
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年2月15日 21:00 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月20日 13:16 |
![]() |
2 | 13 | 2011年3月2日 00:11 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月15日 23:16 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年2月17日 22:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月12日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-330
今
コルグ250から
次の機種へと思っている者です
330と340の
タッチの差は気になりますか?
あと
ca13の鍵盤は
一番と、絶賛との事でした
そのあたり どうでしょうか
それと
音 ですが
ヤマハやコルグの音が好きです
カワイは聞いたことないですが 正反対の音と書き込みを見ましたが…
後 また(笑)
予算は 20万です
メーカーは ヤマハとカワイで検討していますm(__)m
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
今ピアノの購入で迷っています!
誰かアドバイスよろしくお願いします。
私は中学生なのですが4年程ピアノを習っていて
前の家にもグランドピアノがあり、
それで練習をしていました。去年ひっこしたのと同時に
ピアノも手放し習っていたのもやめています。
もう少しで卒業式があるのですが
そのときにピアノをひける場面があり
どうしても、もう1度ひいてみたくなってしまったので
電子ピアノを買ってもらうことになりました;;笑
ただ、無理なお願いだったので
予算は6万程度にと・・・
そこでLP350とPX830で比較しているのですが
どちらがいいのでしょうか・・・??
個人的にはタッチの良さを重要視しています。
以前までグランドピアノを使っていたとういうことも
ありますので、なるべく重みがあってピアノに近い感覚
の鍵盤を望んでいます。
なぜかLP350には口コミが多く、ほめている方もとても
多かったのでいいのかな?と・・・
カシオのピアノは電子っぽい響きがする
と友達にいわれてるのも迷っている理由の1つです。
5万〜6万で購入できる
なるべくピアノに近いものがあれば、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。卒業式までの
練習もあるので買うのは急いでいます。
説明を長々とすみませんでした><;;
良い返答お待ちしています!
0点

yumutyanさん
LP-350とPX-830との比較ですが、スペック上はPX-830の方が優れています。
同時発音数しかり、音源のサンプリング数しかり、オーディオ部の能力しかりです。
ただ、重視されている鍵盤のタッチという点では、好みが分かれると思います。
スペック上の有利さは、出てくる音の表現力の差と解釈して良いと思います。
強く弾いたら強く弾いた音色に変化する、あるいは音量的な迫力などです。
趣味として弾く場合には、大きな要素になると思います。
またPX-830はツヤ消し鍵盤になっていて、これは個人的に好きです。触った感触が良好です。
音についてもCASIOの音源は比較的評判が良いと聞きます。でも、これも好みですよね。
なので、触ってみて、聴いてみて、決めるしかないのではないでしょうか。
参考になれば。
書込番号:12666913
0点

みっどぼんどs、ありがとうございます^^
PX-830はひいてみたことはあるんですが
ピアノになれているので電子ピアノは少し
違和感がありました。
こんなもんなのかなー、という感じです。
ピアノに近いタッチではなかったですが
家で使っていたキーボードとは全く違いました。
やっぱり、LP350よりもPX830のほうが良いみたいなので
PX830を購入します。
ありがとうございました!!
書込番号:12679052
0点

あともう1つ。
何度もすいません;;
PriviaとCelviano とではどちらがよりピアノに
近いですか??
Celviano ではAP220を悩んでいます。
重視したいことはタッチのよさ・重さです。
音もいいほうがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12679089
0点

yumutyanさん
> PriviaとCelviano とではどちらがよりピアノに近いですか??
> Celviano ではAP220を悩んでいます。
AP-220との差は、下のスレッドに書いてありますので、そちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056605/SortID=12374176/
価格帯は同じですが、付属品が付くか付かないかにより、本体のスペックが違います。
PX-830の方が本体としては優れています。でも、重さや大きさはAP-220の方があるようです。
肝心のタッチですが、見た目のツヤ消し鍵盤以外は同じ構造と思われるので、基本的には差がありません。
でも、指とのインターフェースである鍵盤の表面が違うと、意外と違って感じるものです。
> 5万〜6万で購入できるなるべくピアノに近いものがあれば、
本題に戻りますが、この条件は物理的に厳しいものです。KORGかCASIOの製品しか思い浮かびません。
趣味でやるのであればCASIOは断然お勧めですし、安いわりには良く出来ていると思います。
参考になれば。
書込番号:12682269
0点

yumutyanさん
CASIOのPX-730のクチコミで興味深いものがあったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
ここの[11549652]にmat-rpgさんが書き込まれている内容が、
CASIOの電子ピアノの良し悪しをよく表していると思います。
mat-rpgさんが欲しいのはPX-830BPとのことです。本体表面の仕上げが良いので高くなりますが・・・
参考になれば。
書込番号:12682339
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
買い替えでSP250かヤマハP155を考えています。
近所の家電量販店にはSP250がなかったため質問させてください。
例えば柔らかくゆっくり押したとき、強く速く押したときなどの音の再現性などはいかがでしょうか。
SP100からは進化しているだろうと思うのですが。
サンプリングするピアノによる音色の違いではありません。
また単純な鍵盤のできでもありません(インターネットで調べる限り、どちらも素晴らしいようです)。
もちろん鍵盤のできとも不可分ではあるのですが…どれだけニュアンスをつけられるか、再現してくれるかという点でご意見お持ちの方、お願いします。
1点

本物のピアノの、丸い音、とか軽い音とか、尖った音とか、
そういったニュアンスの音はもちろん出せません。
やはり強弱と音階の羅列だけです。
この機種に限った事ではないと思いますが、
ご質問はこういうことでしょうか?
本人は気持を込めて弾いていても、
やはり録音した音を第三者が聞くと。。。
書込番号:12658470
0点

ろべかーるおじさん さん
ありがとうございます。
何だか分かりにくい書き方をしていました、申し訳ないです。
おっしゃる通り、本物のピアノとは差があると思います。
しかしデジタルピアノも、単純な音の強弱だけではないとも思います。
少なくともP155を試したら、SP100から進化しているなと感じました。
P155に関してデジタルピアノとして満足です。
SP250も鍵盤のできを中心として評判がよいようですが、値段が安いのが魅力でもあり不安もあります。
安いのには何か理由があるはずで、他社に比べて音の表情の再現性などが劣っているのならイヤだな、と思ったのです。
決してアコースティックピアノやデジタルピアノの高級機と比較して、というわけではありません。
あくまでP155くらいとの比較でという話です。
引き続きお願いします。
書込番号:12659868
0点

raintreesさん
SP-100は取説を見ましたが、音源については記載がなく、よくわかりません。
ひょっとして、単純に打鍵の強弱に対して音を強弱させているだけかもしれません。
SP-250は2つの強弱音サンプリングなので、一応強く叩けば強い音が、弱く叩けば弱い音が出ます。
P-155は4音をサンプリングしているので、さらに有利と言えます。
音源のサンプリングが多いということは、強弱音のソースがきめ細かいということであり、
出てくる音の表現力があると解釈出来ると思います。
さらにP-155は「キーオフサンプリング」なるものがあって、鍵盤から指を離した音にも配慮しているようです。
YAMAHAの回し者ではありませんが、P-155がかなり良いと思います。
一方、その強弱を判断するセンサーですが、どちらの機種もあまり詳しい説明がありません。
基本的には、2つのセンサーを通過する時間の長さによって鍵盤を叩いた強さを判断する方式だと思います。
SP-100は1999年の発売ですので、SP-250とはかなり違うと思いますので、買う価値はあるのでは?
SP-250はタッチの評判が良いのでそれなりに楽しめると思います。
P-155であれば現代の水準にあると思います。
ご参考になれば。
書込番号:12665098
0点

みっどぼんど さん
ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。
2音のサンプリングであるSP250も、だからといって大きく劣っているという情報もあまり見つかりませんね。
4音の方が絶対に優れているとは思うのですが。。。
おっしゃるとおり10年以上前の機種からの買い替えなので、どちらにしても満足できるような気がしてきました。
展示している店をもっと探してみようと思います。
書込番号:12665801
0点

raintreesさん、
こんにちは。買い替えに際して、SP-250とP-155とでお悩みなのですね。更には、それらの「ピアノとしての挙動および音色変化等」に興味がある、との事ですね。
結論から言えば、予算に問題が無ければP-155をお勧めします。
音に関して、打鍵の強弱に伴う音量変化に加えて音色の変化もあるわけですが、その音色変化についてはSP-250の2段階に比して、P-155は4段階という事でP-155の方に分があります。しかし実は、この点に関しては「弱音でのまろやかな音色」と「強打による激しい音色」が弾き分けられれば良いので、勿論その段階数が多いほうが良いのは言うまでもありませんが、SP-250の2段階でも必ずしも不足不満という事にはならないと思います。その過不足感に関しては、演奏者の演奏レベルにも依存します。
P-155に関して、以下の私の書き込みでもお勧めしてありますので、参考までに読んで頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=12657890/
実はリンク先の書き込みでは、価格コム・クチコミ書き込み文字数制限5000文字にひっかかってしまったので話題が省略してあり、キーオフサンプリングに関しては書いてありますが、サステインサンプリングに関しての説明がありません。
ペダル(ダンパーペダル)を踏んで演奏すれば、勿論の事ながら音が広がり、(演奏に問題がなければ)きれいな響きを発生するわけですが、ダンパーペダルを踏まなくても、ある音を保持した状態で別の音を弾くと、保持している音が共鳴してきれい且つシンプルな響きをかもし出してくれます。初級者の方はとにかくダンパーペダルに頼りがちですが、ペダルを踏まずに音を響かせる演奏も沢山あります。と言うより、楽譜ではペダル指定が無く保持音とメロディのような場合が沢山あるわけで、そのような場合にはこの「サステインサンプリング」の効果が、ピアノの響きという意味において重要な役目を果たします。
P-155にはこのサステインサンプリングが搭載されており、その意味において本物のピアノに近い響きを演出してくれると思います。
ピアノの響き具合がどうなのか、という質問に答えるのは大変に難しいですが、P-155であれば比較的に難しい曲(例えば全音ピアノピース難易度Fクラス)でもそれなりに雰囲気を作ってくれると思います。
書込番号:12666004
0点

みっどぼんどさんも、私の書き込みを読みながら色々と勉強して下さっているようで、何よりです。キーオフサンプリングのみならず、サステインサンプリングに関しても是非参考にしてくださいね。
ちなみに、ヤマハでは「キーオフサンプリング」「サステインサンプリング」と言っていますが、他社では別の呼び名(または場合によって名前なしの場合もあるかも知れません)で同じ機能を搭載している可能性があります。ヤマハのみが良いとは言いませんが、ヤマハの販売シェアがやはり高いために、ヤマハに関する情報が私の中では多いので、ヤマハが使用している名前を用いて説明させていただきました。ヤマハ以外に関しては、弾いて聴いて確かめるしかありません。私は電子ピアノ評論家ではないので一つ一つの機種を弾いて確認するという事はしていませんが、もしどなたかお時間があれば色々と試してみて、この掲示板でその結果に関して書き込みをしていただけたらと思います。
書込番号:12666390
0点

勝手にスキヤキさん
私はあなたの書き込みを参考にしたことはありません。
誤解を招く書き込みはしないで下さいね。
書込番号:12666810
1点

いえいえ、そんなに御謙遜なさらずに。
あなた様のこれまでの浅はかな書き込みを読む限り、あなた様が真面目にピアノに取り組んでいるわけではない事は、誰にでもはっきりと分かります。これまで通り、私の書き込みを参考にしつつ、少しずつではあっても勉強していって下さいね。ガンバ!応援しています。
書込番号:12666908
0点

勝手にスキヤキさん
じゃ、応援だけして下さい。
でも、男だか女だかわかんないしな・・・(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11404274/
書込番号:12666967
0点

↑↑
こんなアイコンも、ミッドボンドさんが貼り付けたスレの中にはありますよ。他にもいろいろありますので、探して楽しんでくださいね。「マーフィーを探せ」という幼稚園児用の遊びと同じですね。楽しんでいただけているようで何よりです。
それと、そういった幼稚な遊びはスレ主に迷惑であろうと思われますので、スレ主の話題と関係ない私宛のコメントがある場合には、私が開設した縁側「電子ピアノでピアノレッスン」にでも書き込んでくださいね。どんなに荒らして頂いても結構ですよ。
書込番号:12667022
0点

勝手にスキヤキ さん
ありがとうございます。
非常に詳細な情報で驚き、また感謝しています。
個人的に、以前はクラシックをやっていました。
最近はラテン系(クラシックからすれば汚い音とダイナミクス)、一部のジャズに見られる不自然な(しかし計算された)アクセントなどを表現したく思っています。
ですのでクラシックのためのピアノ選びということではありません。
しかしながら、リンク先の鍵盤に関する情報は大変興味深かったです。
またキーオフサンプリング、サステインサンプリングなどに関しては、なるほど言われてみればそういう点を再現することが実際のピアノに近づくことにつながるんだろうな、と思わされました。
さて、探したところP155とSP250両方を展示しているところがあり実際比べることができました。
SP250は他社の廉価製品から比べるとタッチ(物理的な鍵盤のでき)が良いですね。
隙間があるという指摘もありますが、弾くには問題ありませんでした。
また2音サンプリングは弱点なはずですが、それも特に目立ちませんでした。
一方でスピーカーはそこそこ。
据置型のLP350も、スピーカーがただ下についているだけで特に工夫されていない印象。
音がこもり、不自然な音の広がり方でした。
SP250の質感が安っぽいところは他社の低価格帯と同等レベル、所有しているSP100から比べても安っぽく感じました。
P155もプラスチック多用してますが、なぜか質感は上。
スピーカーもSP250より上。
鍵盤のできは良好(SP250と大差なし)。
SP250の音も明るくてよいと思うのでそこは好き好きですが、クラシックを弾くのであればP155がいいかもしれません…また内蔵スピーカーを積極的に使う場合なども。
一方で、価格差は大きいですね。
SP250はスタンド付属、ハーフペダル対応のペダル付属ということも含めて考えれば非常に安いといえます。
他社の廉価製品と比較するなら断然SP250です。
それでも比較対象がP155となると、やはり差がありますね。
さまざまな機能の差もありますが、単純にピアノっぽさという観点から見てP155ですね。
というわけでP155に傾いていますが、値段の差もあるのでもう少し悩みます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12698362
0点

raintreesさん、
電子ピアノ選びは、曲のジャンルには依存しないと思っています。いやむしろ、ジャズやラテン曲の方が音源クオリティーの高い物を要求するのではないでしょうか。クラシックはペダル操作によって響きを作る場合も少なくないですが、ジャズやラテン曲の場合には逆に、ペダルを使用せずにコロコロとした純粋なピアノの音の組み合わせを重視しているような気がします。そうだとするならば、尚更に音にこだわった方が良いと思います。P-155はSP-250に比べてお値段が高いですが、ピアノ経験豊富なraintreesさんにはより良い選択肢なのではないかと思っています。
書込番号:12706680
0点

勝手にスキヤキさん
私の場合、比べてみて「P155の方が楽しくクラシックを弾けそうだ」と感じたまでです。
そう思うに至った要因は、ピアノの音色ですね。
コルグの音も好きですが、おそらく「ヤマハの音」というのが自分の中で認識されているクラシックの音と近かったんでしょう。
まったくもって個人的な印象です(^_^;)
どんなジャンルにせよ、演奏者の意図を読み取って、再現してくれる電子ピアノがよいピアノだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12727355
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
実家を離れた為、ピアノがない生活になってしまっています。
しかし、15年ピアノを習い続けていたのでピアノがない生活は考えられません。
そこで、趣味程度に少し弾くために電子ピアノの購入を考えています!
実家にあるのはヤマハのグランドピアノです。
なので、やはりグランドピアノのタッチが忘れられないのですが、
苦学生なのであんまり高いものは買えません。
部屋もせまいのであまり場所もとれません;;
グランドピアノタッチで音が良くて…6万円くらいまで希望なのですが…
見ている中ではペダルもあるしこれがいいな、と思っているのですが、
満足出来るでしょうか。
ご返答頂けたら嬉しいです!
よろしくおねがいします!
0点

cherrymegumiさん
触って確かめるのが一番良いと思いますよ。CASIOは大型家電によく置いてありますので、確認しやすいです。
もう触っていて、これで良いと思われたなら、良いのではないでしょうか。
6万円以下の機種の中では、コストバフォーマンスに優れていると思います。
TV-CFに出ている中谷友美さんのインタビューが参考になるかもしれません。
http://casio.jp/emi/
書込番号:12658260
0点

補足です。
CASIOの機種は、鍵盤表面の加工を除いて上位機種も共通の鍵盤を採用しています。
ので、高い機種も安い機種もタッチは基本的に同じです。
また、音源も同様に同じなので、違いはオーディオ部が主になります。
PX-730はハーフペダルにも対応していますし、音(音源)が良いことが評判です。
参考になれば。
書込番号:12658617
2点

cherrymegumiさん、
こんにちは。小さい頃から大学入学までずっと習っていて今はピアノがない生活なのですね。「何かが足りない!」と思ったらピアノだったのですね。「最近色々と気分が乗らない」と思ったらピアノを弾いていなかった事に気づいたのですね。わかります。全くよくわかります。早くピアノを買いましょう。そしてピアノを弾き始めたら、ピアノと関係ない部分まで色々と上向きになるしポジティブな思考になっていくと思います。
もう随分と弾いていらっしゃるので細かな前置きは抜きにして書きます。カシオはやめましょう。ヤマハの安い機種(GHS鍵盤搭載機種)もやめましょう。ローランドの廉価機種(PHAアルファ鍵盤搭載機種)もやめましょう。それらは、鍵盤の動きの支点が鍵盤奥のすぐ近くにあって、鍵盤の奥側を弾くのが大変です。鍵盤奥側で鍵盤押下のストロークが短く、その結果として大きな力で押さないと弾けません。指への負担が大きく、よくないです。例えば、15の指でオクターブをつかみながら234の指で内声を弾くような場合には、必然的に234の指が鍵盤奥側に位置して弾く事になりますが、この時の指(指関節)への負担が半端ではありません。内声と言わずとも、例えば1235や1245や1345のような指づかいでオクターブの和音を弾くときに、鍵盤奥側に位置する指に負担がかかりすぎて、音のバランスコントロールが出来ません。カシオやヤマハの安い機種は、人生の中で長くピアノを続けたいと思うなら指が故障しないよう用心のために避けるべきでしょう。それらの機種は、ピアノを習い始めてすぐの白鍵しか使用しない時期とか、またはパソコンに接続してMIDI入力用とか、パーティーの余興に使用するとか、そういう目的には悪くないと思います。しかし今のcherrymegumiさんの目的にはそぐわないです。
ヤマハの音は比較的クリアーな感じで、ハンマーフェルトが適度に締まった時の様な音がする、というのが私の感想です。悪く言えば金属的な音と言えるかもしれません。カワイは、新しいハンマーに交換直後のようなまろやかな音です。悪く言えば、常にウナコルダのような音です。どちらがお好みかは、聴いて判断するしかありません。cherrymegumiさんが長い経験の持ち主なのであまりオブラートに包まずに言いますと、ローランドの音は、高価な機種に関してはきれいな音と言えるかもしれませんが、私にはピアノの音に聞こえません。コルグでは、今となっては安い機種しか扱っていませんが、やはりコスト削減が顕著に音に現れているような印象を受けます。カシオは、音がいいとかスタインウェイだとか言う方がたまにいるようですが、あまりに不思議でノーコメントとしか言えません。さて、音に関しては、安い機種では安いアンプと安いスピーカーを搭載しているので、内蔵の音源がどれほどに質の良い物であったとしても、スピーカーからの音では判断できません。それは逆に言えば、質の悪い音源を搭載していても「悪い」という判断もできません。その意味では、10万円以下の製品の内蔵スピーカーからの音は、どれも大した違いはありません。しかしcherrymegumiさんはアパート暮らしのようですので、おそらく普段はほとんどヘッドフォン使用になるのではないかと思います。その場合には、良いヘッドフォンによって顕著に違いが判ると思います。私は、良いヘッドフォンを先に買う事を強くお勧めします。例えば仮にオーディオテクニカATH-A500とかATH-AD500辺りより上の機種がよいのではないかと思います。同じ程度の価格のソニー製品も良いと思います。ヘッドフォンなんて高くても安くてもどれも同じと思っていらっしゃるかもしれませんが、全く違います。予算が少ない中で大変だとは思いますが騙されたと思って良いヘッドフォンを買ってください。クルクルと巻いたコードを持つヘッドフォンは演奏中にブラブラとぶら下がって重いので、ストレートなコードのヘッドフォンにしてください。そしてそのヘッドフォンを持って楽器屋ないし家電店に行って試し弾きすれば、音の違いが顕著に判ると思います。
ここまで書いてから言うのもなんですが、cherrymegumiさんにお勧めなのはヤマハP-155です。しかし予算が足りません。P-155の前の機種であるP-140か更に前のP-120の中古が良いと思います。某大手オークションサイトでも個人売買ですが購入できます(送料が高くなりますので気をつけてください)。ともにスタンド込みで5万円以内程度で売っている事が多いようなので、椅子と新しいヘッドフォンを含めて6万円くらいになると思います。このP-155の音源は、クラビノーバの中間機種CLP-340に近い音源を搭載しています。例えば、鍵盤を離してダンパーフェルトが弦の振動を抑える時の音の消え方に関しても、サンプリング音源として搭載しているので、スタカートやメゾスタカート(スタカートとスラーの組み合わせ記号)も雰囲気を持って弾き分けられます。またダンパーペダルの挙動も大きな破綻はなく、必ずしもグランドピアノの挙動と同じとは言いませんが、その挙動の違いを認識できるくらいの技術レベル(cherrymegumiさんはそうだと思いますが)では、違いをわかった上で音を聴きながらペダルをリアルタイムに踏みかえられるでしょうから問題ないと思います。カワイに関してはCN23が10万円弱です。ローランドは10万円を超えます。コルグのLP-350は、鍵盤は悪くないと思いますが、cherrymegumiさんのレベルの人では、またグランドピアノで育った人にとっては、その音に違和感があって弾いていても楽しくないと思います。そんなわけで、私がオオスメ出来るのは、ほとんどcherrymegumiさんにとって唯一の解だと思ってしまうのですが、ヤマハのP-120またはP-140の中古と良いヘッドフォンの組み合わせです。新品であれば、予算を増やすしかなくヘッドフォンを含めてトータル10万円程度のP-155でしょうか。「唯一の解」と決め付けたような事を書いてしまっていますが、本当にそれが一番良いと思っています。またはCN23でしょうか。
書込番号:12661744
4点



小学生になる長女がピアノに興味を示しているので、ピアノ教室に通わせようと考えています。
家でも練習できるよう練習用ピアノを買ってあげようと思うのですが。。。なにぶん素人なので。。
ただ、飽きられることもあるので予算は10万未満で考えています。
が、安くて良いもの(誰でもそうですが)を購入したいので教えてください。
素人ながら色々調べておりますと下記の機種が候補になっています。
カシオ PX-830,AP-420
ヤマハ YDP-161
カワイ CN23
鍵盤のタッチなど素人の私ではさっぱりです。
また、マンションでの使用ですのでヘッドフォンつきが必須です。
重視するのはやはりタッチと音色がグランドピアノに近いことかな?(高望み?)
高い買い物(私にとっては)ですのでそうそう買い替えできないのでよろしくご教授願います。
皆様の私見で良いのでお願いします。
0点

私は一昨年のクリスマスプレゼントで電子ピアノを購入しました。
購入したのはカシオの物です。
体調が落ち着いたので、今年の春からピアノを習わせようと考えています。
職場の方で聞きましたが、やはりピアノを習っているのでしたらピアノを購入した方が良いと言われました。
タッチが違うためできるのでしたらピアノの購入を進めていました。
私の住んでいる家の団地です。でも、ヘッドホンは音量で調整ができますので大丈夫と思います。
私は素人ですので、詳しく説明が出来ません。すみません。
ご参考になると幸いです。
書込番号:12642162
1点

今回のスレ主さんのお話しだと
最初からピアノ購入はどうでしょうね?
電子ピアノでは不要な調律を含むメンテが必要となります。
まずはステップとして考えてもいいのではないでしょうか、
(メンテ代を最初から考えての御購入であればいいのですが。)
書込番号:12642277
1点

深夜にも関わらずアドバイス頂きありがとうございました。
ピアノとなるとやはり予算が厳しいです。
記載の電子ピアノが精一杯なんです。。すいません。。
その中で選ぶとしたら。。。いかがでしょうか?
低レベルな話とは思いますがおつきあいお願いします!!
書込番号:12642900
0点

私もピアノとなると高いので購入は検討していませんね。
とりあえず、家で練習ができると良いと考えています。
まだ、8歳なので遊びの状態です。電子ピアノも高いのもを購入しておりません。
これから通い初める、先生にお伺いをされてはいかがでしょうか?
書込番号:12643046
0点

黒ぷ〜たんさん
私はRolandとCASIOの電子ピアノを持っていますが、10万円以下であれば黒ぷ〜たんさんが候補に挙げておられる機種の中から選ぶのが妥当だと思います。10万円以下ではRolandはあまりお勧めしません。どれもコストパフォーマンスが優れているので、買って後悔はそれほどないと思いますよ。
ただ、それぞれ特徴があるので簡単に。
CASIOのPX-830,AP-420は構造は違いますが、機能的には同じ製品です。AP-420は重くてでかくてしっかりしてます。いずれもツヤ消し鍵盤で、音源、オーディオ、機能などことごとく同じです。ただし、AP-420は高低自在椅子とヘッドホンが付属になります。ヘッドホンは、出来れば付属ではない方が良いと思います。
YAMAHAとKAWAIはアコースティックピアノのメーカーですので、鍵盤やタッチにこだわりがあります。音源はいずれも自社フルコンをサンプリングしています。このふたつからだと、KAWAIの方が価格分だけちょっと良いかな、と思います。
選ぶなら、必ず弾いて聴いてみる必要があると思います。
イメージしているものに一番近いものを選ぶのが、後悔しない選び方だと思いますよ。
私なら、価格が安い分CASIOのPX-830かな。椅子とヘッドホンは別に購入します。
書込番号:12643183
0点

私なら CN23をオススメします
今現在、興味があるようなら
購入したピアノも喜んでくれますよ。
こういった掲示板だとイメージって伝わりません
ゆっくりと弱打してみてください 初心者であれ
実際に触ってみると、それなりに違いはわかるとおもいます
書込番号:12643230
0点

皆様のご意見を参考に今日もまた見に行ってきます。
自分の中ではKAWAIのCN23が良いのかな?と感じてきております。
が、KORGのピアノをまだ見ていないので決めかねています。
KORGのDK-450がどんな感じか気になります。どこにも置いていない
のでLP-350で感触を診たいと思います。
では行ってきます!皆様はこの選択をどう思われますか?
またご意見よろしくお願いします。
*KORGの同時発音数60が少ないので気にはなりますが、素人レベルには
関係ないですよね?
書込番号:12648306
0点

黒ぷ〜たんさん、
こんにちは。CN23も良いとおもいます。KORGのDK-450はよくわかりません(記憶に寄ればKORGの直販製品?)。LP-350も価格の割に鍵盤が良いですし、しかしその一方で音に対して満足ではないと思う方もいるようです。色々と試してみてください。
書込番号:12652104
0点

小生の意見といたしましては
CN23がよいかなと思います
量販店で各社触ってきたのですが
カワイの電子ピアノが鍵盤のタッチの面では群を抜いて優れております
(CN23はアップライトに近いタッチで小生の好みでもあります)
カワイ以外のメーカーは『エレクトリックピアノ』という
ピアノとは別楽器としての評価はできるものの、
黒ぷ〜たんさんが望まれる『アコースティックピアノ』の練習用としては方向性が若干違うような気がします。
かくいう私も実は愚息の練習用に
CN23かCA13のどちらかを買おうかと検討中でございます。
(CN33はタッチの感じがあまり好きになれませんでした。。。)
それではよいピアノライフを!!!
書込番号:12662370
1点

皆様ご意見たくさんありがとうございました!
カワイのCN23で心が固まりました。
確かに象牙タッチの鍵盤はなかなかの代物でした。
値段も安く気に入りました。
それ以上多少金額を足してもそんなに変わらない感じでしたし。。。
また色々と助けて下さい!本当に助かりました!
書込番号:12670477
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161
5歳になる娘がピアノをはじめ、電子ピアノを購入しようと思い悩んでます
夫婦共ピアノ経験はなくネットやお店(シマムラ)で調べてYDP161かローランドF110がいいかなーと迷っています
お店の方はF110の方を奨めてましたが
こちらを見てYDP161の評価がいいようで?
この二機種だとどちらがいいでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点

金銀さん、
こんにちは。ピアノを習い始めた娘さん用に、電子ピアノ購入を考えておられる、との事ですね。
ちょうど似たような話題がありましたので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009035/SortID=12623150/
書込番号:12641504
0点

金銀さん
あくまで店頭で弾いた印象ですが、単純に比較してYDP-161のタッチ方が好ましく思えました。
音については、好みだと思います。YDP-161はYAMAHAのフルコンの音、F-110はスタインウェイの音です。
音源やオーディオのスペックはかなり似通ったものになりますが、最大の違いはサイズです。
スペックに関しては、それぞれのメーカーのHPの製品情報でご確認下さい。
奥行きが違うので、スペース的な制約があるのであれば、F-110の方がコンパクトで有利になります。
スペース的な制約やF-110の豊富な調整機能が必要ないのであれば、YDP-161の方が価格も安いのでお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:12641757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





