
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年7月21日 09:59 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月19日 18:06 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年7月16日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月8日 10:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月4日 16:45 |
![]() ![]() |
217 | 8 | 2012年7月2日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA5L-H-E17 [電球色]
ダイニングのペンダントライトのクリプトン電球が切れたので交換したいと思っています。
クリプトン電球は60Wなので810lmだそうです。3灯あるので節電も兼ねてLEDにしたいのですが、なかなか明るいものがなく、こちらの商品でも410lm・・・。
電球型蛍光灯も検討しましたが、大きさがかなり大きいらしくおそらく取り付けられません。
良いものが見つからず困っています。
LEDが普及しているとはいえ、まだクリプトンを使用するしかないのでしょうか?
何か良い方法はありますか?
0点

LEDはその性質上、下方向に関しては、かなり明るくなります。
電球色のE17型で最も明るいのは、日立のLDA7L-G-E17/Sの510lmでしょうかね。この場合、小型電球40W相当としか表示できませんが、おそらく、直下だけで比較するなら、60Wクラスと十分対抗できるでしょう。
3灯タイプの照明であれば、直下以外の明るさはそんなに必要ないでしょうから、スペックから想像するほどは暗く感じることはないと考えられます。直下以外、つまり天井の明るさは暗くなったように感じるはずですが、LDA7L-G-E17/Sはいわゆる光が広がるタイプなので、その違いは少ないはずです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_denkyu/spec/smallwide_type.html
ちなみに、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100622_375405.html
によれば、380lm、25W相当のPanasonicのE17型LED電球であっても、ミニクリプトン40Wよりは明るく、60Wと比べても大差がない、ということになります。
実際、410lmの東芝のLDA5L-E17も、表示上は小型電球40W相当ですが、真下方向60度程度までなら、光量は40Wクラスのミニクリプトンの数倍に達します。
もっとも最終的な明るさ具合は、やはり取り付けてみないと分かりません。とりあえずは、ある程度、ダメ元で1つだけ交換する、というのが無難でしょうか。当然、光のバランスは崩れますが、慣れてしまえば案外気にならないかも知れません。
書込番号:14834299
1点

早速の返信ありがとうございます。
一概に○W相当や○lmでは決まらないのですね。
うちのペンダントの取り付け付近に反射板がついていて複雑な形状をしていますがおすすめのものは、大きさ等もクリアできそうです。
電球の上部分の光が反射板の上から周囲に広がる構造ですが、こればかりはやはり照明によって色々ですしつけてみないとわかりませんね…。
今回、初めてLEDを考えたのでとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14834522
1点

juneberryさん おはようございます。
一概には言えませんが、LED電球が数字上、直下照度が60W白熱球クラスになる為には、大体600Lm程度必要です。
さらに、明るさだけで言えば白色の方が有利です。
電球色は、実際、数字的にも暗いですが、それに加え、
スタンダードな日本人には暗く映ってしまう網膜であるので、体質的により暗く感じてしまいます。
今回の場合、明るさを気にして選ぶなら白色が良いでしょう。
当製品ですと、照度を落として雰囲気を落ち着いた感じにしたければ、
これぐらいでも良いかもしれませんが、心持暗く感じる可能性はあります。
ちなみに、お勧めの電球を載せときます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000329563.K0000280813.K0000152686.K0000329564
一番右のは電球色ですが、500Lmを超えている唯一のE17と言う事で乗せときました。
書込番号:14834984
0点

返信ありがとうございます。
食卓での使用のためやはり電球色希望です。
おっしゃる通り電球色ではなかなか明るいものがなくどれにして良いのやら悩んでおります。
おすすめまで載せていただきありがとうございました。
お二人ともありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:14835605
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11N-G [昼白色]
電気店で東芝の方が、今年中にLDA11N-G(60W級、実質70Wの明るさ)より
明るい100W級LED電球を出すと言っていました。
そこで、今LDA11N-Gを買うのと、100Wが出てから買うのと、
どちらが安く購入出来るでしょうか?
電球の広がりは、東芝>パナと思っています。
パナが東芝(LDA11N-G)と同格か改良型、100W級を出す予定はあるのでしょうか?
また、東芝の100級は金額的にはどの位になると思いますか?
以上、3点ですが宜しくお願い致します。
0点

関係者ではないので推測と一般論ですが、
LED電球は普及期にあり、価格は下落傾向が続いています。
したがって、「今年中に」出すというのであれば、新機種が出てからのほうが価格は今より下がっている可能性が高いです。
パナソニックの発売スケジュールはわかりません。ただし、東芝が出来てパナが出来ないとか、そのような類の技術ではないので、LED電球はこれからも伸びる分野であることから、パナソニックも100W級を出す可能性は高いといえます。
100W級の価格については、1550lmのLuminoa LDA16N-Hが7000円であることから、ブランド品であることを考慮すると同程度以上の価格はすると思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:14820346
0点

エド@さん 早速のご回答ありがとうございます。
1550ルーメンのLED電球があるのは、知りませんでした。
おっしゃる通り、何処のメーカーでも作れる技術ですので、
今後の動向を注意して見てみたいと思います。
パナのLEDは光の広がりが東芝と比べると劣るので、今後の改良に期待したいです。
現在、hf型スリム蛍光管(光量を一番低くして)を居間で使用しておりますので、
60W級でも十分だと思いますが、100W級の明るさも魅力です。
居間は、明るいのは嫌で、少し暗めが好きです。でも、電球色より昼白色が好きです。
居間(メイン)使用で上記の好みだと、LDA11N-Gでもいいのかな?と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14820933
0点

新しいパソコン欲しいさん こんばんは。
現在の経済状況のままで、今までの現状の延長線上に考えますと…
>今LDA11N-Gを買うのと、100Wが出てから買うのと、
>どちらが安く購入出来るでしょうか?
安く購入できるか聞いている対象はLDA11N-Gの事ですか?
だとすると、100Wが出ようが出まいが今より未来の方が安く買える可能性が高いです。
ただし、100Wクラスの方が主力になったり、LDA11N-Gが終息商品になるようなら現在より高くなります。
ただ、そのような状態でLDA11N-Gを買う価値は無いので、「買う価値がある=安くなって行く」という考えでよろしいかと
>電球の広がりは、東芝>パナと思っています。
>パナが東芝(LDA11N-G)と同格か改良型、100W級を出す予定はあるのでしょうか?
パナが100W相当を出すかどうか判りませんが、現在ある広配光型は、
仕組み上東芝の方が先側が明るく、パナの方が根元側が明るいです。
>また、東芝の100級は金額的にはどの位になると思いますか?
発売したては高いでしょうが、数ヵ月後には2〜3000円台に落ち着くのではないでしょうか?
書込番号:14820947
0点

リビング使用の用途であれば、ランニングコストでは圧倒的に通常の蛍光管が優ります。
LEDのシーリングライトの最大の弱点は、蛍光管のように単一光源で大きな領域を照らせないことです。
結局、次回の光源買い替えでシーリングライト毎取り替えることになりかねません。
であれば、価格半額で通常のシーリングライトを購入したほうが圧倒的にコストメリットがでます。
だからこそ、電球はLEDの置き換えが進むけれど、蛍光管が進まないのです。
100W級が欲しいのであれば、いわゆるLED式以外のほうがコストメリットが出るはずです。
書込番号:14821926
0点

返信ありがとうございます。
蛍光灯が優れているのは、知っておりました。
ただ、最大照度に行くまで時間がかかるのと、蛍光灯から出る紫外線で
色が抜けるのが心配でLEDに変更しています。
おっしゃる通り、LEDのシーリングですと破損や寿命の時は、丸ごと交換で高くつきますね。
近頃、○○リスオーヤマのLEDシーリングがホームセンターで、1万円を切っていましたので、
心が揺らぎました。
私のLED電球の購入履歴で○ーム等の品は、品質が悪く(ちらつき)ノイズが聞こえたりします。
ですので、東芝かパナ等のメーカー品の方がいいです。
安い(800円位)東芝の380ルーメン位の電球はとてもいいです。
結論として、早速おしゃれな電気笠にLDA11N-Gを取り付けて見ようと思います。
東芝かパナで100W級のLEDが出ましたら、
その時は価格の様子を見て交換するか再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14828416
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA11L-G [電球色]
お風呂場は、現在、白熱電球を使用しています。
円柱型の埋め込み式(密閉型)でフタをするタイプです。
(お風呂場に全部で4ヶ所あります。)
フタをしてある普段は、天井はフラットになっています。
調光は、浴室外にあるダイヤル式のものでできます。
そこで、質問です。
この製品に変更した場合、
Q1:密閉型でも問題ないですか?(火災の心配などはありませんか?)
Q2:調光できますか?
基本的な質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

この電球は、密閉形器具には対応していますが、調光器には未対応ですから、使えません。
調光器に対応しているものは多くありません。対応の場合、通常、パッケージ等にはっきり明記されています。
東芝の場合、密閉形器具と調光器の両方に対応しているものはないですね。Panasonicの電球30W形相当(425lm)のLDA8LA1Dくらいでしょうか。やや暗めになりますが、4つもつけるのであれば、よほど大きな浴室でもなければ、そんなに暗くは感じないでしょう。
ただし、浴室の場合、防湿器具でないと使えません。発熱によって寿命が短くなることもあります。サイズによっては使えないこともありますから、あらかじめ確認が必要です。また調光器対応といってもかならずしもすべての調光器でうまく働くとは限りません。
というわけで、かなりいろいろ制限があります。使うのであれば、とりあえず一つだけ取り替えて試すのが無難です。
なお、安全装置は組み込まれていますから、無名メーカーの粗悪品でも、火事になるようなことは原則としてありません。
書込番号:14812250
2点

その商品は対応していないですね。
昼光色でしたらこの商品(40W相当)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA8DA1D
電球色でしたらこの商品(30W相当)ですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA8LA1D
リンク先に書いてありますように、調光可能で「浴室では、必ず防湿器具でご使用ください」となっています。なっているはずですが。
書込番号:14812590
1点

P577Ph2mさん、ポテトグラタンさん
早速のご回答、ありがとうございます。
ミドリ電化(エディオングループ)の営業の方に急遽、依頼していたLED電球の変更をお願いしたところ、わざわざ家まで届け、さらに取付けまでしてくださいました。ミドリ電化の対応にはいつもながら感動させられます。
お二人が勧めていただいたPanasonicの電球30W形相当(425lm)のLDA8LA1Dを4個設置しました。
確かにこれで十分な明るさですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:14815759
1点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDA4L-H-E17 [電球色]
寝室での読書用にオーム電機社製の「WH-17」という電気スタンドを購入しました。
デフォルトでは白熱球が付属で付いているんですが、
電気代がかかりそうだったので、同じオーム電機製の「LDA4L-H-E17」を購入しました。
この電気スタンドは金属部分を触ると、明るさが3段階で変化するんですが、
白熱球は問題なくスペック通りの動作をしました。
しかし、これをLED電球に変えると、
ちゃんと明かりが灯るときもあるんですが、急に点滅したり、常にジージー音が鳴ったりします。
これはこの電気スタンドがLED電球に対応していないってことでしょうか?
説明書には「使用電球40W以下」となっていてLEDがダメともOKとも書いてありません。
それともこのLED電球がダメなのか?
分かれば教えてください。
0点

調光できる照明機器には、調光対応のLED電球でなければ使えません。
これは照明機器ではなく、LED電球の制限です。
「調光器対応タイプ」と明記されているものを選んでください。その場合も、照明機器は、白熱電球用のアナログ式調光である必要があります。
WH-17であれば、たぶんそうでしょう。正確なところはメーカーに問い合わせてください。
書込番号:14777711
0点

ちなみにLED電球は、ソケット方向への光の広がりが白熱電球より劣ります。
いわゆる「広がるタイプ」でないと、この手のスタンドでは、手元が明るくならないことがありますから、注意が必要です。
LEDにとりかえて、きちんと点灯したときの光の広がり具合もチェックしておいてください。
書込番号:14777738
0点

クサタロウさん こんにちは。
残念ながら、これは調光器対応ではありませんねぇ。
しかも、これの全光束は110Lmですから、暗く無かったですか?
もし、お使いのスタンドで、且つ、明るいのがご希望でしたら、ちょっと高いですが、
東芝 E-CORE LDA6N-E17/D [昼白色]http://kakaku.com/item/K0000243723/
か、
E-CORE LDA6L-E17/D [電球色]http://kakaku.com/item/K0000243722/
を薦めます。
ただし、電気スタンドを使っている時間が、一ヶ月30時間程度しか使われなければ、
いくら電気代が高いとは言え、電気代で元を取ることは出来ないので白熱球を使ったほうが良いです。
例えば、一ヶ月60時間程度使うなら、E-CORE LDA6L-E17/Dだと、3年で元を取る計算になります。
書込番号:14778790
0点

LED電球の名称で販売していますが、「40W以下の電球」の電球は白熱電球の
ことであり、電気スタンドを設計・販売したときには存在しなかったLED電球は
対象外です。もちろん電球形蛍光灯も使用できません。
壁のロータリー式/スライド式調光スイッチで使用できる調光器対応LED電球も
販売していますが、3段調光の調光スタンドでの使用はできません。電気スタンド
にLEDを使いたいなら、LEDを内蔵した電気スタンドをお求めください。
書込番号:14779124
0点

>P577Ph2mさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
ホームセンターで一番安いヤツを買ってしまいました……
今度はちゃんとした電機屋で調光器対応のものを探してみます。
>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
電気スタンド本体よりも電球の方が高いですね(汗)
確かにちょっとLEDがちゃんと点いたときの明るさは
ちょっと薄暗い感じでしたね……
>じんぎすまんさん
コメントありがとうございます。
LED内蔵タイプだと電球が切れたときに面倒なので
汎用性のある通常の電球タイプを購入したんですが、
端からLED内蔵タイプを買えば良かったと後悔しております。
(LEDだと寿命も長そうですし……)
まぁ、しばらくは白熱球で我慢します。
買ったLED電球は玄関がちょうどE-17の白熱球だったので
そちらに流用しました。
書込番号:14779393
0点



現在リビングで使っているシーリングライトが電球を先日交換したばかりなのに明かりをつけようとするとチカチカと点滅してなかなか点灯しません。何度も何度も壁スイッチをONOFFして酷い時には1分間位そんな状態です。これがすごいストレスになっています。某家電量販店に行ってその辺を聞いてみたらおそらく基盤の異常でしょう、修理すると下手するとウン万円もかかるかも!・・・みたいに言われました。確かに8年以上使っているのでそろそろ寿命かなあとは思っていますが。
ちなみにNationalのチェスター洋風シーリングライトHFA8045という器具で、部屋はダイニングと続いてますがリビングだけだと10畳程度の部屋です。
前置きが長くなりましたが、で・・・この際LEDに換えようかと考えています。
つきましてはどのような機種を選べば良いのか、器具の交換は素人の私でもできるものか・・・など私はこういう方面に全く無知で恥ずかしながらどなたかお教えいただければ幸いであります。
追伸
希望を言えば調光、調色機能があり省エネになるものだと嬉しいですが・・・。
0点

ヴェルリョーマさん こんばんは。
ここはLED電球の掲示板ですから、シーリングライトの掲示板で質問すると良いでしょう
以下、シーリングライトの板のURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2290/
書込番号:14651814
0点

最近仕事が忙しくみることができず遅くなり申し訳ありませんでした。
色々な項目をよく把握せず質問してしまいました。
これからは気をつけるようにします。
それにしてもぼーーんさんご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:14694804
0点

調光調色のシーリングライトは10段階リモコンLED60W(丸型蛍光灯40W.30W.20W)の代替えに
簡単取り付けできるものが、あります。埼玉県さいたま市のLED総合展示場に行ったら相談に乗ってもらえます。業者専門のLEDメーカーですが小売りもしてくれますので、価格は市場の半分以下でした。TEL;048−778−8612
書込番号:14762434
0点



初歩的な質問ですみません。
LEDのスタンド、フロアタイプの照明器具を探していたら
「LED電球に対応」と書かれていたり「LEDに対応しているから良い」などのコメントをたまに目にして気になりました。
[質問内容]
1.照明器具にはLED非対応の物もあるのでしょうか。
2.またそれはどこで見分けるのでしょうか。
[探している品]
@LEDの和風のスタンド、フロアタイプの照明器具
A予算5千円位
B可能なら明かりの調節可能なもの
良いのがありましたら教えてください。
27点

どの器具でも、基本的に口金サイズさえ適合すればLED電球が使用出来ます。
ただ、調光機能付の器具の場合は、それに対応したLED電球が必要になります。
「LED対応」と書かれているか否かは、単にメーカーの商売っ気の有無(もっともらしくLEDに
対応していると明記した方が売り易い)よるものでしょう。
書込番号:14726756
60点

LEDは半導体なので、熱に弱く、下以外を包み込むような取り付け方をする照明器具には向いていません。パソコンに必ず送風ファンが取り付けられているのと同じことです。長寿命が売りのLEDでも、このようなところに取り付けるとたちまち寿命が来て、とても元が取れないです。新規に照明器具を購入する場合は専用の物を買うのが間違いないですが、既存の物を使う場合の目安として、
天井に窪みがあってそこに取り付けるもの
ランプの火屋の様な形状のシェードの中につけるもの
きのこのような形のデスクランプ
といった物は使えないと思ってください。
布や紙でできたシェードであればそれほど熱がこもらないので、使える可能性が高いです。
書込番号:14726767
42点

>B可能なら明かりの調節可能なもの
LED電球は、すべて調光できないと考えた方がいいです。(フリッカーが発生)
調光したければ、LED電球の点灯数を変えましょう。
●熱による故障
LED電球は、電産さんが仰るように熱に大変弱く、熱がこもれば瞬く間に壊れます。
したがって、熱のこもるタイプの傘は使えません。
もっとも、密閉型傘での使用を想定したLED電球も発売?されているようです。
●電気代豆知識
LEDとインバータ式蛍光灯の効率は、ほとんどかわりません。
駆動回路を含めた寿命も、おそらくほとんどかわりません。
みなさんがLED照明をほしがるのが、ほんとうに不思議です。
LEDか蛍光管かは、用途や機能およびデザインなど総合的判断で決めましょう。
書込番号:14726874
35点

>[質問内容]
>1.照明器具にはLED非対応の物もあるのでしょうか。
>2.またそれはどこで見分けるのでしょうか。
LED電球や電球形蛍光灯は交流100V50/60Hzでの使用を前提に設計・製造
しています。ロータリー式/スライド式調光スイッチに使える調光器対応LED電球を
除けば調光機能を持つ白熱電灯器具での使用はできません。ダウンライトは熱がこもり
やすく、インバータが壊れてしまうので使用できません。
原始的なひもつきの白熱灯ペンダントなら使えると思います。LEDにこだわりたいなら
LEDを内蔵した器具のほうが良いと思います。10年くらい使って器具に飽きるか
壊れるまでランプの交換が不要で、白熱電球や蛍光ランプでは作れなかった形状の器具
が生まれています。
書込番号:14726970
14点

早速の回答ありがとうございます。
>当たり前田のおせんべいさん
口金サイズを見ればいいのですね。
記載の有無はメーカーの気まぐれだというのもわかって安心しましたw
ありがとうございます。
>電産さん
>布や紙でできたシェード
デザイン選びの参考になります。ありがとうございます。
>ガラスの目さん
最新のやつだと出来るのもあるようです?
http://www.setsuden.net/item/vol003/index.html
>熱のこもるタイプの傘
LED電球の種類に左右されるということなんですかね。
>じんぎすまんさん
LED電球が最初からついているやつが欲しいのですが、
気に入ったデザインが中々見当たらず難しいですね><
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:14727835
14点

>すけ△さんさん
たしかに、LED電球に調光機能があれば安心かもしれません。
ただし、3Dテレビの部屋で使えるかは確認が必要です。
パナソニック密閉対応
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lm/#lm_play
LEDの寿命を削ってまで、密閉環境で使う価値があるとも思えません。
書込番号:14727923
8点

もう解決されているようですが、もう一言。
LED電球の場合、根元の部分に回路が組み込まれているため、電球より根元が太くなっています。
このため、照明器具の傘があたると奥まで捩じ込めません。
特に小型のE17口金で顕著です。(経験談)
調光については、すでに書かれていますが、調光対応という製品があります。
事実上シャープとパナソニックしか見たことがありません。
うちではシャープの調光対応をつけてみましたが、それでも明るさを落とすとチラつきが見えます。
LED電球は白熱電球より暗いと思ったほうがいいです。
白熱電球のxxW相当とかかれていますが、小さく「JIS測定法による」と書いてあります。
私は業界関係者ではないので、正式な測定法を知りませんが、一般的にはこのような場合、体育館のような広い部屋で、吊り下げた照明の直下1mで明るさを測って同じと思えばいいと思います。
実際の家庭では、照明器具の傘や、天井、壁に反射してくる間接照明分がありますが、下方向しか照らさないLED照明では間接照明分がないため暗く感じます。
調べたところ、標準(Nタイプ)のLED電球は、光が60度広がるのに対し、ワイド(W)という規格もあるようです。
検索したところ東芝にあるようなのですが、実際に家電量販店の店頭で見たことがありません。
書込番号:14737896
14点

LED電球の業界情報です。ご参考まで。
電球工業会 LEDランプの選び方・使い方
http://www.jelma.or.jp/07kankyou/ledlamp.htm
JLEDs LED電球の特徴と選び方のポイント
http://www.led.or.jp/led/led_denkyu.htm
書込番号:14753081
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





