LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(1103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
173

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 調光機能は? 密閉型でもOK?

2012/07/15 18:35(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]

クチコミ投稿数:6件

お風呂場は、現在、白熱電球を使用しています。
円柱型の埋め込み式(密閉型)でフタをするタイプです。
(お風呂場に全部で4ヶ所あります。)
フタをしてある普段は、天井はフラットになっています。
調光は、浴室外にあるダイヤル式のものでできます。

そこで、質問です。
この製品に変更した場合、
Q1:密閉型でも問題ないですか?(火災の心配などはありませんか?)
Q2:調光できますか?

基本的な質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14811249

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/15 22:13(1年以上前)

この電球は、密閉形器具には対応していますが、調光器には未対応ですから、使えません。
調光器に対応しているものは多くありません。対応の場合、通常、パッケージ等にはっきり明記されています。
東芝の場合、密閉形器具と調光器の両方に対応しているものはないですね。Panasonicの電球30W形相当(425lm)のLDA8LA1Dくらいでしょうか。やや暗めになりますが、4つもつけるのであれば、よほど大きな浴室でもなければ、そんなに暗くは感じないでしょう。
ただし、浴室の場合、防湿器具でないと使えません。発熱によって寿命が短くなることもあります。サイズによっては使えないこともありますから、あらかじめ確認が必要です。また調光器対応といってもかならずしもすべての調光器でうまく働くとは限りません。
というわけで、かなりいろいろ制限があります。使うのであれば、とりあえず一つだけ取り替えて試すのが無難です。

なお、安全装置は組み込まれていますから、無名メーカーの粗悪品でも、火事になるようなことは原則としてありません。

書込番号:14812250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/15 23:10(1年以上前)

その商品は対応していないですね。
昼光色でしたらこの商品(40W相当)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA8DA1D
電球色でしたらこの商品(30W相当)ですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA8LA1D
リンク先に書いてありますように、調光可能で「浴室では、必ず防湿器具でご使用ください」となっています。なっているはずですが。

書込番号:14812590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/16 16:58(1年以上前)

P577Ph2mさん、ポテトグラタンさん
早速のご回答、ありがとうございます。

ミドリ電化(エディオングループ)の営業の方に急遽、依頼していたLED電球の変更をお願いしたところ、わざわざ家まで届け、さらに取付けまでしてくださいました。ミドリ電化の対応にはいつもながら感動させられます。

お二人が勧めていただいたPanasonicの電球30W形相当(425lm)のLDA8LA1Dを4個設置しました。
確かにこれで十分な明るさですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:14815759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スポットライトについて

2012/07/13 23:51(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

スポットライトについてご質問させてください。

現在コイズミで照明を選定しているのですが、吹抜けのスポットライトをLEDにするべきか蛍光灯タイプにするべきか迷っています。

以下の2パターンで考えています(価格は定価ベースです)

@ LEDだと4箇所つけて 45000円×4

A とりあえず蛍光灯タイプにする 25000×4 で あとでLED電球に変える
  (スポットライトはLEDに変えても大丈夫なのか?? また電球色だったのを白昼色に変更しても良いのか??)

以上アドヴァイスいただければ幸いです。

書込番号:14803623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/14 04:58(1年以上前)

YYGGさんおはようございます。

機種名が判っているなら、その品名等を記した方がアドバイスしやすいですよ。
あと、価格で考えるのも定価ベースではなくて、実売ベースじゃないとCPとかは考えにくいです。

一般的に、LEDの光は指向性が強いので、遠くから照らすこのようなシーンでは他の光源よりも有効だと思います。

書込番号:14804233

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

2012/07/14 10:59(1年以上前)

>ぼーーんさん

ご指摘ありがとうございます。

@で検討しているのは ABE 647 045 です

Aで検討しているのは ABN 646 201 か ABN 547 200 か ABN545 436

を検討しています

書込番号:14805076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/15 07:11(1年以上前)

判りました。

@は19000円程度、Aは10000円程度で買えるみたいですね。

@に関しては、スポットなので、配光角は60度程度、周りに光が回り込みません。
しかも、3メートル離れた所で20lxになってしまうので、それでも良い雰囲気の所につけるのであればありかもしれません。
費用的には1日10時間使用なら2年ちょっと、8時間でも3年ちょっとで@の方がパフォーマンスが良くなる計算です。

逆に、Aの場合は、周りに光が回るので、まんべんなく明るく出来ます。
また、E26口金ですので、将来的に26口金のLED電球に変える事は出来ます。
その電球によって、光の志向性はある程度変えられます。
もし、現状で、買った瞬間に電球をLEDに変えても、東芝や日立の100Wクラス2個で8000円はしませんから、@の金額内で収まります。
その場合の消費電力は@程度に抑えられます。

最後に、@のスペックで全光束1145Lm×2、消費電力18.4W、消費効率62.2Lm/Wと書いてありますが、
計算が合いません。
もし、もし、1145×2灯だったら、1145×2=2290だから、それの消費電力が18.4Wなら、
2290Lm/18.4W≒124Lm/Wと、謳ってあるスペックのちょうど2倍になってしまいます。
ですから、どこか根拠が違って、実際はあまり省エネではないのかもしれません。
そう考えると、現状、18.4Wで1145×2出せるLEDって、そんな光高率なものは無かったと思います。

そう言う事から、スポット光にこだわりが無いなら効率的にはA+LED電球の方が幸せになれるかもしれません。

書込番号:14809090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

2012/07/16 20:59(1年以上前)

ぼーんさん

分かりやすい解説ありがとうございます。

Aの照明器具はLEDも使えるのですね、コイズミのメーカーの人は使えないといっていたのですが、使えるようで安心しました。

蛍光灯のほうで考えてみようと思います。

書込番号:14816804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/16 21:11(1年以上前)

YYGGさん コイズミの人がなぜLED電球は使えないと言ったのか、その理由を尋ねてください。
使えないと言われた以上、私もお勧めしません。
例えば、密閉器具だからと言う理由だったら密閉器具対応型を選ぶべきですし、
調光型だと言うなら、その対応を検討すべきです。
しかし、元が電球形蛍光灯なので、調光というのは考えにくいため、
障壁は少ないと思い、電球の付け替えと言う方法を薦めました。

書込番号:14816872

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

2012/07/16 22:25(1年以上前)

>ぼーーんさん

お返事ありがとうございます。

おそらく調光に関してはもともとするつもりがないので関係がないと思います。
密閉型だからか?

もしくは話を聞いている限りではLEDのほうを売りたくて?(いまはLEDに力を入れているようです)なのかなぁとおもうところも
ありました。明日理由を聞いてみようと思います。

書込番号:14817357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/16 22:32(1年以上前)

もし、聞かれるのでしたら
全光束1145Lm×2、消費電力18.4W、消費効率62.2Lm/Wで計算が合わない理由も聞いてみてください。
私の印象では、コイズミさんは結構本音で話してくれる事が多く、
(「保障しませんが」と言う前置きでですが)、使えない理由、使える可能性の大小を教えてくれた印象があります。

書込番号:14817403

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

2012/07/17 10:29(1年以上前)

>ぼーんさん

今 コイズミ に問い合わせしてみました

スペックについては聞きそびれてしまいましたが・・・

LED電球については 基本的に 口金がきちっと合えば使用できる可能性が高いということでした。が基本的には点灯実験を行っていないので推奨しないとのことです。また形状によりまれに点灯しない場合もありますのでお客様の判断でつけてくださいとのことでした。

営業の人はきっぱりとつかえないといっていたのですが 使えるようです・・・

以上ご報告でした。

とすると きちっとLEDが使えると記載がある東芝製のもののほうがいいのかなぁ(施主支給になりそうですが)と現在検討中です。

書込番号:14818945

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

2012/07/17 10:44(1年以上前)

ちなみに 東芝にもついでに問い合わせをしてみましたが

東芝のLED電球は 一番明るいものでも60W相当だそうです。

となると 日立しかないのでしょうか・・・・

書込番号:14818968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/17 11:41(1年以上前)

サイズに関しては、上下方向は問題ないと思います。
…と申しますのも、元々入っているのが電球形蛍光灯100Wですから、それは結構でかいはずです。
それより、横の方向が気になります。
大体電球形蛍光灯100Wの径は50ミリ程度ですから、LED電球の60ミリより細いです。
この辺りが干渉しなければ大丈夫だと思います。
あと、器具の写真を見る限り、密閉器具対応型にはしておいた方が無難ですね。
次に考えなければならないのは光の色です。
白色の方が明るく、電球色の方が落ち着きますが、白色と比べると色々な要因で暗いです。
あと、配光を特定の方向に主に当てたいのであれば、60W相当でも十分明るいです。
例えば…
(以下、白色でリンクします。電球色が良ければあるはずです)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000373987.K0000308224.K0000161553
パナソニック EVERLEDS LDA9DH
辺りでしょうか。
光が広がって欲しければ、
E-CORE LDA11N-GかLDA11D-G-A辺りは、現在あるLED電球の中で最も明るいクラスになります。

最後に、いくら安くても、現状では
第一選択「東芝」、第二選択「日立 パナソニック」、あるいは、譲歩して第三選択「NEC アイリスオーヤマ 三菱電機」
の中から選んだ方が無難です。

書込番号:14819132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/17 11:44(1年以上前)

訂正です。ニュアンスが判りにくかったですね。

>最後に、いくら安くても、現状では…

最後に、いくら安い商品のメーカーがあっても、現状では…

です。

書込番号:14819145

ナイスクチコミ!0


スレ主 YYGGさん
クチコミ投稿数:167件

2012/08/16 17:35(1年以上前)

グッドアンサー遅くなりすみません

無事選ぶことができました

結局蛍光灯になりましたがつけてみて満足です

ありがとうございました。

書込番号:14942977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/08/16 22:45(1年以上前)

満足できる様な品でよかったですね。
わざわざお礼の返信していただき恐縮です。
こちらこそアドバイス出来てうれしく思います。

書込番号:14944338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球が使えない電気スタンド?

2012/07/07 23:02(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDA4L-H-E17 [電球色]

クチコミ投稿数:818件

寝室での読書用にオーム電機社製の「WH-17」という電気スタンドを購入しました。
デフォルトでは白熱球が付属で付いているんですが、
電気代がかかりそうだったので、同じオーム電機製の「LDA4L-H-E17」を購入しました。

この電気スタンドは金属部分を触ると、明るさが3段階で変化するんですが、
白熱球は問題なくスペック通りの動作をしました。
しかし、これをLED電球に変えると、
ちゃんと明かりが灯るときもあるんですが、急に点滅したり、常にジージー音が鳴ったりします。

これはこの電気スタンドがLED電球に対応していないってことでしょうか?
説明書には「使用電球40W以下」となっていてLEDがダメともOKとも書いてありません。
それともこのLED電球がダメなのか?
分かれば教えてください。

書込番号:14777629

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/07 23:19(1年以上前)

調光できる照明機器には、調光対応のLED電球でなければ使えません。
これは照明機器ではなく、LED電球の制限です。
「調光器対応タイプ」と明記されているものを選んでください。その場合も、照明機器は、白熱電球用のアナログ式調光である必要があります。
WH-17であれば、たぶんそうでしょう。正確なところはメーカーに問い合わせてください。

書込番号:14777711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/07 23:25(1年以上前)

ちなみにLED電球は、ソケット方向への光の広がりが白熱電球より劣ります。
いわゆる「広がるタイプ」でないと、この手のスタンドでは、手元が明るくならないことがありますから、注意が必要です。
LEDにとりかえて、きちんと点灯したときの光の広がり具合もチェックしておいてください。

書込番号:14777738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/07/08 07:43(1年以上前)

クサタロウさん こんにちは。

残念ながら、これは調光器対応ではありませんねぇ。
しかも、これの全光束は110Lmですから、暗く無かったですか?

もし、お使いのスタンドで、且つ、明るいのがご希望でしたら、ちょっと高いですが、
東芝 E-CORE LDA6N-E17/D [昼白色]http://kakaku.com/item/K0000243723/
か、
E-CORE LDA6L-E17/D [電球色]http://kakaku.com/item/K0000243722/
を薦めます。
ただし、電気スタンドを使っている時間が、一ヶ月30時間程度しか使われなければ、
いくら電気代が高いとは言え、電気代で元を取ることは出来ないので白熱球を使ったほうが良いです。
例えば、一ヶ月60時間程度使うなら、E-CORE LDA6L-E17/Dだと、3年で元を取る計算になります。

書込番号:14778790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/07/08 09:33(1年以上前)

LED電球の名称で販売していますが、「40W以下の電球」の電球は白熱電球の
ことであり、電気スタンドを設計・販売したときには存在しなかったLED電球は
対象外です。もちろん電球形蛍光灯も使用できません。

壁のロータリー式/スライド式調光スイッチで使用できる調光器対応LED電球も
販売していますが、3段調光の調光スタンドでの使用はできません。電気スタンド
にLEDを使いたいなら、LEDを内蔵した電気スタンドをお求めください。

書込番号:14779124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2012/07/08 10:44(1年以上前)

>P577Ph2mさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
ホームセンターで一番安いヤツを買ってしまいました……
今度はちゃんとした電機屋で調光器対応のものを探してみます。

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
電気スタンド本体よりも電球の方が高いですね(汗)
確かにちょっとLEDがちゃんと点いたときの明るさは
ちょっと薄暗い感じでしたね……

>じんぎすまんさん
コメントありがとうございます。
LED内蔵タイプだと電球が切れたときに面倒なので
汎用性のある通常の電球タイプを購入したんですが、
端からLED内蔵タイプを買えば良かったと後悔しております。
(LEDだと寿命も長そうですし……)
まぁ、しばらくは白熱球で我慢します。

買ったLED電球は玄関がちょうどE-17の白熱球だったので
そちらに流用しました。

書込番号:14779393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ217

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:34件

初歩的な質問ですみません。

LEDのスタンド、フロアタイプの照明器具を探していたら
「LED電球に対応」と書かれていたり「LEDに対応しているから良い」などのコメントをたまに目にして気になりました。


[質問内容]
1.照明器具にはLED非対応の物もあるのでしょうか。
2.またそれはどこで見分けるのでしょうか。


[探している品]
@LEDの和風のスタンド、フロアタイプの照明器具
A予算5千円位
B可能なら明かりの調節可能なもの
良いのがありましたら教えてください。

書込番号:14726657

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/06/26 06:47(1年以上前)

どの器具でも、基本的に口金サイズさえ適合すればLED電球が使用出来ます。
ただ、調光機能付の器具の場合は、それに対応したLED電球が必要になります。

「LED対応」と書かれているか否かは、単にメーカーの商売っ気の有無(もっともらしくLEDに
対応していると明記した方が売り易い)よるものでしょう。

書込番号:14726756

Goodアンサーナイスクチコミ!60


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/26 06:55(1年以上前)

LEDは半導体なので、熱に弱く、下以外を包み込むような取り付け方をする照明器具には向いていません。パソコンに必ず送風ファンが取り付けられているのと同じことです。長寿命が売りのLEDでも、このようなところに取り付けるとたちまち寿命が来て、とても元が取れないです。新規に照明器具を購入する場合は専用の物を買うのが間違いないですが、既存の物を使う場合の目安として、

天井に窪みがあってそこに取り付けるもの
ランプの火屋の様な形状のシェードの中につけるもの
きのこのような形のデスクランプ

といった物は使えないと思ってください。

布や紙でできたシェードであればそれほど熱がこもらないので、使える可能性が高いです。

書込番号:14726767

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/26 07:48(1年以上前)

>B可能なら明かりの調節可能なもの
LED電球は、すべて調光できないと考えた方がいいです。(フリッカーが発生)
調光したければ、LED電球の点灯数を変えましょう。
●熱による故障
LED電球は、電産さんが仰るように熱に大変弱く、熱がこもれば瞬く間に壊れます。
したがって、熱のこもるタイプの傘は使えません。
もっとも、密閉型傘での使用を想定したLED電球も発売?されているようです。
●電気代豆知識
LEDとインバータ式蛍光灯の効率は、ほとんどかわりません。
駆動回路を含めた寿命も、おそらくほとんどかわりません。
みなさんがLED照明をほしがるのが、ほんとうに不思議です。

LEDか蛍光管かは、用途や機能およびデザインなど総合的判断で決めましょう。

書込番号:14726874

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/06/26 08:27(1年以上前)

>[質問内容]
>1.照明器具にはLED非対応の物もあるのでしょうか。
>2.またそれはどこで見分けるのでしょうか。

LED電球や電球形蛍光灯は交流100V50/60Hzでの使用を前提に設計・製造
しています。ロータリー式/スライド式調光スイッチに使える調光器対応LED電球を
除けば調光機能を持つ白熱電灯器具での使用はできません。ダウンライトは熱がこもり
やすく、インバータが壊れてしまうので使用できません。

原始的なひもつきの白熱灯ペンダントなら使えると思います。LEDにこだわりたいなら
LEDを内蔵した器具のほうが良いと思います。10年くらい使って器具に飽きるか
壊れるまでランプの交換が不要で、白熱電球や蛍光ランプでは作れなかった形状の器具
が生まれています。

書込番号:14726970

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34件

2012/06/26 14:16(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

>当たり前田のおせんべいさん
口金サイズを見ればいいのですね。
記載の有無はメーカーの気まぐれだというのもわかって安心しましたw
ありがとうございます。

>電産さん
>布や紙でできたシェード
デザイン選びの参考になります。ありがとうございます。

>ガラスの目さん
最新のやつだと出来るのもあるようです?
http://www.setsuden.net/item/vol003/index.html

>熱のこもるタイプの傘
LED電球の種類に左右されるということなんですかね。

>じんぎすまんさん
LED電球が最初からついているやつが欲しいのですが、
気に入ったデザインが中々見当たらず難しいですね><

皆さん色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:14727835

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/26 15:02(1年以上前)

>すけ△さんさん
たしかに、LED電球に調光機能があれば安心かもしれません。
ただし、3Dテレビの部屋で使えるかは確認が必要です。

パナソニック密閉対応
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lm/#lm_play
LEDの寿命を削ってまで、密閉環境で使う価値があるとも思えません。

書込番号:14727923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/28 23:15(1年以上前)

もう解決されているようですが、もう一言。
LED電球の場合、根元の部分に回路が組み込まれているため、電球より根元が太くなっています。
このため、照明器具の傘があたると奥まで捩じ込めません。
特に小型のE17口金で顕著です。(経験談)

調光については、すでに書かれていますが、調光対応という製品があります。
事実上シャープとパナソニックしか見たことがありません。
うちではシャープの調光対応をつけてみましたが、それでも明るさを落とすとチラつきが見えます。

LED電球は白熱電球より暗いと思ったほうがいいです。
白熱電球のxxW相当とかかれていますが、小さく「JIS測定法による」と書いてあります。
私は業界関係者ではないので、正式な測定法を知りませんが、一般的にはこのような場合、体育館のような広い部屋で、吊り下げた照明の直下1mで明るさを測って同じと思えばいいと思います。
実際の家庭では、照明器具の傘や、天井、壁に反射してくる間接照明分がありますが、下方向しか照らさないLED照明では間接照明分がないため暗く感じます。
調べたところ、標準(Nタイプ)のLED電球は、光が60度広がるのに対し、ワイド(W)という規格もあるようです。
検索したところ東芝にあるようなのですが、実際に家電量販店の店頭で見たことがありません。

書込番号:14737896

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/07/02 12:50(1年以上前)

LED電球の業界情報です。ご参考まで。

電球工業会 LEDランプの選び方・使い方
http://www.jelma.or.jp/07kankyou/ledlamp.htm

JLEDs LED電球の特徴と選び方のポイント
http://www.led.or.jp/led/led_denkyu.htm

書込番号:14753081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴な疑問です。

2012/06/24 20:42(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA7N [昼白色]

スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

こちらの電球は、消費電力が高々7Wですが銀色の放熱部分がとても暑くなります。
とても疑問に思うのですが、7Wであんなに熱を生み出し更に明るく輝く事が出来るのでしょうか? それとも電化製品には何かWの数字にトリックがあるのでしょうか?
詳しい方教えてくださいませ。

書込番号:14721033

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/06/24 21:07(1年以上前)

白熱電球は、赤外線により放熱しますから、電球自体の発熱は比較的低くなります。電球に手をかざせば暖かくかんじるのはそのためです。
他方、LEDは光になる部分以外、ほぼ全てのエネルギーが直接、熱にかわります。したがって、電球の放熱部分は消費電力から考えると意外なほど、熱くなります。

書込番号:14721158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/06/24 21:18(1年以上前)

snowooさん こんばんは。

私はこの製品の電球色を持っており、ワットチェッカーも持っています。
実際測定しましたが、消費電力は確かに7w程度でした。

>7Wであんなに熱を生み出し更に明るく輝く事が出来るのでしょうか?

確かに放熱部は熱いですが、ドーム部はぬるいぐらいなので、白熱球と比べれば、熱の総量は少ないと思います。
実際、60W白熱球の1W辺りの光束は14.4Lm程度ですが、これは85.5Lm程度なので、
それだけ電力が熱ではなく、光に変換されていると言うことを意味します。
ただ、今単純に計算したら、このLEDですら、せいぜい30%程度しか光に変換していない事になります。

これが、もっと、例えば150Lm/W以上になれば、放熱部は極端に小さくて済むようになるのではないでしょうか?

書込番号:14721214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/06/24 21:25(1年以上前)

>このLEDですら、せいぜい30%程度しか光に変換していない事になります。

白熱球の光変換効率5%で計算してました。
色々な数字がありまして、白熱球8%で計算すると、LEDは45〜50%辺りでしょうか。

書込番号:14721242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/06/24 21:43(1年以上前)

熱に対する回答としては、P577Ph2mさんが仰るとおり、白熱球は赤外線放射が大部分(約7割)だからと言うことですね。
混乱する回答をしてしまいもうしわけありません。

書込番号:14721345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

販売について

2012/06/17 17:23(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > テックウインド > Luminoa LDA8L-H-E17/D [電球色]

クチコミ投稿数:33件

この商品は、昨年暮れに発売したばかりですが、もう販売していないのですか?

書込番号:14692362

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/06/18 00:58(1年以上前)

製品にトラブルがあったため、販売停止・回収中です。
そもそも法人向け製品で、小売で出回ることはほとんどないです。

書込番号:14694309

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング