電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノ初心者です

2011/05/17 22:57(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK

スレ主 SZK19さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして^^
いきなりの質問失礼致します…。


私は今年、大学に入学しました。学部は教育学部です。将来は小学校教諭を目指しているのですが、ピアノはまったくの初心者です…


そこで授業だけでなく、家でも自主的に練習しようと思い、ピアノの購入を決めました。
現在はアパートに住んでいるのと、自分で購入を考えているので価格的に出せても55000円程度です。
そこから、電子ピアノの購入を決めました。


練習はピアノが出来る恋人にバイエルから教えてもらうつもりでいますが、何分電子ピアノというものに二人とも知識がありません…


そこで様々なサイトを見た所、価格的にCASIOのPX-730BKを買う予定として考えておりました。そのつもりで今日某電気店に行き実際弾いてみた所、大学のピアノより鍵盤が軽く感じたのです…
まったくの初心者なのでその方が弾きやすと言えば弾きやすいのですが、将来を考え、教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのことを考えるとこのピアノに不安を感じてきてしまいました…。

そこで、価格と鍵盤のタッチに重点をおき探してみた所、KORGのLP-350BKの存在を知りました。
こちらは実際に某電気店の店舗には置いてなく、試演もしていない状態です…



鍵盤のタッチの他に、音色や音質は、アパートですので練習は常にイヤホンをつけて行うことになると思います。
また、ペダルも後に必ず使うことになるので外せません。
他にも練習にはメトロノーム機能がついていると助かります。


正直、私のような初心者がピアノのタッチなど気にすることではないのかもしれませんが、長い目で見ると不安を感じます。
また5万という金額も私にとって決して安い金額ではありません。
今まで生きてきた人生最大の大きな買物になりそうです…。



そこで皆さんのお意見を聞き、購入を決めることに致しました。
今、そしてこれからの私にはどちらの機種が最適でしょうか…?
また、この2つ以外にも何かいい種類があれば教えて頂きたいです。
長文・乱文で申し訳ありません…
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13020330

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/20 00:06(1年以上前)

SZK19さん

どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> 教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのこと
であれば、PX-730でも練習用に使用できると思います。
アコースティックピアノの鍵盤の重さは、それこそピンからキリまであります。
経験的には、日本に最も多いYAMAHAのアップライトは若干重めでグランドはやや軽めです。
以前発表会で使用したYAMAHAのグランドは、死ぬほど重かったですが(笑)

ただ、音楽の先生になる、ということでなければ、必要なレベルはバイエル終了程度だと思います。
少し失礼な物言いですが、その程度であればタッチの重さが問題になる難易度ではないと思います。
LP-350は確かにタッチの評判が良いので、どちらでも良いと思いますが、音源の良さからくる音の表現力は、
PX-730に分があるように感じます。この差はどういう差かというと、練習が楽しいか楽しくないかの差と思っています。
個人的には、練習は楽しくないと続かないので、結構大事な要素だと思っています。

また、5万円前後の電子ピアノは意外に機種が少なく、上記2機種のほかはYAMAHAのYDP-S31のみです。
3機種の比較では、やはり音源の良さでPX-730が一歩リードかな、と思います。

ご参考になれば。

書込番号:13028516

ナイスクチコミ!2


スレ主 SZK19さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/21 00:10(1年以上前)

詳しく説明して頂き、本当にありがとうございます(;_;)

とっても参考になりました。
やはり練習は楽しい方がいいですもんね…

CASIOにします!


ここに相談してよかったです^^
決心がつきました。

みっどぼんどさんありがとうございました。
何分、まだまだわからないことだらけでして…
また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。

早速注文することに致します。

書込番号:13032236

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/21 10:08(1年以上前)

SZK19さん

ご丁寧にどうも。
CASIOの電子ピアノは、どの機種も基本的に同じ鍵盤になっています。
他のスレにもありますが、他の機種で重く感じる方もいらっしゃいます。
また、スタインウェイの鍵盤に近い、と仰る方もいます。
私はスタインウェイを1度だけ発表会で弾いたことがあります。
その当時は、PX-110やPX-120を練習用に使っていましたが、あまり違和感がありませんでした。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:13033301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音もタッチも満足。ペダルの事で質問が。

2011/05/17 18:29(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK

クチコミ投稿数:68件 Privia PX-130BKのオーナーPrivia PX-130BKの満足度5

先日この機種を購入しました。他に、ヤマハP−95、コルグSP−170を候補に考えていたのですが、たまたま全機種展示してある楽器店があったので試弾してみると、PX−130が最も鍵盤がタッチが重く(因みに、次がヤマハ、コルグの順)グランドピアノの感触に最も近いと思ったのでカシオを選択しました。念のために申しますと、わたくし五十を前にして初めてピアノに触れた中年初心者で、知らない人が大勢いる店内で自分の演奏を披瀝するような勇気はとてもなく、楽器のボリュームを極力絞って、ただ片手でド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ・ドと繰り返しただけの指弾と呼ぶに値しない実に情けない指弾もどきを試みたというのが事実なのであります。しかしそれはともかくとして、PX−130購入後1週間ほどしてグランドピアノに触れる機会があったのですが、これまで重くて弾き返されるように感じていたグランドピアノの鍵盤に全く違和感を感じませんでした。音についても、さすがにグランドピアノとは比べるべくもありませんが、今まで練習で使っていた電子キーボードと比較すれば格段に本物らしい音がするので、まずはタッチ、音色ともに大変満足しています。さて、ここでお尋ねしたいのはペダルの事で、付属のものは初心者の小拙にも物足りなく感じられ(ただ音を伸ばす働きだけなら十分果たしますが)、オプションのSP−20の購入を検討しているのですが、果たして付属品とどの程度の違いがあるのか、実際にお使いの方がいらっしゃいましたら使用感などお聞かせください。

書込番号:13019132

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/21 10:22(1年以上前)

無角和種さん

どなたも回答されないので、SP-20を使用したことはありませんがしゃしゃり出てきました。
当方も同世代です。ただ、試弾は臆することも無くガンガンやっていますが(笑)

SP-20に似たペダルをYAMAHAの電子ピアノとの組み合わせで使ったことがあります。
その経験から、SP-20にした場合の利点は以下と予想します。
・安定している(SP-3よりは位置ずれしにくい)
・ペダルの先端(手前側)を踏むように、と指導される場合に違和感がない
当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
お勧めはCS-67とSP-32の組み合わせですが、将来もダンパーしか使用しないのであればSP-20もありでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:13033345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/21 10:25(1年以上前)

済みません、補足です。

> 当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
これは当方がPX-120を所有しているので、こういう組み合わせになります。

書込番号:13033358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 Privia PX-130BKのオーナーPrivia PX-130BKの満足度5

2011/05/21 16:24(1年以上前)

臆することなくがんがん試弾―うらやましいですねえ。いつかそのレベルに到達したいものです。
付属のペダルの不満な点は音質なのですが、ペダルを換えれば、確かにみっどぼんど様ご指摘のメリットもあると思われ、かつ自分の腕前では当分はダンパーペダルのみで十分、尚且つスタンドは重くて移動に不便なので(時々設置場所を移動することがあるので)SP−20を購入することにしました。
ご親切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:13034392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/22 20:38(1年以上前)

無角和種さん

ご丁寧にどうも。
SP-32だとハーフペダルにも対応しているしているようですが、私自身もあまり意識したことはありません。
ところで余計なおせっかいかもしれませんが、CS-53Pは使われた方が良いかと思います。私も持っています。
腕と鍵盤の位置関係を正しくして弾く方が、弾くのも楽ですし長続きするかと思います。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:13039950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

奥行について

2011/05/04 00:01(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
LP-350 の購入を検討しています。LP-350は鍵盤もよさそうで、
特に奥行の薄さに魅かれて調べていたのですが、
「壁から5センチくらい離して設置しないと 蓋が垂直になる」という書き込みを見つけました。
これは、実寸の奥行では設置できないということでしょうか?

実際に使用されている方がいらしたら、
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12967695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件 LP-350 WHのオーナーLP-350 WHの満足度5

2011/05/05 03:18(1年以上前)

メーカーHPの画像などで確認できると思いますが、背面の足元に出っ張りがあります。
この部材は組み立て時に取り付けるか、付けないか選択できます。(ペダル部材の取り付け位置も変わります)
取り付けた場合の足元の奥行きは35cmほどあります。
出っ張り部材そのものは7.6cm程あり、フタを開けた時にちょうど壁に当たる感じです。
実際には、多くの住宅の壁の足元には幅木という1p前後の厚みの板が取り付けられていますが、ちょうどその厚み分だけ開けたフタと壁に隙間が出来る感じです。

書込番号:12972234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/05/06 21:24(1年以上前)

ありがとうございます。

>出っ張り部材そのものは7.6cm程あり、フタを開けた時にちょうど壁に当たる感じです。
やはり、壁から少し離して本体を置いた状態で、ふたがちょうどうまく開くという感じなのですねぇ。
よくわかりました!

それでも奥行きはかなり狭いほうだと思うので
またよく検討したいと思います。

書込番号:12979019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 お店の人の猛プッシュに迷ってます

2011/05/03 16:22(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。初めて質問します。
DP990RFの購入を考えています。

それをレッスンで通っている○村楽器の方に伝えたところ、
HP305GPを猛烈に勧められました。
値段はそれほど変わりません。
ただ、マンションの部屋が広くないので、DPにと思っていました。

島○楽器の方にはスピーカーが違うこと、
多機能であること、
安定していること、などを説明されましたが、
マンションなので、主にヘッドホンで使う、
たぶん機能は使いこなせない。
と思っています。

黒がいいというこだわりもあり、DPでと伝えたら、
DPは地震のときに倒れたと言うのです。
確かに地元は震度6でかなり揺れました。
ちなみにお店は9階です。
そして、もう一度考え直すように言われました。

要するにどうしてもGPを買わせたいようなのです。
GPは○村楽器とローランドのコラボモデル。
何かノルマのようなものがあるのでしょうか?

一度は決めたつもりだったのですが、
また迷い始めてしまいました。
島○楽器の事情や購入に際してのアドバイスなどいただけたら、
とてもありがたいです。

よろしくお願いします。
長文失礼いたしました。

書込番号:12965918

ナイスクチコミ!0


返信する
toccchさん
クチコミ投稿数:33件 Roland Piano Digital DP990RFのオーナーRoland Piano Digital DP990RFの満足度5

2011/05/03 19:21(1年以上前)

家のDP990RFも地震で倒れましたよ。幸い椅子の上に寄りかかって壊れなくて済みましたが。
これからどうやって固定しようか悩んでいます。
さあどちらのピアノがよいでしょうね・・・
私はデザインで選びましたよ。今でも良いと思っていますし、機能が欲しくなることもありませんね。0村楽器さんはノルマが厳しいのかもしれませんね。何となくそう感じますね。
ピアノレベル1年で初心者のままの意見です

書込番号:12966476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/03 21:00(1年以上前)

toccch さん、早速の返信ありがとうございました。
私もDP990RFのすっきりしたデザインが気に入っています。
私としては部屋の広さも考えてDPにと思っているのですが、
椅子を置いたら占有スペース的には変わらない、と○村楽器さん。

あまりに強力なプッシュで、なかなかはねかえせません。
お使いになっている方の話を聞けて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:12966810

ナイスクチコミ!0


aribellさん
クチコミ投稿数:74件 Roland Piano Digital DP990RFの満足度4

2011/05/09 08:42(1年以上前)

やっぱりスピーカー云々を言われるとHP305が良いとは思いますが、
私もマンションでヘッドフォン使う事ばかりなのでデザイン重視でDP990を選びました。
あの生ピアノをスリムにした様なデザインはお部屋のインテリアとしても栄えますし
とっても高級感があり演奏していて楽しいです♪
スピーカーだけが劣るなら他のスピーカーにつなげば良いだけですし!

お店の人の猛プッシュはちょっと迷惑ですね…
お店は売ったら終わりです。でもあなたは高いお金だしてずっと使っていくのですから
妥協せずに選ぶべきですよ〜!!
断れないならお店で買わずにネットで買うって手もありますし(^^)
強引な接客をするお店では私は買いたくありません…
楽天で購入しましたが、設置組立もしてもらえてオマケで椅子等もついているのに
お店より安かったです。しかも楽天ポイントで1万円分くらい戻ってきました。

どうか後悔のないようにご自身の欲しいと思ったピアノを購入してほしいです(^^)

書込番号:12989109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/11 02:01(1年以上前)

aribell さん、返信ありがとうございます。
そうですよね。
ここでお店の方の売り込みに負けて、
後で後悔するのは、いやなので純粋に自分の好みで決めようと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12995978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ローランドとの比較

2011/05/03 02:04(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-430M [ウォームマホガニー調仕上げ]

スレ主 咲納言さん
クチコミ投稿数:18件

全メーカー扱っている二つの楽器店からそれぞれ、
A店 ヤマハ CLP-430
B店 ローランド DP990かHP302
を勧められています。
*A店「新型のCLP430は本当に良い」と言い、B店は「CLP430やカワイCN33よりローランド(上記載)の方が良い」と言っています。

B店がローランドを勧める主な言い分は、
・アンサンブルが可能
・アフタータッチが付いていてキータッチが良い
とのことですが、少し触ってみたけどよく分かりません。

初心者のイメージからすると圧倒的にヤマハの方が強いのでほぼ確定していたのですが、B店のコメントやローランドの口コミを読むと「ローランドの方がいいのか?」と心が揺れてきて決定しかねております。

同じお金を出すのなら良い方を買いたいので、購入決定できるようなアドバイスをお願いします。(ローランドを勧めてくださる場合は990と320のどちらがいいかも)

*弾くのは初心者の子供達と私
*住宅地の一軒家

書込番号:12964267

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/04 10:38(1年以上前)

咲納言さん

YAMAHAの新シリーズは触ったことがないので、情報のみの判断です。

当方Roland製品を所有していますが、購入したお店はYAMAHAとRolandの販売がメインのようでした。
CLP-300シリーズやMODUSシリーズ、DGP-7が置いてありました。
RolandもHP300シリーズやRG-1/3、HPiなどがずらっと並んでいました。
なので、YAMAHAとRolandの比較にはうってつけでした。

同じ価格帯の製品同士の比較では、キーのタッチ、表現力いずれも個人的にはRolandが優勢でした。
今回のCLP-400シリーズの進化からすると、音源が改良されたことで表現力が向上したと思います。
鍵盤の変更はないようなので、この点ではまだRolandが優勢と思われます。あくまで個人的意見です。
と言っても、キーのタッチについては人それぞれの好みがあります。
YAMAHAとRolandを同時に比較出来るお店で比べるのが確実と思います。

DP990とHP302ですが、スペースの余裕があればHP302をお勧めします。機能的には全く横並びですが、
DP990はスペースの制約を考慮して設計されているので、その点HP302は無理が少ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:12968807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/05/04 10:51(1年以上前)

補足です。

一部楽器店では、Rolandとのコラボモデルがあるため、熱心にRolandを勧めることがあるようです。
そのため実力以上にRolandを贔屓する場合がありますので、お気をつけ下さい。

書込番号:12968831

ナイスクチコミ!0


スレ主 咲納言さん
クチコミ投稿数:18件

2011/05/04 15:14(1年以上前)

みっどんど様

返信ありがとうございます。
キータッチ・表現力供にローランドですか…。

設置場所の奥行きには問題ありませんので、HP302ですね。

参考にさせていただきますm(_ _)m。

書込番号:12969607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ選びで悩んでます

2011/05/01 12:17(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-330

今テクニクスの1996年製のSX−PX−206−Nという相当古い電子ピアノを使用してます。もらい物ですが当時10万以上したそうです。
もともとその頃はピアノ自体興味すらなかったのですが、最近ふとしたきっかけでコード演奏を覚え、それからというものアニメのOPなどが弾けるようになり、ピアノの魅力にどっぷりはまりました。
最近の電子ピアノはコンピュータの大幅な技術進化で大分音色がクリアになっているとの事でこの度新しく電子ピアノの買い替えを検討しております。
用途はあくまで趣味程度で本格的なピアノを楽しみたいと思ってます。それからPCのフィナーレなどで作成した耳コピのアニソンピアノアレンジ曲なども再生しようとおもってます。
ヤマハのUX−16というMIDIケーブルhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008BCXY/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002QZWQ36&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0RZSR3MQGGMGWEG67QMQを所持してますのでそれを電子ピアノにつなげて色々楽しみたいと思ってます。
色々調べた結果、10万前後のやつでこちらかアリウスhttp://kakaku.com/item/K0000098351/が候補になりました。
ローランドは音に深みがあり、カワイなどは多機能だとか・・・。
しかしながら一番無難でブランド志向でヤマハでいこうと思ったしだいであります。
本製品とアリウスの違いはいったいなんなんでしょうか?
また、予算は10〜15万ですが、他にオススメなどありますでしょうか?
パソコンの自作ならそこそこ詳しいのですが、電子ピアノはてんで初心者でして^^;

色々ふまえてクラビノーバの400番台が登場して本製品が値下げ気味なので買うかどうか非常に迷ってます。
皆さん総合的に考えていろいろとアドバイスをお願いします。

書込番号:12957589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2011/05/02 01:40(1年以上前)

はじめまして。
CLP-330に「買い(ました)」と書き込んだ責任感(笑)からレポートしますネ。
納品は1週間後ですが…。

我が家のニーズが「予算10万円で、こどものレッスン用」だった事を踏まえて、読んで下さいヨ。

アリウスYDP-161とクラビノーバCLP-330の、価格以外の主な違いは、概ね次のようなところと判断。

1)鍵盤のタッチが違う。
YDPで十分だが、弾き比べれば確かに違う。

2)内蔵音色数が違う。
ただし、カタログ上、ピアノ音源は同一。
同時発音数も同じ。

3)接続端子が違う。
YDPはヘッドフォン×2,MIDI-IN/OUT装備。
CLPは以上の他、AUX-IN/OUT,MIDI-THRU装備。

4)重量/外寸が違う。
YDPは軽量コンパクト。
その分、CLPの方が耐久性,安定性,音響面で有利かも?と想像。

5)付属イスが違う。
CLPは高低自在だが、YDPは固定。

こんなところでしょうか?
我が家の場合、1)5)が決め手。
逆に4)はYDPの方が良かった。
2)3)は無視。
でも、「少しでも我が子に良いものを」という親心(泣)と、カタオチ品ならではのお買い得感から、予算オーバーながらCLPを選択した次第。
以上、我が家のレポートです。

15万の予算でクラビノーバなら、現行モデルをお薦めします。
音源がグレードアップしたもよう。
ただし、この辺の価格帯は各社のベストメンバーがそろっているようです。
中でもKAWAI Rolandはクラビノーバを意識しているのでしょうか強力です。
ご自分で使われるなら、楽器店で弾いてみて、フィーリングで選んでいいと思います。
皆さんの口コミではクラビノーバ不利って感じですが。
PCと違って電子ピアノは「楽器」なので、スペック見るより、実物のカオで決まっちゃったりしますよ。(笑)

ココからは完全に余計なお節介です。
質問をお読みすると、ご自身も演奏されるし、MIDI音源としても使われるご様子。
ご予算も10〜15万円との事。

私なら、ピアノは価格やデザインがソコソコのもの(KORG LP-350やSP-250など)にして、DAWソフト(CAKEWALK SONARやSTEINBERG CUBASEなど)やオーディオIF(CAKEWALK UA-25EXなど)に予算を使いたい。
フィナーレをお使いなら、良くご存知かも?
いわゆるDTMのパターンです。
使える音源数は比較にならないし、打ち込み→ミックスダウン→CD化やアップロードまで、PC上でできますからネ。

我が子よ、パパもやってみたい! ハイエンドPC買って!(泣)

以上、ご参考まで。
音楽作りを楽しめるといいですね。

書込番号:12960432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング