
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2013年1月30日 22:27 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月30日 07:27 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月6日 21:04 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2012年10月27日 13:43 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月25日 07:43 |
![]() |
4 | 10 | 2012年10月13日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アパート住まいなのですが今蛍光等を使用しておりそれをLEDへ変えたいなと検討してるのですが可能でしょうか?
蛍光灯は天井にコンセント?のようなものがありそこに蛍光灯カバーを取付するような感じでなってます。
カバーやその天井に設置されているものを取り外し工事しないと取付できないのでしょうか?
教えて下さい。
0点

monkymonkyさん こんばんは。
LEDといっても、LEDシーリングに変えたいのでしょうか?(写真1みたいの)
その前提で述べますが、
天井に現在付いているのが、こんな器具(写真2,3見たいの)であれば、それに引っ付いている物はひねれば取れますので、
(物によってはボタンを押しながらひねる物もあるので、固い場合無理やりひねらない)
残った写真2,3見たいな引っ掛けシーリングに自分で新しい照明器具を取りつける事はほぼ可能です。
お尋ねしたい事がそれ以外の事であれば、教えてください。
書込番号:15693473
0点

古いアパートですけど
アイリスオーヤマの
LEDシーリングライト使ってる
http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/no_3800.html
簡単に取り付けOK
特殊なタイプじゃ無ければ
簡単に付く
書込番号:15693481
0点

ぼーんさん
取付はシーリングライトで天井についている差し込みは2、3の様な物です。
大抵のシーリングライトは今ある差し込みで問題なく使用可能とゆうことですね。
有難うございます。
(*'-')bさん
リンク貼り付けて頂き有難うございます。
明日電気屋で見てきたいと思います。
お二人の方々有難うございました。
書込番号:15693736
0点

追記で天井に着いているコンセント?はなんてゆう名前の部品になるのでしょうか?
書込番号:15693748
1点

引っ掛けシーリングですね。
丸いものは丸型引っ掛けシーリング、
四角いものは、角型引っ掛けシーリング
と呼ばれています。
書込番号:15693762
1点

あ、引っ掛けシーリングの、小さい「っ」要らないですね(汗
書込番号:15693768
2点

それはカバーそのものの名前ではないですか?
シーリングライトを取付する場合今天井に着いているコンセントを外す必要があるのでしょうか?
書込番号:15693786
0点

丸型 四角型関わらず丸いシーリングライトを購入すれば取付できるんですね。
書込番号:15693798
0点

引っ掛けシーリングとは、写真2,3の事です。
照明器具はシーリングライト(写真1)と呼びます。
>丸型 四角型関わらず丸いシーリングライトを購入すれば取付できるんですね。
大丈夫ですよ。
書込番号:15693874
1点

天井についている引掛けシーリングに新しいシーリングライトの部品を付けるので、
それはそのままにしてください…と言うか、これはねじ止めになっていて取れませんし、
厳密に言えば、これを外したりするのは免許が要ります。
書込番号:15693897
1点



そろそろ我が家もLED化すべきと思い、情報収集をしていますが、各社の型番がここまで
似通っている製品に初めて出会いました。
どなたかこの理由をご存じの方がおられましたら、参考までに教えて頂けませんか?
0点

普及促進・消費者が選び間違いしないようにメーカー間で調整し統一。
書込番号:15567897
1点

G4 800MHzさん、
型番までメーカー間で調整しているとは知りませんでした、有難うございます。
でもそうなるとメーカ名を特定しないと同じ(ような)型番となり、誤った製品
を買う危険も出てきてしまいますね。(^_^;)
書込番号:15568167
0点

蛍光灯もほとんど同じですからサークル管ならFCL-EXとか直管ならFL-SSとかですね。それの継承とかですか。
書込番号:15569559
0点

電球、蛍光管等も共通は多いです。
器具と電球、蛍光管をかならず同じメーカーで統一させないといけないのであれば、型番を変えることは有効ですが、電池と同じで共通化させてるようなものが多いですので。
ただ各社色なども全く同じというわけではないですし、びったり揃えたいのであればメーカー名も見たほうがよいですね。
書込番号:15569615
1点

追記で失礼します。
JIS規格で表示が決まっているのかな。
書込番号:15570191
0点

激遅レスですが入れておきます。
日本電球工業会に、工業会規格JEL800 電球形LEDランプの形式付与方法としてありました。
それが、最近JISで製品規格として規格化されて、
一般照明用電球形LEDランプ(電源電圧50V超)JIS C 8158
書込番号:15690841
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N/3 [昼白色]
アマゾンで購入し風呂場(密閉される形で半透明のネジ式のシェードにて覆われています)の旧来型電球と交換で2つ取り付けたところ、一切点灯しません。
最初からタマ切れ?かと思い、別の部屋のE26の照明で試すと2つとも点灯します。
なお、LED電球から旧来型の電球に戻すと点灯するので機器の異常ではないようです。
どのようなことが考えられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

その照明器具のスイッチが調光ではないとしても、隣接するもの、おなじ回路内に邪魔をするものがあるか。その照明器具だけの為の配線とはなっていないかも、なので。結構分岐されているかと。
あとはソケット奥までLED電球がちゃんと届いていないとか。
書込番号:15575477
0点

zuozuo91さん こんばんは。
考えられるのは、
1・風呂場の照明器具のソケットと、LED電球のソケットのピッチが微妙に違い、
奥の接点にLED電球が届いていない事。
2・LED電球の根元がソケットに干渉して、ソケットの奥まで締められない。
以上が考えられます。
考えられる対策としては、
1の場合、ゆっくりと噛み合わせを注意しつつ閉め直す、
2の場合、電球の先とカバーの間隔に余裕があれば、ヤザワ SF101みたいな延長ソケットを使う方法があります。
それがダメであれば、残念ながら電球を別のタイプに交換するしかなさそうです。
仮に、LED電球の根元が広がっている所が干渉している場合の、別の品の電球選びですが、
根元がスリムな形になっているものが良いです。
その場合のこれだったら大丈夫かな?という機種を一応示します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222341_K0000339698
書込番号:15577238
0点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
他に配線がどのように分岐されているかは分からない状態です。
また、感触からしてソケットにはちゃんとついていて接触不良、という感じではありません。
ぼーーんさん、ありがとうございました。
何度か脱着してみましたが、ソケットとの接触不良ではないようなので、電球の形状を変えても駄目な感じです。
結局、一緒に付いている?他の配線に邪魔をするものがあるのように思います。
2日間悪戦苦闘しましたが、LED化は諦めるしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:15582076
0点



ペンダントライトの電球がきれたので、LED電球に替えたのですがスイッチを切ってしばらくすると、ピカピカとカメラのフラッシュのように光ります。
破損するのが怖くて外してしまいました。
理由を教えてください。お願いします。
21点

停電時にそういう風に光るタイプがありますね。
書込番号:15257888
0点

情報ありがとうございます。
買った時のパッケージを捨ててしまったので、そのような機能が付いているか確認出来ませんでした。
書込番号:15257912
2点

壁のスイッチがホタルスイッチだったりませんかね?
もしくは何かの機器と連動されているスイッチだとか。
そうであれば壁でスイッチを切ってもそのように点滅する可能性はありますが。微弱な電気でも光る場合がありますので。
大手メーカーのLEDですとならない場合もありますよ。
書込番号:15257926
1点

meshiyasuさん こんにちは。
こう言う質問をする時は、まず、メーカーや商品名を書きましょう。
回答してくれる人がしやすいように質問するのが、解決を早くさせるのにも繋がるはずです。
書込番号:15257942
0点

商品名もわからないので、全般的な答えとしては、
この手の質問であれば、メーカーサポートに聞いた方が解決は手っ取り早いと思います。
書込番号:15257960
0点

スミマセン…。
商品名もメーカー名も分かりません。
壁のスイッチはホタルスイッチで、天井のレールからぶらさげています。
書込番号:15257970
1点

>壁のスイッチはホタルスイッチで、天井のレールからぶらさげています。
あーやっぱりですか。
LED電球そのものの不具合ではない可能性も。
どこかホタルスイッチじゃない所で試せる器具があれば良いのですが。
ホタルスイッチは光るためにわずかに電気が流れるんですよね。
大手のLEDでもダメなら蛍光管式電球とかもありますが。
書込番号:15258038
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N/3 [昼白色]
東芝の「お客様窓口」へ電話したら、LEDランプは水気を嫌うので、洗面所や昔の穴の開いている非密閉式玄関灯では使えませんという返事がありましたが、LEDランプ初心者には、意味することが分かりません。
新しい玄関灯は密閉型のようですが、私とっては昔のランプも今のLEDランプも同じようにみえるのですが。
0点

007hiroさん おはようございます。
LED電球が水場で使えないのは、基盤が入っているからではないでしょうか?
昔の電球には当然ながら入っていません。
しかし、個人的な話ですが、洗面場程度であれば、私は2年以上東芝のLEDを使っていますが、今の所大丈夫ですね。
風呂場のむき出し電球はさすがに防水加工でもしていないとNGだと思います。
>非密閉式玄関灯では使えませんという返事がありましたが、
今はそういう回答なのですね。
以前は密閉型でも屋外灯には使えないアナウンスでした。
それは、密閉式でも結露が発生する恐れがあるからだそうですが、今は密閉式であればOKなんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15201302
0点

ぼーーんさんのコメントを少し補足しますと、白熱灯と違ってLEDランプは内部に不活性ガスを
封じ込めておらず、気密性が低いので、外部からの湿気が進入しやすくなっています。
他方、LEDランプ内部で使用しているLED素子や電源回路などの電子部品が湿気や結露に弱く、
故障の原因になりうるので、湿度の高いところでは使わないでください、という意味です。
書込番号:15201688
2点

なるほど、LEDランプには確かに基盤がありますね。だから、玄関灯としては昔のは使えないのですね。家のライトを全てLEDにしようと目論んでいましたが、やはり、そう長くは使わない個所や
外気を直接受ける場所ではLEDの利用は避けていたほうがいい様ですね。
室内でも、水気が多い場所は利用しないほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:15202748
0点

素晴らしいアンサー有難う御座いました。これからも、何か分からないことや不思議に思ったときは宜しくお願い致します。
書込番号:15248871
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA5N-G [昼白色]
山田照明さんのCF-4257に本品を適用しようと考えています。
CF-4257:http://kakaku.com/search_results/CF-4257/?search.x=33&search.y=6
説明を読むとLED電球6.9W迄対応と書いてありますが、調光機能もないので、本品は適用可と考えてよいものでしょうか。(電器店の方には調光機能がなくてもシャンデリアの場合チラツキ等が発生するおそれがあるとのことでしたが。。。)
本品をシャンデリアに適用されている方がいらっしゃれば、使用環境等ご教授頂きたく思います。
0点

本品は昼白色ですから、ざっと5000Kでしょうか。かなり寒色系の白色になります。
こちらが電球色ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284421/
>電器店の方には----
根拠不明ですが、ケータイデジカメを向けて、パラパラ感があるようだと、
稀ですが、人によっては不快に感じることがあります。
ここ最近の製品で地明かりに使われる光源としては、
少なくとも照明大手または照明業界専業からは、出ていません。
書込番号:15191583
1点

>>うさらネットさん
早速有り難うございます。
確かにCF-4257に元々付いている電球型蛍光灯は電球色なのですが、妻も私も昼白色の方が良いのでこちらに書き込みました(明るすぎますかね??)
実際にはまたCF-4257もない(新居入居時に合わせ購入を考えています)ので試して見ることが出来ないので、、、
ちなみに、LED電球の推奨W数を超えたもの(この場合6.9W以上)を使用すると、どの様な事が考えられるのでしょうか??
書込番号:15191629
0点

その組み合わせで使われている方(で価格コムを見ている方)はほとんどいらっしゃらないでしょうから、TOMOFALCOさんが人柱になるしかない?でしょう。
LDA5N-Gの規格 485lm 配光角 330 °では真下でも明るすぎて眩しいことはないでしょう。
ただ、6灯点灯で減灯や調光ができないので、少し暗くしたい場合はタマをひねって消灯するしかないです。
ここからは推測ですが、6.9W以上を推奨していないのは、CF-4257発売当時は6.9W以上のLED電球がほとんど無かった為検証していないからでしょう。
放熱の関係で、発熱の大きいものは不可ということだと思います。
最近は、密閉型でもOKのLED電球があるので、それであれば不具合は起きないと思われます。
書込番号:15191878
1点

>>ツキサムanパンさん
人柱erですか!!PC関係では結構やりますが・・・(笑)
今回は、CF-4257(6灯タイプ)とCF-4258(8灯タイプ)を16畳弱のLDKに設置してやろうと画策していますので、正直60W級だとオーバースペックの嫌いがあります。サイズも大きいし。
その点本品は40Wクラスで消費電力も低く効率も高く全周配光・・・けど思ったより暗くなるかも??あぁorz
シーリングにすれば話は早いのですが、なかなか難しいです^^;
書込番号:15192133
0点

TOMOFALCOさん こんばんは。
まあ、目なんて暗くても馴れますから、使えるかどうかで考えれば大丈夫ですが、
16畳でこれ14灯ですか…やっぱり暗いと思います。
電球形蛍光灯からLEDに変えると、一番違うのはすぐに明るくなってくれる事です。
特に、冬場は体感する事が出来るでしょう。
コストとしては、これですと、1日8時間の点灯で2年半程度で元を取ると思いますが、
もし、これより明るい物が良ければ、2000円、8W程度の物だと元を取るのは6年半程度かかります。
…それよりも、2000円のLED電球14個買う位なら、シーリングライトが2個買えますねw
そういった意味では、LDA5N-Gの選択もあながち間違っていないかもしれません。
懸念は、暗さが気になるかどうかの一点でしょう。
下に明かりを集中させて(…と言っても180度位は十分明るい)、照明器具の下方の明るさを稼ぐ選択も考慮した方が良いと思います。
もし、それだと東芝E-CORE LDA7N/2辺りが無難でしょうか…
http://kakaku.com/item/K0000342994/
書込番号:15196754
1点

>>ぼーーんさん
こんにちは!やはり、ちょっと厳しいですか^^;
横長のLDなので、L側8灯、D側6灯が丁度バランス取れるかなぁと思っているのですが(ダイニングテーブル上に8灯はさすがに圧迫感が^^;
お勧め頂いた東芝E-CORE LDA7N/2だともう少し広角が欲しいところなので、ツキサムanパンさんのおっしゃる技術向上も考慮し、推奨より0.8W×1灯程上がりますが、同じ東芝のE-CORE LDA8N-G(http://kakaku.com/item/K0000234465/)も候補かな?と思い始めました。元々山田照明さんのLED電球の動作検証は東芝製で行なっているようですし、260 °と本品には劣りますが電球型蛍光灯に近い広角を持っているようですし、何より店頭価格でいくと本品より安そうなんですよね(笑)
書込番号:15199063
0点

あ…そうか!!
>山田照明さんのCF-4257に本品を適用しようと考えています。
>実際にはまたCF-4257もない…
と言う事なので、照明器具も買っていなかったのですね。
てっきり既存の照明の光源だけ変える質問かと早とちりしていました。
…であれば、シーリングでは駄目でしょうか?
やはり、雰囲気とかでこれに決められましたか?
(もしそうなら上のの文章は読み捨ててください)
ただ、雰囲気で行くなら、この照明では電球色の方が良いかも?と思います。
もし、これからこれを買われるのでしたら、当分は付属の電球形蛍光灯で様子を見ると言うのも手ですね。
と言うのも、電球色の雰囲気はもとより、
これから冬なので、電球形蛍光灯が電源入り直後に如何に暗いかが体感出来るからです。
ただ、安定すれば結構明るいはずですから、冬の最初の暗ささえ許容出来れば、
最初の寿命までは蛍光灯のままでも良いかもしれません。
(もっとも、電球形蛍光灯でも絶対的明るさを考えると、ちょっと足らないかもしれません)
書込番号:15199233
0点

そうです、まだ何にもありません(笑)
照明器具については妻の強い要望(まーシーリングの方が楽なのはわかっているのですが、せっかくの新居だし云々)もあり、
・シンプルでもいいからシャンデリア系
・実家が電球色でそれが苦手だから昼白色
・十分な光量
という難易度の高い命題をクリアすべく質問させていただいている次第です^^;
書込番号:15200260
0点

了解です。
…であれば、先程も申しました通り、まずは付属の光源で様子を見られた方が無難かと思います。
不満があれば何時でも替えられるわけですから。
書込番号:15200321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





