
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月1日 01:19 |
![]() |
16 | 14 | 2013年11月12日 21:15 |
![]() |
11 | 5 | 2013年10月8日 11:36 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2013年10月1日 08:13 |
![]() |
0 | 9 | 2013年8月15日 16:19 |
![]() |
0 | 10 | 2013年6月3日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G [電球色]
横に6灯並んだタイプの照明器具を、12畳の部屋に買い、この電球を取り付けようかと考えています。
暗すぎるでしょうか?
専門的なことは全くわからないので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:17137191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷろんちゅさん こんにちは。
机上の計算にはなりますが、当製品×6と言う事は、
485Lm×6=2910Lm(光束値)
と言う事になり、12畳だと光量が足らないと思います。
そりゃ、人間の目は暗順応しますから、それだけの明るさしかない所で慣れれば、それでも不自由は無いでしょう。
(キャンプの夜の食卓は、普段の食卓に比べかなり暗いですが、そういう物と割り切れば不自由は無いのと一緒です)
しかし、普通の室内環境で言えば、12畳だと余裕を見て6000Lm程度、ギリギリでも5000Lm程度は欲しい所です。
照明器具と電球でどれぐらい価格か判りませんが、15000円も出せば、5000〜5500Lm程度のLEDシーリングライトが買えますから、
そちらを検討なさった方が、明るさ的、使い勝手的に見ても無難かと思います。
書込番号:17137304
1点

電気型はくらいでしょ、電球型が必要なのでしょうか?
普通に照明するなら、私もLEDのシーリングライトが良いと思います。
電球色から白色まで変えられるし、全灯ではかなり明るくなりますから。(廉価版には付いてないけど)
リモコンがなくても、壁のスイッチの入り切りで全灯・メモリー・常夜灯・切を選択できます。
書込番号:17137373
1点

おふたりさまともありがとうございます。写真のような照明をつけたくて、、、。810lmの電気を6個にすれば、なんとかイケる明るさになるでしょうかヽ(´o`
書込番号:17137403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテリア的にこの照明器具がどうしても付けたいのであれば、
まあ、結構な出費にはなるでしょうが、810lmの電球でやれない事はないかと思います。
書込番号:17137446
2点

なんにも知らなかったので、とても感謝しています!ちょっと暗いのは覚悟で、810の電球を買ってみようかと思います!
ありがとうございました^_^!!
書込番号:17137456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]
このLED使用していますが、本来LEDは消費電力が低くエコであるはずですが、この商品は9.2Wです。これだと蛍光灯タイプ電球と大差かわりない電力になります。確かに寒くても即明るくなるのでいいとは思いますが、コストが高く消費電力も高くなりつつありみなさんはどう思いますか?
0点

それは確かにそうですが、蛍光灯タイプも簡単には切れないわけで。LEDは少なくても蛍光灯タイプの3倍以上の値段するわけですから、蛍光灯タイプ3回分になります。
書込番号:12381042
0点

LEDって雷が落ちたら、球切れますよね。
運悪く落ちたら、最悪だね。
書込番号:12381043
1点

この前3回立て続けに停電ありましたが切れませんでしたが?
商品はパナと東芝持っています。
書込番号:12381088
1点

蛍光灯の場合、よく言われるのが点灯の繰り返しによる寿命の劣化です。
付けっぱなしにするのなら、化学反応で一定の電力で発光し続けますが、トイレや洗面所など頻繁に点灯を繰り返すと場所には向きませんね。LEDは本来は省電力で発光するのですが、最近のLEDは無理に電圧をあげてるものが多いと思います。LEDの登場当初、画期的ではあったものの暗い物が多く、規定以上の電圧を超えた製品も多くて寿命は蛍光灯より遥かに短いものもありました。
今日のLEDの価格はそれらの耐久性向上と、なんと言ってもレアメタルの供給不足も関係してくると思います。それでも点滅による劣化がないこと、超寿命であることを考えると設置する場所にもよりますけど蛍光灯のものと長期間で見た価格はほとんど大差ないはずです
書込番号:12383021
2点

一般に言われているエコの比較基準は、白熱電球に対してであり、蛍光灯ではありません。
エコポイントで交換できるポイント2倍商品にも電球型蛍光灯が含まれています。
蛍光灯とLEDは同列で扱われていて、白熱電球撲滅がエコの目的です。
LEDの利点は、長寿命で交換の手間が掛からない事と、ON/OFF繰り返しによる劣化の少ない事です。
今のところ、両者を用途で使い分けるのが良いやり方でしょう。
書込番号:12390826
3点

LEDで繰り返しの疑問ですが、
現状では蛍光灯の方が普及帯LEDより発効効率は良いです。
では、なぜ、わざわざ高いLEDを付けるんでしょう?
まあ、自己満足や見栄は置いといて、使い勝手から使えるシーンはあります。
1・取替えが容易ではない所。
怪我のリスクがありますから、数千円ケチらない方が良い場所もあると思います。
2・すぐに明るさMAXになる。
蛍光灯は点灯直後は1/3程度の明るさしかありませんので、トイレ、洗面、廊下、玄関にはLEDの方が有利です。
3・直下照度は蛍光灯よりも高い
全光束は低いですが、電球を明るくなってほしい方向に向けられるのであれば、蛍光灯より明るく出来ます。
4・やはり省電力
>この商品は9.2Wです
とありますが、おそらく実際は7ワット台ではないでしょうか?とすると、蛍光灯の実測と比べても30%程度消費電力は低いです。
ただ、確かに、普及帯LEDは蛍光灯と比べて高くて暗いですから、シーンに応じて使い分ける方が良いと思います。
書込番号:12393756
1点

補足です。
当商品は普及帯よりももっと値段が高くなるので、コストパフォーマンスにおいて、使うシーンは、より、吟味しなければならないとは思います。
書込番号:12393760
1点

我が家では洗面所とトイレをLED(消費電力9.2W)にしました。
以前はパナソニックのパルックボールプレミアQ(クイック)60Wタイプです。
消を費電力は10WでLEDとあまり変わりありません。
しかし立ち上がりの照度不足は問題で、トイレなどでは外に出る頃に照度MAXとなります。
特に気温の低い冬場は顕著です。
Q(クイックタイプ)ですらそうなのですから、他の電球型蛍光灯は問題外です。
また同じ60Wタイプでも洗面所やトイレなどダウンライトの合う場所では、
LEDの方が明るく感じます。
同じ電球色でもLEDの方は少し昼白色を混ぜた様な感じです。
当初は違和感がありますが直ぐに慣れます。
以上の事から価格面で許されるのであればLEDに軍配を上げます。
書込番号:12483913
2点

我が家は5年前の新築時に少しでも電気代を抑えようと白熱電球ではなく電球型蛍光灯の器具や蛍光灯照明を選んだのですが、シューズクローク、トイレ、洗面洗濯機コーナーは明るくなるまで数分かかるのが不満点ですね。すぐに100%出力で点かないと厳しいです。蛍光灯の寿命は点滅回数約5840回(一日4回×365日×4年)が影響したのか、LED電球に交換と相成ったのですが、そのストレスが無いですね。また電気代も東芝21.5W/E26口がねタイプ→パナLDA9LH/9.5Wで半分以下ですので安いと言えば安いかなと思います。 電気に詳しくないのですが、昔ながらのコンデンサ式点灯装置の蛍光灯では点灯時に200V程度を蛍光管に加圧して、点灯後は50V程度に落ちていたことで消費電力が低かったと思いますが、今のインバーター内蔵型電子点灯装置の場合は、起動時の消費電力も抑えられている=オン・オフを繰り返しても消費電力に無駄がないものでしょうか? もしそうなら経済面では電球型蛍光灯にも軍配が上がりそうですね。
書込番号:12526266
0点

エコと言うのは、お金の問題じゃありません。メタボもそうですが、あれは太った人のことではなく隠れ肥満のことで、言葉が独り歩きしてるように思えます。 話はそれましたが、エコは、お金払ってでもするものではないでしょうか?
二酸化炭素の排出量で見ると、60W型の蛍光球よりLED60W型の方が少ないかと思われます。 この辺りはLEDの方がエコかなと、ただ、差は大したこと無いかもしれませんが(^^;
エコを言い出すと結局 電気も火力発電で二酸化炭素出してるし、ガソリンも燃やせば、地球には優しくない。
乗らない、つけない、など極論になってしまいますw
また 寿命 発熱の観点からからみてもLEDの方が、圧倒的にエコではないかと思いますd(^^)
ただLEDの恩恵に甘えず、こまめに消しましょうw
いまのLEDは小電力で本当に明るいですね!上手く使って行きたいですね。
会社帰りにパチンコで1万負けるより、LED電球買った方がエコです(笑)なんつってw
書込番号:16827858
1点

私は消費電力が少ない事にエコと言う言葉は使いません。
それは、別に、消費電力が低ければエコロジーではないと思っているからです。
しかし、便宜上、「エコ=省電力」と言う意味合いで聞かれているのだなと言う事は理解しますから、
「いちいちそれはエコじゃない!」とは突っ込みません^^
>エコは、お金払ってでもするものではないでしょうか?
これには全くもって同感です。
書込番号:16828054
0点



現在白熱灯を使っています。
結構切れるのが早く取り換えが面倒なのでLED電球に変えたいと思っています。
どれを選んだらいいのか、おススメやアドバイスがあれば教えてください。
検索したところ、専用のLED電球があるようですがお高い!!
もう少しお財布に優しいと嬉しいです。
我が家のPH5は購入して10年ほど経ちます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

ぷよぽよ〜さん こんにちは。
私もたった今ルイスポールセン PH5と、対応LED電球を検索したので、どれだけアテになる情報かわかりませんが、
参考まで述べます。
まず、対応LED電球ですが、1500ルーメン程度と、一般のLED電球と比べてもかなり明るい電球です。
ですから、それ相応の電球を考えるとなると、それなりの値段はします。
照明器具固有の事で入らなければごめんなさいですが、寸法的に純正LEDより小さくて明るい物を選びました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566446_K0000566445_K0000538516_K0000474720
パナの方は純正と変わらない位の明るさですが、光の広がりが狭いです。
(純正も狭い作りだとお思いますが?)
東芝の方は光量は落ちますが、光の広がりが広い電球です。
書込番号:16671825
2点

ぷよぽよ〜さん おはよう御座います。 PH5はしゃれたデザインですね。
PH5
http://shopping.yamagiwa.co.jp/louis+poulsen%EF%BC%88%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%8CPH5%E3%80%8D%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%5B600SS111W%5D/product/0/600SS111W/?cat=&swrd=Good+Design
下記の中から選んでみられませんか?
天井吊り LED電灯
https://www.google.co.jp/#q=%E5%A4%A9%E4%BA%95%E5%90%8A%E3%82%8A%E3%80%80LED%E9%9B%BB%E7%81%AF
シーリングライト LED
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+led
書込番号:16671835
2点

ぼーーんさん
寸法やルーメンなどが純正LED電球に近いものを選ぶのですね。
比較されているリスト、見やすくて助かりました!
メーカーによって特徴があるのですね。
PH5では広い範囲を照らさなくていいので東芝がお安くていいですね。
参考にさせていただきます。
BRDさん
私の書き方が分かりづらかったようでスミマセン。
LED照明を探しているのではなく、PH5の替え電球なんです。
それを白熱灯からLED電球に変えたくて質問させていただきました。
お二人とも返信くださってありがとうございました。
書込番号:16679443
2点

私は実際にPH5を見たことが無いので、
寸法的には純正LED電球より小さければ物理的に照明器具と干渉せずに済むと考えました。
ちなみに、長さが少し長いですが、純正のLED電球よりも明るいタイプもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000452572_K0000452573
明るさ的(ルーメン)には、1000ルーメンを超えればかなり明るいのですが、純正が1500ルーメンなので、
それを意識して明るさを選びました。
書込番号:16679588
2点

了解。
LED電球はまだ発展途上。
白熱球ほど光の広がりがありません。
実験としてLED電球と交換して見て下さい。
上向きの光が少ないけれど、それなりの照度になるでしょう。
書込番号:16679801
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA4L-E17 [電球色]
当方、築20年の古いマンション住みなのですが、
廊下のダウンライトのミニクリプトン球をLED電球に交換しようと思い、
調べてみると断熱材施工器具に取り付けると最悪発火する場合があると聞きました。
天井のダウンライトを見ると、断熱材施工器具のマークは無し。
この場合は、断熱材は使われていないと判断して良いのでしょうか?
こういう事には疎いので、識者からご教授頂けると助かります。
3点

コンテラさん おはようございます。
一般的には、丸の中に「S」と書いてあるマークの右下に「B」「GI」「G」等と表記されている器具が
断熱材施工器具との事なので、試してみる価値はあると思います。
ただし、そもそも断熱材施工器具対応機種を検討する事も考えられてはどうでしょうか?
理屈的には、無表記よりも密閉器具対応、密閉器具対応よりも断熱材施工器具対応のほうが、
発光効率も良い(消費電力も低い)ですし、発光効率が良いという事は、発熱も少ないです。
対応機種を調べましたが、東芝ではこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000284920_K0000414091_K0000474721
ただ、調べていて疑問がわきました。
250ルーメンでは暗いと思いますが、大丈夫ですか?
もっと明るい物を選んだり、そもそも白色の方が明るく感じますから、白色を検討されるのも良いかと思います。
ちなみに、明るい断熱材施工器具対応の物は、こちらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000399651_K0000572565
もちろん、これの白色も出ていますから、そちらの方がもっと明るいです。
LDA6L-H-E17/S(の白色はもっと)はやや明るすぎるかも^^;
書込番号:16648891
4点

ぼーーんさん、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
色々と調べて頂き感謝しております。
ご紹介頂いた商品を見てみましたが、倍以上に価格が違うんですね!
ビックリしました。
自宅の電球を調べてみると、同じミニクリプトン球をトイレ、洗面所、廊下、玄関と4ヶ所で計5個使用していました。
出来れば全て交換したいので、今回は予算と電球のサイズを優先したいと思います。
じっくりみると全長67ミリでギリギリみたいです・・・。
>250ルーメンでは暗いと思いますが、大丈夫ですか?
ご指摘の通り暗いかもしれません。品番違いのLDA4N-E17 昼白色 320 lmのものにしようと思います。
まずは一個買って試してみます。
ご親切にアドバイスありがとうございました。
書込番号:16652707
1点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-J40AN
リビングのダウンライトが斜め取付け&調光機能付きのミニクリプトン球なのですが、
この条件を満たすLED電球だと、パナソニックのEVERLEDS LDA6DE17DBHになってしまうのでしょうか?
こちらの電球を入れた場合はどうなってしまうのでしょうか?
少しでも安いのを求めているのですが、もし他に安いのがあれば是非ご教授願います。
0点

ミツ吾郎さん こんばんは。
一応これでも行けるとおもいますが、数値的に暗くないでしょうか?
書込番号:16466088
0点

値段は張るのでお勧めしずらいですが、この辺りなら、明るくて、光がよく広がるので、
お持ちのダウンライトに入るのであれば良いと思うのですが…
東芝E-CORE LDA5N-G-E17/S [昼白色]
http://kakaku.com/item/K0000474722/
書込番号:16466106
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
確かに皆様の仰られる通り、こちらの電球ですと暗そうですね。
ぼーーんさんのご紹介下さった電球を試してみようと思います。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:16469673
0点

ぼーーんさんお奨めのE-Coreは調光非対応です。
100%にしていてもチョップしていますので、電球形LEDランプ・器具双方またはいずれかの故障の原因となります。
従って、ご提案のLDA6DE17DBH 調光形で良いと思います。
現状がミニクリ白熱でしょうから、東芝ではLDA6L-E17/D 調光形電球色が良いのですが340 lmでは光束不足ですね。http://kakaku.com/item/K0000243722/
ご提案のパナか、東芝 昼白色 LDA6N-E17/D 460 lmが、今のところでは最適かも。
http://kakaku.com/item/K0000243723/
調光対応でないとまずいです。
書込番号:16471499
0点

すみません、うさらネットさんの仰るとおり、LDA5N-G-E17/Sは調光器対応ではありませんでした。
間違った情報で申し訳ありませんでした。
もし、買われた場合、お手数ですが、返品&交換なさる事をお勧めします。
調べ直した所、この辺りが対応でした。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000243723_K0000277767_K0000426417_K0000111816_K0000111814
書込番号:16471530
0点

ありがとうございます。
今夜、ネットで注文する予定だったのでご訂正頂いて良かったです。
ぼーーんさん、うさらネットさん
どうもありがとうございました。
ご提案頂いた中から選ばせて頂きます。
書込番号:16471794
0点

ミツ吾郎さんへ
御存知とは思いますが、LEDの明るさの判断基準は
>全光束:310lm ・・ここにあります。
だけど、
昼白色等、色あいにより違いが出ます。
また、広角に広がるタイプもありますが、、、
普通のLEDを取り付けたら家族より不満の声・・
傘の上が暗い、、
そこは、広角LEDに変更し、余ったLED・・・どうするか?
階段・・上と下位置の2箇所必要で必要個数 余った個数があう^^
上段に1個つけたら、影が出ます (やっぱりダメかぁ)
もう1個、階段下の位置に取り付けたら反射効果等により電球と同様になりました
同じ口金サイズだったら、取替え比べて見ることもいいですよ→種の選定
17LEDは、相変わらず高額ですが、
たまたま、近所のイオンさんで激安販売されてたので買っちゃいました。(ネットより安い)
=======
ぼーーんさん お詳しいので見過ごしてました^^;
うさらネットさん ナイスフォロー ありがとうございます。
書込番号:16471987
0点

あめっぽさん
またまたどうもありがとうございます。
LEDといっても色々なタイプや特性があって年寄りには全くです。
何事も自分で調べる努力をしなくてはいけないのでしょうが、
ちょっとした事でも面倒に感じてしまう今日この頃。
皆様に甘えっぱなしで申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:16472365
0点



LED電球・LED蛍光灯 > グリーンハウス > エルチカ GH-LDA10N-HA [昼白色]

こんばんは。
LED電球は消費物ですから、基本的には初期不良以外の保障期間はありません。
ただし、実際には、東芝、パナ、シャープ辺りは、交換対応してくれます。
中には、1年以上経ってからの神対応とも言えるべき対応の話も結構聞きます。
ただし、グリーンハウスは、私が聞くだけでも「裁判でも何でもしたら」的な発言で
逆切れして、交換対応と言う次元では全く話が進まないと言う状態だったそうで。
その辺りを覚悟して買う分には、後悔される事が少なく思います。
また、安いLED電球は、安定回路の簡略化によるちらつきも注意しなければなりません。
その点と併せて言えば、現状では、東芝、パナを選んだ方が無難です。
書込番号:15511598
0点

ぼーーんさん
教えていただきありがとうございます。
パナか東芝で探してみます。
書込番号:15511623
0点

東芝、パナで、同じ色、同じくらいの明るさのものはこの辺りですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222343_K0000161553
こちらの方が、発光効率が断然に良いです。
個人的には、この辺りもお勧めです。
東芝E-CORE LDA11N-Ghttp://kakaku.com/item/K0000308224/
書込番号:15511680
0点

保証付きの製品は、製品価格自体に保証料が予め組み込まれて販売しているケースも多々あります。
大手ではその販売手法が殆どです。
故にカスタマーサポート等も充実しており、大手が大手たる証でもあるのですが、
それらの費用は製品に上乗せされており、購入者から源泉徴収しているようなニュアンスです。
国内大手メーカーでも内部部品には海外製も使用しているので、実質的な品質面にはあまり差異がないものと推測できます。
余談ですが、LED電球の製造コストは決して高くありません。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:15512574
0点

> 実際には、東芝、パナ、シャープ辺りは、交換対応してくれます。
> 中には、1年以上経ってからの神対応とも言えるべき対応の話も結構聞きます。
> グリーンハウスは、私が聞くだけでも「裁判でも何でもしたら」的な発言で
> 逆切れして、交換対応と言う次元では全く話が進まないと言う状態だったそうで。
交換できない規定のものが交換できないのは仕方ないと思います。
交換できないものを「1年以上経ってから」なお交換を求める
という人がぼーーんさんの周りに「結構」いる、というのも
すごい話だなあと個人的には思いました。
全てが伝聞のようなので、どこまで本当なのか分かりませんが、
同じことをスレ主のcube9795さんや読者の方が普通にやっても、
多分断られると思います。というか多くの人はやらない。
初期不良対応期間の長い店で購入して最初の1ヶ月とかを乗り切れば、
それなりに長く使える可能性が高いのではないでしょうか。
値段も安い店なら1000円以下ですし、
一年しないで壊れても「結構ショック」とまでは思わないです。
さっさと別のものを買いますね。
書込番号:15628385
0点

>>ただし、実際には、東芝、パナ、シャープ辺りは、交換対応してくれます。
大手メーカーは必死に4万時間をアピールしていましたので、送料の交換無料で新型品と交換してくれます。
初期型のLED電球は故障品が多かったようです。
少なくとも購入後の2万時間くらい(購入後2年ちょいくらい)に壊れるくらいなら交換してくれます。
4万時間全く持たないのでは大手メーカーの威信に関わる問題なんでしょうね(特にシャープは会社生命に関わるし)。
シャープ(SHARP) > DL-LA81N [昼白色]
2010年の暮に購入
2012年10月に故障
使用時間 5000時間くらい
一応、シャープに電話かけてみた。
威信に関わる問題だから無償で送料も負担で交換します!
壊れたLED電球は今度の改良のために使います
と・・・
本題ですが、この電球(エルチカ GH-LDA10N-HA [昼白色])を2013年5月10日に購入して昨日壊れたので電話してみます。
いくら激安と言え半年くらい持たないとお世辞にも良いLED電球とクチコミに書けないしね。
書込番号:16205287
0点

kokonoe_hさん ご検討をお祈りします。
でも、グリーンハウス…手ごわそうだなぁ…(汗
書込番号:16205506
0点

追伸、
最近、別板で、NECが1年過ぎても交換してくれたと言うのを見ましたね。
書込番号:16205510
0点

今、アマゾンに「壊れたよ」とフォームから転送してみました。
2分後に送り先の販売店から電話来ました。
佐川急便をすぐに手配します。交換品を送るので故障品を佐川急便に渡してください と・・・
グリーンハウスが絡まないと2分で交換対応完了です (・∀・)
書込番号:16210199
0点

ほぉ…アマゾンでも交換してくれるんですね。
私の時は初期不良でも交換してくれなかったので、良い事を聞かせてもらいました。
そうか、グリーンハウスと話をしないって手がありましたね。
書込番号:16210256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





