LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(1103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
173

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昼白色と電球色

2012/09/10 11:12(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8N-G [昼白色]

クチコミ投稿数:22件

密閉型カバー付きの浴室と、洗面所・廊下・トイレに、この商品の購入を検討しているのですが、昼白色LDA8N-Gと電球色LDA8L-Gとで、選択を悩んでいます。現在は、すべて40Wの電球を使用しているのですが、明るさはやはりLDA8N-Gのほうが明るいのでしょうか? 40W電球とのそれぞれの比較など、教えていただけないでしょうか?

書込番号:15045832

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/09/10 11:24(1年以上前)

昼白色は580lm、電球色は485lmですから、当然、昼白色の方が明るいです。とはいえ、電球色のLDA8L-Gでも、40Wクラスの電球と遜色ないか、むしろ明るく感じます。昼白色のLDA8N-Gだと明るすぎると感じるかも知れません。
暖かみのある電球色か、すっきりした昼白色か、シチュエーションと好みから選んでください。
なお、点灯時間の短いトイレや廊下などでは、慌てて交換する必要はありません。切れたときに考えるか、浴室などの交換用を一時的に付けてみて判断すればよいです。

書込番号:15045871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/10 11:29(1年以上前)

ひげ親爺HSさん  こんにちは。 LEDの昼白色と電球色は、蛍光灯の色合いに似せてあります。
40Wの電球だからLEDも電球色が良いのでは?

LEDは直下の明るさでルーメン値を表してます。 
数値が大きいほど明るいけれど、電球や蛍光灯みたいに周りや上まで照らしません。

取り替えて「思ったより明るくない」と感じられるでしょう。

試しに一個買って試してみられてはいかが?

書込番号:15045896

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/10 11:36(1年以上前)

こんにちは
P577Ph2mさんの回答が完璧なので

ほんの少しだけ補足的に・・

電球は大体480〜500lmかな
それと長寿命がうりでも設定された周辺温度の中の話です密閉された機器、特に浴室・状況により他もかなり高温になる恐れがあります。(密閉されていてカバーなどの筐体が小さいものがヤバイ)
使うなとは言わないですが使用開始の年度をマジックで書いておいて余り早くに切れるようならそれようの蛍光管型や電球も視野に入れましょう

書込番号:15045924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/09/10 11:40(1年以上前)

ひげ親爺HSさん こんにちは。

一応これは密閉器具対応と言う事ですから、それを信じるとして…
同じ電力で同タイプの物では白色の方が明るいです。
ただし、40Wの電球からの交換でしたら、どちらも明るく感じるはずです。

また、P577Ph2mさんの仰るように、短時間しか点けない場所での白熱球からの交換は、積極的にしなくても良いです。
白熱球だと便利にもならないし、金銭的に元が取れません。

唯一、こういう所でも、電球形蛍光灯が付いているのでしたらメリットは大きいです。
特に冬場はつけた瞬間薄暗いですが、LEDなら瞬間で明るくなってくれますので、
気持ち良いですし、足元の安全の為には良いです。

書込番号:15045931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/09/10 12:06(1年以上前)

ちなみに、このレビューが参考になるかも…

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110701_457212.html

40W電球との比較、お風呂での点灯比較も載っています。

書込番号:15046019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/09/10 12:38(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。電球色でも十分明るそうですね。
P577Ph2mさんの仰る通り、明るすぎても困るので、試しに電球色のLDA8L-Gを一個だけ購入してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15046128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EFD21ELに代わるLED

2012/09/08 10:00(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 tama501さん
クチコミ投稿数:50件

天井灯にE26口金のEFD21ELを使っています。外径は48mmです。これと同じく
らいの外径のLEDはありますでしょうか?
(笠が筒状のため、外径が重要です。先日LDA6LH(外径55mm)をセットしよう
としたところ、電球が筒に引っかかって動かなくなり、結局電球を破壊して取
り出すハメになりました。)

書込番号:15036751

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/09/08 10:19(1年以上前)

tama501さん こんにちは。

東芝E-CORE LDT7なんかどうでしょう?
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/t7.4w/t7.4w.htm
これですと、外形は40ミリ、明るさもLDA6LHより明るいです。
(より白色は明るいです)

書込番号:15036811

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 tama501さん
クチコミ投稿数:50件

2012/09/08 13:33(1年以上前)

ぼーーんさん、すばらしい! 情報ありがとうございます!
早速買ってみようと思います!

書込番号:15037502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]

スレ主 vq370vhrjkさん
クチコミ投稿数:40件

いつまで白熱球玉が切れたのでこの気にLEDに切り替えようとして某電気さんに買えに行って
某電気さんの店員さんと相談して購入して自宅に帰って来て取り替えていざ点灯させたら明るさの安定間(ちらつき)が悪く何が原因かわかりません。以前の白熱球形式が60W型でE26口金で確認しました。

書込番号:15026222

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/09/05 19:07(1年以上前)

vq370vhrjkさん こんばんは。

考えられる事は、取り付けた照明器具は人感や、光センサー対応型ですか?
…だとすると、次の不具合要因は想像出来ます。
1・点灯する時、消灯する時に、ふわっと付いたり消えたりする物であれば、LED電球は使えないと考えた方が良いです。
2・センサーが無い場合でも、点灯や消灯にパチッと点いたり消えたりしない場合や、
調光機能が付いている場合も、これは調光器対応ではありませんので、不具合の原因になります。
…とまあ、大体こんな所が原因ではないでしょうか?
こういう所の場合、元々が電球形蛍光灯が点いていた所につけるとトラブルが少ないです。
(ON/OFF形式の照明器具です)

書込番号:15026300

ナイスクチコミ!3


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/05 19:08(1年以上前)

>取り替えていざ点灯させたら明るさの安定間(ちらつき)が悪く何が原因かわかりません。
>以前の白熱球形式が60W型でE26口金で確認しました。

白熱灯とLED電球では元々仕組みや光の広がり方の性質が違うようです。

詳細は検索していただければお分かりになると思います。

LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは

現状では荷が重いと個人的には考えます。

書込番号:15026302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/15 23:08(1年以上前)

>LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは現状では荷が重いと個人的には考えます。

vq370vhrjkさんへの答えに全くなっていません。
LED電球でちらつきが出て困っているというのに、白熱灯より劣っているから仕方ないとでも言われるのでしょうか?。

ぼーーんさんのおっしゃるようにセンサー付き器具に取り付けられたか、そうでなければLED電球の初期不良かもしれません。

書込番号:15070633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/04/18 13:40(1年以上前)

simeo-nさんのコメント

>>LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは現状では荷が重いと個人的には考えます。<<

に対する
ツキサムanパンさんの反論

>vq370vhrjkさんへの答えに全くなっていません。<
>LED電球でちらつきが出て困っているというのに、白熱灯より劣っているから仕方ないとでも言われるのでしょうか?。<

はあまりにもムキツケすぎて失礼ではないでしょうか。

白熱電球は誕生以来、100年以上の歴史があってほぼ完熟完成された製品です。

だからJIS規格もあって形状・デザイン・仕様すべてにメーカーによる違いはゼロに近いものでした。

一方、LED電球はいまだ開発途上の未熟商品で、メーカー各社が機能向上・コストダウンに凌ぎを削って試行錯誤を繰り返し競争している段階です。

白熱電球の代替商品として鳴り物入りで普及が図られた電球型蛍光灯でさえ、規格統一されないまま、衰退の一途です。

しばらくは価格面でLED電球に対抗できるでしょうが、近い将来産業史に残るだけの徒花(あだばな)に終わることでしょう。

LED電球のライフが40000時間であるとか言われていますが、これはあくまでも設計寿命(予想)であり、誕生していまだ4万時間経過し実証された製品はありません。

こういった側面を考えると、

>>LED電球にあらゆる面で白熱球を凌駕、若しくは同等を要求されるのは現状では荷が重いと個人的には考えます。<<

という考えは至って妥当であると私も思います。

LED電球が白熱灯並みに成熟するには、あと早くて10年はかかるでしょう。

そのときは4万時間経過した数々の商品が客観的評価を受け、優れたメーカが生き残り、ダメなメーカーは勝ち組メーカーから特許なりノウハウを買うメーカーに成り下がる(淘汰)でしょう。

自動車でいま話題のハイブリッド・エンジン(いまだ開発途上)と同じです。

白熱灯VSLED電球の比較は、レシプロ・エンジンVSハイブリッド・エンジンと言えるでしょう。





書込番号:17425633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球は買ってもいいですか?

2012/08/18 20:51(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11N-G [昼白色]

スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

LED電球は、なんだか詐欺の様な訳のわからない広告を出していますね。

ルーメンとか、スポットランプは直下が明るいのは当たり前ですね。

合計光量はどうなのですか?

書込番号:14952238

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/08/18 21:38(1年以上前)

光100さん こんばんは。

不勉強で恐縮ですが、合計光量とはどういう意味でしょうか?
少なくとも、この商品は広配光モデルですから、
直下だけでなく各方向に対する照度は60W白熱球と比較して負ける事は無いと思います。
密閉器具にも対応しており、サイズが入れば今現在ではベストチョイスの一つと思います。

ただし、当たり前ですが、吹き抜けの天井から直下に照らす様な感じの使い方だと、
配光角が狭いLED電球の方が遠くまで光が届くので使いやすいです。

書込番号:14952450

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/08/18 22:24(1年以上前)

ルーメンは全光束の単位ですから、それが合計光量を示す値ですよ。
特定方向の光の明るさを示すのはlx(光を受けている場所の照度)ないしはcd(発光点における光度)です。
少なくとも、東芝は、白熱電球と比較した配光曲線を明示しており、それをみれば、ほぼすべての角度で60Wクラスの白熱電球の光度を大幅に上回っていることが簡単に分かります。
むしろ明るすぎることを心配したほうがよいです。

書込番号:14952677

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/08/19 11:44(1年以上前)

直下しか明るくならない蛍光灯ダウンライトを光が広がるタイプのLEDダウンライトに
替えたら、電気代4分の1で壁にも光が当たるようになり、随分明るくなったと思います。
非常誘導灯や蛍光灯ダウンライトのように、LED器具に替えたほうがよい分野もあります。

カタログで光の広がり方や色温度をカタログで確認し、LED電球に替えるだけでなく、
器具の交換も選択肢に入れていろいろ考えたほうがよいと思います。

書込番号:14954695

ナイスクチコミ!1


スレ主 光100さん
クチコミ投稿数:258件

2012/08/29 22:47(1年以上前)

ルーメンは合計の光の量だったのですね、l

皆様ご回答ありがとうございました。
予定通り購入することにしました。

書込番号:14996775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA5L-H-E17 [電球色]

ダイニングのペンダントライトのクリプトン電球が切れたので交換したいと思っています。
クリプトン電球は60Wなので810lmだそうです。3灯あるので節電も兼ねてLEDにしたいのですが、なかなか明るいものがなく、こちらの商品でも410lm・・・。
電球型蛍光灯も検討しましたが、大きさがかなり大きいらしくおそらく取り付けられません。
良いものが見つからず困っています。
LEDが普及しているとはいえ、まだクリプトンを使用するしかないのでしょうか?
何か良い方法はありますか?

書込番号:14834046

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/20 23:59(1年以上前)

LEDはその性質上、下方向に関しては、かなり明るくなります。
電球色のE17型で最も明るいのは、日立のLDA7L-G-E17/Sの510lmでしょうかね。この場合、小型電球40W相当としか表示できませんが、おそらく、直下だけで比較するなら、60Wクラスと十分対抗できるでしょう。
3灯タイプの照明であれば、直下以外の明るさはそんなに必要ないでしょうから、スペックから想像するほどは暗く感じることはないと考えられます。直下以外、つまり天井の明るさは暗くなったように感じるはずですが、LDA7L-G-E17/Sはいわゆる光が広がるタイプなので、その違いは少ないはずです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_denkyu/spec/smallwide_type.html

ちなみに、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100622_375405.html
によれば、380lm、25W相当のPanasonicのE17型LED電球であっても、ミニクリプトン40Wよりは明るく、60Wと比べても大差がない、ということになります。
実際、410lmの東芝のLDA5L-E17も、表示上は小型電球40W相当ですが、真下方向60度程度までなら、光量は40Wクラスのミニクリプトンの数倍に達します。

もっとも最終的な明るさ具合は、やはり取り付けてみないと分かりません。とりあえずは、ある程度、ダメ元で1つだけ交換する、というのが無難でしょうか。当然、光のバランスは崩れますが、慣れてしまえば案外気にならないかも知れません。

書込番号:14834299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/07/21 00:50(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
一概に○W相当や○lmでは決まらないのですね。
うちのペンダントの取り付け付近に反射板がついていて複雑な形状をしていますがおすすめのものは、大きさ等もクリアできそうです。
電球の上部分の光が反射板の上から周囲に広がる構造ですが、こればかりはやはり照明によって色々ですしつけてみないとわかりませんね…。
今回、初めてLEDを考えたのでとても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:14834522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/21 05:42(1年以上前)

juneberryさん おはようございます。

一概には言えませんが、LED電球が数字上、直下照度が60W白熱球クラスになる為には、大体600Lm程度必要です。
さらに、明るさだけで言えば白色の方が有利です。
電球色は、実際、数字的にも暗いですが、それに加え、
スタンダードな日本人には暗く映ってしまう網膜であるので、体質的により暗く感じてしまいます。

今回の場合、明るさを気にして選ぶなら白色が良いでしょう。
当製品ですと、照度を落として雰囲気を落ち着いた感じにしたければ、
これぐらいでも良いかもしれませんが、心持暗く感じる可能性はあります。


ちなみに、お勧めの電球を載せときます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000329563.K0000280813.K0000152686.K0000329564
一番右のは電球色ですが、500Lmを超えている唯一のE17と言う事で乗せときました。

書込番号:14834984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/21 09:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
食卓での使用のためやはり電球色希望です。
おっしゃる通り電球色ではなかなか明るいものがなくどれにして良いのやら悩んでおります。
おすすめまで載せていただきありがとうございました。

お二人ともありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:14835605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

100W形のLED電球について

2012/07/17 17:48(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11N-G [昼白色]

電気店で東芝の方が、今年中にLDA11N-G(60W級、実質70Wの明るさ)より
明るい100W級LED電球を出すと言っていました。

そこで、今LDA11N-Gを買うのと、100Wが出てから買うのと、
どちらが安く購入出来るでしょうか?

電球の広がりは、東芝>パナと思っています。
パナが東芝(LDA11N-G)と同格か改良型、100W級を出す予定はあるのでしょうか?

また、東芝の100級は金額的にはどの位になると思いますか?

以上、3点ですが宜しくお願い致します。

書込番号:14820217

ナイスクチコミ!0


返信する
エド@さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/17 18:40(1年以上前)

関係者ではないので推測と一般論ですが、


LED電球は普及期にあり、価格は下落傾向が続いています。
したがって、「今年中に」出すというのであれば、新機種が出てからのほうが価格は今より下がっている可能性が高いです。

パナソニックの発売スケジュールはわかりません。ただし、東芝が出来てパナが出来ないとか、そのような類の技術ではないので、LED電球はこれからも伸びる分野であることから、パナソニックも100W級を出す可能性は高いといえます。

100W級の価格については、1550lmのLuminoa LDA16N-Hが7000円であることから、ブランド品であることを考慮すると同程度以上の価格はすると思います。

以上、ご参考まで。

書込番号:14820346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/07/17 21:12(1年以上前)

エド@さん 早速のご回答ありがとうございます。

1550ルーメンのLED電球があるのは、知りませんでした。

おっしゃる通り、何処のメーカーでも作れる技術ですので、
今後の動向を注意して見てみたいと思います。

パナのLEDは光の広がりが東芝と比べると劣るので、今後の改良に期待したいです。

現在、hf型スリム蛍光管(光量を一番低くして)を居間で使用しておりますので、
60W級でも十分だと思いますが、100W級の明るさも魅力です。
居間は、明るいのは嫌で、少し暗めが好きです。でも、電球色より昼白色が好きです。

居間(メイン)使用で上記の好みだと、LDA11N-Gでもいいのかな?と思っています。
ありがとうございました。

書込番号:14820933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/17 21:16(1年以上前)

新しいパソコン欲しいさん こんばんは。

現在の経済状況のままで、今までの現状の延長線上に考えますと…

>今LDA11N-Gを買うのと、100Wが出てから買うのと、
>どちらが安く購入出来るでしょうか?

安く購入できるか聞いている対象はLDA11N-Gの事ですか?
だとすると、100Wが出ようが出まいが今より未来の方が安く買える可能性が高いです。
ただし、100Wクラスの方が主力になったり、LDA11N-Gが終息商品になるようなら現在より高くなります。
ただ、そのような状態でLDA11N-Gを買う価値は無いので、「買う価値がある=安くなって行く」という考えでよろしいかと

>電球の広がりは、東芝>パナと思っています。
>パナが東芝(LDA11N-G)と同格か改良型、100W級を出す予定はあるのでしょうか?

パナが100W相当を出すかどうか判りませんが、現在ある広配光型は、
仕組み上東芝の方が先側が明るく、パナの方が根元側が明るいです。

>また、東芝の100級は金額的にはどの位になると思いますか?

発売したては高いでしょうが、数ヵ月後には2〜3000円台に落ち着くのではないでしょうか?

書込番号:14820947

ナイスクチコミ!0


エド@さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/18 00:21(1年以上前)

リビング使用の用途であれば、ランニングコストでは圧倒的に通常の蛍光管が優ります。

LEDのシーリングライトの最大の弱点は、蛍光管のように単一光源で大きな領域を照らせないことです。
結局、次回の光源買い替えでシーリングライト毎取り替えることになりかねません。

であれば、価格半額で通常のシーリングライトを購入したほうが圧倒的にコストメリットがでます。

だからこそ、電球はLEDの置き換えが進むけれど、蛍光管が進まないのです。

100W級が欲しいのであれば、いわゆるLED式以外のほうがコストメリットが出るはずです。

書込番号:14821926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/07/19 18:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

蛍光灯が優れているのは、知っておりました。
ただ、最大照度に行くまで時間がかかるのと、蛍光灯から出る紫外線で
色が抜けるのが心配でLEDに変更しています。

おっしゃる通り、LEDのシーリングですと破損や寿命の時は、丸ごと交換で高くつきますね。
近頃、○○リスオーヤマのLEDシーリングがホームセンターで、1万円を切っていましたので、
心が揺らぎました。

私のLED電球の購入履歴で○ーム等の品は、品質が悪く(ちらつき)ノイズが聞こえたりします。
ですので、東芝かパナ等のメーカー品の方がいいです。
安い(800円位)東芝の380ルーメン位の電球はとてもいいです。

結論として、早速おしゃれな電気笠にLDA11N-Gを取り付けて見ようと思います。
東芝かパナで100W級のLEDが出ましたら、
その時は価格の様子を見て交換するか再度検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:14828416

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング