
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年5月26日 21:39 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2022年2月23日 08:25 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月9日 09:30 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月15日 14:19 |
![]() |
1 | 3 | 2021年10月3日 15:15 |
![]() |
2 | 6 | 2021年6月30日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > ドウシシャ > ルミナス G13-ZX06N [昼白色]
ルミナス G13-ZX06N [昼白色]は200lm/Wの発光効率を誇ります。
どのような技術革新があったかご存じの方いらっしゃいますか?
ドウシシャ(DOSHISHA) のサイトに行っても、ルミナス G13-ZX06N [昼白色]が出てきません。
なぜだろう。
https://www.doshisha-led.com/
2点

200lm/Wってそんなに凄いですか?
アイリスオーヤマも7年前に発売してますよ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/09/news031.html
書込番号:24759248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
販売情報を頂き、ありがとうございます。
アイリスオーヤマも7年前に発売していたんですね。
どのような技術革新があったのでしょうか。
発光効率を上げるのは、技術的に非常に難しいです。
書込番号:24759828
2点

この投稿を見て Wikipedia で発光効率を初めて調べてみました。
>黄色いゆりさん の書かれているように無理なんでしょうね。本当なら世間で大騒ぎされているレベルなんでしょう。
ドウシシャやアイリスオーヤマって名前時点で胡散臭いですよね。
あの人たち自分たちで製造はやってないでしょう。大まかな仕様だけ作って、他メーカーに作ってもらうだけですからね。
製品検査もちゃんとしたところでやってもらってるとも思えません。製造委託したメーカーの云うまま製品データーとして、カタログに載せているだけだと思います。
(*^▽^*)
書込番号:24760106
0点

改めてネットを調べてみると、2010年前半にLEDの効率化の記事が見つかるけど、最近はないですね。
ロードマップからして、200lm/Wは技術革新というより、地道な効率向上によるものて感じですけどね。
200lm/W辺りがLEDの限界ぽいですね
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20110526/192161/
書込番号:24760121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色いゆりさん
>入院中のヒマ人さん
>mokochinさん
> ドウシシャやアイリスオーヤマって名前時点で胡散臭いですよね。
ドウシシャさんは商社なので、分かりませんが、アイリスオーヤマさんは、日本の製造会社です。
本来、アイリスオーヤマさんはプラスチックの鉢や収納ボックスを製造するプラスチック製品の下請け会社でしたが、少しずつ大きくなり、リーマンショックの時に人員整理された大手家電メーカーの技術者を大量に受け入れ、家電メーカーとなったのです。そして、ターゲットを若者にして、機能が少なく、安い電気製品を作っています。最初に手掛けたのは、LED電球です。今では日亜化学の特許も切れたので、中国台湾で大量に生産されています。
アイリスオーヤマさんは、路頭に迷った技術者たちを多く引き受けてくれたので、感謝しています。
LEDはAC100VをDC5Vぐらいにする変換器とLEDからなる。そのまま、ACを5Vぐらいにして入れている可能性もある。この時は、逆電圧の漏れ電流を少なくする技術開発かもしれない。
LEDはpn接合だけの時に比べて、ダブルヘテロ構造やマルチ量子井戸構造などで量子効率を上げている。
白色LEDは、エネルギーの高い青色LEDを蛍光剤(YAG:Y3Al5O12などが有名)に照射して白色を得ている。その蛍光剤の発光効率を上げているかもしれない。さらには、2019年にSrHfS3を用いた緑色の発光材料が出てきたので、白色をRGB(R:ALGaInP系、G:SrHfS3系、B:GaInN系)で作るものもできてくるかもしれないし、有機EL系で作ってくるかもしれない。有機無機ペロブスカイトでのLEDも可能性がある。一応、3色LED方式は現在でもあることはある。
ルミナス G13-ZX06N [昼白色]の方式が何なのかは、私は知りません。
書込番号:24764241
4点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGKUNS [電球色]
【使いたい環境や用途】
自室
【重視するポイント】
26E、電球色、調光機能付き、
【予算】
?
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
メーカーなど問いませんのでお詳しい方よろしくお願いします。
0点

>しすみさん
LDA10LGK60Wに調光機能はついていないようですが。
調光器対応のことならこちら。
https://kakaku.com/lighting/led-light/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=4&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=810-1160
光色切り替えならこちら。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA9GKUDNW.html
書込番号:24610061
1点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
新しい自室が超高機能がついているようです。
それと現在使っているLDA10LGK60Wは透明の球なのですが、LDA7D-G/D/S/K6は白乳色みたいですね。
透明だと昔の電球のように灯具の影が出来たりそれと明るくてきれいです。
しかしどのカタログを見ても透明といえる画像は確認できません。
うーん、ショップに行って確認するしかないのでしょうね。
書込番号:24610089
1点

>しすみさん
こんなとこでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001103895_K0001247476_K0001054965&pd_ctg=2300
書込番号:24610105
1点

>あさとちんさん
ビンゴです!しかもお安いです。
家電は検索が不慣れで苦戦していました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24610131
1点

>しすみさん
こんにちは。
人感センサーは不要ということでしょうか?
必要なスペックは、
・調光対応
・E26
・電球色
・カバーが透明
って感じですか?
書込番号:24610148
1点

さきの情報ならこんな感じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000916554_K0001042261_K0001103895_K0001247476
書込番号:24610153
0点

あ、もう解決されましたか。
解決されたようで何よりです。
書込番号:24610155
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
選択肢が多い方がありがたいです。
しかし人勧センサーまであるのですね。
けどアイリスってなんでヘッポコ家電をやっているのかよくわかりません。
書込番号:24610172
1点

LDA8LGKUNSは人感センサを搭載しているので、今回お探しのもその機能が必要なのかな?と思ったのです。
アイリスオオヤマのこの電球使ってますが、別に今まで不具合もないですし、使い心地も良いです。
それに、シーリングライトも複数この会社のを使っていますが、長いので10年経とうとしていますが、いまだに一つも不具合はありません。
PC関連の商品に地雷っぽいのが多いように思いますが、選ぶに足りるカテゴリーの商品は多い感じです。
パナやシャープから退職した人を受け入れている的な話を聞いたこともありますので、私は肯定的に見ている会社です。
社長の出処で脊髄反射的に嫌悪する人はいると思いますけどね。
書込番号:24611004
0点

>ぼーーんさん
アイリスのECOHiLUX LDA7L-G/D-FCをお使いですか?
この価格で10年もつならすごいコスパですね。
今回は新しい部屋で個数がいるのでこれ挑戦してみます。
なんどもありがとうございました。
書込番号:24611432
2点

10年近く持ってるのはシーリングライトです。
透明カバーのLED電球は風呂場の照明として2個使ってます。
風呂場という事で点灯時間は少ないのかも知れませんが、それでも数年問題無く動作しています。
蛍光灯電球と違って点灯最初から明るいのは良いですね。
書込番号:24615416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDF20SS・N/10/13-U [昼白色]
このLED直管の蛍光灯を購入したのですが、
取り付ける器具がグロー点灯方式ではないようで、
LED直管に交換しても点滅するだけで点灯しません。
点灯させるアドバイスをお願い致します。
5点


アドバイスをありがとうございました。
いろいろ調べたら、私のキッチンの蛍光灯は
インバーター方式のようで、電気屋さんの書き込みを
見たら、インバーター方式であればLEDに交換しても
あまり節電にならないそうです。
むしろ、新しい蛍光管に交換した方がいいとのこと、
残ったLED直管はヤフオクにでも出します。
ありがとうございました。
書込番号:24534500
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LGE12 [電球色]
子供部屋のシーリング(リモコン付・調光なし)に使用します。
H-E12には「リモコン対応」となっていますが、こちらをリモコン付きシーリングに使うと何かまずいことがあるのでしょうか?
1点

taeaaさん こんにちは。
まずいかどうか私は判りませんが、微弱電流で光るかも?とかなんでしょうかね。
まあ、同様に書いていないELPAのLEDナツメ球でも問題ないですね。
どうしても気になるのであれば、パナならLDT1LHE12だと、
「インバータ器具・リモコン付器具・ホタルスイッチ接続器具に対応」
と謳っています。
http://kakaku.com/item/K0000222339/
書込番号:17648686
1点

LDT1LGE12 [電球色]をシーリング(リモコン付・調光あり)に使用しています。
何か不具合は今のところ起こっていません。
0.5W 10 lmととても暗いので、シーリングのカバーにかき消されて日中は光っているのが分からないくらいです。
夜でも気が付かない事があるくらい暗いです。
書込番号:17650191
0点

お二方、回答ありがとうございます。
「微弱電流で光るかも…」について。
・普通のナツメ球でもLEDでも微弱電流が流れる=電気代がかかる。
・LEDの場合は光り、普通のは光らない。
・デメリットは消灯時も光ってしまうこと。
・でも夜でも気づかないことがあるくらいくらい
となるでしょうか…。
(装飾灯ではなく)シーリングに使用してもデメリットが少ないのであれば、初期投資の少ないGE12に使用かと思っています。
玉切れが早いとかがなければいいのですが…。
>kokonoe_hさん
夜は“点灯時”でも見えないのでしょうか?
書込番号:17651098
0点

微弱電流による点等があるなら、特に夜なら視認出来るぐらいあると思いますよ。
(ただし、そもそも点等が起こるかどうかは判りません)
パナの10ルーメンクラスは5Wナツメ球に比べて私の見かけ上は、80〜90%ぐらいの明るさですね。
ELPAの15ルーメンはかなり明るいです。
ただ、ELPAはフリッガーがあるので、それが気になる人もいるかもしれません。
(私は何とも気になりません)
書込番号:17651418
0点

>>夜は“点灯時”でも見えないのでしょうか?
画像が今電気を消した時の明るさです。
PCのLED類の方が明るいです(^^;
消したつもりが気が付かない場合も多々あります。
書込番号:17651610
0点

かなり古い質問ですが、ググると出てくるのでこちらに。
H-E12の方は、電球と同様にちらつくことなく点灯します。
一方でG-E12は、電源周波数に合わせて高速で点滅します。
この電球だけを点けた状態で、手を振ると残像が見えるのでわかりやすいです。
リモコンによっては、本体側のセンサーがこの点滅する光を拾ってしまい、うまく動かなくなる物があるのかもしれません。
書込番号:24495445
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDA8L-G-6T52P [電球色]
浴室のled電球が切れましたが、廃盤で同じ商品を購入できません。
マニュアルに60w相当を取り付けるように記載されてます。
調べてみると、60w相当の商品でも消費電力が異なります。
元の商品は6.5wですが、この商品は6.9wです。
消費電力が元の商品より高いので問題にならないか心配してます。
60w相当の商品は消費電力を気にする必要がないのか?それとも、消費電力が6.5w以下の商品を取り付けるべきかを教えて下さい。
書込番号:24374797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SGAさん
60W相当という表現は同じ60Wの電球でも明るさには差があるからですよ。
前の6.5Wと新しい6.9Wでルーメン値を比較してみれは少し明るくなっているのかもしれませんね。
いずれにしろ0.9Wの差は熱量的には問題にならない差だと思いますので安心して使って良いと思いますよ。
書込番号:24374866
1点

>SGAさん
マニュアルに「消費電力○W以下」等と書かれているなら、それに従えば良いですね。
「60W相当」なら、昔のLED電球は10W近いものもありましたから、心配いらないでしょう。
ちなみに「60W相当」の電球は、明るさが810-1159ルーメン(lm)になります。
書込番号:24375009
0点

回答ありがとうございます。
60w相当の商品なら消費電力が6.9wは問題ないということですね。
マニュアルには6.5w以下とは記載されてません。
最初から付いていた商品が6.5wでしたので、6.5w以上が問題にならないかが懸念でした。
書込番号:24377050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8DGKUNS [昼光色]
I社のかなり前の人感センサータイプを使っておりますが、1階からでも反応点灯するのですが、明るさ的に足りないという事で交換を考えております。
このP社商品でも1階から反応するのでしょうか?旧タイプを入手して試しましたが、感度不足で数段上がらないと反応点灯しませんでした。
新しいタイプは感度2倍になったとの事で、余裕で反応してくれるのでしょうか?
階段には不向きで、別商品を考えた方がよろしいのでしょうか?
0点

>キャミー2さん
高天井を想定した商品ではないので,自己責任で試してみるしかないですね
そもそもLED電球人感タイプの高天井用は存在しないみたいですね
ただ感度が高いようなので,使える可能性が高いと私は思います
書込番号:24201927
0点

返信ありがとうございます。
現在家のトイレで使っているセンサー式小型シーリングライトに交換してみましたが、
ほぼ天井付けになり高さがペンダントライトよりさらに大きくなる為、感度不足でした。
中々高天井にセンサータイプは厳しい様ですね!(涙)
感度2倍!を期待して、当商品で一度交換してみようかと思います。
書込番号:24201948
0点

センサーが反応しても暗いと意味が無いと思う。
オームの
LDA14N-G R5
なんかどうですかね。
大手の安心感は無いですが…
書込番号:24202219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャミー2さん
こんにちは。
これの感度が高いってのは少しの動きでって意味で距離が2倍って意味じゃないですからねぇ…
要は、トイレとかに大で入っていて、いきなり切れて『わ!』ってなりにくい用の電球です。
とは言え、センサー到達距離の情報が乏しい中でしたら、試す価値はあるのかなと。
書込番号:24207015
0点

パナソニック
LDA5DGKUNS [昼光色]
\3,745
https://kakaku.com/item/K0000954841/
↑同時期に発売したこちらの製品を使ってます。
6mくらい先からも反応しているので2階からでも反応するかも。
書込番号:24214748
0点

返信を下さった皆様、ありがとうございました。
この商品を某サイトから入手しまして、試しに付けてみました。
結果、1階階段上り口〜1段上がると同時にセンサー反応して、点灯しました。
上り口の廊下を通っただけでも点灯する事があるくらい、反応はいいです。
メーカーが謳っている「感度2倍」、そのものですかね?
書込番号:24214794
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





