
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年11月12日 23:54 |
![]() |
0 | 11 | 2011年10月28日 22:24 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月20日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月17日 23:34 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月10日 10:01 |
![]() |
0 | 8 | 2011年7月30日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > ムサシ > S-LED40N [昼白色]
この商品は主に廊下やトイレ、洗面で使う事になると思われますが、
1・例えば、トイレで使っていらっしゃる場合、ンコの途中で電気が切れてしまうと言うアクシデントは起こるでしょうか?
2・また、もし、切れても、ちょっと動いただけで再び点灯しますか?
センサーの感度が知りたいので、実際にご使用している方お教えください。
1点

途中でパッと切れます。
その際でも手をオーイと振ります。ブンブン。
そうすると、またパッとつきますので大丈夫です。
書込番号:13623448
0点

milanoさん ご返答ありがとうございます。
やはり、切れて、しかも、再点灯には結構大きな動きが必要なのですねぇ・・・
ちなみに、トイレ用にセッティングした人感センサー照明と迷っておりました。
書込番号:13623701
0点

いえいえ、大きな動きが必要かはセンサーとの距離によります。
1.5メートル以上離れていると手をオーイと振った方がいいと思います。トイレの場合はその部屋の大きさによりますよね。じっとしてると確かにパッと切れますが、トイレ中の真っ最中は手を動かしていますよね。その際はセンサーが継続認識するようですので、一応大丈夫かな?といったところです。雑誌とか読み始めちゃうとダメですけど。
光の特性ですけど、かなり色温度が高いので好みの問題が出るかもしれませんね。私は蛍光灯の色をいつも電球を使ってた場所に出せるので、なんだか文明的な感じがして(あと全光束が多いのも理由)好きですけど、温かみのある色が好きな人も多いと思いますので、そこだけは注意です。
書込番号:13626263
0点

私がこれに抱く懸念は、
1・光量が足りない。
2・人感センサーの感度が足りない
3・時間設定が出来ず、2分固定
の3点です。
光量に関しては、昼白色なら何とかトイレでは使えるかなぁ?
と思い、次のステップに行ったのですが、
時間と感度だけはどうしようもないのかなぁ?と感じ、現在照明器具の方を検討しています。
トイレ用の人感センサー照明だと、時間が最大6分程度まで設定でき、感度も廊下用のものより敏感になっているようでした。
書込番号:13626672
1点

そこまで点灯時間に拘るのにセンサー付のLED電球をお探しなのは、やはり点灯したままにして消し忘れ、奥様などに叱られるのを避けたいからなどとお見受けしますが、やはり先に提示のように人感センサーが人がいるのを継続認識する能力はあるので、なんとかはなります。光源から横方向に離れる距離が長いとビミョーかもしれません。
光量はやはり少なめです。ですが狭い玄関や狭いトイレなら、満足というところまではいきませんが、必要な光量は確保できています。直下の明るさで雑誌も読めます。でも、周りが十分に明るくできる訳ではないので、居心地はよくはないかな?という感じです。目は悪くなりませんね。
ちなみに、アイリスオーヤマの方が、5分の点灯時間がありますので、長めが好きな方はこっちの方がいいかもしれません。
書込番号:13635454
0点

アイリスオオヤマの件に関しては、私も既知で、書き込みをすでにしています。
アイリスオオヤマの良い所は、今度から、850ルーメンの明るいものから、E17口金までラインナップが揃う事です。
ただ、5分と言うのは、場合によっては、特に、トイレでは使い難い場合もあります。
例えば、トイレの明かりで入室状況を確認している場合、
5分という時間だと、出てからも、「まだ入っている」と誤認する可能性が高くなるのです。
逆に、短い場合だと、頻繁に腕なりをブンブン振らなければならないのが煩わしいので、
とどのつまり「感度」を求めるわけです。
幸い、オーデリックやパナには、私が求めるトイレ専用の人感センサー照明器具がありました。
>時間が最大6分程度まで設定でき
と書きましたが、下は30秒程度から6分程度まで設定出来るのが魅力なんです。
書込番号:13635517
1点

その後如何お過ごしでしょうか?
当方は、真っ最中に電球の光が消えることもなく、快適に使用できております。雑誌とかスマホとか読んでいると、消えることもありますが……
書込番号:13758680
1点



今使用しているのはミニクリプトン電球なのですが
ちょこちょこ電球が切れる度に交換が面倒なのと、買い置きをたまに忘れてしまうこともあり
この際なのでLEDへ買い換えを検討しています。
取り付け位置の形状は画像の通りとなっており、斜めから電球を刺す形状になっています。
現在使用している電球は、パナソニックの LDS100V54WWK2P です。
少し調べてみたところ、口金がE17の物については60W相当の電球が無いような気がしますが
よく見かける25W相当の商品でも、昼白色であれば同等の明るさになるんでしょうか?
写真の取り付け形状と現状使用している電球から、同程度の明るさ・範囲が得られる商品についてお勧めなどがありましたら、教えて頂けないでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

Kungenさん おはようございます。
私の家にはダウンライトがありませんので、LED電球の特性と明るさに対してコメントさせて頂きます。
基本的知識として、断熱施工仕様のダウンライトにLED電球は使用できないと言う前提で進めて行きます。
まず、斜め刺し型のダウンライトに使う時に考えなければならないのは、
LED電球は配光角が狭いので、白熱球と違って正面から百数十度しか照らす事が出来ません。
よって、斜めに挿されたLED電球ですと、向いている方だけが明るくなり、配光が見た目いびつになるでしょう。
これに関しては、パナからEVERLEDS LDA6DE17BHの様な斜めに光が出るもので対応できる物があるようです。
http://kakaku.com/item/K0000111812/
次に、明るさですが、60Wクラスの白熱球は800ルーメン程度なので、
見た目、LED電球で同じ明るさの代替しようとすると、600ルーメン程度はいると思います。
ですから、先に挙げたLDA6DE17BH(480ルーメン、昼白色)でも、若干暗く感じるでしょうし、
電球色だと390ルーメンに加え、我々モンゴロイドの網膜の為、数字差以上に暗く感じるはずです。
ただし、60Wから40Wに変えても気付かない人もいますから、実用上使えると言えば使える明るさなのでしょう。
それでも、同じグレードで言えば白色が明るいので、明るさ優先ならば、白色が良いです。
最初に言った角度の問題はありますが、明るさだけで言えば、以下が明るいです。
EVERLEDS LDA6DHE17http://kakaku.com/item/K0000280813/
600ルーメンです。
E-CORE LDA5N-E17http://kakaku.com/item/K0000152686/
550ルーメンです。
E-CORE LDA5N-WE17http://kakaku.com/item/K0000152688/
510ルーメンですが、配光角が広いです。
書込番号:13651350
0点

ぼーーんさんこんばんは。
色々と教えて頂きありがとうございます。
断熱施工仕様だとLEDが使用出来ないとのことで、ふと改めて取り付け器具を見直してみると
SGIマークが記載されているので、どうやら断熱施工仕様の器具を使用しているようです。
断熱施工仕様に対応する商品もあるようですが、現状のラインナップだと
ほとんど選択する余地が無い程限られるようですね。
今後、断熱施工仕様に対応する商品が色々と出てくるのかどうかわかりませんが
とりあえずは、まだ様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13654660
0点

あまりにも種類の多い断熱施工のダウンライトへの対応は、LEDランプへの交換よりも
LEDを内蔵したダウンライト器具への交換のほうが無理が無く、色温度も光の広がりも
電球ダウンライトでは実現できないバリエーションが増えています。
LEDダウンライトも1カ所あたり1万円ちょっとで交換できるようになったので、トイレや
玄関の電球ダウンライトや蛍光灯ダウンライトが壊れたところをLEDダウンライトに
取り替えて試しているところです。
書込番号:13654737
0点

拙宅も斜め指しダウンライトですが、東芝LDN5N−E17に交換しました。
電球と比較してもかなり明るく感じますが、取り付けも問題無くできましたよ。
書込番号:13671769
0点

>yukamayuhiroさん
参考までに是非教えてください。
LDA5N-E17を斜めに挿した場合、配光がチグハグに感じませんでしたか?
(配光がチグハグとは、LED電球が向いている先の方だけ明るくて、根元がある方向は妙に暗いとか、そういう感じです)
ただ、例えば廊下なら、電球の先と根元の方向が廊下の向きに対して水平に向かっていたら、
あまり気にならないのかもしれませんね。
書込番号:13671822
0点

ぼーーんさんへ
参考にアップしました。
左よりLDN5N LDN3N とリビングのクリーングファンの照明も交換してあるのでアップしておきます。
室内のダウンライトは以前に予算の関係で東芝LDN3Nに8箇所すべて交換しましたが、サイズが大きく画像のように反射板の半分くらいに影ができたように照射されます。
これでもクリンプトン電球よりはましだったのですが、LDN5Nの500ルーメン越える明るさと小型化でどうしても交換したくなり、3ヶのみ購入しました。
最初には拙宅のダウンライトには、LDA3Nも入らないかと思ったのですが心配なく十分、パナの下向き17Eも考えたのですがLDA5Nに交換したらごらんのとうりパワーアップしましたよ。
ダウンライトのメーカーにもよるはずですが、拙宅のミサワ備え付け品のダイコー製反射板付でしたら、普通のE17口LEDは問題なく取り付けできると思います。
リビングの方も今ならLDA7Nを取り付けたのでしょうが、去年はまだ無くLDA6Nが安かったために6ヶとも蛍光管ランプから交換しました。
明るさは十分です。
今年に入って浴室のみLDA7Nに交換しました。
あとLDA5N購入であまったLDA3Nを、キッチンの換気扇照明のクリンプトン球と昨日入れ替えましたので(こちらは反射板無く、LDA3Nじゃ大きく暗く感じます)我が家の電球はすべてLED化完了しました。
あとなぜか外玄関を除いて東芝製LEDになりました。
品質は、安定し信頼できます。
書込番号:13675891
0点

yukamayuhiroさん ご丁寧な返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
LDN5Nに関しては、明るさは問題ないとわかりましたが、配光ムラについても気にならないと言う認識でよろしいですか?
(写真では、やはり、根元方向が暗く感じるので)
私も東芝製のLED電球は安定していて好きです。
ただ、電球色は若干黄身が勝っているのを何とかしてもらいたいです。
それと、最近めっきり新商品がでませんねぇ・・
高効率、低発熱化はまだまだ途上だと思いますが、(高効率蛍光灯にまだに負けてます)
現状の商品が売れまくっていて新商品出す必要がないから勿体ぶっているのでしょうか?
書込番号:13675924
0点

LDN5N-E17 550ルーメンなら大丈夫です。
根元が暗い表現にはならないと思います。
素敵に明るいですよ。
但し、スレ主さんのダウンライトと家のでは反射板の形状が違います。
家のは半円すべて反射板ですが、スレ主さんの形状では4分の1反射板に見えます。
でも、LDA5N(昼白色)に換えたら下手なクリンプトンより明るい生活になると思われますよ。
書込番号:13676423
0点

すみません。
何度も表記をLDA5NをLDN5Nと間違えて打っていました。
訂正します。
書込番号:13680580
0点

>Kungenさん
とりあえず、東芝から10月に断熱材施工器具対応型が出るそうです
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/new/data/201110_e-core_ledl_mk.pdf
おそらく熱的にも明るさ的にも使い物になるのは白色でしょうねぇ。
電球色はどうも効率が良くないっぽい感じがします。
書込番号:13688222
0点

はっ
クローズしたので終わった物かと思っていたのですが
いつの間にかお二人で盛り上がっていたようですね(笑)
電球を変えるのではなく、LEDを内蔵したダウンライト器具へ交換という方法もあるのは知りませんでした。
参考になる情報ありがとうございます。
書込番号:13691294
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW6N/2
現在6畳和室の部屋で蛍光灯で30Wを現在使用しています。このLEDに交換しようと考えています。明るさは比べてどうなのでしょうか?蛍光灯のように部屋全体を明るくしてくれるのでしょうか?
0点

こんにちは。
種類が不明ですが、蛍光灯で30Wの明るさは、電球だと100Wを超えます。
このLED照明は電球では60W相当で、しかも下方の輝度の比較です。
つまり蛍光灯より暗くなります。
書込番号:12790937
0点

LEL-AW6N/2の全光束は、565 lm
パナ(東芝のサークラインはわかりませんでした)のパルックは、2210 lm
明るさもずいぶん違うと思いますよ。
4つぐらい使わないと同じ明るさにならないのでは?
書込番号:12791047
0点

有難うございます。4個も使用したらLEDにする意味がほとんどなくなってしまいますね。使用できる場所をメーカーはきちんと説明してほしいですね。少しお金がかかっても省エネになるなら、交換しようと考えていましたが、再考します。ありがとうございました。
書込番号:12791739
0点

使用できる場所は、宅内でいろいろあると思いますが
LD電球は、白熱電球や蛍光灯型電球からの交換が基本であり、
「すぐに明るい」「低消費電力」「超寿命」「ON/OFFに強い」などがセールスポイントだと思いますよ。
なのでうちは、玄関や洗面所やトイレなど、すぐに明るさが必要でON/OFFが頻繁な場所に使ってます。
書込番号:12791879
1点

発光効率だけだと、LEDは、やっと蛍光灯に追いついた程度です。
よって、単に消費電力を下げる目的だけで検討されているのだったら、徒労に終わります。
書込番号:12792873
1点

4畳半〜6畳の部屋でツインパルック70型の使用を勧めていますから、コレ1個では
暗すぎます。ツインパルックやスパイラルパルックのような高周波点灯型(Hf)
インバータが器具の価格、ランプの寿命、ワットあたりの発光効率とも優れていて
おススメします。
書込番号:13650962
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LHE12 [電球色]
インバーター付き照明に使える常夜灯をやっと見つけて使っています。
でも、これって調光器付き照明には使えませんよね?
以前、普通のLED常夜灯を調光器付き照明につけたら「チーッ」て音がして一瞬で高温になり怖い思いをしました。
調光器付き照明に使えるLED常夜灯について何か情報はありませんか?
0点

まいとものパパさん こんばんは。
調光機能付き常夜灯照明ってあるんですか?
・・・と思って調べましたら・・・あるんですねぇ。
東芝の6段階常夜灯調光なんかがそれっぽいですね。
使えるのかなぁ???
と思って調べてみると、あるブログにレビューがありました。
転載して良いか判らないので、該当の文言を引用します。
-------以下引用-------
「小丸電球を調光(明るさを調節できる)する機能の付いた器具では使用できません」
という注意書きがありますが、うちのは調光機能付き。
とりあえず普通に点灯していますし、ちらついたり熱くなる等の異常もない様子。
試しに調光してみると明るさも変化するようですが、さすがに保証外の使い方はまずいので固定にしています。
----------------------
との事だそうです。
まあ、最終的には博打要素はありますが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:13641528
0点

ぼーーんさん
早速の回答、有難うございます。
引用して頂いた文章はこの「LDT1LHE12 [電球色]」についてのブログですか?
それであれば一度、TRYしてみようかと考えています。(勿論、自己責任で)
どの機種について書かれていた文章かを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13641783
0点

LDT1LHE12についてのレビューでしたよ。
写真も写っていましたが、私も使っているので、パッケージング的にも間違いないと思います。
ちなみに、商品名と調光でググれば1ページ目でヒットしますよ。
検索エンジンと言うものは使いようで、適切な単語を並べるとかなりの疑問は短時間で解決できます。
今後の参考にどうぞ。
書込番号:13641848
0点

ほーーんさん
有難うございます。早速試してみますね。
また、検索についても勉強になりました。
自分なりに検索手法は理解していたつもりですが、応用力が足りませんね。。。。
書込番号:13641924
0点



LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X13-CJ [昼光色]
そりゃまぶしいでしょう。そもそもこのクラスの電球は直接見つめるものではありません。下手をすれば眼を痛めます。
55cm直下の実測で1300lxを越えるようですから、100W電球より明るいです。
もちろん、全光束は電球色(X13-W)より上で、よりまぶしいです。もっとも電球色の方も60Wクラスの白熱電球より明るいようですから、近くから直視したら十分まぶしいです。
かなり使い方を選ぶ電球ですね。
書込番号:13355770
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
我が家もLED電球にシフトしようと思っています。
こちらの電球の評判がよいので購入しようと思っていますが、他の書き込みを見ていると、コイズミ製の照明でLEDにする場合は注意と書かれていました。
まったくの無知で申し訳ありませんが、こちらのタイプでこの電球は使用できるのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください。
コイズミ ABE547205
コイズミ ADN650083
コイズミ ADE550472
コイズミ ADE550281
よろしくお願いいたします。
0点

ウチシュンさん こんばんは。 普通、口金のサイズが合えば使えますよ。
E17 や E26 等ですね。
明るさはルーメンで比較されると良いです。 数値が多いほど明るくなります。
書込番号:13302797
0点

ウチシュンさん おはようございます。
まず、ダウンライトの天井裏に断熱材とかひいていませんか?
その場合は使用をお勧めできないと思いますので、それだけ確認してください。
あと、形状による心配であれば、ABE547205には一番入り易そうですので、
とりあえずそれ用に一つ買ってみて、他のダウンライトに入るかどうか調べて見られてはどうでしょうか?
書込番号:13304211
0点

BRDさん、ぼーーんさん
おはようございます。
早速ありがとうございます!いろいろと勉強になります。
断熱材ですか・・・業者に聞いてみます。
そういう制約があるんですね。
ルーメーンは他の方の書き込みで拝見したのですが、この電球で良さそうなのですね。
>2010 390 lm / 6W = 65 lm/W ← 60W電球相当 (LDA6LE17)
ダウンライト系の形状はわからな部分もあるので、仰る通り1つ買ってみて、それぞれに付けて規格が合うか確認してみます。
ちなみに、断熱材があった場合、LED電球を付けてしまうと大変なことになるのでしょうか?発火するととか^_^;
書込番号:13304793
0点

>断熱材があった場合、LED電球を付けてしまうと大変なことになるのでしょうか?発火するととか
熱がこもるので、LED電球の寿命を早めるリスクがあります。
ちなみに明るさですが、これは、電球色では明るい部類ですが、
60W形クリプトンランプからの買い替えからですと、若干暗く感じると思います。
例えば、電球色にこだわらなければ、昼白色の方が明るいです。
日本人の目には、電球色は暗く感じる性質があるそうで、
白色になるとそれがなくなるので、ルーメン値の違い以上に明るく感じるそうです。
昼白色でお勧めは、
E-CORE LDA5N-E17http://kakaku.com/item/K0000152686/
E-CORE LDA5N-WE17http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152688/
です。
書込番号:13304867
0点

断熱施工対応ダウンライトの場合、ソケットにLED電球や電球型蛍光灯の太いネックが
干渉して物理的に取り付けできません。天井に断熱施工をしている場合、LED電球の
ネックのインバータの発熱を逃すことができず、熱でインバータの寿命が縮むからです。
LEDダウンライト安くなりました。LEDの交換はできませんが、LEDよりも内蔵の
インバータの寿命で10年くらいで器具ごと交換となります。集光タイプ、散光タイプ、
昼光色、電球色や断熱施工対応などもあるので、工務店や電器屋さんと相談すると
よいでしょう。
書込番号:13304868
0点

ぼーーんさん、じんぎすまんさん
早速のご返答ありがとうございます!
>熱がこもるので、LED電球の寿命を早めるリスクがあります。
なるほど!そういうことなんですね。電球はみんな同じだと思ってました。細かいところ気にしないといけないんですね。。
>例えば、電球色にこだわらなければ、昼白色の方が明るいです。
今は電球色なので、確かに階段が暗く感じます。階段や廊下なんかは明るく見えるほうが安全で良いかも。
>断熱施工対応ダウンライトの場合、ソケットにLED電球や電球型蛍光灯の太いネックが干渉して物理的に取り付けできません。
取り付けができなければ、断熱施工しているということですね。試してみます!
>LEDダウンライト安くなりました。LEDの交換はできませんが
検索してみましたが、数千円からあるんですね。おしゃれだし検討してみます。
いろいろと教えて頂きありがとうございました!大変勉強になりました。
こちらで相談して良かったです。失敗せずに済みそうです(*^_^*)
書込番号:13305245
0点

私は陳です、
初めてLEDの販売することを担当しました.
いろいろなことを勉強しました.誠に有難う御座います.
書込番号:13314495
0点

はじめまして、
陳です.
初めて、LEDの販売することを担当しました.
LEDについて、みんなよく知っていますね.
こちらでいろいろな情報を勉強しました、誠に有難う御座います.
書込番号:13314510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





