
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年2月17日 00:13 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月11日 14:57 |
![]() |
6 | 4 | 2012年2月12日 00:24 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月17日 00:05 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2012年1月1日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月29日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の趣味のために電子ピアノを購入しようと思い、
こちらの過去の口コミなど参考にさせてもらっています。
楽器屋など見に行って、触った感じからCA13でほぼ決めていました。
なじみの量販店で、黒なら新品でも12万ほどで購入できることがわかり、
インテリア的には茶系がいいと思っていたため、迷っています。
差額3万5千円ほどです。
黒もピアノらしくていいとも思いますが、
木目フローリングに白壁紙には圧迫感があるものでしょうか?
みなさん選ぶときに色は結構重要視しますか?
また、それとは別ですが、ここにきてCN33のレットオフィールというのが
気になっています。が、近くに展示してあるところがなく
すぐには触る機会がないのですが、
CA13の木製鍵盤と、そうでないCN33のレットオフィール付では
どちらがよりピアノっぽいと思われますか?
ちなみに、私は子供のころ10年ほどアップライトをひいていました。
最近は趣味でときどき実家で弾く程度。
電子ピアノに多くの機能は特に求めていません。
子供が小さいので、私が弾くことで興味を持ってくれたらいいなぁとは思っています。
0点

asamimiさん
以下の2つの質問でしょうか。
1.みなさん選ぶときに色は結構重要視するか
2.CA13の木製鍵盤と、そうでないCN33のレットオフィール付では
どちらがよりピアノっぽいか?
まず1ですが、こればかりは好みではないでしょうか。
CA13にはプレミアムブラックサテン調/プレミアムチェリー調/プレミアムローズウッド調
の3色があるようですが、個人的にはどちらかというと黒っぽいのが好きです。
家具とのバランスや照明との関係もありますので、真剣に悩むのであればインテリアコーディネーターにでも
ご相談されてはどうでしょうか。風水にもそれらしいことは書いてあります。
2の質問ですが、当方個人的に木製鍵盤にあまり関心がないので、クリック感を重視したCN33が良いです。
が、これも好みだと思いますし、アコースティックピアノにあるクリック感も必要悪
(調律する場合に出来るだけ感じないように調整する)ということを聞きました。
何が何でもアコースティックピアノに近づける必要もないかもしれません。
安い買い物でもないでしょうから、実物を触って判断されては?
アコースティックピアノの感触に近いのはCN33かと思いますが、アコースティックピアノ自体様々なタッチがあります。
ご参考になれば。
書込番号:14083019
0点

みっどぼんどさん。
ありがとうございました。
あれからいろいろ考えて、やはりCA13の黒を購入することになりました!
触ってみた感じも自分的には納得して使えるかな?と思います。
色も、カバーを賭けてもいいし。。と、今そちらを考えているところです。
おっしゃるように、好みですよね。
あまりに悩み過ぎて、ちょっと変な質問をしてしまったかも。。。
でも、あさって届くので、今はとても楽しみです。
ご丁寧な回答、ありがとうございました!
書込番号:14102012
0点

asamimiさん
購入するものを悩んでいる時間や、注文してから到着するまでの時間は、とてもわくわくするものですよね。
多分それは、近い未来の自分の良き生活をイメージさせるからだと思います。
CA13を選ばれたとの事、良い選択だと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14109001
0点

asamimiさん、こんにちは。
すでにCA13の黒を購入決定との事で、おめでとうございます。
色は完全に好みの問題ではありますが、白い壁と木目床にサテンブラックというのは、似合うと思います。カバーで覆わなくても、部屋に溶け込むと思います。実際にすでに納品されているのだと思いますが、いかがでしょうか。
レットオフフィールは、ピアノレッスン目的としては、気にしなくて良いと思います。その意味では、CA13という結論は良い選択だと思います。
楽しんで下さい。お子さんも興味を持たれるといいですね。
書込番号:14138462
0点

勝手にスキヤキさん
お返事遅くなり申し訳ありません!CA13のサテンブラック、
すでに到着して暇さえあれば弾いています。
弾き心地も音もかなり満足しています。
色についてですが、おっしゃるように、思ったほど浮いた感じはありませんでした。
リビングの中でテレビ台とピアノが同じような黒、ということになっているのですが、
たぶん大きさ的にコンパクトだからというのもあるのかも。
ただ、やはり埃が気になるので、カバーをオーダーしているところです。
テレビ台とおそろいにすればしっくりくるかなと思い、これも楽しみにしています。
よい選択だとおっしゃっていただき、ますます気持ちよくピアノに向かえそうです。
子供たちの好きな童謡をひいて踊ったり歌ったり。
リビングの真ん中にピアノがある生活は、想像以上に楽しいです。
ありがとうございました!
書込番号:14153309
0点

mimiさん、こんにちは。
そうですか。すでに楽しんでいらっしゃるのですね。
お母さんと一緒に、ピアノで歌ったり踊ったりとは、なんとも楽しそうな家庭でうらやましい限りです。
お子さんたちがピアノ演奏に興味を持ちましたら、是非ピアノ教室(音楽教室)の門を叩いてみてください。連弾できる程度になったら、もっと楽しいと思います。兄弟姉妹では息が合いますから、尚更に楽しいですよ。練習は厳しいかもしれませんが、頑張っただけ後が楽しくなります。
書込番号:14164272
0点



似たような質問がたくさんあるとは承知ですが、初めてということもあり、安い買い物というわけではないのでアドバイスを伺いたく質問させていただきます。
・予算は本体のみで8万程度
・スピーカーの質はこだわらない(ヘッドホン使用のため)
・弾きたい曲はjpopやアニソン、ドラマやアニメやゲームのBGMなど
特に特別なこだわりはないと思うのですが、価格については椅子とか防音マット?のようなものなども買うと思うので出来れば安い(安くてもコストパフォーマンスが優れていれば)ほうがいいです。
楽器屋などでもちろん弾き心地、聴き比べなどはするつもりですが、初めてだと何もわからないと思うので先にお勧めのものをうかがっておきたいです。
自分なりに候補を挙げてみましたが、価格.comの評価数自体が少ないので選びにくいのですが。
ローランド、カワイは予算オーバー。
・YAMAHA YDP-135 YDP-141 YDP-161
・CASIO AP-420 PX-735 PX-830
・KORG LP-350
あまり違いがわからないためたくさん書いてしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

MAGNAFIFTYさん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> ・予算は本体のみで8万程度
> ・スピーカーの質はこだわらない(ヘッドホン使用のため)
> ・弾きたい曲はjpopやアニソン、ドラマやアニメやゲームのBGMなど
普通にピアノの練習用として、オーディオ部を抜きにして適切なもの、という観点で回答します。
とすると、鍵盤のタッチと音源が基本的な要素になると思います。
鍵盤については、触ってみて好みを確認して判断して下さい。
ただし、YAMAHAの中ではYDP-161のみGH鍵盤で、他はGHS鍵盤です。YDP-161は135や141よりちょっと良いです。
音源も、聴いてみての好みですが、各メーカーの音源に関する説明を以下に記載します。
YAMAHA:100年以上の歴史を持つヤマハコンサートグランドピアノの最高峰『CFIIIS』。その最良の1台から最高の技術で新たにサンプリングした、原音に忠実で弾き応えのある、豊かで自然なピアノ音色「Pure CF Voice(ピュアCFボイス)」を搭載しました。音源は「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」方式採用。一つの鍵盤から3段階の音を収録する音源方式「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」を採用。ピアニッシモからフォルティッシモまでを指先の微妙なニュアンスで表現できます。
KORG:LP-350には、コンサート・グランドの音を丁寧に、贅沢にステレオ・サンプリングしています。タッチの強弱による音の違いも2段階に分けて収録し、繊細な音の表情をナチュラルに表現するピアノ音色を搭載。ピアノに加えて、演奏のバリエーションを広げる豊富な音色を30音色内蔵しており、それらの異なる2音色を重ねて演奏できるレイヤー・モードでは、それぞれの音量のバランスも調整することができます。
CASIO:「リニアモーフィングAIF音源」は、さらに幅広く自然な強弱表現を実現。世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。
メーカーの文句をそのまま鵜呑みにすると、サンプリング数でCASIO(4)>YAMAHA(3)>KORG(2)となります。
余計な知識がつくと先入観になり、正しい判断を邪魔するかもしれませんが。
あと、YAMAHAの付属の椅子は固定式で、CASIOのAP-420は高低自在です。
AP-420とPX-830は、ほとんど性能が同じと思って良いと思います。
PX-735は、PX-730のマイナーチェンジだと思いますので、基本的な性能はCASIOの3機種は同じだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14051015
0点

ついでですが・・・
YDP-135とAP-420を落として比較した表です。ご参考まで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000009035.K0000276906.K0000056605.K0000098349.K0000273760
書込番号:14051050
0点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
アドバイスを参考にさせていただき、もう少し絞ることができました。
カワイも一つ候補に入れてしまいましたが・・・。
YAMAHA ydp-161J (75,000)
カワイ CN23 (80,000)
KORG LP-350 (43,000)+椅子(未定)=(約50,000)
安いKORGを買いもっと続けていこうとなったとき高いのを買うか、
最初からヤマハ、カワイの気持ち高め?を買うかにしようと思います。
CASIOはSDカードを使った録音などが気になっていたのですが、
今回の考え方では金額的に中途半端な位置付けということで候補から外しました。
また、カワイのCN23が8万で購入できるということを知り、割と人気もあるようなので候補に入れてみました。
1台目かつ、ピアノ未経験ということもあり最初はKORGでもいいかなと思いつつも、
最大同時発音数が60というところや、音が少し気になっています。
書込番号:14051672
0点

MAGNAFIFTYさん、こんにちは。
趣味ピアノとして購入予定との事ですね。書き込みからしばらく時間が経っていますが、もうすでに購入されたのでしょうか。
もしまだであれば、ヤマハのP-155も候補に入れてみるのも良いと思います。ただスタンドと椅子が別売りになります。場所を取りませんし、何かの時には一人で移動も引越しも可能です。音源はヤマハYDP-161より上位の物が内蔵されているようです。ヘッドフォンで聴き比べると、YDP-161とP-155の違いが判ると思います。P-155はYDPシリーズよりむしろ上位シリーズのCLPシリーズに近い音源だと思います。
ヘッドフォン使用がメインであるとの事から考えますと、コルグはもしかするとお好みではないかもしれません。まだ購入されていないのでしたら、マイヘッドフォンを持参で楽器店・家電店で試してみてください。
書込番号:14138492
1点



初めまして。
P-155とは直接関係ないのですが、失礼ながらこの場を借りて質問させていただきます。
このたび、P155を購入する予定なのですが、専用のスタンドは購入せずに別のスタンドを購入予定です。(持ち運びを多少したいため、) 出来ればXタイプのスタンド(KC キーボードスタンド KS-5800みたいなタイプ)を探しているのですが、良いスタンドがあれば教えて下さい。また、椅子に関しても、Xタイプの椅子(KC キーボードベンチ KB-4400みたいなタイプ)で、ある程度高さが細かく調整できる椅子も探しております。(Xタイプのスタンドと椅子にこだわっている理由は、収納、及び持ち運び易さの観点からです。)
以上、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

ユッキーダルマさん、こんにちは。
P-155用にポータブルなスタンドを、との事ですが、すでに購入されたでしょうか。
Xスタンドは、安価な製品から色々とラインナップがありますが、頑丈な物をお勧めします。Xのそれぞれのバーが二本ずつになっている物もあります。
ローランドはそういった製品に長けています。調べてみてはいかがでしょうか。例えばKS-G8やKS-J8という立派な物もありますし、Xスタンドであれば二本支柱のKS-16という製品もあります。
書込番号:14138543
2点

ユッキーダルマさん
こんにちは。私はP-155を1月に購入し、使っています。
スタンドは、プロの方が動画で弾いておられ、
http://www.youtube.com/watch?v=2GfL2Yhp4fQ&feature=related
スタンドがビクともしないものを使っておられたので、
それと同じ物を購入いたしました。
設置も簡単で、便利に使っています。
K&M ( ケーアンドエム ) / 18990
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EP155%5E%5E
椅子は、友人が、ドラム用の椅子が安くていいと教えてくれました。
まだ購入しておりませんが。
ご参考になれば。
書込番号:14139103
1点

スタンドのページがうまく表示できず、すみません。この中にあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ReviewAllByCustomer.asp?CNo=19756
余談ですがFC3のペダルもいいですよ。
書込番号:14139172
2点

>勝手にスキヤキ さん、黄色い花さん
色々とご指南有難うございます。
皆さんの暖かいコメントを読む前に、スタンドと椅子を買ってしまいました。。。
結局、P-155を購入した楽器屋さんで良いスタンドが無いか聞いて買っちゃいました。スタンドはHERCULES KS120Bを購入しました。最初は安定するか不安でしたが、かんり安定してP-155を載せる事が出来ました。(ただ、Xタイプのスタンドだとサステインペダルを踏むのに、膝が当たってしまうのが、盲点でした。。。(笑))
椅子はKB66を購入し、現時点では満足です。(一人でしか使わないので、椅子の高さ調整が必要ないので、多少調整が面倒な椅子でも満足です。。。)
重ね重ね、色々と教えていただきまして、有難うございました。
書込番号:14141068
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
黒鍵の一つが下がったきり固定してしまいました。
どうも馬鹿息子(幼稚園年長)が肘で押したらしいのです。
一般的な電子ピアノの故障をネットで検索すると,
・動きが渋い、戻りが悪い(ゴミつまり,グリスが固くなった)
・下がり位置から戻らない(スプリンング折れ,支点部分の欠け)
というのが散見されますが,固着してしまったと言うのは見当たりません。
こんなところが引っかかったりするもんですかね?(ダメ元で引っ張ってみようか)
0点

ちほぱぱさん、こんにちは。
すでに修理されましたでしょうか。
おそらくその症状は修理になります。修理は、鍵盤一つのみを交換して終わるかもしれませんし、状況によっては鍵盤ユニット(88鍵盤セット)ごと交換かもしれません。
費用はヤマハに問い合わせる必要がありますが、サポートに電話(取扱説明書の裏表紙に書いてある?)して聞けば、大まかに費用を教えてくれます。私が知る範囲では、ユニット交換だとしても2〜3万円ではないでしょうか。場合によっては内緒で無料サービスにしてくれる場合もあるのかもしれません?
修理にかかる時間は長くはありません。サポートに電話して予定を合わせて1〜2週間程度かもしれません。混雑具合によります。実際の修理時間は、状況によりますが、1〜2時間程度ではないでしょうか。
とりあえず、あまり身構える必要はないと思います。特には保障期間内であれば、ワガママを聞いてくれる可能性もあります。
書込番号:14138566
0点

それにしても強い力で押し込んだもんだ…あきれつつも半ば感心しておりましたら
弾き終わった後で自慢げな顔で振り返って,そのままキーボードに座りやがりました(涙)
そりゃキーもめり込むわなぁ…お騒がせしました。
書込番号:14163175
0点

ちほぱぱさん、
元気のよいお子さんでいいですね。
しかし、ピアノにとってはかわいそうな状況ですね。雰囲気的には有料で修理という事になりそうですが、今のままですと修理してもまた同じ状況になりかねませんね。そうだとすれば、壊れた鍵盤があってもそのまましばらく我慢して使用していて、どうにも練習が出来ないほどに壊れたら、またはお子さんが落ち着いてきて鍵盤を壊すような事はしなくなったら、その時に修理を依頼されるのがよいかもしれません。
そうは言っても、ピアノに向かい続けているという事実は、とてもすばらしい事だと思います。壊すような行動に関して怒ったとしても、ピアノの練習を頑張って毎日続けている事に対しては積極的に褒めてあげてほしいです。
早くピアノの修理が出来る状況になりますように。
書込番号:14164234
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-RWS
ピアノを習いたいと言われ、私自身が楽譜も全く読めないレベルでの未経験者なので良いことだと思い、習わせようと考えています
先日楽器店に行ったところこちらを勧められました
アコースティックなものへの買い替えが住宅事情含めて選択肢にない我が家なら、こちらを購入すれば上達による買い替えもまず必要ないですよ、と
スピーカーの違い?ローランドHP305と307でも例えば低音に違いがあるのは弾いてもらった際にも解りましたが、楽器としての善し悪しを比較する土台が私にはありません
が、初めて電器店で見たCASIOのナントカ735?と較べたら、値段はエライ違いが…
まずは安いもので様子を見て買い替え、も数年続けた場合かなりの確率で買い替えの必要性があるなら処分の手間もあるし出費も二重になることから、最初にこちらを頑張って購入しても良いと思います
が、安い買い物でないのは確かなわけで、未知数(そもそも続けてくれるのか?)の娘のために27万からの賭けは躊躇しているのも事実です
今すぐは無理かもしれませんが、私もピアノ(鍵盤楽器)を習いたいとも考えています
娘にも特に音楽関連の進学をして貰いたいなどの希望は親側にはなく、最終的に辞めたとしてもいつか『久しぶりにピアノ弾きたいな』と趣味として自分で再挑戦出来るだけの土台を築いてくれれば…要は楽しい習い事であってくれれば良いです
そんな我が家には果たしてこちらは高過ぎる買い物ですか?
1点

はじめまして。
いきなりですみませんが、Roland以外のメーカーも
お試しいただいたり、楽器店にてメーカーごとの比較を説明していただいた上での
HP307を検討でしょうか。
YAMAHAではCLP470、KAWAIだとCA93、CA63あたりを
比較していただいても良いかも知れません。
今述べた機種は鍵盤が木製鍵盤だったり、弾いてみた鍵盤の重さも
異なってまいりますので、もしかするとこちらのモデルの方が好みだった、
と言うこともあるかもしれません。
HP307もさまざまな音色が入っていたり、デモ音源の曲で
メロディーを消して一緒に弾くことが出来たり、また内蔵出力も
60wなので、お子様が上達しても物足りなさが出てくることなく
長くお使いいただけるので、文句なくおすすめです。
もし おーいさかなやさん さんもいつかはピアノを始めたいと
考えているなら尚更良い機種を買っていただいた方がよろしいです。
大切にお使いいただければ、15〜20年持ちます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13958171
1点

おーいさかなやさんさん
勝手に2つの選択肢を想定しました。
@未知数(そもそも続けてくれるのか?)の娘のために27万賭けてよいか
ACASIOのナントカ735?で様子を見て買い替えた方がよいか
ナントカ735は恐らくPX-735だと思います。
答えは、どちらも有りだと思います。
理由は、電子ピアノの進歩が割りと速いので、10年以内には買い換えた方が良いかもしれないこと、
経済的に余裕があってもなくても、27万円払ったという対価に対してモチベーションが上がるという面
どちらに重きをおくかというのが人によって異なるからです。
HP307は当方も所有していますが、払っただけの価値はあると思います。
PX-735は値段のわりによく出来ていて、初心者であれば練習にはまず問題ないと思います。
ただ、触った瞬間に両者の値段の差は歴然です。PX-735は練習する機能としては問題ありませんが、
道具としてほれぼれするということはまずありません。そういう面ではHP307が有利です。
どちらを買っても、払っただけの価値はあります。
ただ、おーいさかなやさんさんの場合はとりあえずPX-735にした方が良いかな、と個人的に感じます。
ご参考になれば。
書込番号:13959482
1点

お二方ありがとうございます
こちらの電子ピアノは特に比較をしたわけではなく、まずオススメされました
というか、現状娘はオモチャのキーボードでも満足な程度ですから好みも何もなく、私も全く分からないので弾き比べて、聞き比べて、というのが結局出来ない為…です
今日は電器店にて少し触ってみました
音に関しては全く分かりませんでしたが、鍵盤で遠い記憶の音楽室のピアノみたいだな、と思ったのはカワイのCN23?…32?というものでした
木製鍵盤と書いてありました
触り比べた単純な好みで言うなら私はカワイのそれは気持ち良いな〜、と
…でもやはりあまりにも知識も経験もないので、まずはカシオに関わらず価格帯をこちらより下げたものを比較して決めようかな、と
ただ比較するにも結局店員さんの話を聞いて、しか出来ないのが歯痒いです…
書込番号:13960047
1点

再度スレ主です
やはり伸るか反るかの大勝負感が否めず、夫も乗り気ではありません
当初のイメージ通り、10万前後、出せて15万位までで決めたいと思います
その条件で、四歳の娘が初めて習うピアノの練習に必要充分なものはどのあたりですか?
もし可能なら、ローランド、ヤマハ、カワイで1機種ずつ教えていただけると有り難いです
なるべく早い段階での買い換えを必要としないで済むものが希望です→いくら楽しみ重視の習い事だとしてもあまりにタッチがピアノを習うには軽い、だとか…よく分かりませんが、当分のピアノの代替品としては不向きだろうと思われるものは極力避けてそこそこ使い倒したいので
好み、というので構いません
オススメの理由も教えていただけると有り難いです
宜しくお願いします!
書込番号:13960196
1点

> 10万前後、出せて15万位のローランド、ヤマハ、カワイで1機種ずつ
ということですね。
RolandではHP302でしょう。基本的なスペックはDP990と同じですが、DP990はスタイリッシュなので、
スペースの制約がなければHP302が少しお安くお得になります。
YAMAHAはYDP-181でしょう。ピアノの練習用というのであれば、鍵盤がGHSのYDP-V240よりこちらが良いと思います。
CLP-430はRolandに対抗する意味で大変力が入っていますので、予算に余裕があればこちらも良いと思います。
KAWAIですと象牙調木製鍵盤のCA13かオーソドックスなCN33か悩ましいところです。
高い分CA13が感触は良いと思いますが、スペックではCN33が優勢のようですね。
あと、YAMAHAとKAWAIは自社のフルコンを音源にしていますし、Rolandはスタインウェイを音源にしているようです。
音の好みで選ばられるのも、良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070726.K0000121206.K0000232508.K0000114909.K0000152994
おーいさかなやさんさんのご要望を満たすのは、個人的な印象ではYDP-181かなと思います。
ご参考になれば。
書込番号:13961305
1点

みっどぼんどさん
重ね重ねありがとうございます
大変、とてもとても参考になりました
大概は下調べというか、してから何でも見に行くのですが、こと楽器に関しては下調べの時点で??という状態で
それならお店で、と飛び込んでみてもオススメされたものは予想外に高く、でも楽器という事を除けば確かに307のスピーカーからの音がより深みがあるのは何となく分かる…しかしそれがどう転がるか分からない賭け的な出費なので、音楽プレーヤーやウーファー買うのとはまた違い悶々、でした
最初に価格設定して選択肢を狭めることが良いのか悪いのかその妥協点も見出だせずでしたが、やはり上限を決めた中で購入しようと思います
教えていただいた機種を触り比べたり(まぁ私の感覚はあてにならないのですが)店員さんにその中からのオススメなどをまた聞きに行こうと思います
本当にありがとうございます!!
書込番号:13961440
1点

みっどぼんどさん!
1つお聞きしたいことがスポッと抜けていました!
もしご覧になることがあれば教えていただけたら嬉しいです
CASIOのプリヴィアの735は先に教えていただいた3機種と比較してどうですか?
ピアノを習う為の道具という事に関しての能力?タッチなど
音色は好みだとして、教室ではアコースティック、自宅では電子、がやむを得ない場合に、どれも皆アコースティックと較べれば何かしらの違いはあるのかもしれませんが、そもそも電子ピアノというものを知ったのがCASIOので、値段も現実的なので…
書込番号:13961542
1点

PX-735もそうですが、当方がCASIOの製品を勧めるとCASIOの回し者だと思われています(笑)
CASIOの製品の特徴は、上位機種から下位機種まで全て同じ音源と鍵盤を持っていることです。
(音源は、ピアノという意味です)
上位機種にはツヤ消し鍵盤がありますが、基本的な構造はツヤの有無が違うだけで同じです。
他社は、グレードにより何種類か持っています。例えばRolandはPHAT〜PHAVとさらに下位の鍵盤というように。
そのため、CASIO製品に共通するのは圧倒的にコストパフォーマンスに優れているということです。
上位機種と下位機種との違いは、主としてオーディオと構造です。なので、上位機種ほどしっかりとした構造を持ち
オーディオも豪華になります。
PX-735はポータブル機種を除いて最も廉価な機種ですので、ピアノ練習用としては最低限の機能を持っています。
人によっては、かなりのレベルの練習にも使えるという方もいらっしゃいます。
あと、タッチと音色がスタインウェイの小型グランドに似ていると言われています。
似ていると言ってもそこは電子ピアノですし、値段も2桁違いますので似て非なるものですが。
スタインウェイのタッチは軽めで、非常にセンシティブです。
CASIOの鍵盤と音源の組み合わせも、軽くてセンシティブという点でスタインウェイの小型グランドに似ています。
お勧めしたYDP-181ですが、YAMAHAのGH(グレードハンマー)鍵盤でアコースティックピアノに近い感触を持っています。
YAMAHAの上位機種にはNW(ナチュラルウッド)鍵盤のものもありますが、基本的な構造は同じと思います。
YAMAHAとしては、アコースティックピアノとの共存も考え、競合他社と競争できる機種として、厳しい価格帯の
10万円クラスにYDP-181を投入しています。ので、YAMAHAの製品の中では比較的コストパフォーマンスに優れています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276906.K0000121206
個人的にはYDP-181のお金でPX-830BPやAP-620あたりが買えるので、音源(音色)の点でそちらにすると思います。
PX-735とPX-830BPやAP-620の違いは、繰り返しますが構造とオーディオだけで、鍵盤や音源は同じです。
ご参考になれば。
書込番号:13962439
2点

みっどぼんどさん
再々度の質問にも大変分かりやすくご丁寧なお答えを下さり恐縮です
何となく最低限自分の中に軸を持って選べそうな気がしてきました!
本当に助かります、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13963885
1点

おーいさかなやさんさん、はじめまして。
>今すぐは無理かもしれませんが、私もピアノ(鍵盤楽器)を習いたいとも考えています。
私も以前から鍵盤楽器を習いたいと考えていて、数ヶ月前に電子ピアノを購入した者です。
娘が小さいころからエレクトーンを習っているので、キーボードなども有ったのですが、
やはり、ピアノが弾いてみたいと云う思いが募り、自分用に買ってしまいました。
購入したのは、ローランドのスタイリッシュ・シリーズのFP−7Fなので、
おーいさかなやさんさんのご参考にはならないかも知れませんが、このような選択も有り
と言うことで、お読みください。
私がこだわったのは鍵盤のタッチと音でした。
この二つが満たされて、もっとも安価な電子ピアノという方向で選択していきました。
エレクトーンがあるので、フルサイズ?の電子ピアノはスペース的に却下となりました。
ネットで評判を調べたり、楽器屋さんで触ってみたりして、最終選考に残ったのは、
ヤマハのステージピアノCP5とローランドのFP-7Fでした。
CP5は本体価格¥250,000前後、FP−7Fは¥175,000前後でした。
問題の鍵盤は、ヤマハがNW−STAGE鍵盤、ローランドがPHA3鍵盤と、どちらも
アコースティック・ピアノと同等のタッチ、また音色もメーカー最高レベルということで、
コストパフォーマンスの高いFP−7Fとなりました。
FP−7Fの鍵盤と音源はHP307と同一なので、スタイル(外観)にこだわらなければ
ローランドの中でもお買い得です。
しかし、スタイリッシュ・シリーズのため、スピーカーが貧弱なのが唯一の短所です。
音源が同一でも、出てくる音はHP307にはかないません。
でも、この短所は簡単な方法で解決可能です。
楽器用のアンプ内臓スピーカーを繋いでやれば、低音から高音までビビリ音とは無縁のクリアな
ピアノの音色が楽しめます。(本体のスピーカーはOFFにする。)
私はローランドのCM-30という小型のスピーカーを2台、左右の足元に置いています。
1台でもFP-7FのL/MONOの出力端子で使えますが、やはり、L,R両方のスピーカーを
鳴らしたほうが自然に聞こえます。
また、ペダルが固定でない点も問題となるかもしれません。
ペダルはダンパーペダルが付いてきますが、オプションの3本ペダルも使えます。
どちらも固定式ではないのですが、ダンパーペダルは折りたたみ式のラバー・プレートを
かかとで踏んだ状態で操作するので、ずれにくいです。
3本ペダルの方は頑丈で重そうなので、これもずれにくそうですが、これを使って弾く曲には
私は縁がなさそうです。
長々と書きましたが、最後にひとつ、楽器屋さんで現品を見たときは小さく見えた
FP−7Fでしたが、配達されてきた時には、「ええっ! こんなにでかいの?」と驚きました。
やはり、88鍵の鍵盤はそれなりの幅がありました。
書込番号:13966076
1点



私は今 KORG SP-200、YAMAHA P-120 を所有し、
野外コンサート等で使用しています。
2台とも18キロ以上あり、これを持ち込むと
弾く前に疲れてしまいます。
ですから軽いのを買いたいのですが、
以下の性能のものを教えていただけますか。
1 重量12キロ程度以下
2 チェンバロやオルガンでもタッチの強さで音量が変わること
3 本体が独立しているもの
4 出来ればP-120よりより生ピアノに音色が似ていること
ピアノの音がP-120の方が良いのなら、これを持っていきますが、
結構チェンバロ、パイプオルガンの音をよく使います。
ホンモノのチェンバロやオルガンはタッチで音量を変えられないので
そういう仕様にしているのでしょうが、
これで演奏できるのはせいぜいバロック音楽くらいでしょう。
どうしても音量の変化が欲しいので教えてください。
お願いします。
0点

アンドレア・シェニエさん
重さ12kg以下とすると、現在の最新機種ではCASIOの4機種とYAMAHAのP-95に絞られてしまいますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311092.K0000098354.K0000277691.K0000045168.K0000115218
あとはアンドレア・シェニエさんが挙げられている2〜4の基準で比較されればよいと思います。
3の意味が良く分かりませんが、「アンプとスピーカーを持つ」という意味であればPX-3とPX-3Sがなくなり、
YAMAHAのP-95、CASIOのPX-135、PX-330に絞られます。
ご参考になれば。
書込番号:13954432
0点

みっどぼんどさん
大変参考になりました。ありがとうございました。
3の意味は本体とスタンドに分かれたものという意味です。
アンプ、スピーカーはいつも別に持ち歩いていますので、
どちらでも良いです。
YAMAHAのP-95 は昨日触ってきました。
ピアノ、オルガン、チェンバロ共に私のものより落ちますね。
値段がだいぶ違うのでしょうがないところでしょうね。
書込番号:13954891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





