
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2017年1月23日 15:59 |
![]() |
7 | 4 | 2016年12月26日 08:33 |
![]() |
43 | 6 | 2016年9月10日 02:27 |
![]() |
0 | 4 | 2016年7月4日 09:20 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2016年5月6日 09:36 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2016年1月2日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
家の照明器具をLEDに替えようと考えています。
@シーリングライトの丸型蛍光灯を、LED丸型蛍光灯に交換した方がいいのか、シーリングライト自体をLEDの物に交換いた方がいいのか経済的にも教えてください。
A家の中にE17の40W電球、E24の30W電球がたくさんあるのですが、、一般に出回っているLED電球に交換するだけで点くのか?何か工事が必要なのか?
B棒状の蛍光灯のLEDはあるのでしょうか?ない場合は照明器具すべてを購入すべきだと思いますが、ある場合は、そのまま取り付けて点くのでしょうか?
たくさん?ですが、ご教授ください。
1点

>たこ8本さん こんにちは
1 と3は同じ蛍光灯なので、同じ回答となります、蛍光灯にはグローランプタイプと電子タイプがあります、
見分けはグローランプがあるか無いかで判別できます。
グロータイプなら、グローランプを取り去るだけでLEDへ変更できます。
電子タイプは器具内部の配線を変更しないと使えません。
2 E17, E24タイプならそのままソケットの合うLEDへ可能です。
電気料についてはLEDのワット数を鵜呑みに出来ません、交流から直流へ変換する電子回路の損失もあります。
それと、LEDは照射角度が狭いこともあり、実際広い部屋へ付けると、思ったより明るくないこともあります。
お店での発光テストをご覧になってご検討ください。
書込番号:20589632
1点

>たこ8本さん
こんにちは。
@
これは、引っ掛けシーリングが天井についているなら、大抵の場合、自分でLEDシーリングライトが取り付けられます。
この方が技術が進歩していますし、沢山売れているので値段も安いです。
ですから、LEDシーリングライトが取り付け可能ならそちらをお薦めします。
それでもアイリスオオヤマから使えそうなLED円形蛍光灯が出てるんですね。
しかし、2個で7000円オーバー&後述する他の懸念もあるので、お勧めしません。
A
ふわっと点いたり消えたりする器具、明るさの調整が出来る照明器具には使えない可能性が高いです。
単純なON/OFFの器具には点く可能性が高いです。
あと、電球形蛍光灯の器具も使える可能性が高いです。
B
あります。で、場合によってはそのまま取り付けられます。
ただ、場合によってなので、それを判断するのが難しいですね。
むか〜しの奴の方がそのまま出来る可能性は高いです。
出来なければ工事士の免許を持った人の工事が必要です。
で、仮に出来たとして、付けたままの安定器が無駄で、それに電力を食われますから、
やっぱり電気工事はした方が良いです。
で、どうせ電気工事するなら、引掛けシーリングの設置の工事をしてもらって、
そこに円形のLEDシーリングライトを自分で取り付けた方が良いのでは?と思います。
もちろんLEDシーリングライトを電気屋さんで買って、取替え工事一切をしてもらうと言うのも手です。
書込番号:20589820
1点

>@シーリングライトの丸型蛍光灯を、LED丸型蛍光灯に交換した方がいいのか、シーリングライト自体をLEDの物に交換いた方がいいのか経済的にも教えてください。
経済的が電気代の事でしたら、シーリング自体をLEDシーリングに交換したほうが良いです。
両方とも同じ明るさでの使用でしたら、LED丸形蛍光灯よりもLEDシーリングライトのほうが経済的です。
故障についてもLEDシーリングの方が少ない可能性があります。
>A家の中にE17の40W電球、E24の30W電球がたくさんあるのですが、、一般に出回っているLED電球に交換するだけで点くのか?何か工事が必要なのか?
これは結構条件が多いです。
・調光機能がついている照明器具には調光器対応LEDの取り付け。
・密閉器具でしたら密閉器具に対応したLED。
・埋め込まれているような器具、それの断熱材施工器具にはやはり対応したLED。
・電球と形が若干違うので、取り付けられない器具がある。
・電球の熱を必要とする器具(たとえば図柄が回転するとか)には使用しても明るさしか提供できない。
ほかにもあるでしょうけれど、だいたいこんな感じです。
色々書きましたが普通に付けれるケースの方が多いです。
>B棒状の蛍光灯のLEDはあるのでしょうか?ない場合は照明器具すべてを購入すべきだと思いますが、ある場合は、そのまま取り付けて点くのでしょうか?
ありますよ。
直管型の蛍光灯器具は大きく分ければですが3種類あります。
一つはグローランプを使用して点灯させるグロースタート型。
もう一つはグローランプを使用しないラピッドスタート型。
もう一つもグローランプを使用しないのですが、ラピッドよりさらに高性能で省エネのインバーター型。
それぞれに対応したLEDの直管を準備する必要があります。
取り付けは対応したものなら簡単なのですが、さらに省エネにするには器具のフタを開けて電源のバイパス工事が必要。
これは電気工事士の資格がないとまぁダメとなってますね。
直管の照明器具は電源直結が多いので器具全体の交換も大変。これも電気工事士の資格を持つ方に頼むしかありません。
書込番号:20590566
1点

里いもさん
ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
早速の回答ありがとうございました。シーリングライトについては照明器具をごっそり変えます。LE蛍光灯はかえって高くつきそうでやめにします。
LED電球については、ポテトグラタンさんの条件をみながら購入していきます。
ありがとうございました。
果たして、電気代がどれくらい下がるのか?楽しみです。
書込番号:20595509
1点

>果たして、電気代がどれくらい下がるのか?楽しみです。
1日8時間とか点けている所であれば、
照明器具代の完全償却は3年かからない場合もありますよ。
書込番号:20595545
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGZ60ESW [電球色]

>HIROYUNAさん
こんにちは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000814839_K0000814926
違いは、配光角が
LDA8LGZ60ESW…260度
LDA8LGK60ESW…180度
と、違います。
よって、 選び方は
LDA8LGZ60ESW…広く照らしたい時
LDA8LGK60ESW…特定方向をより明るく照らしたい時
となります。
書込番号:20501642
2点

ぼーーんさん。
早速の返信有難う御座います。
購入するにあたり一番重要な部分でした。
丁寧に教えて頂き大変参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:20501654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LDA8LGZ60ESW [電球色]
外径x長さ
60×112 mm
260 °
LDA8LGK60ESW [電球色]
外径x長さ
53×100 mm
180 °
配光角によって電球本体の大きさが違う事もあります。
配光角を広くするために大きさがちょっと大きいなど。
書込番号:20514494
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA6DHKUTL [昼光色]
人がトイレに入ると自動点灯、人が出ると約2分後に自動消灯 になっていますが、
出るとすぐに消灯したほうが良いと思いますが、なぜ2分後なのでしょうか。
また、内玄関用では約1分後に消灯になっていますが、その理由は何でしょうか。
トイレ用を購入し、使い始めましたが、トイレから出たときすぐに消灯しないので、
電気の無駄のような感じがしています。
5点

動体がないことを確認する時間が二分。
うんこ 力んでる最中の2分で、照明消えたら嫌だろ?
書込番号:20164761
9点

意外と、座ってきばってると動きを認識されにくいからですね。
会社のトイレもセンサー式ですが、やっぱり時々消えるので体を大きく動かしてつけたりしてます。
書込番号:20165006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありーなまいせんさん
こんにちは。
理由は他の方の仰る通りです。
ちなみに、パナは人感センサーが敏感になっているので、小さな動きでも感知してくれるのと、
消灯するときは徐々に暗くなってお知らせしてくれるので、急に消灯してびっくりする事もないです。
これらの昨日は地味ですが重宝すると思います。
書込番号:20165126
6点

>ありーなまいせんさん
こんにちは。
>人がトイレに入ると自動点灯、人が出ると約2分後に自動消灯 になっていますが、
言い方を換えれば、
人を検知しているかぎり点灯、検知出来なくなったら2分後に消灯
2分という時間ですが、(用を足す時間でもあるでしょうけど)それぐらいはトイレの中のどこかにいるであろう、ある程度予測にもとづいた時間だと思うのですが。
手を洗う場所がセンサーの死角になるような事も考えられなくもないですので。
昔のトイレに多いですが広く(男性、女性に分かれてたり)、結構かわった間取りというか配置の所もあったり。そして年配の方はトイレで時間がかかります。
>電気の無駄のような感じがしています。
人がいなくなった瞬間すぐ消えたとすれば、2分の電気代がなくなるわけですが、、
1日15回トイレを利用(0.5時間分点く)したとして、消費電力が6W ですから。
東京電力でも1ヵ月で2円ちょっとぐらいの計算になります。
手動の場合、消し忘れもあるかもしれませんし(これも電気の無駄)、利便性も考えますとこういった商品は中々いいですね。
書込番号:20166299
5点

手動だったら人が消し忘れると場合によっては何時間も点きっぱなしですから、たかだか2分くらいは気にしないほうが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:20167900
5点

パナソニックのセンサーLEDではなく、センサーで電気を付けて消す製品を使ってますが30秒くらいじっとしていると電気が消えます・・・
トイレの中で突然電気が消えちゃうんです・・・
2分くらいは付いていると本当は良いです。
30秒 1分 2分 とか切替設定が出来るといいですね。
書込番号:20186544
7点



二ヶ月以上使っていたかな、もう少し経つかもしれませんが、最近使っていると消えてしまったり、しばらくしてまたつきます。電球が三つ付いていますが、その内の二つが交互に消えて、しばらくするとまたついてきます。原因がわかりませんが前に松下の40ワットタイプのLED電灯を使っていた時は全く問題無かったし、暗く感じたので今イケヤ60ワットタイプにつけかえただけなのに、どうしてだろう。触って見るとすごく電球が暑いので、消えている内に温度が下がりまたついてくる、しばらくして温度が上がってまた消える様に思うんですが、同じ症状の方いますか?電球の不良かな、どうしたらいいかわかりませんので困っていますが。
0点

>トモツタさん
こんにちは。
まずはIKEAに聞くのが先決で、手っ取り早く正確に教えてくれる可能性が高いと思いますよ。
>触って見るとすごく電球が暑いので、消えている内に温度が下がりまたついてくる、しばらくして温度が上がってまた消える様に思うんですが、
熱でシャットダウンしてるんですかね?
確かに、LED電球は高効率で電球も熱くならないような印象はありますが、
放熱部の所はやけどするぐらい熱い物もあります。
それでも現在の国内メーカーの物は100ルーメン/Wを優に超えて来ているので、
発熱も少なくなって来て、それによって断熱材施工のダウンライトにも付けられる様になっています。
一方、IKEAのLED電球はどれか判りませんが、例えば、600ルーメン8Wのタイプだと、
75ルーメン/Wと、数年前の平均的な効率で、今となっては特に高効率でもありません。
当然ながら、発熱も多いので密閉器具やダウンライトで使うと不具合も出やすくなります。
こう言う事も考えると、東芝やパナの高効率型LED電球も無駄には高くないと言う事が判ってもらえるかと思います。
ちなみに、私は2010年から東芝のLED電球を色々使っていますが、いままで一つも壊れたものは無いです。
さらに、一番点灯させている物は35000時間程度に達しましたが、未だに元気に点灯中です。
こう言う事もあり、新規で購入するのにも、とりあえず東芝かパナから見るようにしています。
LED電球はまだまだ発展途上で、効率としても150ルーメン/Wまで来れば今よりも使い道がぐっと広がり、
発熱も少なくなるので寿命も上がり、使用制限も縮小すると思います。
その研究開発を応援する為にも、パナや東芝を買ってやるのも良いかな?と思います。
書込番号:19989851
0点

>ぼーーんさん
教えていただいて、ありがとうございます。やはりイケヤに聞くのが一番ですね。
書込番号:19992526
0点

イケヤの600lmで8Wとなると75lm/Wくらいですね。
このくらいのLED電球ですと放熱部分がかなり熱いです(触れないレベルかもしれません)。
100lm/Wを超えるようなLED電球なら6W以下ですので、比較的温度は高くないです。
30W相当くらいで112.1lm/Wの製品を使っていますが、何となく温かい程度です。
熱で付いては消えてを繰り返すようなら異常だと思います。
大量のLED電球を購入していますが今までそのような事に遭遇したことはありません。
書込番号:20009244
0点

どうもです、返事ありがとうございます。やはり異常ですね、イケヤさんと連絡が取れました、交換していただくようになりました。
書込番号:20009672
0点



普通の蛍光灯を使っています。
天井と壁の色が暗く2個の輪っか式のふつうのペンダント型の蛍光灯を使っていますが部屋があまりに暗すぎて夜は読書や手作業が満足にできないません
シーリングライトは使えないので3灯式のペンダント
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
というライトの購入を考えています。
800円の良く売れている
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球(密閉器具対応・フィンレス構造・E26口金・一般電球形・白熱電球30W相当・420ルーメン・昼白色) LDA6N/3
を3個付けたら普通の蛍光灯より夜の読書ができるくらい明るくなりますでしょうか?
800ルーメン昼白色という電球なら間違いなく明るいとは思いますが、4.5畳には眩しすぎですか。
電機屋には3灯電球の照明が売ってないのでご存じでしたら教えてください。
3点

パナの735lmを3個、535lmを2個並べ110cm下で500lux程度です。
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lineup/e26_ball.html
読書に問題の無い明るさです。読書は500〜700luxくらいが望ましいようです。
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007QQDE5E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005MJBO1I&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0MDBPRYPMQ2MB3JNG11
書込番号:15466984
3点

かえるけろけろの雨さん おはようございます。
ペンダントライトとは、こんな感じの物ですか?
〈円形蛍光灯×2と言う意味で〉
…だとしたら、3500Lm程度の明るさがありますから、LED電球3灯ではとても補いきれないと思います。
可能だとしたら、
日立LDA15D-Ghttp://kakaku.com/item/K0000392792/
とか
東芝E-CORE LDA11N-G http://kakaku.com/item/K0000308224/
であれば、明るくなると思います。
ただし、シーリングが付けられないとの事ですが、どうしてでしょうか?
と、申しますのも、以上の電球+器具を買うぐらいなら、蛍光灯シーリングを買った方が安く上がると思ったからです。
書込番号:15467465
3点

また、現在の円形蛍光灯が暗いという事だったら、単純に円形蛍光灯を換えるだけでも明るさは増すはずです。
実は、現在の構成って机上にはかなり明るいはずの構成なのです。
天井にシーリングをつけると、確かにお部屋全体は明るくなりますが、
光源の高さが上がりますから、机上は暗くなります。
さらに、輪っか型がむき出しの光源に対し、シーリングはセードを被っているので、
3〜4割明るさが減少します。
ですから、3500Lmの剥き出しペンダントライトと同じ程度の机上照度を得ようとすると
蛍光灯なら5000Lm以上とか必要になって来るのです。
まあ、照り返しとかも増えるのでお部屋の雰囲気はぐっと明るくはなります。
また、例えば、机上の照度を確保するだけで良ければ、デスクライトと言う考え方も出来ます。
書込番号:15467520
1点

なるほど。
ledに変えたら明るくなる訳ではないのですね…
学習スタンドと部屋の蛍光灯の明度差で目が疲れるといった感じで
決して古い蛍光灯ではないのですが・・・
学習スタンドは27Wの蛍光管を使っています。
もっと長いやつのほうがいいのかなぁ。
もっと短い管だと片目だけ明順応して片目だけ暗順応してて目に悪かったです。
書込番号:15477611
0点

なるほど、それでは、学習スタンドの明かりが明るいので、他を見た時に暗く感じると言う事ですね?
これはある意味仕方が無いかもしれません。
光の明るさは距離の2乗で暗くなって行きます。
ですから、至近距離のスタンドは明るくて当然だと思うのです。
単純計算で言えば、もし、学習スタンドから机上までが50センチとして500ルクスだった場合、
同じ光を1.5メートルはなれたところに離すと、56ルクスしかない事になります。
逆に、同じ照度にしようとすると、9倍の明るさが必要になります。
実際ではお部屋の照り返し等があるのでこの通りにはなりませんが、概ねこんな感じですから、
1500Lm程度の学習スタンドに匹敵する位の机上照度を天井から得ようとすると、
広いリビング用の照明器具が机上の真上に要る事に鳴ります。
唯一改善の可能性があるとしたら、まだ、蛍光灯シーリングよりもLEDシーリングの方が指向性が強いので、
直下照度が高い傾向にありますので、直下の机上照度は上がる可能性はあります。
それよりも、逆転の発想で、学習スタンドが明るいのであれば、
学習スタンドを今よりも暗い物に変更すると言う手もあります。
書込番号:15477746
0点

>学習スタンドは27Wの蛍光管
明るすぎる気がします。
☆ELPA ライティングバー 1m コード付 アイボリー LRC-100B(IV)
☆ELPA ライティングバーヨウライト LRS-BNE26B(IV) アイボリー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000YGA2S0/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003A2QEHI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0F1SJCVH2QCY9M6ED536
を使えば任意の数のLED電球を設置できます。
おそらく天井が斜めでしょうからくさりで吊すと水平に設置できます。
書込番号:15478153
1点

なるほど、スタンドを変えるという手もありますね。
目に優しい照明にすることって考えてみれば難しい事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15534866
0点

またまたおはようございますw
学習スタンドってこういう物ですよね?
…だとすれば、
単純にワット数が少ない蛍光灯の物を使うか、
電球タイプなら、500Lm程度のLED電球に取り替える
位で使用されると、相対的にお部屋の明るさが暗いと思う事は軽減されそうです。
ちなみに、LED電球であれば、東芝かパナを選んだ方が良いです。
安物になると、制御基盤の簡略化により、ちらつきが発生するので、
特に、至近距離での使用には向きません。
書込番号:15534949
1点

6畳和室にLED電球3灯で使ってます
パナの40w相当で480ルーメン×3灯ですが
十分明るいですね
ペンダントコードの長さで位置を下げたらもっと明るいかも
今は1灯で1500ルーメンのLED電球もありますね
4.5畳なら1500ルーメンで十分だと思いますね
書込番号:19850504
1点



ダウンライトで、パナソニックのT形と言われる、LDT8D-G/Z60/S/Wは、ちゃんと明るく光るのですが、60形なので電機代コストカットにはならにので、40形のLDA4D-G/K40E/S/Wを購入しました。
つくのは付いたのですが、点灯しませんでした。たぶん、電球部分が接触し、あと少しで点灯するのですが、奥に入り切れていないようです。
返品はできるので問題はないのですが、何分はまるものが値段が高い上に消費電力も大きいので
どこのメーカーでも構いませんので、E26口金、パナソニックのT形と言われる、LDT8D-G/Z60/S/Wと同様の形のもので40形のものはないでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは、
T形ということでならば、東芝で出していますが・・・
ちょっとうまく取り付けできるかは、ちょっと状況が読み取れないのでわかりかねますが・・・
電球部分がダウンライトの外周に接触ということでしょうか?
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/t5.9w_4.7w_dannetsu/t5.9w_4.7w_dannetsu.htm
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/t/led_lamp_t.htm
書込番号:19439437
0点

まきたろうさん、ありがとうございます。
>電球部分がダウンライトの外周に接触ということでしょうか?
電球部分の下の方のプラスチックの部分が、ダウンライトの電球の横刺しの枠に触れるようです。
めいいっぱい回してもダメでした。まぁ壊れないようにそれなりに力加減しましたが。
東芝店頭で見てみます。また、報告します。
書込番号:19439610
0点

>Mark0817さん
こんにちは。
まあ、こう言っちゃ何ですが、60W相当のLED電球から40W相当のLED電球に取り替えた場合、
・使用時間10時間/日・電気料金28円/kW・価格は価格コムの最安値
で計算した場合、1500円程度の電球でも電球を償却できるのは6年程度かかります。
そして、12年経っても1500円分しか得になりません。
1日10時間点けてもこの差ですから、短ければもっと償却には時間がかかります。
まあ、今持っている分を点灯時間が短いところにシフトして付けるなら良いですが、
そうでなければ大抵の状況意味は薄いかな?と思います。
書込番号:19439659
0点

>たぶん、電球部分が接触し、あと少しで点灯するのですが
もし「あと少しで点灯する」のが本当でしたら、延長ソケットを使う手もあります。
パナソニック製が秋葉で210円ぐらいです。
この延長ソケットはこの様な場合の他に、電球の頭を壁から出す為にも使えます。
頭を出せば明るさが段違いにアップしますので。
書込番号:19442498
0点

E17→E17 延長アダプタ 280円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sumairuled/e17-e17.html
延長アダプタではダメそうですか?
書込番号:19445031
0点

書込番号:19445036
0点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
そういうのもあるのですね。
しかし、延長すると枠に収まらない可能性が出てくるので。
書込番号:19445267
0点

まきたろうさんのご推薦して頂いたものが、きっちりはまりました。
1回はまれば、後、同様のLEDはネットで注文します。
書込番号:19452810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





