
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2012年1月10日 11:01 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月5日 23:27 |
![]() |
9 | 5 | 2011年12月25日 17:18 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2011年11月25日 14:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月24日 10:33 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年11月16日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球を買いました。燦坤日本電器のTK-UL602Nというタイプで、価格コムには登録がありません。
「60w相当の明るさ」と、パッケージに記載されていますが、今まで使ってきた、60wの電球型蛍光灯よりかなり明るいです。
550lmとパッケージに記載されています。
こうなりますと、「60w相当」とか「60w」とかの記載だけでは、どういう明るさなのか、どうも良く分からないです。
LED電球については、lmが大きいものはもっと明るく、lmの小さいものはもっと暗いという理解で問題ないのでしょうか?
第三者機関による測定とかではなさそうなので、どうなのかという感じでもありますが・・・。
大体の指標というぐらいなのでしょうか?
実際の明るさは、価格コムの口コミ見ないと分からないのでしょうか?
0点

詳しくはわかりませんが、LED電球の場合「○W相当」等書かれていても実際はそれより明るいことが多い気がしますね。
ですから普通の電球からLED電球にかえる場合は一つ下のワット表記のものを選ぶようにしています。
メーカーによって違いはあるかもしれませんが。
書込番号:13958434
0点

LED電球の明るさは全光束、つまり電球全体が発する光の量で示すようになっています。この値が485lm以上なら40W相当、640lm以上なら50W相当、810lm以上なら60W相当と表示していいというのが業界の自主基準です。550lmなら本来、40W相当ですが、マイナーメーカーなので、基準を無視しているのか、基準制定前の製品でしょう。
ただし、LEDは性質上、電球に比べ、真下方向の明るさが明るくなります。したがって、直下に関しては、電球の「〜W相当」という明るさより、明るく見えます。逆に、「光が広がるタイプ」として売られているものは、lmが同じであっても、直下に関してはそれより暗くなります。
さらに60W型の電球型蛍光灯は、60W電球より暗めです。とくに冬場、気温が下がると暗くなるので、その影響もあるでしょう。
つまり、光の広がり方とlm(〜W相当)の両方を考慮して選ぶ必要がある、ということです。基本的には「光が広がるタイプ」ならW相当の表示通り、そうでない安いものは、W相当の表示よりワンランク下を選べば、比較的イメージに近くなります。
書込番号:13958499
1点

P577Ph2mさんの仰るとおりだと思います。
まぶしく見えたのは、おそらく発光体の正面から見たからでしょう。
普通のLED電球は斜めや横から見たら、通常の白熱球のより暗いはずです。
60w相当の目安としては、直下照度としては、私は概ね550Lm程度だと思います。
広がるタイプだと650Lm程度は欲しい所です。
書込番号:13958889
0点

P577Ph2mさま 詳しくありがとうございます。
電球型蛍光灯は「OHM EFA12ED」と「OHM EFSP12ED」の二種類あります。あまりいい製品ではないかもしれません。
>485lm以上なら40W相当、640lm以上なら50W相当、810lm以上なら60W相当と表示していいというのが業界の自主基準
以後、できれば、その規準で購入いたします。今回は大安売り品でしたので、まぁよしと。
LED電球が光が拡がりにくいとは存じておりましたが、たしかに、今回購入いたしましたLED電球はそんな感じもするのですが、いずれにせよ、以前の電球型蛍光灯よりも、周辺も明るくなっています。スポットライトとしての利用なので、パソコンと私の周りだけの照明ですが。
部屋の照明にも試用してみていますが、たしかに少し光の範囲が狭いのかも?しれません?が、以前より全体として明るいように思っております。広い部屋なら違うのかもしれません。分からないことですが。
LED電球に関しては、ややこしいです。安心してかえないようですと、さらに、光がひろがないのでは、という不安もあり、まだLED電球は買い控えた方がいいかもしれません。
>マイナーメーカーなので、基準を無視しているのか、基準制定前の製品でしょう。
やっぱり、まだ、LED電球は様子を見た方がいいのかもしれません。なんだか、いまだに落ち着かないよう製品のように思えてきました。
書込番号:13958898
0点

Nightmare Residentさま
ご意見ありがとうございます。
ぼーーんさまとはかぶってしまいました。
書込番号:13958905
0点

ぼーーんさま
>60w相当の目安としては、直下照度としては、私は概ね550Lm程度だと思います。広がるタイプだと650Lm程度は欲しい所です。
こちら参考にいたします。ありがとうございました。
LED電球は10年20年持つそうなので、あまりウカウカとした買い物はできません。
書込番号:13959557
0点

電球形蛍光灯(OHM EFSP12ED)が暗いとの事ですが、点けてから何分後の事でしょうか?
730ルーメンありますし、5分以上経っていたら、結構明るいと思うのですが・・・
唯一、暗い可能性といえば、スポットライト用等の、一方からしか光を漏らさない照明器具です。
電球形蛍光灯は全方向に光が出るので、逆に直下照度は低い傾向にあります。
色々な方向にまんべんなく明るくする用途に向いています。
もし、スポットライトなどの特定の方向に強い光が欲しいのであれば、LEDは有効な選択肢になります。
>LED電球は10年20年持つそうなので、あまりウカウカとした買い物はできません。
明るささえ満足出来る製品と出会えば、1日数時間以上点ける所であれば、
ランニングコスト的には元が白熱球なら数ヶ月で本体価格を含めて元は取りますので、積極的に交換しても良いと思います。
元が電球形蛍光灯では時間はかかりますが、それでも3〜4年程度でなら元は取れます。
ちなみに、今、LED電球を買われるのでしたら、第一選択は東芝、第二選択はパナ、
その2社で色や機能が満足出来なければその外のメーカーと言う風な会社の選び方が無難かと思います。
書込番号:13961783
0点

ぼーーんさま
わざわざありがとうございます。
そういえば、電球型蛍光灯は時間がたっていなかったかもしれません。
夜になったら、ご返信申し上げます。暗くなってから。
お察しの通り、主にはスポットライト利用でした。しかし、他でも明るいように思ったのですが。
書込番号:13962880
0点

写真のような器具だと、LED電球の良さを発揮させ易いです。
ちなみに、電球形蛍光灯は、点け初めはかなり暗いです。
特に、気温が下がる冬場なんかは特にに暗く、マックスの照度になるまで夏場よりも時間がかかる傾向にあります。
おおむね3〜5分程度ですかね。
ですから、一瞬、短時間だけ点けてすぐに消す用途には向かないのです。
例えば、人感センサーでの廊下、階段とか、小を足すだけのトイレ、洗面所などは、LEDの良さがわかりやすいシーンではあります。
特に、LEDは指向性が強いので、階段の吹き抜けを天井から床に向かって照らす場合なんか、白熱球よりも床が明るい場合が多々あります。
書込番号:13962925
0点

EFSP12EDですが、もしかすると、以前、こわれて電球が暗くしか光らなくなったスポットライトにずっと使っていたので、単に故障しているとか?
たしかに、LEDの方が光が広がりにくいようではあります。(正確にはどうなのか?個人の意見!)
EFSP12EDは天井まで明るくなっています。
部屋せまいですから、そのせい・・・・?!
LEDでも十分明るい気がしますが・・・。下の方がということではありますが。
書込番号:13964024
0点

>EFSP12EDは天井まで明るくなっています。
LED電球は上部分は発光していませんから、それだけです。一部訂正です。失礼しました。
書込番号:13964028
0点

ちなみに、オーム電気社から、「OHM EFA12ED」、「OHM EFSP12ED」を含む電球形蛍光灯には、
対応時間が過ぎたら速やかに変えて欲しい旨の注意書きが出ていますが、ご存知でしたか?
http://www.ohm-electric.co.jp/showcase/news08/s_ball.htm
>LED電球は上部分は発光していませんから、それだけです。
そうですね。
同様に、LED電球でも高配光角の物は、当然ながら直下に対する照度は落ちます。
書込番号:13965584
0点

いろいろありがとうごじました。
今回の問答を通じて、いくらか安心してLED電球が購入できそうです。
いま、自分のウチにある電球のlmを調べて、その後店先のLED電球のlmと比較して見るのも一つの手です。
>オーム電気社から、「OHM EFA12ED」、「OHM EFSP12ED」を含む電球形蛍光灯には、
対応時間が過ぎたら速やかに変えて欲しい旨の注意書きが出ていますが、ご存知でしたか?
調べて見ましたが、「対象製造ロット番号」ではありません。こんなことまで、ありがとうございます。
書込番号:13966592
0点

やっぱり明るいような・・・・???色がLEDの方が白っぽいせいかもしれません。
光の範囲は狭いような。LEDは上部が発光しませんし。
書込番号:13967704
0点




LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6L-E17/D [電球色]
***
先日、パナの普通サイズの電球の方なのですが調光タイプを購入したところ、
調光で絞ると、半分以下辺りからチラツキが酷くなり、
使用に耐えられないレベルでした。
次にシャープのも試したのですが、やはり同じ様にちらつきが気になります。
次に探しているのが、この小さなサイズの物なので、
違うメーカーの物をトライしてみようかと思ったら、
小型のって、思ったよりも中々価格が下がってないのですね。(;_;)
多分小さなE17でも、同メーカーなら同じ仕様だと思うのですが、
こちらの商品はどうでしょうか?
ちょっと価格が高めなので、期待はしているのですが、
外れた時のショックが大きいので、使用感を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。(_ _;
0点

調光器対応って点でだめっぽくないですか?
電球内部に調光回路が内蔵されていてリモコンかなにかで制御できないと難しい気がします。
暗いLED電球を複数つけて、点灯する電球の数で調光したら、いかがでしょうか?
書込番号:13968565
0点

回答ありがとうございます。
LEDは各社ありますが、メーカーに寄って違いがあると思うので、
この東芝製のはどうかな?と思った次第です。
蛍光灯型の調光でもいいのですけど、やはり熱くなるので、
家中の電球を、よりecoなLEDにしようかと。。^^;
映画を観たりする時に、部屋の四隅にあるスポットライトで使いたいのですが、
四隅のため球数を減らす事が出来ないので、出来れば調光にしたいです。
引き続き、使ってる方の感想ご意見お待ちしています。m(_ _)m
書込番号:13970231
0点

>蛍光灯型の調光でもいいのですけど、やはり熱くなるので、家中の電球を、よりecoなLEDにしようかと。。^^;
文章が日本語として変ですが、蛍光灯よりLEDがエコと考えるのは、間違いです。
発熱電球にたいしてLED電球は、エコです。
調光でLED電球がチラツクのは、LED電球の責任ではないと思われます。
よって、LED電球のメーカー、型番を変更しても解決する可能性は、ほとんどありえないと愚考します。
LED電球に半透明カバーを付けるのか、穴が沢山開いた不透明カバーを付けるなどの対策で減光すると良いでしょう。
書込番号:13970528
2点

拙宅では、パナソニック電工の白熱灯専用調光器(500Wタイプ)に本品を9個接続しています。
ちらつきはなく、0-100%の調光が可能です。
ただし、100%→0%はスムーズな調光ですが、0%→100%の場合は、ある程度ダイアルを回して30%あたりから突然点灯します。
舞台の演出などの使用目的では不都合ですが、一般家庭での調光には支障ないと考えます。
試してはいませんが、LED専用の調光器も数社から出ていますので、それらを使ったら、もっとスムーズな調光になるのではないかと想像します。
書込番号:13984708
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LH [電球色]
この商品と蛍光灯との交換について教えて下さい。
現在廊下のダウンライトにパルックボール プレミアQ
http://lamp1.com/product/9674.html
を使っていますが、LDA6LH(またはEVERLEDS LDA7LA1)と入れ替えすると同等の明るさを得られるでしょうか?
廊下には上記商品を5個使っていて明るさや色味には満足していますが
電気代やスイッチONOFF時の消費電力(蛍光灯はONOFF時に結構電力を消費する?)で買い替えを検討しています。
LED電球に詳しい方、ご教授お願いします。
0点

電気代から見れば、交換する意味はあまりないです。
LEDは電球と比べれば省エネですが、蛍光灯と大差ありません。
ちなみに、お使いの電球型蛍光灯は60W形タイプで消費電力は10W。
LDA6LH は30W形相当(325lm)で消費電力は6.0W。
LDA7LA1も30W形相当(450lm)で消費電力が6.9W。
LEDは直下は明るくなるので、30Wの電球よりは明るく見えますが、60Wには及びません。
消費電力は、かりに一日トータル1時間ついていたとしたら、1年の電気代は蛍光灯で一つ当たり80円、LEDは55円程度。5個全部あわせてもその差は一年でわずか125円です。
ちなみに蛍光灯はオン・オフ時に多少消費電力はふえますが、それも数秒間のみ。こちらもほとんど誤差です。頻繁なオンオフが良くないのは寿命が短くなるからです。電気代がうんと掛かる、というのは都市伝説です。
替えるにしても、次に交換するときで十分です。
ただし電球型蛍光灯は、気温が下がると明るくなるまで時間がかかるようになります。それが気になるのであれば、交換を検討する価値はあります。その場合は最低でもLDA7LA1。できればもう少し明るめを選んだ方が幸せになるでしょう。当然、電気代の差はほとんどなくなります。
書込番号:13934369
6点

qweruioさん おはようございます。
>LDA6LH(またはEVERLEDS LDA7LA1)と入れ替えすると同等の明るさを得られるでしょうか?
私見ですが、暗いと思います。
ただし、電球形蛍光灯は、特に冬は、点き始めが大分暗く感じるので、それを嫌うのであれば交換のメリットはあります。
しかし、消費電力的にはあまり節電にはならないのではないかと思います。
(現状では、消費電力が減る代わりに暗いとか、明かるい場合は大して変わらない場合が多いです)
さて、現状の使い勝手や明るさの遜色ない物を探すとなると、500Lmオーバーは欲しい所です。
具体的な製品では、
シャープ ELM DL-LA52L
530lmで配光角が広いので、電球と同じような光の広がりが期待できます。
高配光のLED電球の中では長さが短いのも利点です。
東芝 E-CORE LDA9L
とにかく明るくて私は一押しです。
私はこれの前のLEL-AW8Lを一日14時間点灯させていますが、今の所不満は何一つ無いです。
しかし、密閉器具対応ではないのがネック。
三菱電機 パラトン LDA12L-H/D
アイリスオーヤマ ECOLUX LDA9L-H-V7
安定性の点では判りませんし、東芝には適わないと思うのですが、これを候補に上げたのは、色が電球色に近いからです。
東芝、パナの電球色はやや黄身が勝っている様に思いますし、シャープはもっと黄色いです。
これを気になさるのでしたら、三菱やアイリスオオヤマ、NECの電球が色的には満足されるのではないでしょうか?
ただ、上の2製品は密閉器具では使えないので、それがどう出るか心配です。
同じパナであれば、
EVERLEDS LDA9LH
なんかはどうでしょうか?
配光角が広いEVERLEDS LDA11LGもありますが、長さが長いのと、発光効率が悪いのでEVERLEDS LDA9LHに分があると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:13934440
1点

返信遅くなって申し訳ございません。
早々の回答ありがとうございます。
P577Ph2mさん
電気代の事まで調べて下さってありがとうございます。
とても参考になりました。
次回交換する時にLEDにしようと思います。
ぼーーんさん
おすすめの電球まで教えて下さり、ありがとうございます。
今使っている電球がダメになったら検討しようと思います。
我が家にはダウンライトと同じ種類電球を使っているリビングのスポットライトがあるのですが
数値でみる限りはダウンライトより明るい球を使っているようなのですが、実際明るくありません。(下記URL)
http://lamp1.com/product/9660.html
写真のスポットライトに
ぼーーんさんのおすすめ下さったLEDライトで
今より明るくできるでしょうか?
カテゴリ違いですがお教え頂けないでしょうか?
書込番号:13936712
0点

まず、推測であると言うことは留意してください。
結論から申しますと、この場合は明るくなる可能性があります。
理由は、
電球形蛍光灯は配光角が広いですし、1520Lmありますから確かに明るいです。
しかし、照明器具はスポットなので、その光を前からしか出しません。
放射した光を前に反射するような仕組みも無さそうですから、明るさは削がれると思います。
一方、LED電球だと、全光束は低いですが、配光角も低いので、直下照度はかなり高く、また、遠くまで光が届きやすいです。
したがって、スポットライトとの組み合わせでは、見た目の明るさが増す可能性は十分あると考えます。
サイズ等が取り付けられる前提での注意点としては、
・この照明器具のお尻の方に穴が開いていないのであれば、密閉器具対応を使うこと。
・それでも元々がD25形の蛍光灯なので、それなりの明るさのLED電球じゃないと暗いと思います(電球色で600Lmオーバーは必要)。
・スポットライトなので、広配光角のLED電球は使わないこと(広配光が意味が無いだけではなく、広配光の為に直下照度が下がるから)。
と言う感じです。
これだと、消費電力的には半分の節約にはなります(・・・と言ってもせいぜい10W程度の節約ですが)
書込番号:13938051
2点

ぼーーんさん、お返事ありがとうございます。
サイズを確認してリビング用に広配光角ではないLEDを探したいと思います。
暗くて困っていたので本当に助かりました。
また何かあれば宜しく御願い致します。
書込番号:13940064
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9DH [昼光色]
先日パナソニックのLDA7DA1 570lmを買いました。
居間で下向きに使用していますが思ったほど明るくはないので、
新発売された825ルーメンのこの電球と
比較して使用された方がおりましたら教えて頂きたいと思います。
2点

スレ主様
LDA9DHを本日から使用しだしたのでコメントさせて頂きます。
感想としては、比にならないくらい「明るいです」。
使用場所はリビングの照明(5つ電球)なのですが、以前使っていた570ルーメンでは暗くて
結局、レフ照明に戻していました。
しかし、今回パナソニックから今までにない高いルーメンのLED電球が発売したので
思い切って全部取り換えましたが、抜群に明るいです。直下ではレフ60Wを軽く凌ぎます。部屋全体でも問題なくつかっています。
「LED=暗い」の常識を覆してくれて、改めて技術の進歩を感じた程です。
難を言えばやはり発売直後という事もあって値段が高い事です。もし購入をご検討されているなら価格比較サイトにでている○ジハナというショップは、ショップのホームページに行くと、価格.comの最安値よりも安い値段で販売しているのでお薦めです。ちなみに私もそのショップから買いました。
書込番号:12354045
6点

ちばっじょ様
ご使用感の情報ありがとうございます。
570LMでは、不満があって取り替えられ満足されたとのことで
やはり明るさは、相当違うのですね。
仰るとおり発売間もないので値段の方がまだ高く、地元の○マダでは4450円していました。
もう少し待ってから買いたいと思います。
○ジハナへは1200kmも離れていますのでちょっと・・・
でも求める決心が付きました〜どうもありがとうございました。
書込番号:12354733
2点

すみません。
価格コムの掲示板のルールをひけらかす野暮なことは言いませんが、伏字にしなければならない理由って何でしょうか?
合理的だったら私も使おうか検討中w
書込番号:12360252
1点

ぼーーんさん
仰るように下記の如く書かれていますね。
「伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。」
合理的とは違いまして、私がちょっと考え過ぎかもしれませんが・・・
実際に買った価格ではなく値段交渉したらもっと安くなるかもしれません。
文章を読んだ方が当該店は価格が高いというイメージとして受け取られ、
当該店に迷惑が掛かるのではないかとの気持ちもあって○を入れておきました。
でも○は、なるべく入れない方がよいのでしょうね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:12360622
0点

基本的には60W相当ですが直下では825ルーメンです。
ご存じのようにLED電球は直下と周辺部では明るさが異なります。
(光束が狭いので) 多灯式のLEDライト光を分散させたり電球のケース(と言うのかな)にレンズで屈折させるタイプもあります。しかし80W相当品も多数ありますが熱くなりますと光量が落ちます。
まだまだ過渡期の製品と思います。
寿命が長いので年代(ご年齢)に依って使い分けを。
それと蛍光灯40Wクラスの比較ですが比べものになりません。(蛍光灯が明るいです)
それと同じ明かりが必要ならLEDライトの多灯になります。
果たして電気代がどれだけ変わるのかそれぞれ異なりますのでわかりませんが・・・
と言いつつも当屋敷では早い時期からトイレの照明はLEDです。
リビング、応接間、茶室、金庫室、客間、全ての寝室、キッチン、ダイニング、書斎、執事室、女中部屋、はLEDライトと蛍光灯、ろうそく、かがり火を使い分けています。
書込番号:12370249
4点

居間で下向きとありますが、どういう使用シーンですか?
メイン灯があって、LDA7DA1は補助灯ですか?
それとも、ペンダント式、はたまた、電球式シャンデリアに複数使っているんですか?
書込番号:12370799
1点

ぼーーんさんへ
ナショナル時代の40W、32Wの蛍光灯シーリングライトです。
その中央部に加工した下向き26口径ソケットを設けて付けました。
ナツメ球の回路から点灯させます。
アクリルカバーの中に収まっていますので表面上は付いていることが分かりません。
(点灯すると点状に光りますから分かります)
一人でテレビ鑑賞や、雰囲気で明る過ぎの時に使用します。
居間には、その他にも同じシーリングライトが付いています。
皆さんのご意見では良さそうなのでEデジ本店で購入することにしました。
2〜3日後には到着するでしょう。
結果はレビューに書き込む予定です。
書込番号:12371057
2点

了解です。
おそらく100ワット発熱球に匹敵するほど明るいと思いますよ。
うらまやしい><
そういう私は最近、廊下用に東芝のLDA7Lを購入しました。
これまでは人感センサー照明での電球型蛍光灯だったんですが、点灯直後が暗すぎだったので、電球色でもやっと使い物になりそうな明るさの物が出たと買いました。
さすがに以前買ったLEL-AW8Lにはかないませんが、実用的にはなんら問題ない明るさでした。
ちなみに、人感センサー照明に使用するのでしたら、現在はどこも対応(推奨)推奨はしていないですが、東芝製を使っておく方が現状では無難です。
書込番号:12372290
1点

たいせよくさん
ご返事ありがとうございます。
40w蛍光灯の方が明るいことは分かりました。
私は裸電球の60Wは、近頃は使用していないので感覚的には分からなくなってきました。
明るさを求めるには、今のところ蛍光灯が勝りますね。
それにしても、たいせいよくさんの、お屋敷はすごいですね。
「リビング、応接間、茶室、金庫室、客間、全ての寝室、キッチン、ダイニング、書斎、執事室、女中部屋」が有るのですか?。
メイドさんは、とびっきりの美人が何人もいらしゃるのでしょうね。
私も、そのようなご身分になりたいです〜(*^_^*)
そのコメントをお聞きする前に失礼ながら、解決済みにいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12379451
1点

エイデンにて,現物を他社のものと比較観てきましたが,東芝のものと比べても群を抜くほどの明るさがありました.しいて言うなら周辺の落ち込みがどの程度かというくらいかと思います.やっと,市販では3000円位まで落ち着いてきましたがもう少し下がってほしいですね.2500円程度で・・・
書込番号:12677268
1点

当方シャープさんのDL-L601Nを一番最初に入れましたが、色温度のちがいもあるか
と思われますが直視できないほどの明るさを感じました。ただ、慣れるとやはり
上側方向が暗いので反射光が望めない分暗く感じます。
書込番号:13811095
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]
候補をあげます。
NEC LIFELED’S LDA5N-G [昼白色]
パナソニック EVERLEDS LDA7DG [昼光色]
E-CORE LDA8L-G [電球色]
照明器具が上向きなので、配光角が高いものがいいと思い、
4畳半のテレビを見る部屋で使用します。
部屋の壁左右に一つづつつけます。
LED電球の購入は始めてです。
3つの内どれがいいかアドバイス下さい。
0点

southpawさん おはようございます。
上記の違いを考えてみました。
まず、検討機種が昼白色と電球色で違うのはどうしてですか?
仮に、色を統一したとしてお話しすると、
NEC LIFELED’S LDA5N-G [昼白色]
この中では消費電力が一番低いのと、
EVERLEDS LDA7DGより消費電力が低いのにもかかわらず明るさは一緒なので、効率は良いです。
パナソニック EVERLEDS LDA7DG [昼光色]
上のとは逆に発光効率がかなり悪いです。
メリットは、近くを主に照らすのに適している光が出ます。
それと、直視してもまぶしくありません(裏を返せば暗いと言う意味です)
E-CORE LDA8L-G [電球色]
絶対的な明るさが一番明るいです。
書込番号:13805836
1点

返信ありがとうございます。
E-CORE LDA8N-G [昼白色]の間違いでした。
こちらを買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13806222
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]

モンテ2008さん こんにちは。
これは持っていませんが、LDA7Lの話が出たので参考までに。
私はLDA7Lを持っていますが、ジー音は聞こえませんでした。
静かなキャンプ場で使っても気にならなかったので間違いはありません。
ただ、30センチ程度まで近づいたら音がする個体もあるらしいですね。
それでも、東芝のものは比較的聞こえ難いように思います。
書込番号:13684041
1点

私もLDA7N持っていますが、ジー音はしませんよ。
最初の買った一個だけですが、シャープのJ40AN−E17はしっかりとジー音がします。
あとはすべて東芝製LED電球ですが、製品が安定しているような感じがします。
書込番号:13685554
1点

ぼーーんさん。Lyukamayuhiroさん。
お返事ありがとうございました。
すべてのLDA7が『ジー』という音がするのではないのですね。
購入を検討していたので、よい判断材料になりました。
書込番号:13686532
0点

尊信さん。お返事ありがとうございます。
購入されたLDA8N-Gの異音はないのですね。
安心して購入できます。本当にありがとうございました。
書込番号:13690773
0点

LDA8Lは発売直後から使ってますけど、
音は気になった事がないですね。次々に増えて
5個購入しました。使い易く非常に良い電球だと存じます。
金属部分が触れないほど熱くなり気になりますけど。
もうワンランク明るいのと、暗くても良いので
エコ重視のバージョンの電球も発売されれば
いいのになと思います。
書込番号:13690981
2点

高配光角の光輝度の物がシャープから発売されますが、ジー音が有名なシャープだけにどうなんでしょうね?
あと、11月に1000ルーメンタイプ(電球色は800ルーメン台)の高配光角の物が東芝から出る模様です。
書込番号:13691644
1点

ぼーーんさん、有難うございます。
東芝の新タイプのHP拝見してみました。
発売が楽しみですが、我家では
もう付ける箇所がないですね・・・。
書込番号:13695113
0点

もう解決済みになっていますが、私の様な、今60Wの白熱電球使っているけど、どのlmのLED買ったらいいの?
と思っている方へもし参考になったらと思い投稿しました。
ペンダント形式一灯式のもので、今まで60Wの一般の電球使ってました。
一度、60Wの蛍光灯電球に交換した事があったのですが、暗くてまた白熱電球に戻してました。
でも、つけっぱなしにしてると私がイライラ。電気代が気になるので、色にはこだわりあるので、電球色のLEDに替えようと思いました。
結論からいうと、大満足。
箱には、一般電球40Wと書いてありますが、個人的には60Wの電球の明るさや光の広がり方など変わらない、いやそれ以上の様な印象です。多分主人は気がつかないでしょう。
あくまでも、印象ですので、理論的には..,は勘弁して下さい。
ジー音はまったくないです。というか、私は感じられません。(蛍光灯の電球では悩まされました)
書込番号:13739281
1点

”ジー”音の件ですが、これはLED電球内部の部品(トランス)の振動で、異常ではないと思いますよ。
私はこのモデルは使っていませんが、多少の個体差や人によっては気になるのかもしれませんね。
通常の蛍光灯でも同じですが、器具内部には電子部品が組み込まれれています。その中には電源トランスもあります。このため、トランスの唸り音は少なからず発生しています。蛍光灯照明器具をお使いでしたら、照明器具に耳を近づけてみればわかります。通常は電源電圧の50(東日本)もしくは60Hz(西日本)で振動しますが、周辺部品との共鳴で、もう少し高い周波数うの音として聞こえる場合が多いようです。LED電球本体も電子部品で構成されており、トランスも組み込まれています。LED電球の場合は、交流100Vを直流に変換し、その直流電圧を安定的にLED素子へ供給するための電子回路で構成されています。
書込番号:13772827
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





