
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月13日 10:08 |
![]() |
8 | 3 | 2025年3月23日 12:17 |
![]() |
7 | 3 | 2025年3月19日 12:00 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月23日 21:29 |
![]() |
11 | 8 | 2023年10月22日 12:54 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年5月30日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】2F台所のダウンライト、1F台所のダウンライト
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今まで点灯させてなかったのですが、点灯させると「明るっ!」となった為、LEDのものがあるかどうか?
0点

あ、いや、ただ単に放置したくないので、解決済みにしただけです。笑
御回答はお待ちしております。
書込番号:26236328
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 岩崎電気 > LEDioc LEDアイランプ LDR50N-H-E39/W750 [昼白色]
LED電球で最高の発光効率であるLEDioc LEDアイランプ LDR50N-H-E39/W750の動作電圧について教えてください。
動作電圧が100V〜242Vとなっていますが、内部にACアダプター等があり、100V〜242Vまで、そのまま動作するのでしょうか。
それとも対応する電源供給装置があるのでしょうか。
古い倉庫の水銀灯の安定期を取り外し、直接E39にAC電気を供給することで、LED電球を点灯できないかと、考えています。
2点

>古い倉庫の水銀灯の安定期を取り外し、直接E39にAC電気を供給することで、LED電球を点灯できないかと、考えています。
それで合っています
外部安定器等は不要なランプです
書込番号:26117811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄色いゆりさん
AC電源を直接供給します。
内部のAC-DCコンバーターで変換しています。
書込番号:26117897
2点

>あさとちんさん
>mokochinさん
ありがとうございました。
仕様書を見ても、以前のような専用電源が出てこないので、内部にACアダプターがあるのかなと思っていました。
これなら、何も考えず、安定器を取り外し、AC電源をk直接供給でOKとなり、非常に楽です。
ありがとうございました。
書込番号:26120346
2点



自宅は2004年築木造三階建てです。
玄関前の駐車場に備え付けのKOIZUMI蛍光灯器型番AUG335399の30W蛍光灯が付かなくなり交換しました。
30W蛍光灯は別の部屋のLED照明交換して用済みのお古で傷んでいるため、駐車場もLED照明への変更を計画中です。
https://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/kensaku/item/detail/id/1942440000#!cursor=21887027&view=list
仕様書などは公式サイトにまだ残ってました。
人感センサー型LED照明は
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/download/item/?CD=572435
SCL12NMS-UU購入済です。
自分で工事可能ですか?
1点

まず電線が直付けなので電気工事士の資格が必須です。
それでアイリスオーヤマのその機器に付け替える場合は、天井に引掛シーリング、ローゼットをつける必要があります。
基本的にケーブルが出ているところに直接つけますが、この天井から出ているところにそのままつけてしまうと、横の梁?とぶつかってしまうようになるので
取り付け場所を変えるのに一手間はかかりそうです。
書込番号:26103912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく見ると元は防雨防湿型を使ってる場所(屋外?)ですか…
そういうところに屋内用を使うのはお勧めしませんが…
書込番号:26103914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
ありがとうございます。
電気工事士の資格は持ってないため、工事は諦めました。
蛍光灯交換後は正常に点灯してますが、
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/itrends/articles/2754/
2,027年に蛍光灯製造終了になり入手困難になった場合は人感センサー型LED照明への交換を専門業者へ依頼したいと思います。
書込番号:26115731
2点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDA7D-G/CK AG93 [昼光色/電球色/白色]
LDA7D-G/CK AG93 [昼光色/電球色/白色ですが、消灯状態から、壁スイッチで、入り・切りした場合の色順を教えてください。 似たものに ]LDA7L-G/CK AG93 [電球色/昼光色/白色]があるようですが、色表示の色順番が違うので、この順番ということでしょうか??
0点

持ってないですが・・・
オーム電機がYouTubeにあげた動画では
スイッチをオフ、3秒以内にオンで 電球色→昼光色→白色 と文字が入ってます
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000026073/
書込番号:26047964
0点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > E-Bright LDF20SS・N/8/10 [昼白色]
このLED蛍光灯を購入しましたが、
キッチンの蛍光灯と交換しても点灯しませんでした、
ベースユニットがLEDに対応していない、とのこと、
このLED蛍光灯が使えるベースユニットを教えて下さい。
1点

>だめ∪・ω・∪さん
こんにちは。
>このLED蛍光灯が使えるベースユニットを教えて下さい。
メーカーの商品情報↓に、「使用できないタイプの照明器具」についての言及がありますから、それに当てはまらないものを選びましょう、ってことになります。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0409/34212/
大雑把には、昔からあるような、
スイッチを入れる(紐を引く)→グローランプが青くチカチカと光る→蛍光管が光る、
ってタイプ(=グロー式)の灯具/ベースユニットなら、無難に使えます。
ですが、
>キッチンの蛍光灯と交換しても
ってのと、灯体のワット数=20W型ってことからして、
いまお使いのって恐らく上の写真みたく、
キッチンのシンク部分を真上から照らす用の灯具≒灯体が剥き出しでなく透かしの樹脂カバーで覆われた・端からオン/オフ用の引き紐が垂れているタイプの灯具のような気がするんですが、違いますかね?
その手の灯具で且つ十数年かより以前のものなら上記「グロー式」が大方で、今回のようなLED蛍光灯がまんま使える場合が多いんですが。。。
もしや「青いチカチカ」が無いタイプ(ラピッドスタート式?インバーター式?)の灯具をお使いなんですかね。
見た目に上記で且つ蛍光灯を使う灯具って、今や出回ってないんでは?と思います(どのメーカーも生産・出荷終了済み?→見た目同様のLED使用なものにとって代わっているかと)。
現実解としては、灯具まるごとをLED内蔵なものに取り替える、かと思います。実売¥3000〜くらいかと。
#今回買われたLED蛍光灯の出番は無いんですが。
なお、その手の灯具まるごとの交換は専門業者でないと出来ない(法令上やっちゃいけない)かもなので、近所の家電屋やホームセンターででも相談されることをお勧めします。
ご検討を。
書込番号:25012186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だめ∪・ω・∪さん
追伸、
もしいまの灯具がまだ問題なく使えているんなら、わざわざ灯具を急いで取り替えてLED化するまでもないですよ。
蛍光灯は今も流通していますし(20W型なら百均にて¥110で売ってます)、
そもそも蛍光灯からLEDに換えたからってその後の電気代に大差はない=LED化したどころでそれに掛かった初期費用を先々の電気代で取り返せはしないので。
#白熱電球からLED電球へ、だったら大差がつく/元がとれるんですが。
灯具の見た目に傷みとかが気になってきたら交換ついでにLED化する、で充分でしょう。
勿論、お金勘定は抜きにただ単にLEDにしたいから、ってことなら話は別ですが。
併せてご検討を。
書込番号:25012217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをありがとうございます。
私の家のキッチン流しの照明で、
蛍光灯で、LEDに変えようと、
2本買いました。一本は洗面所の
蛍光灯をグローランプを取り替えて、
LEDが点灯しましたが、
キッチン流しの蛍光灯は、グロータイプではなく
交換しても点灯しませんでした、
蛍光灯も古く、点灯しないようになり、
どうにか、残りのLED蛍光灯を付けたいと
女性ですが、工業高校を出て電気工事士の
資格があります。
今から、オーム電機に電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25012262
1点

>だめ∪・ω・∪さん
>キッチン流しの蛍光灯は、グロータイプではなく
なるほど、ならばこの手のLED蛍光灯じゃダメですね。
>今から、オーム電機に電話してみます。
オーム電気に聞いても「弊社での扱いはございません」で終わりかも?です。
amazonで探しても、今や蛍光灯のこの手は皆無=LED内蔵型しか出てこないですし。。
ともあれ、無事解決を祈ります。
書込番号:25012308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
オーム電機さんに電話をかけて、
今の実情を話したら、安定器を取り除いて、
接続すれば点灯しますよ、、とアドバイスを頂いて、
やってみたところ、見事に点灯しました。
お騒がせしました。
書込番号:25012377
5点

>だめ∪・ω・∪さん
あー確かに仰せの通り、
この手のLED蛍光灯って管の両端にもろ100Vを掛ければ点くので、既存の安定器(相当)部分を取っ払っちゃえば解決ですね。
今後蛍光灯に戻すことがないなら、それアリですね(笑)。
無事解決&延命できて良かったですね。
書込番号:25012402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレさん凄いですね。
女性ですよね?
安定器分かるし改造出来たんですね。
女性を軽視するわけでは無いですがとても少数派だと思います。
書込番号:25473709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGKUNS [電球色]
人感センサーの電球を玄関に導入予定で、評判の良い本製品を検討しております。
現在の使用環境:部屋は1Kで、玄関に電球1つ(センサーなし)、廊下(キッチン)に電球2つ(センサーなし)を使用しております。
廊下・キッチンの電球が2つ点灯している状態ですと、本製品の暗明センサーにより玄関の電気は消えたままになってしまうのでしょうか?
料理をする際は、廊下の2つの電気だけだと暗いので、玄関の電気も併用したいので、ご質問させて頂きました。
上記の利用環境で本製品での対応が難しい場合、暗明センサー非搭載のおすすめ人感センサー電球があれば教えて頂けると嬉しいです。(暗明センサーのニーズは個人的にございません。)
よろしくお願い致します。
2点

うちは,この人感LED電球は使っていませんが,色々なメーカーのものを全ての共用部照明に使っています。
廊下階段の部分は1mしか離れていませんが,昼は両方点かないし,夜は両方自動で点きます
多分どこのメーカーも,人の感覚と同じくらいの明るい暗いの判別をしていると思います
気になったのが,廊下の補助に玄関灯を使うとのことですが,廊下にいるとき玄関灯のセンサー範囲になりますか?
勝手に入り切り入って使いづらい気がします。
個人的には,40W型→60W型に変更するように廊下灯の明るさをアップするのをお勧めします。
書込番号:24757954
2点

ご回答ありがとうございます。
暗明センサーの距離感等参考になります。
一回電気がついた後の微動検知範囲2.2mであれば、主に廊下にいる際のセンサー範囲になります。
(ただ、ついたり消えたりしてしまう可能性も拭えなさそうです。。。)
廊下の電球は少々特殊な電球(FDL27EX-L)の様で、今以上にワット数が大きいものはなさそうです。
暗明センサーがついておらず、人感センサーの範囲が広い電球のがよさそうですね。
書込番号:24758066
0点

人感センサー付電球に明るさセンサー付いているものが殆どですが、下記のメーカーのは明るさセンサー無いようですね。
HP上は有るとも無いとも記載ありませんが、楽天の購入レビューに無いと書いている人が居ます。
http://lumi-tech.jp/index.html
ただ、スレ主さんの写真の玄関の感じから、明暗センサーの有無はあんまり関係なく感じますね。
パナソニックのは高いので、上記に限らず他メーカーの1000円位ので試したらどうでしょうか
書込番号:24758449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗明センサーにより玄関の電気は消えたままになってしまうのでしょうか?
実際の距離や明るさが分からないので正解は無いと思います。
明度の少しの差で変わりますからね。
真ん中のデベソ?
そこにセンサーが有ると思います。
なにかを貼れば変わるかもですね。
書込番号:24758791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VIVIaaaNさん
こんにちは。
人感センサーが仮に正常に動作したからと言って、ON/OFFを繰り返すことは結構あると思います。
で以下の考えはどうでしょうか?
@ 2個の電球だけでは暗いのであれば、その2個の電球を明るいものに変更する。
ただし、光の向きとかの感じで片方が暗くなるのであれば考え物ですが。
A 玄関の照明を点けっ放しにする
8Wの消費電力のを例え24時間点けっぱなしにしても月の電気代は200円以下です。
B スイッチが面倒なら、いっそ24時間タイマーを設定する。
取り付け口の状況によって出来るかどうかは判りませんが、我が家でも夜だけ点くタイマー器具を導入しています。
ただし、本体代が高いならAと比べてコスパ優位にならないかもしれません。
書込番号:24766132
1点

>mokochinさん
明暗センサーがなさそうな電球のご紹介ありがとうございます。
検討してみたいと思います。
>麻呂犬さん
現時点では通常の電球を使用しており、明暗センサーにより廊下の電球がONになっている際に玄関の電球が常にOFFになるのは困る為、ご質問させて頂いた次第です。
>ぼーーんさん
仰るとおり、付けっぱなしでも経済条件的にはいいかも知れませんね。笑
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:24769061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





