
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2015年5月22日 13:01 |
![]() |
6 | 7 | 2015年5月5日 16:08 |
![]() |
14 | 3 | 2015年3月25日 09:38 |
![]() |
8 | 9 | 2015年3月19日 15:43 |
![]() |
1 | 7 | 2015年3月11日 19:05 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年1月16日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
大変稚拙な質問で申し訳ございませんがこのLDA8L-GとLDA8L-G-Kとの違いは大きさだけでしょうか?
ダウンライトが斜めに電球を差し込むタイプで、白熱球より大きくなるLED電球は反射板に接触してしまうので、なるべくコンパクトな物を探しております。
書込番号:18771715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕様表を見比べると以下にも違いがありますね。
・LDA8L-G/60W
光の広がり 約260度。全方向タイプ
・LDA8L-G-K
光の広がり 約180度。広方向タイプ
書込番号:18771728
5点

funkcrusadersさん こんにちは。
両方寸法的には入るとして、
斜め挿しのダウンライトに使われるのでしたら、配光角が広いE-CORE LDA8L-Gの方が無難そうです。
この他で思い当たる物としては、東芝 E-CORE LDT8L-G/S/60Wなんかどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000702980/
書込番号:18771915
3点

まぐたろうさん、
さっそくありがとうございます。
本当ですね、角度が違ってたんですね!
ご指摘ありがとうございます。
ぼーーんさん、
アドバイス、ご提案ありがとうございます。
LDT8L-Gはやはり価格が倍以上というのがネックでしょうか?
書込番号:18772867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。まだこれは高いですよね。
とりあえずLDA8L-G取り付けてみて、それで問題があるかどうか試してみるのも手ですね。
書込番号:18773315
2点

昨日実際に取り付けしてみて、干渉もなく問題なく取り付けられました。
以前つけたのがLDA9L-Gだったので、それに比べると7mm全長が短くクリアランスが取れました。
ありがとうございました。
書込番号:18799404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



築10年を迎えた自宅のリビングの照明は、壁面の間接照明が3カ所、天井にレール式のスポットライトが3灯ついております。
調光器付きのスポットライトはダイクロハロゲン85Wで、3つのうち2つが球切れしてしまいました。
高さ3mくらいのところにあるので、交換するのも面倒で、また、明るさMAXにしておけば他の照明との併用でなんとかなっていたので放置していたのですが、さすがにみっともないので、すべてを交換しようと思っています。
器具は
ダイコーのDSP52128というもので、
カタログによると、適合するランプは
85W(E11)×1灯 ダイクロハロゲン球(径70mm)
75W/50W(E11)×1灯 ダイクロハロゲン球(径50mm)
40W(E11)×1灯 リアコートハロゲン球(径50mm)
と書いてあります。
ダイクロハロゲン球は、広角型の85Wを使用しています。
ダイコーに問い合わせたところ、この照明器具はLEDには対応していない、と即座に言われました。
ただ、電球メーカーのHPを見ると、ランプ交換だけでハロゲン電球からLEDへ とか書いてあったりするので、
照明器具の製造メーカーは性能を保証しないけど、使用は可能という意味だったりするのか?とも
思います。
暗くなるのは承知の上で、
岩崎電気LEDioc
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/led/lamp/halogen-lamp02.html
のものに替えてみようかな、と思うのですが、価格が価格だけに、慎重になってしまいます。
主人は、ダメモトで1灯だけ買ってみて、点灯するかどうか、やってみたら?というのですが。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

どりさむさん こんにちは。
まず、E11ハロゲン球についてはあまり知らないので、後学の為に調べた事を書きました。
間違っている事もあるかもしれないので、参考程度によろしくお願いします。
>照明器具の製造メーカーは性能を保証しないけど、使用は可能という意味だったりするのか?
この認識で良いと私も思います。
…ですが、懸念としては、
1・調光対応になっている物でも、不具合を起こす可能性がある。
2・価格コムで調光対応になっている物の電球色で85W対応の物があるか不明
と言う事です。
ちなみに、価格コムの絞込みに出てくる調光対応の電球色で400ルーメン程度が最も明るいみたいなので、
それで言うと、パナソニック LDR8LWE11D [電球色]ですね。
岩崎電気のLEDioc LEDアイランプ LDR5L-W-E11/DH [電球色]より安い感じですかね。
他に、三菱電機 ミライエ LDR7L-W-E11/D/S-27 [電球色]と言うのも明るさでは肉薄します。
ちなみに、この程度だと75W相当だそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622947_K0000613332_K0000613028
仮に白色にすれば、450ルーメン程度まで明るさは望めます。
それっぽいのを試しに一つ買うと言うのは賢明かもしれませんね。
確信的なアドバイスが出来ずに申し訳ありません。
書込番号:18716410
1点

ぼーーんさん
早速のお返事、ありがとうございました。
ダイクロハロゲン85W相当のLED球は存在しないようで、75W相当で若干暗くなるのは仕方ないかな、もしくは3灯→4灯にしようかな、と考えています。
やってみるしかない、に一票いただいたと感じているので、とりあえず一つ購入してみようと思っています。
書込番号:18718570
0点

レトロフィットの電球形LEDランプを装着した時の配光がいかがでしょうかね。
また器具が熱的な披露をしている考えられますので、私なら新規のLED器具に換装します。
なお、照明器具の寿命または推奨交換時期は8-10年というのが工業会の案内です。
書込番号:18723898
1点

うさらネットさん
返信ありがとうございました。
照明器具のリプレイス…。そうですよね、寿命を迎えても仕方ないですね。
一つ取り寄せた岩崎電気のLED電球。取り付けてみたところ、調光は今ひとつでしたが、おおむね予想通り、買い足して3灯すべてLEDにしよう、と思いました。
書込番号:18728267
1点

岩崎電気。
ランプと器具、いずれも内製(もちろん業界内OEMはあります)している会社で、地味ですが品質は安定していますね。
書込番号:18733036
1点

手遅れかも知れませんがほぼ同じ事例を経験したので紹介します。
http://fanblogs.jp/shiolate/archive/139/0
http://review.kakaku.com/review/K0000239978/#tab
など、
結論としては、ビームテックの
http://item.rakuten.co.jp/beamtec/ls7111ad/?scid=af_pc_etc&sc2id=245768293
を買いました。 600lmを超えますからとても明るいです。
この店のものはkakaku.comにも登場せず、怪しい感じ満載でしたが、これ自体ミラーを持っているので後方反射器具は不要で、私にはベストマッチでした。 価格帯も群を抜いています。
http://item.rakuten.co.jp/beamtec/e11rail/?scid=af_pc_etc&sc2id=245768293
裸取り付けタイプも格安ではないでしょうか。
ブログの中では本体をこれに交換すると言っていますが、買った70Φの電球が50Φの器具にスッポリ納まりました。
本体メーカーが他社LED球をサポートしないのは当然ですが、発熱量が段違いですので基本的に問題が生じる根拠が無いと思っています。
ご参考まで。
書込番号:18738990
2点

ぷにぷにぼんさん
同じ事例を教えてくださりありがとうございました。
少し前に投稿したとおり、岩崎電気の商品を2灯買い足し、3灯にしてみました。
他にも間接照明がありますので、十分な明るさで、GWの来客時にも恥ずかしい思いをせずに済みました。
ビームテック社の商品、お安いですねー
岩崎電気の商品の1/3です(^^;)
長寿命であることを祈るしか有りません…。
書込番号:18748146
0点



100W調光タイプの白熱電球スタンドが点灯しなくなったのでLED電球(E26 白色4500k 高演色性:80以上 12W 調光対応 100型 LB2026ND)に交換しましたが点灯しませんでした。スタンドはあきらめて仕方がないのでキッチンの電球(定格60W)に使用したら点灯しますが定格60Wの白熱電球に100W相当のLED電球を交換しても大丈夫でしょうか?
6点

LB2026NDが使えなかったのは残念ですね。
定格60Wの白熱電球に100W相当(消費電力:12W)のLED電球を交換しても問題ないです。
私の家でもキッチンの換気扇の定格40Wの電球に60W相当のLED電球を付けてますが問題ないです。
洋間のシャンデリアも電球からLED電球に変えましたが何も不具合は無いです(電気代が安くなりました)。
書込番号:18613253
4点

ヨシトク3433さん こんにちは。
口金が一緒なら、別にWで供給される電力の量がが違うと言う事でもないので、
使用は可能でしぃう。
明るさ的には上がってますが、消費電力は下がってますので、それも支援材料です。
書込番号:18613408
3点



リビングの照明が、4個電球をはめるタイプのものなのですが、
LEDに買い換えるに当たり、どの色を選べばいいのかで悩んでいます
電球色は取り敢えずとして、
昼白色か昼光色かです。
一般的にはどちらにしている方が多いのでしょうか?
パナソニックなどの昼光色で60Wを4個もはめたら
かなり青白い感じになるでしょうか?意外と大丈夫なのでしょうか?
昼白色4つのほうがいいのか、混合にすれば良い感じになるのか・・・
2個ずつ4回買うわけにも行かないので困っています
感覚の問題だしベストはないとは思いますが何かアドバイスをお願いします
1点

>感覚の問題だしベストはない
まさにこれがベストの回答ではないですかね^^;
私なら昼白色を選ぶかなぁ…
書込番号:18553402
1点

やはり昼白色4つでしょうか?
昼光色4つだと青っぽすぎるようになるイメージもありますが
逆に昼白色4だとどうなるものか・・・?
実に悩ましいです
調光できる引っ掛けシーリングのLED照明の方が
色選びで悩まなくてよい分楽かもしれませんね・・・
混ぜるのはあまり綺麗にならないでしょうか
やはり昼白色4つでいいのか。優柔不断ですいません><
書込番号:18553511
2点

こんばんは
パナソニックでお試しを?
LED電球 全額返金キャンペーン
http://panasonic.jp/akari/cb/
こんなスレも
『昼光色』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613857/SortID=18524353/#tab
書込番号:18553650
1点

現在の市場メインは、2700K電球色と5000K昼白色です。
6500K昼光色は昔から看板用ですね。これは乳半パネルを透過すると色温度が下がる関係もあるかと思います。
なお、デパート等の物販では4000K白色が主流です。
もう一つ、関西は色温度が高い方を好むようです。
書込番号:18558373
1点

もう一言、スムーズに睡眠に入れるのは2700K電球色です。
サーカディアン リズムでググると出てきます。おやすみなさい。
書込番号:18558390
0点

キャンペーンのお知らせ有り難うございます。
試したいのですが、今回欲しいのとは少し違ったようでした。
現在の市場では昼白色ということは、
家のような場合、昼白色を選ぶ人が多いのでしょうか?
実は4使ってみたのですが、明るさは満足なのですが
少し黄色いかなぁという感じはしています。
自然といえば自然で、普段気にしなければならないのでこれでよかったのかな?
どこかで電球;中白;昼光で5;1;4の売上という記事を見たので
みなさん中光を選ぶのかなぁ。と思っていたのですが。
書込番号:18588148
0点

悩みが堂々巡りになってますよ^^;
電気屋さんの店頭でサンプルを見ても雰囲気が掴めないのであれば、
実際に取り付けるより他ありません。
メーカーによっても微妙に色味も違うでしょうし、
だいいち最初に言ったとおり人の好みなので、
口コミだけで完璧に懸念を払拭させるのは厳しいでしょう。
書込番号:18588197
1点

実際に4つ試してみて、
上記には少し黄色く感じると書いたのですが、
慣れてきたら違和感は全くなくなりました。
ほんとに自然な色合いでこの色にして良かった感じです。
同じように悩んだ方が私と同じ選択をしてどう感じるかはそれはやはりわかりませんが
自分は中白でよかったようです。
ありがとうございました。
書込番号:18594924
0点

>実は4使ってみたのですが
これって、昼白色4つ買ったと言う意味だったのですね。
了解しました。
それで良いと思いますよ。
昼光色は青っぽい感じがするかも知れず、
夏ならともかく、冬は寒々しく思うかもしれません。
書込番号:18594934
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LHE17BHS [電球色]
玄関ドアを外に開いて右の壁に玄関照明(密封)があります。
これは人が近づくと点灯し、ある時間が経過すると、自動的に消灯します。
このタイプだと本機は使用できますか?
もし、使用不可の場合はどの製品がよろしいでしようか?
0点

追伸
現在使用している電球は普通のクリプトン電球です。
これを本機に交換したいです。
書込番号:18561973
0点

km3026さん こんにちは。
2つの障壁がありますね。
1つ目は、そもそもこれは屋外で使うなとメーカーに言われている商品です。
それを自己責任で乗り越えたとして…w
2つ目、これは、人感センサーや調光OKな製品ですが、
>現在使用している電球は普通のクリプトン電球です。
これがちょっと気になる所ですが、これはちょっと大きい壁かも知れません。
点灯や消灯をする時、『フワッ』と点いたり消えたりしますか?
もし、するようならNGの可能性がかなり高いです。
蛍光灯の様なパッキリついたり消えたりするような『ON/OFFタイプ』であればOKの可能性が高いです。
それが運命の分かれ道ですね。
書込番号:18562026
0点

将来LED電球を導入するのを予定されるなら、今の所、
『ON/OFFタイプ』しか出来ない電球形蛍光灯モデルを導入した方が無難にLEDに交換しやすいです。
書込番号:18562058
0点

ぼーーんさん回答ありがとうございます。
>1つ目は、そもそもこれは屋外で使うなとメーカーに言われている商品です。
そうですか。本機の形状で屋外用はありますか?
>点灯や消灯をする時、『フワッ』と点いたり消えたりしますか?
いえ、人が通ると、直ぐに点灯します。
書込番号:18564421
0点

これが適合表です。
http://panasonic.jp/lamp/led/compatible/pdf/everleds_compatible_chart.pdf
これによると斜め取り付けタイプはどれも不可ですね。
書込番号:18564973
0点

>>人が近づくと点灯し、ある時間が経過すると、自動的に消灯します。
家の農作業の作業場で同じような感じでLED電球を使っていますが、クリプトン電球と同じE17なら使えない事は無いです(うちもクリプトン電球からLED電球に変えて3年使っているので)。
玄関照明も密封であり雨も当たらないでしょうから壊れる事は無いかと思います。
斜め型ではなく通常型を買われては如何でしょうか?(元は普通のクリプトン電球なので)
書込番号:18565907
1点

ぼーーんさん回答ありがとうございます。
>これによると斜め取り付けタイプはどれも不可ですね。
適合表を見ますと、下方向タイプになりますが、LDA8L(D)-H-E17/S/Wが使えそうですね。
kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
>家の農作業の作業場で同じような感じでLED電球を使っていますが、クリプトン電球と
>同じE17なら使えない事は無いです(うちもクリプトン電球からLED電球に変えて3年使っているので)。
意外と使えるものですね。
このたびは貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
斜め型にこだわらず検討してみます。
書込番号:18567883
0点



マンションのダウンライトを白熱電球からLEDに変更したいと思っています。
■使用中の電球:RF110V57WM
・省電力タイプ(5%節電設計)
・口金:E26
・ワット数:57W
・サイズ:101mm(全長)×62mm(ガラス球径)
・ビームの開き:60度
・最大光度:300cd
ダウンライトの電球が付いていた箇所に適合するLEDとして以下が挙げられていました。
・LDA4〜LDA7
・DL-LA32L、DL-LA42L、DL-LA41N、DL-LA61N
一番明るそうなDL-LA61Nを購入しようかと思ったのですが、今使用している電球と
色味が違うような気がします。
使用中の電球はオレンジ色っぽいが、DL-LA61Nは白っぽい。しかも若干高い。
なるべく安くて、色味が近いものを探しているのですがお勧めは無いでしょうか?
使用中の電球:RF110V57WMが、LEDでいう所のどの色になるかだけでも
(昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色)
わかると選択しやすいのですが情報がありませんでした。
書込番号:18341853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ゴンタ2525さん こんにちは。
まず、断熱材施工器具であるかどうかの確認をした方が良いです。
断熱材施工器具だと、ほとんどは試用するなとなっているので、その場合の使用は完全に自己責任です。
あと、電球の差し込み方ですが、RF110V57WMはレフ球ですが、
色温度は2800Kなので電球色ですね。
微妙な色合いは各社によって違うので、電気屋さんに行って点灯している物を確認するしかないですね。
とりあえず、電球の全長が短くて明るい電球色だと東芝 E-CORE LDA8L-G-K/60Wです。
http://kakaku.com/item/K0000717738/
電球色で100ルーメン/W超えているなんて、技術の進歩は凄いですね。
その他の物は、こんな所でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000691311_K0000624708_K0000532926
もし、上記のもので明るすぎるなら、(RF110V57WMは560ルーメンなので、見た目に明るくなると思います)
この辺りでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580368_K0000512076_K0000418453
書込番号:18342298
3点

「レフ球代替のLED電球」は高価で選択肢が少ないです。また色温度や光の広がり方はレフ球と
異なるため、イメージに合うかは実際に取り付けて観ないことにはわかりません。
http://kakaku.com/item/K0000098765/
でもレフ球や特殊な蛍光灯を使用するダウンライトのLED化は、LEDダウンライトに交換する
のが一番のおすすめです。
書込番号:18342420
1点

返信が遅くなって申し訳ありません。
皆様のアドバイスを読み取り付け器具?のメーカーに問合せて
取り付け可能なLEDを探しました。
メーカーを探す為に色々な所に問合せをして時間がかかってしまいました。
色味から東芝製のLEDにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18375361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





