
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2021年3月19日 19:19 |
![]() |
3 | 4 | 2021年1月22日 09:41 |
![]() |
2 | 5 | 2020年9月19日 10:27 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月2日 07:22 |
![]() |
4 | 3 | 2019年12月22日 00:03 |
![]() |
15 | 6 | 2020年4月30日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDG10T・N・4/6V2 [昼白色]
アイリスオーヤマさんから出ている2つのLED直管
ECOHiLUX LDG10T・N・4/6V2
ECOHiLUX LDG10T・4/6V2
には、どのような違いがあるのでしょうか。
3点

>黄色いゆりさん
こんにちは。
アイリスオオヤマの検索ページで『4/6V2 』と検索しても
ECOHiLUX LDG10T・N・4/6V2しかヒットしませんでした。
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/download/search.asp
もう一方のものはどこに記述があったでしょうか?
もしくは、本日から平日なのでアイリスオオヤマに電話して尋ねたほうが効率は良さそうです。
書込番号:23939627
0点

書込番号:23939732
3点

>黄色いゆりさん
昼白色を頼むとN・4/6V2が届くと思います。
色温度5000k消費電力4.4wです。
昼光色を頼むとD・5/6v2が届くと思います。
色温度6500k消費電力4.5wです。
どちらが届いても取付は可能ですから、欲しい色調を選択すれば良いと思います。
書込番号:23940304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄色いゆりさん
販売サイトではイマイチ判りませんでした。
ただ、販売サイトには色温度が6500Kと5000Kとなっています。
これを元にアイリスオオヤマのサイトで再度確認すると、仕様書で以下のものが出てきました。
https://www.irisohyama.co.jp/data/spec_nounyu/272322.pdf?2021020115537
LDG10T・D・5/6V2…色:昼光色、色温度:6500K、全光束:600ルーメン、消費電力:4.5W、入力電流:80mA
LDG10T・N・4/6V2…色:昼白色、色温度:5000K、全光束:600ルーメン、消費電力:4.4W、入力電流:80mA
大きな違いは色で、
昼光色はよりスッキリした涼しい白色で、昼白色は柔らかい白色って感じです。
単独で見たら気が付かないかもしれませんが、色温度が高い方が青、低い方が黄色がかって見えます。
書込番号:23940365
1点

>>ECOHiLUX LDG10T・N・4/6V2
ナチュラルな温かみのある発色のLEDです。
全光束 約600lm
定格消費電力 約4.4W
光色 昼白色
>>ECOHiLUX LDG10T・4/6V2
スカッとした白い明るい発色のLEDです。
全光束 約600lm
定格消費電力 約4.5W
光色 昼光色
お部屋の用途に応じて選ぶと良いかと思います。
個人的にキッチンは昼光色の方が良さげでした。
https://item.rakuten.co.jp/insair/1900659/
書込番号:23941186
1点

>黄色いゆりさん
アイリスオーヤマさんから出ているECOHiLUX LDG10Tは
N・4/6V2
D・4/6V2
です。
> アイリスオーヤマさんから出ている2つのLED直管
> ECOHiLUX LDG10T・N・4/6V2
> ECOHiLUX LDG10T・4/6V2
> には、どのような違いがあるのでしょうか。
ECOHiLUX LDG10T・4/6V2は、
便利生活 マイルーム
ゆにでのこづち
さんの2か所でのみ売っています。
この二つは、同じお店で、内部で、T, Dを選ぶようになっています。
すなわち、同じものです。
なぜ、一般と異なるかを考えてみました。
ネットに同じものだと出せない理由があります。
すなわち、両方のオーナーである村井 幸一氏は、アイリスオーヤマの系列会社社長であるため、安く仕入れているが、本家や提供店より安く出せないので、ちょこっと名前を変えて出しているのではないかな。
アイリスオーヤマの製品を便利生活 マイルームから購入したことがありますが、まったく問題ありませんでした。
さらに、アイリスオーヤマの配送センターからの直送です。
書込番号:24030382
2点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDG20T・N・7/10V2 [昼白色]

こんなのですか?
この照明器具は蛍光灯2本とグロー2個タイプです。
1本をアイリスオーヤマのLEDに、もう一本はオームのLEDにしました。
ダミーのグローが付いてくるので、それを付ければ交換できます。
片方がLEDで片方が蛍光灯でもOKです。
蛍光灯と比べて結構明るくなった気がします。
この5本タイプの照明器具でも交換してLEDにしました。
書込番号:23918536
3点

回答ありがとうございます。
そうです、こういったタイプの蛍光灯です。
台所は画像のような2本のタイプなのですが、
大丈夫なんですね。ありがとうございます。
5本タイプの物は全てLEDに替えて使用して
いるのでしょうか?
書込番号:23918766
0点

5本タイプは5本すべてLEDに代えて使用しています。
書込番号:23919554
0点

どこかで複数本の使用はダメといった
記載を見かけたのですが、5本使用でも
問題ないんですね。
4本タイプの照明を使用していますが、
4本全ての交換を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23920439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDFCL3240D [昼光色]
32w+40wのペンダントライトを使用していますが、この度、蛍光灯をDFCL3240Dに変えようと思っています。取替方法の説明では、電源は、ナツメ球を取り外し専用給電コネクターをつないで取るようになっていますが、安定器に接続されている線をと外し、専用給電コネクターと接続する方法で電源を取ってもよいのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。
1点

>ren-hinaさん
こんにちは。
プルスイッチでオン/オフ可能な生のAC100Vを引き出せるなら、仰ることも可能でしょう。
ただ、そうすることのメリットが思い付かないです。。。
メーカーの指示通りに取り付けると、何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:23664865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご指導ありがとうございました。ネットで調べていると、安定器を使用したままでLED蛍光灯に取り替えても、あまり電気代も安くならないし、安定器には寿命があるので、安定器に通電させない方がよい旨記載がありました。
書込番号:23664983
0点

追伸
以下、ネットの記事です。
グロースターター型蛍光灯をLEDに交換するメリットは?
3つのタイプの照明器具のうち、1番普及しているのは、スターター(グロースターター)型のものでしょう。
「電気代の節約になるから」という理由で、グロースターター型の蛍光灯をLEDに交換することにメリットはあるのでしょうか?
結論から言えば、この方法にはあまりメリットがありません。
従来の照明器具の安定器を使い続けることになり、これが無駄な電力を消費するため節電効果が望めないからです。
また安定器が寿命により先に壊れてしまうと、LEDランプは壊れていなくても点灯しなくなる(使えなくなる)というリスクも。
節電効果と長寿命というLEDランプを使うことのメリットを十分に受けることができない。
そして、LEDランプはグロースターター型の蛍光灯に比べると 価格が4倍以上 します。
つまり、高いお金を払ってLEDランプを買ってもメリットがないのです。
というわけで
デザインなどこだわりがあり、いま使っている照明器具を使い続けたい
テナントなどで設置された照明器具を自由に交換できない
テナントや賃貸マンションなどで照明バイパス工事を自由にできない
といったケースでは、LEDランプに交換せずに従来の蛍光灯を使い続けるほうが良いでしょう。
そして、これらのケースでなければ、LED照明器具に交換するのが正解です。
書込番号:23665054
0点

>ren-hinaさん
この製品って、天井のローゼットから、ないしは既存のナツメ球ソケットから電源を得ているところがミソなんです。
ナツメ球は単なるAC100Vで光る電球ゆえに、既存のナツメ球ソケットには安定器を通らない生のAC100Vが通っているんです。
昔も今も、グロー式であれインバーター式であれ違わずに。
故に、この製品ではそもそも、既存の蛍光灯を光らすための回路を一切経ずに電源を得て作動する作りになっている=既存の安定器による効率低下を根本から回避しているんです。
仰るような「安定器による効率低下」は、既設のグロー式蛍光灯照明器具のソケットに直接付けて使う&グロー管を専用のものに取り替えるタイプの(=ダイソー¥500のみたく安直なタイプの)蛍光管型LEDランプになら確かに当てはまりますが、このアイリス製品には当てはまりません。
#だから先述にて、「そうすることのメリットが思い付かない」と申した次第。
このアイリス製品なら、メーカー推奨のとおりに繋ぐ以上のことはせずとも、LED照明本来の省エネ性は発揮されますよ。
ご心配なく。
書込番号:23665497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と教えていただきありがとうございました。電気関係については素人ですので、このような質問をしてしまいましたが、だいたいのことが分かりました。これで安心してLED蛍光灯に取り替えることができます。本当にありがとうございました。また分からないことがあれば質問させていただきますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:23672321
1点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
天井のダウンライトはパナソニックのHEA1575Eが付いています。
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/nsl/image/p...
このダウンライトは電球を斜めに入れるタイプです。
Philips hueの電球のサイズは高さが112mm、直径が62mmです。
https://www.philips-hue.com/ja-jp/p/hue-white-ambiance-1-pack-e26/8...
パナソニックの電球のサイズは高さが102mm、直径が46mmです。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/EFD15EL11E_spec.html
このダウンライトにPhilips hueの電球をつけた人はいますか?
長さは微妙な所ですが、直径が大きいかなぁ〜と思います。
0点

Hue およそ15球とライトストリップ、
海外から輸入して、外構ライトも使ってます。
ご指摘のものは使ってませんが、、、
Hueは高気密対応ではないです。
今の多くのダウンライト は、気密対応ですが、うちは、ライトの近くには、断熱材を避けるためのボックスをつくって、設置しました。(新築でしたので、、、)
メインのライトではなく、雰囲気作りなら問題ないですが、、メインライトだど、排熱の問題でHueが壊れる可能性があります。
火事などの可能性は低いですが、、、最終的には自己責です、、、
書込番号:23555370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅れまして申し訳ございません。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:23573641
2点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション シングルランプ
新築のダウンライトに、この商品を使用できればと考えております。
ダウンライトは調光に対応しているPanasonic製の
名称 NNN61512WK
埋込穴径:φ100 mm
埋込高:146 mm
電圧:100 V
E26 LED電球(一般電球タイプ)×1
適合ランプ:7.2W・6.9W・4.4W・4.1W LED電球(下方向タイプ)用(E26)
適合ランプ:7.3W・7.0W・4.4W・4.2W LED電球(広配光タイプ)用(E26)
適合ランプ:9.4W・6.4W LED電球(レフ電球タイプ)用(E26)
適合ランプ:7.3W LED電球(広配光タイプ・調光器対応)用(E26)
を検討しておりますが、正常に作動するかわからないのが現状です。
ショップに問い合わせたところ、「フィリップス社にはフィリップスの機器を…」と、もっともな回答しか得られませんでした。
他社製の機器に取り付けるリスクと、その結果は自己責任であるのは重々承知しております。
この商品を他社製のダウンライトで使用している方がおられましたらご助言願います。
また、上記商品をで使用可能であるかどうかについても、回答いただける方おられましたらご教示願います。
書込番号:23110842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zeryenさん
こんにちは。
まあ、つけるのは自己責任として、付けられるかどうかの可能性を考えます。
【大きさ】
当製品は61×108mmなので、取付可能です。
【照明器具】
NNN61512WKは断熱材施工不可の照明器具なので、その点ではこのランプは取付可能だと思います。
ただし、現状で比較すると発光効率が低いので、発熱が多く、照明器具の形状を考えると熱がこもって早期に故障するリスクはあります。
あと、現状のNNN61512WKって無段階の調光とかないですよね?
それがあったらLED電球はまともに使えない可能性があります。
ONOFFスイッチのものなら大抵は使えます。
書込番号:23117970
1点

具体的なご助言ありがとうございます。非常に助かりました。
取り付けに際しては、すべて私の自己責任で行います。
お言葉の中にある「照明器具の形状」についてですが、熱がこもりにくい形状のダウンライトをご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
また、無知で申し訳ないのですが、機器側に無段階調光がある場合は、フィリップヒューの調光が働かないと言うことでよろしいでしょうか。
書込番号:23118631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井に埋め込むダウンライトである以上、熱がこもりやすいのは避けられません。
致命的に駄目なのは断熱材施工タイプですが、これはそうではないので、まあ、なんとか使えるかもって感じです。
元が白熱灯で調光の壁スイッチがある場合や、ふわっと点いたり消えたりする遅延の演出があるスイッチの場合、
LED電球だとちらつき等の不具合がある場合がありますので、その場合、LED電球や蛍光灯電球は使わない方が良いです。
それでも照明器具をそのままにLED電球に変えたい場合、ONOFFの壁スイッチに変える必要があります。
ただし、電気工事士の資格がないと交換は出来ないと思いますので、
作業自体は簡単ですが、自分でやらないで業者に頼むほうが良いです。
書込番号:23121478
2点



台所のあかりがまだ蛍光灯で、次切れたらLEDに変えたいと思ってます。
現在使用中の蛍光灯ランプの画像を添付します。
どんなLED製品を選べばよいのかアドバイス願えますか。
よろしくお願いします。
3点

下記のような商品で良いかと?
https://www.yodobashi.com/product/100000001004240500/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004240499/
一応レビュー欄も確認の上購入してください。
書込番号:23106218
2点

>ひまJINさん
蛍光管に直管を使用する照明器具は一般的にグロースタータ式、インバーター式、ラピッドスタート式がありますが、家庭用だとまずラピッドスタート式はないので、グロースタータ式かインバーター式になります。しかし写真からではどちらか判断できません。
もしご自宅の照明がインバータ式だったら↑のリンクのLEDは取り付けできません。間違った方式を付けると火災につながる恐れもあるので、ご自身で良く調べた方が良いと思います。
https://sumaiweb.jp/articles/58535
書込番号:23106900
1点

改めて照明を良く確認してみました。
ナショナル HA4070 半導体式 高力率 と言うラベルがありました。
インバータ式と思って間違いないですか。
また、メーカーはどこの物を購入したら良いでしょう。
シーリングライト等と違って、良く分からないメーカーの物が多く迷います。
よろしくお願いします。
書込番号:23107941
1点

>ひまJINさん
インバータ式の照明器具だと、
・LED専用照明器具に交換
・既存照明器具の安定器のバイパス工事
・工事不要の直管LEDランプを使用
の3択になります。
長い目で見れば照明器具自体を交換するのが一番いいと思います。
安定器のバイパス工事は工事費用がかかるものの器具交換よりは安いので、初期費用は安くなります。長い間使っている照明器具だと寿命で工事後すぐに壊れてしまうようなリスクがあります。
初期費用は工事不要の直管LEDランプを使用するのが一番安いですが、安定器をそのまま電流が流れるので、省エネ目的だと意味がないかもしれません。また安定期が壊れたらLED照明も点灯しません。
http://www.shinozaki-e.co.jp/LED/kouzi.html
書込番号:23108893
3点

なるほど、単純に交換出来るかと思ってましたが、色々面倒なんですね。
取りあえず、慌てて交換する必要は無いので、蛍光灯が切れてから考えるかな。
エメマルさん、詳しく教えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23109041
3点

>ひまJINさん
蛍光灯の形式で処方が異なります。グロー放電式の蛍光灯は楽に交換できますが、インバーター方式の蛍光灯は内部の改造が必要です。内部を改造して取り付けたブログを下記に示します。修理係が行いました。
我が家では全ての電気をLED化しているがキッチンだけ蛍光灯だった。その蛍光灯はインバーター式の蛍光灯なので、そのままでは取付できない。
LED直管は片側給電と両側給電がある。基本的に、端子に100Vを給電すれば良い。一緒についてくるグローランプの所に入れるランプ形状のものは、ヒューズである。そのため、インバーターとトランスを取り外した。
詳細は下記
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyconcierge/diary/201804060003/
書込番号:23370345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





