
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年5月28日 09:54 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月23日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月16日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月13日 16:10 |
![]() |
3 | 3 | 2012年5月6日 20:02 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月5日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
現在使われている方に質問なんですが、ピアノの下には何か敷かれていますか?
ローランド製のカーペット(カタログ)を見てこれっているのかな?
と、疑問がわいたもので。
今回、初めて電子ピアノを購入しました。
来るのがとっても楽しみです。
0点

もちかべさん
HP505ご購入おめでとうございます。
カーペットというかエリアラグみたいなもんでしょうか? 敷いてないです。
こっちのイネージ写真(HP507ですが)は敷いていないですよね。
http://www.roland.co.jp/news/0544.html
ペダルを踏んだときにぐにゃぐにゃしそうで(笑)
書込番号:14590014
0点

みっどぼんどさん 早速お返事ありがとうございます。
http://www.roland.co.jp/products/jp/HPM-10/
HPM−10の事です。
私はマンションなので防音製も少しあるのかな?
と思いまして。
ただ、皆さんはやはり直接置かれているんですね。
私もそうします。
納品は今週の5月25日です。
楽しみです。
書込番号:14591324
0点

HPM-10ですか。これならピアノにはフィットしそうですね。
我が家は一軒家なのであまり気にしていませんが、マンションにお住まいだと気を使われるのですね。
本体を通じて床に伝わる部分(本体からの音が脚を通じて床に伝わる部分)は多少軽減するかと思います。
本体から出ている音は防ぎようがありませんが、ヘッドホンを多用する場合の打鍵音は多少軽減するかもですね。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14592515
0点

もちかべさん、
こんにちは。
HP505をご購入され、敷物の必要性に関する御質問ですね。
マンションにお住まいとのことですので、敷物はあった方が良いと思います。
鍵盤を押したときのカタコト音が、鍵盤から電子ピアノ全体へ・電子ピアノ本体から床へ・床から建物全体へ、とかなり響きます。日中であれば気にならないかもしれませんが、周囲が静かになった夜に練習するとなると、そのカタコト音が隣人を悩ませる可能性が、かなりあります。鉄筋の建物でも同じです。というより、鉄筋の場合はより遠くまで伝わります。
多くの電子ピアノは、本体左右の足と、ペダル部分のツッパリネジとによって、床と接しています。その意味では、HPM-10のように電子ピアノ底面全体に敷物を置く必要はありませんが、少なくとも本体左右の足とペダル部分の三箇所に関しては、何かしらの敷物を置く事を勧めます。ネット検索で「防振カーペット、防振マット、防振ゴム」等のキーワードで検索してみてください。ホームセンター等で売っているタイルカーペット(一枚数百円)でも、電子ピアノ床上直接置きに比べたら格段に良いと思います。それらを重ねるのも効果的ではなかろうかと思います。重ねる場合、横滑りには御注意ください。
納品後にご自分で敷く事も可能ですが、御家族の手助けがあってもかなり大変だと思います。出来れば納品前に準備する事をお勧めします。
HP505の納品、楽しみですね。
書込番号:14595207
1点

勝手にスキヤキ さん ご丁寧にありがとうございます。
HP505に決めた一番の決め手は
勝手にスキヤキさんのコメントを読ませてもらってです。
そんな方に直接アドバイスを頂き光栄に思います。(涙)
物を落としても聞こえますので(上階の人の音)気にはしておりました。
まだ、間に合いますので考えてみたいと思います。
娘の為に購入したけど、僕も頑張って練習してみようっと!
書込番号:14595257
0点

もちかべさん、
もちかべさん御自身も、ピアノを始めますか?
すばらしいです。
音楽は一生の趣味になります。仮に歩けなくなってもピアノは弾けます。陰ながらとはいえ、応援したいです。
上達のコツは、
何しろ毎日続ける事です。例えば「毎日○分は必ず練習する」と決めて実行して頂きたいです。仮に「毎日1分」でもいいです(本当はもっと長い方がいいですが、社会人ですし、ハードルが高すぎて挫折するよりもずっといいです。)。
HP505は納品されましたか?娘さんも楽しんでおられますか?
頑張ってください。
書込番号:14609455
0点

勝手にスキヤキ さん わざわざコメントありがとうございます。
頑張ってみます。
HP505GP 納品されました。
感想として、展示品をみるよりかはやはり大きく感じました。
ただ、GPの色が家で見る方が高級感に思えます。
ピアノの性能とかは、素人の私にはわかりません。
ここで、子供さんへピアノ購入に躊躇っておられる方へ一言
『絶対に買って上げて下さい!』です。
娘は今まで全くと練習しなかったのに
届いてからは毎日・毎食前後とにかく時間ができれば弾いています。
・・・数分程度ですが。
今まで先生に怒られていたパートも一日数分練習しただけで
弾けるようになりました。
驚きの進歩です。
今では私の方が弾けません。(汗)
ピアノが届いただけで生活が一変しました。
色々と皆様ありがとうございました。
書込番号:14614207
0点



子供4人 小学校〜赤ちゃんまでが楽器をちょっとかじっている程度で習っていて、今後10年くらいは使いそうなので購入を考えています。
本格的にやるかまだ分からない状態で、1人はピアノを小学校くらいからレッスンを受けるかもしれませんが、現在小学校の子たちはフルート等をやっているのでピアノは遊び程度しか使いません。 なので、まず導入ということで安いピアノ(10万以下)を購入し、本格的にやる時に20万前後のものを購入でも良いかとも考えていますが、10万以下のものと15万円くらいのものではそれほど違いますか?
それとも初めから良いものをとなると
金額は15万円くらいまでを考えているのですが、17,8万円まではいけます。ローランドだけで考えているわけではないのですが、書き込みを見ているとローランドが価格の割に音もタッチも良いのではと思いました。
HP302 118,000円
HP503 150,000円
HP305 180,000円
DP990 180,000円
現在ローランドでこの4つの中から選ぼうかと考えていますが、1つだけDP990と言うのは他の違うようですが、何が違いますか?
またこの中でそれほど音やタッチに違い、機能の違いがあるものでしょうか?
この4つの中で金額も含めて考えてのお勧め
と
10万円以下の練習用としてちゃんと椅子のあるタイプの電子ピアノでお勧めを教えてください。
0点

追記 ローランドのHP305の島村楽器モデルGPとHP305の性能の違いも合わせて教えてください。 どちらの方が性能が良いのでしょうか?
書込番号:14571673
0点

miyuderellaさん
色々質問がありますね(笑)
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338195.K0000098356.K0000070726.K0000070730
> DP990と言うのは他の違うようですが、何が違いますか?
DP990はスリムタイプで、基本的な仕様はHP302と同じようです。
細かいところでは色々と差があるようですが。
> またこの中でそれほど音やタッチに違い、機能の違いがあるものでしょうか?
音として、まず音源ですが全てスーパーナチュラル音源で同じです。
オーディオ性能については、おおざっぱに言って値段の高いものほど余裕があります。
なので、HP305がひとつだけ抜きん出ているようです。
タッチについては、HP503のみPHAV鍵盤で、あとはPHAU鍵盤です。
PHAUとVの違いは連打性能とのことですが、恐らくセンサ−の数と配置が異なるのでしょう。
物理的な感触は同じものと推測します。
> この4つの中で金額も含めて考えてのお勧め
スペース的な制約がないのであれば、DP990は外して良いと思います。
あとは何を重視するかです。最もオーディオが良いのはHP305ですが、鍵盤が良いのはHP503です。
> 10万円以下の練習用としてちゃんと椅子のあるタイプの電子ピアノでお勧めを教えてください。
個人的にはYAMAHAのYDP-161とCASIOのAP-420をお勧めします。
YDP-161は、YAMAHAの中では最もコストパフォーマンスに優れていると思います。
AP-420は、他社10万円クラスに匹敵する仕様なので、安いけれどもそこそこ良い、という製品です。
> ローランドのHP305の島村楽器モデルGPとHP305の性能の違い
仕様を見ていただくとわかりますが、内蔵曲と音色の数が異なるようです。
HP305GPの方がいずれも多いです。
ご参考になれば。
書込番号:14577728
0点

みっどぼんどさん
あなたは何者なのでしょうか? ほとんど業者以上と言うかとても分かりやすく明確でびっくりです。恐れ入りました。 プロ中のプロですね。
絶対ピアノアドバイザーとして食べていけますよ。 本当にありがとうございました。
やっぱり305にしてみようと思います。
書込番号:14577842
0点

あまり褒められている気がしませんが(爆)
当方HP307の単なる1ユーザーでして、業界とは何の関わりもありません。
Rolandは個人的に好きなメーカーなので、ついついしゃしゃり出て来てしまいました。
挙げられた4機種の中での個人的チョイスとしては、最新のHP503になりますね。
とはいえ、HP305でもHP302でもDP990でも、払った金額だけの価値はあるかと思います。
最初の質問で、10万円以下のものと15万円のものの違い、というのがありますが、最近の製品では、
音源はほぼ共通、鍵盤も大きな差がなくなっていて、単純にレッスンに使用するというのであれば、
機能的な差があまりないので、10万円以下のものでもそれほど遜色はないと思います。
ただ、家具や調度品という観点で見ると、外観の仕上げやオーディオの余裕といったところで差が出るように思えます。
10年ぐらい使われるというのであれば、15万円の製品(あるいはそれ以上)でも良いのかなと思います。
書込番号:14577989
0点

ほめすぎました。(笑)
調度品という観点はなるほどです。
明日にでもご意見参考にさせていただき現物見に行こうと思います。
10万円以下もアリだなぁ・・迷います。
書込番号:14578496
0点

miyuderellaさん、
こんにちは。
「今後10年くらいは使いそう」
「(子供達の)1人はピアノを小学校くらいからレッスンを受けるかも」
「(他の)小学校の子たちはフルート等をやっているのでピアノは遊び程度」
という事で、購入検討中なのですね。
候補に挙げているローランドの機種に関しては、同一メーカーなので価格や性能の比較もしやすいと思います。候補の機種は、どれを選択しても満足なお買い物になると思います。またヤマハやカワイの同価格帯でも良い機種がありますので、もしローランドに特にこだわるのでないならば、それらを候補に加えて考えてみてもよいかもしれません。
一方で10万円以下の機種ということですと、ヤマハのYDP-161やカワイのCN23があります。またはもっと安価なコルグのLP350もあります。
もし「ピアノは遊び程度」という条件が、本当に遊びの範囲で終わるのであれば、鍵盤の長さが短いためにピアノレッスンには向かないカシオの機種でもよいかもしれません。逆に、ピアノレッスンに使用する可能性があるのであれば、カシオやその他メーカーの短い鍵盤の機種は避けたほうが良いと思います。
お子さんが様々な楽器をやっているのは、とても微笑ましいですね。合奏が出来ると、楽しさも倍増かもしれません(レッスンの先生がそれぞれ違うでしょうから難しいかもしれませんが)。miyuderellaさんも、合奏に参加してみるというのはどうでしょう?
書込番号:14578763
0点

なんとなくですが、アンチブランド的な性格でしてヤマハが・・・と言うのとブランドはやはりそれだけで2割増し的になり・・・というのがあります。そんなのもありローランド・・・あまりこの業界知らないんですが(笑)
できれば私も楽器やりたいなぁとは思いますが・・・カスタネットかトライアングルかたて笛でセッションになりそうです・・・(笑)
書込番号:14578789
0点


miyuderellaさん、
ローランドもかなりメジャーです。電子楽器やスタジオ機器に関しては、ヤマハに優るとも劣らない存在です。ローランドは、かなりなブランドです。しかしそれも含めて、お好みで選択して良いと思います。
「カスタネットかトライアングルかたて笛でセッションになりそうです・・・(笑)」
これは、私のカキコミに対するリップサービスだとは思いますが・・・(笑)
実はそれらの楽器もかなり本格的なものです。いずれも小学校時代に使うので、日本人にとっては子供のオモチャ的な印象がありますが、なかなかどうして、手軽さも手伝って始めたらハマるかもしれません。特にはリコーダーは、最近は社会人が趣味として再開する場合も多いらしく、ひっそりとホットにはやっているようです。木製リコーダーになると少し高価になりますが、小学校で使ったプラスチックリコーダーに比べると音色のまろやかさやその音色の変化具合等により、試してみると確実にハマると言っておきます(笑)。友達同士で集まってアンサンブルをする人も多いようです。そうなったらおそらく、もう楽しくて辞められません(笑)。リコーダーの社会人サークルもあるようですね。ネットで検索してみてください。
私が知る範囲で例えばヤマハ銀座では、リコーダーのラインナップも豊富で(100本くらいは展示しているのでは?)試奏もできるようです。銀座の山野楽器にもかなりあります。木製ソプラノリコーダー、良いと思います。
・・・・・話がそれました。
電子ピアノの購入、楽しみですね。色々と悩んでみてください。
書込番号:14595301
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CVP-501
CVP-501の機能で演奏をアシストしてくれる「ガイド機能」は、内蔵曲だけなのでしょうか?
それとも、Net Music Townにおいて取得した曲もガイドしてくれるのですか?
0点

まつめいさん
Clavinova CVP-501は持っていないのでweb上で判断するだけですが、
↓の説明を見る限り、「弾きホーダイ」に関しては内臓曲と同様に譜面上のガイド機能があるようです。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/fun/net/idc/cvp/play/
書込番号:14570190
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
SP-250をMIDIで使用したいのですが・・・
まずMIDIケーブルでPCにつないでSP250を演奏
その演奏をPC、DTMに保存
演奏データーを補正、エディット
DTMでデーターを再生してSP250を再生
その音を(ステレオ)ライン入力にてDTMに録音
っていう事は出来ますでしょうか?
その場合音が気になるのですが・「サー」っというノイズが入ってしまうんでしょうか?
「サー」っというノイズがSP250にはあるって聞きました。(特にヘッドフォンで聞いたりボリュームを最大にしたとき)
まあ、あまりに小さい音ならばDTMだと他の楽器に埋もれて気にならなくなるかもしれませんね!
0点

端的に言ってできます。
というかMIDI端子もオーディオアウト端子もあるので出来ない理由がありません。
>その場合音が気になるのですが・「サー」っというノイズが入ってしまうんでしょうか?
アナログですので多かれ少なかれホワイトノイズは当然入ります。
ただSP-250はヘッドフォン端子ではなくオーディオ出力端子がありますのでそれを使えば
それなりの品質は保てます。
ただ一度PCに演奏情報を送った後修正を加え、SP-250で再生録音ということをするのであれば
いっそのことソフトウェア音源を使ってDAWで録音してしまうことをオススメします。
SP-250の音源はお世辞にも良いとは言えませんので音色、音質、ノイズ…すべての面で
より満足いく結果が得られると思います。
SP-250、LP-350は鍵盤はいいのですが音源がショボいので上質なソフトウェア音源と
組み合わせている人は多いようです。
書込番号:14556969
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-430C [ライトチェリー調仕上げ]
ピアノを習い始める子供のために電子ピアノの購入を検討しています。
ヤマハCLP-430とローランドHP503のどちらが良いのか迷っております。
仕様表でどちらも同じくらいのスペックかと理解しています。
私自身はピアノは習ったことがないため、
実際にさわってみても違いを理解することはできません。
すみませんが、どなたかご意見をお聞かせください。
0点

jemi72さん
> ヤマハCLP-430とローランドHP503のどちらが良いのか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232508.K0000338196
価格もスペックも似かよったライバル同士ですね。難しい質問です。
スペック的にはCLP-430のアンプ能力が若干上回っているようですが。
一番の違いは、音源の「音」です。YAMAHAは自社のフルコンサートピアノをサンプリングしているのに対して、
自社のアコースティックピアノを持たないRolandは、どこか他社のものを使うしかありません。
過去スレを参照いただくと判りますが、スタインウェイを音源としているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
なので、弾いたときに出てくるピアノ音の音色が違ってきます。
この「音」の違いが判らなければ、どちらを選んでも大差ありませんので、見た目好きな方をどうぞ。
デザイン的には、HP503の方が軽く、一回りコンパクトになっているようです。
ご参考になれば。
書込番号:14522181
1点

余談ですが・・・
ピアノ以外の音色数と、内臓曲数ではHP503が圧倒的に優位です。
もしお子様がピアノを習う際にバイエルを教則本とされるのであれば、全曲入っていることになります。
書込番号:14522228
1点

ご意見ありがとうございました。
本日、じっくり楽器店を回ってきました。
あるお店では演奏してくれヤマハとローランドの音色の比較ができました。
どちらかというとローランドでしたので、
ローランドを購入することにしました。
20日に配送してくださるので、これを機に、私も少しピアノを練習をしてみたいと思います!
書込番号:14530328
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
グランドピアノとクラビノーバCLP-270を持っている者ですが、実家用に電子ピアノを購入しようと思っています。最近発売されたこの機種が気になって試弾したのですが、CLP-270(そしてもちろんグランドピアノ)よりも連打性がかなり悪いように感じました。しかし、それは私の連打の打鍵法が悪いためなのかもしれません。今まで気づかなかった自分の打鍵法の悪さがこの機種によって露呈してしまっただけなのかも知れません。クラビノーバのGH3鍵盤の連打性が良いことには定評があるようですが、「いいや、この機種もクラビに負けず劣らず連打性は良い」というご意見はありますでしょうか?
1点

鍵盤大好きさん、
こんにちは。
HP505の連打性がどうか、というお話ですね。
御自宅のグランドピアノと比較して連打性が悪いとのことですから、そうなのかもしれませんし、鍵盤大好きさんの連打奏法が悪いだけなのかもしれません。それは、鍵盤大好きさんの先生に問い合わせてみるしかありません。
しかし、連打性が電子ピアノ鍵盤性能の全てではないですから、それほどこだわらなくても良いと思います。鍵盤大好きさんが普段どんな曲を弾いているかにもよりますが、週末に御実家に帰られたときの練習用という事でしたら、それほどに連打性にこだわる必要もないかもしれませんね。
書込番号:14509176
1点

勝手にスキヤキさん
こんにちは。
19年前と4年前にクラビノーバーを購入し両者を(古い方は実家に)保有していて、クラビノーバーはとても気に入っているのですが、ローランドの音色にはとても心惹かれるものがあります。ちなみに、カワイの木製鍵盤も...。要するに素晴らしい電子ピアノが沢山発売されていて、買う側は嬉しい悩みを抱えることがきるというわけですね。そんな中で、何かマイナス要因はないか?とメーカーさんには失礼な詮索をしてしまったわけです。それぞれに特徴があり、連打性は1つの要素にしか過ぎませんね。私は電子ピアノに過大すぎる期待をしていると改めて思いました。自分の思い通りに、音はこう、タッチはこうあって欲しいと。本来、ピアニストは(ごく一部の人を除いては)会場にあるピアノで自分の最善の演奏を目指す者なのに、下手な素人のくせに楽器に対して傲慢になっている自分に気づかされました。電子楽器でも楽器には違いないわけで、「あなたの素晴らしさを引き出せるようにがんばって練習しますから、弾かさせてください」という思いがなければダメですよね。そうでなければ、仮に機関銃のような連打が出来たとしても、それは音楽とは無関係な能力ですよね。
書込番号:14510270
0点

自己レスです。
ローランドのホームページを改めて見ていたら、「タッチへのこだわり」8ページ目にムービーがあり、その中でショパンの「華麗なる大円舞曲」の冒頭が軽やかに弾かれていました。正に私が店頭で試弾した曲です。ということで、単に私の同音連打テクニックに問題があったということです。(逆に言えば、GH3鍵盤はテクニックが乏しくても同音連打できてしまうという事です。)個人的な感想として、ローランドは音色良し、タッチ良し、連打性も問題なし、ということになりました。あとは打鍵音が気になってしまう点が払拭されれば有力候補になるのですが...
書込番号:14523721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





