明るいということは避けられるでしょう。
書込番号:15074665
1点

ダヤンジタンさん 向こうの板でも書きましたが、なぜE17を必要なのかを説明されないと、
有効な解答が得難いように思います。
AA35105LはE26ですから、E26を検討された方が良いのではないでしょうか?
その方が選択肢も明るさも広がります。
書込番号:15075488
0点

ぼーーんさん、大変申し訳けございませんでした。
私は、AA35105Lのような形で、E17でLEDを探しています。と言いたかったのです。
それで、後から訂正もしています。
でも、ご迷惑かけてすみません。
ツキサムanパンさん、東芝 E-CORE LDA5L-E17 いいですね。
検討させていただきます。
みなさん、親切に教えてくださって、大変ありがとうございました!!
書込番号:15077539
0点

判りました。
では、電球色のE17の明るい物がよろしいのですね?
だったら、現状では日立のLDA7L-G-E17/Sがダントツに明るいです。
http://kakaku.com/item/K0000329564/
ただ、安定性というか、安心感を持って使えるのは東芝がダントツですから、
東芝 E-CORE LDA6L-H-E17/S
http://kakaku.com/item/K0000399651/
も、候補に入れても良いかと思います。
書込番号:15077580
1点

ぼーーんさん、解決済みにしてしまいましたが、即答ありがとうございました。
東芝のE-CORE LDA6L-H-E17/S
も候補に入れて検討しますね。
大変ご親切にありがとうございました!!
書込番号:15077613
0点

シャンデリアに使うのであれば、電球型蛍光灯をお勧めします。
光の広がり方ではLEDよりも蛍光灯の方が良いです。価格もお手頃。
消費電力は8Wぐらいですね。LEDだと6W台ですが。
ネオボールZ A形 3波長形電球色 EFA10EL/8-E17-S-2P
http://kakaku.com/searchitem/S0000730324/
コスモボールミニ ミニクリプトン電球40W相当タイプ EFD10EL/7-E17-C2C-2P
http://kakaku.com/searchitem/S0000725968/
書込番号:15078422
0点

たいたん太郎さん、ありがとうございます。
電球型蛍光灯の、白色(白昼色?)を今現在使っているのですが、明るくなるまでに、時間がかかります。
紹介してくださったのは、すぐに明るくなるのでしょうか?
書込番号:15085009
0点

電球形蛍光灯は冬場は特に明るくなるのに時間がかかるのは変わっていません。
ダヤンジタンさんの現在の不満が明るくなるのに時間がかかる事でしたら、
LED電球の購入は正解だと思います。
書込番号:15085803
1点

ぼーんさんの書いた通り、すぐ付かない事が不満ならLEDが良いでしょう。
LEDの場合、光拡がるタイプと言えど正面方向に明るさが偏るので、
天井側がやや暗くなる一方、床方向へは数字以上に明るく(眩しく?)感じると思います。
書込番号:15088038
1点

ぼーーんさん、たいたん太郎さん、ありがとうございます!
すぐ付く方がいいから、やはりLEDで検討します。
たくさんアドバイスありがとうございました! 感謝してます!
書込番号:15090025
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA5L-H-E17 [電球色]
http://www.lecielweb.com/detail/sh_koizumi/aa35105l.html
このようなシャンデリアなのですが、E17でLEDを探しています。
普段は、60ワットの6個付の白熱灯を使っていましたが、全部LEDに変えようと思っています。
電球色の方が落ち着くので、電球色のLEDで探していました。
この商品でも付きますか?
また、もっと良い商品がありましたら、教えてください!
0点

現在選択されているのは、下方照射で、どちらかというとダウンライト用です。
シャンデリアの場合は、
天井面の照度も欲しいので、電球に近い配光を持つ広角配光に近いのものが適当です。
東芝ライテック LDA5L-WE17
http://kakaku.com/item/K0000152687/
全光束380lmですから、もう少し欲しいところですが。
書込番号:15068901
2点

うさらネットさん、ありがとうございます!
知らずに買わなくて良かったです。
紹介していたたいた東芝ライテック LDA5L-WE17もいいですね。
少々高くてもいいので、もうちょっと明るめの40w相当の電球ってないでしょうかねえ。
電球色で、40W相当のを探しているんですが、なかなかないんです。
みなさん、どんなのを買っているんでしょうか?
書込番号:15070351
0点

E17 広角(全方向)配光は、ごく最近出ました。
他に、三菱(OSRAM)パラトンがありますが、E17は出ていないと思います。
パナは見ていません。
いずれにしても広角でないと、天井面照度が得られず、直下照度のみが上がって、
反って部屋全体が暗く感じることが考えられます。
なお、ウォールブラケットやデスクスタンドのタスク照明などがある場合は、
天井面の明るさはなくても良いのかも知れません。
※今までは高めに初期照度を設定しましたが、世間の流れは省エネ、必要な低照度に傾いています。
足りないところは、LEDスタンド導入も良いですよ。
書込番号:15070557
1点

うさらネットさん,ありがとうございました。参考になりました。
東芝ライテック LDA5L-WE17 全光束380lm もう少し明るければいいのですがねえ。
書込番号:15072365
0点

ちょっと待った!!
解決済みになってますが、AA35105Lに取り付けるのですよね?
これはE26口金ですが、なぜ、E17で探されているのですか?
その辺りがわかりません。
書込番号:15075453
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





