
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月8日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月27日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月31日 19:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月31日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月1日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月25日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この掲示板でもアドバイスをいただいた結果(ありがとうございました)、ローランドのFP4かFP7Fを購入しようと考えている者です。
予算的にも、機能的にも前者に満足しており、購入しようとお金もおろしてきたのですが、下の方にあるスレッドの書き込みで、「ローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません」というものを拝読し、迷いが生じています・・・。
これは実際どのくらいの差なのでしょうか。素人で恐縮なのですが、ご教示いただければ幸いです。
0点

どれくらい・・・というと感覚的な問題になってしまいますが、
鍵盤だけとっても、FP-7FとFP-4では値段以上の差があるように思います。
FP-4の実際の鍵盤の長さは知らないのですが、タッチ的には10万円以下の電子ピアノと変わらない感じです。
音はいいんですけど、それでもちょっと割高感があるかな、というのが個人的な感想です。
FP-7Fは性能的には申し分ないですが、かなり重いので持ち運びを考えているならやめた方がいいかもしれません。
書込番号:12458260
0点

ゆきな伝さん、
こんにちは。
候補の機種を絞られたのですね。過去に「ローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません」と書いたのは、私ではなかったかと思います。
ゆきな伝さんのピアノ歴やどのような使い方を求めているのかが判らないので「FP-4はすすめない」とはっきりと言う事ができません。例えばゆきな伝さんがポップスやクラシック等の簡単アレンジを弾くのが最終目標、という事であれば、FP-4でも良いのかなと思います。しかしせっかくだから上達したいという事であれば、鍵盤がより良くなっている上位のFP-7を勧めたいです。
また、FP-4とFP-7は同じメーカーの同じシリーズ製品ですが、鍵盤のみならず、内蔵音源も全く違うようです。音に関しては好みの部分が大きいので、ご自分で店頭で確認してみてください。
書込番号:12478476
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
先日、通販でSP−250を購入しました。
ひとつ気になったことがあります。
左側にあるヘッドホンの端子部分の樹脂が割れ、もしくは、
樹脂成型時に樹脂がまわっていないようです。
すぐKORGさんに連絡し、交換してもらいましたが、
代替え品も同じような感じです。
みなさんはどうでしょうか?
0点

みちたくろうさん、こんにちは
ヘッドホン端子部の割れについてですが私のSP-250でも確認できました。
上側の端子の左にわずかな欠けが確認できます。
私があまり気にしないからか、去年10月ごろに購入して、今まで全く気がつきませんでした。
わずかな欠けはこの製品の仕様なのかもしれませんね。
他の使用者様にも聞いてみたいところです。
書込番号:12498699
0点

倉外さん
カキコミありがとうございます。
僕は、ちょっと気になりましたので、KORGさんへ連絡を取り、
修正済の新品に無償で交換してもらいました。
KORGさんによると、この「欠け」は不良品との認識でしたので、
倉外さんも交換対応してもらえると思いますよ。
書込番号:12826205
0点



初めまして。近々電子ピアノを購入したいと考えているものです。
用途は趣味で練習(ないとは思いますが場合によってはLive使用)。
10年ちょっと生ピアノの経験ありですが、今度はクラシカルなものの練習と、ジャズピアノを練習していきたいと考えています(ブランクは10年くらい)。
ちょっとヨドバシカメラにて音やキーのタッチを見てみましたところ、YAMAHA P-155s、KAWAI ES6、RolandFP7-F FP-4あたりがいいかなと思いました。正直値段もかなりするので決めかねています。
ちらっとこのサイトの口コミを見たり勝手に自分で思ったりしていることなので語弊や間違いがあるとは思いますが、自分なりに「casioはキーが軽め」「YAMAHAはスピーカーがやや弱い?」「Rolandは音がややこもり気味で逆にYAMAHAは少しとがった感じがする」といったイメージを持ちました。
正直なところFP-4は軽音部の時に触ったこともあり、音も好きで重量も軽くいいなと思うのですが値段が高いかなと。
取りとめない質問ですが
@上記までの記載でお勧めは、というかそれぞれのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
A他にもっと同じくらいの価格帯でお勧めがあればその情報を教えて頂きたいです。
B同じくらいのスペックでもっと安いのがあれば教えて頂きたいです。
電子ピアノ初心者で何もわからないのでよろしくお願いします。
0点

一見さん。さん、
こんにちは。
10年程度の生ピアノ経験、そして趣味で再開に当たり、YAMAHA P-155s、KAWAI ES6、RolandFP7-F FP-4でお悩みなのですね。過去の生ピアノ経験は、ピアノ教室での経験でしょうか?または御自分で?
候補に挙げている機種は、全てポータブルなタイプでスピーカー内蔵ですね。安いものですと、コルグのSP-250もあります。
スピーカー非搭載の機種もあります。予算を無視すれば、ヤマハでCP1,CP5,CP50、ローランドRD-700、カワイMP5,MP6,MP10です。ステージのライブ使用であれば、これらも良いかもしれません。これらは外部にアンプ・スピーカーを接続して使用することを考慮して設計されていますので、内蔵音源として良い物を搭載していると思います。
一度ヘッドフォン(1万円くらいのヘッドフォン)で聴いてみてください。お好みがはっきりと判ると思います。
ちなみに、候補に挙げられた中でローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません。
書込番号:12443652
0点



息子が楽しく音楽の勉強ができればと デジタルスコア付きの
ローランドの電子ピアンの購入を検討中です。
予算は余りありませんので、出来れば少しでも安い方を購入したいと考えておりますが
下記の2タイプを比べて ≪安いから≫ だけでの理由で購入を決める決心がつきません。
つきましては、 HPi-6S LCS と HPi-7S-LCS
のどちらがお勧めかご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

やんやりさん、
こんにちは。
ローランドのHPi-6S LCSとHPi-7S-LCSでお悩みなんですね。息子さんはお幾つでしょうか。ピアノ教室には通われていますか?
どちらも同じメーカーの同じシリーズの中の機種です。そのため、カタログ仕様の違いがそのまま製品の違いになります。どちらもピアノの練習には問題ない性能を持っています。ご予算と目的に応じて"決意"をするだけだと思います。
ただ、ピアノ教室に通わずしてHPiシリーズの機能利用による音楽学習を目論んでいるのだとすれば、それはあまり効果が無いと思います。それよりは、HPiシリーズを購入する予算で、コンサートに行ったりCDを買って巨匠の演奏を聴いてみたりした方が、音楽がなんたるかという教育には良いと思います。
頑張ってください。
書込番号:12443617
0点

勝手にスキヤキ様
ご意見 ありがとうございます! 音楽の勉強はいろいろありますね。
もう少し子供と話あって、どうするべきか考えてみますね。
(いつかは、教室に通わせたいと思います。)
ありがとうございました。
書込番号:12444198
0点



こんにちは。
仕事から帰り、寝る前に、ピアノを練習したくて、夜ヘッドホンで練習できる電子ピアノを探しています。
いろいろ見ているのですが、いまいち素人すぎて判断がつかず・・・
以下の条件にあうものをご教示いただけませんでしょうか。
条件さえクリアしていれば、値段には特にこだわりません。
また、最優先は1.です。2.3.はなくてもいいです。
1. 鍵盤をたたく音が静かなもの
皆さまの描きこみを拝見していると、なかなか難しいようですが、私はもっぱら夜にしかつかうことができません(22:00頃〜深夜までなど)。同居人の祖母がすぐ隣の部屋で寝ているため、たたく音そのものや床などに響いて音になってしまうとピアノを使うことができません・・・。ちなみに床はフローリングです。じゅうたんをひくなどして最大限ケアしたいと思いますが、 鍵盤をたたく音が静かなものを最重視します
2.録音できる
自分の演奏を聴きたいです。
3.音楽をつなげるとボーカルを消してくれて一緒に演奏できる機能(?)
このようなものがあると聞きました。もしあれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ゆきな伝さん、
こんにちは。
打鍵音・打鍵衝撃の少ない機種ですか。そしてご自宅内の壁をはさんだお隣にお婆様が寝ているのですね。それは、とても難しい質問ですね。
一般住宅の中にある部屋の仕切り壁は、遮音や吸音を考慮して設置しているケースは少ないと思います。あちらとこちらで会話が出来る程度だと思います(土壁・塗り壁ならそこまでは悪くないと思いますが)。例えば打鍵音の小さな電子ピアノを選んだとしても、その小ささはたかが知れています。
電子ピアノの鍵盤は、生ピアノにタッチを似せるためにハンマー構造になっています。鍵盤を押すとオモリ(ハンマー)が持ち上がって、それによって演奏者が鍵盤に重さを感じます。そしてそのオモリは、鍵盤を押し下げ切った時に何かにぶつかるわけですが、その時にゴトッと打鍵音がします。これは避けようがありません。オモリがぶつかる場所にフェルト等の緩衝材が取り付けられていますが、完全ではありません。
しかしそこから考えると、電子ピアノ本体が充分に重い場合にはその打鍵衝撃の振動が重さに反比例して小さくなりますので、そうだとするならば、可能な限り本体が重い機種を選べば少しは打鍵音・打鍵衝撃を抑える事ができる、と言えます。この点は、楽器店や家電店店頭で実際に比べてみてください。しかし重量がある電子ピアノは、つまり高価な電子ピアノです。では、高価で重い電子ピアノを購入すれば隣で寝ているお婆様に迷惑にならないのか、と問われれば、やはりそのような事はなく、難しいと言わざるをえません。それでもこの方向で試したい場合には、ヤマハのN2等はいかがでしょうか。またはアップライトピアノにサイレント機能を取り付けた物も良いかもしれません。中古アップライトであれば電子ピアノの価格に少し足す程度の価格で手に入れる事が出来ます。
これから考えると、電子ピアノの設置場所をリビングに移すとか、そういう方向での解決策の方が良いのではないかとも思います。または苦渋の決断で、電子ピアノではなくいわゆるバネ鍵盤のキーボードを選択するとか。または逆に、予算に糸目をつけなければ、チカラワザでヤマハのアビテックスやカワイのナサールのような小型の防音ブースを搬入してしまうのも良いかもしれません。更には部屋全体を防音仕様に改造工事するのも良いかもしれません。状況によりますが6畳で200万円くらいのようです。そこまですれば逆に生ピアノを使用することも出来ますね。ヤマハから、電子ピアノの価格にも対抗できるような低価格なアップライトが発売されました。または中古ピアノも良いでしょう。
書込番号:12407516
1点

ゆきな伝さん
> 1. 鍵盤をたたく音が静かなもの
ありません。物理的に不可能です。というか、鍵盤のタッチをある程度ソリッドにすると程度の差はあれ
どんな機種も音は出ます。
> 2.録音できる
たいていの機種で出来ます。仕様を見ればわかります。
> 3.音楽をつなげるとボーカルを消してくれて一緒に演奏できる機能(?)
聞いたことありません。
少し冷たい書き方ですが、1.以外は仕様を調べればわかる質問です。
実際に購入したときの便利さ、不便さの質問であれば回答しやすいですが、
仕様を調べればわかることは、自分で調べましょう。
それにしても、質問の答えになっていない回答の方もいらっしゃいますね。
書込番号:12410025
0点

ありがとうございました。大変参考になりました。
いただいたご意見をもとに検討した結果、家族からの要望もあり、いろいろと条件も変わり(申し訳ありません・・・)、ローランドのFP4かFP7Fを購入したいと思います。
書込番号:12447779
0点



題名の2機種を今迷っています。
もし、購入された方などでわかる方がいらっしゃったら教えてください。
書き込みも色々読ませてもらって一通り勉強しました。
金額的には3万円ほどYAMAHAが高いですが、
ペダルがプラスチックぽくない(?)など、見た目もしっかりしてそうですが、
それ以外の性能はほぼ同等のようです。
YDP-161のほうが長く使えそうというご意見があるみたいですが、
それはどういう意味なのでしょうか。
ピアノレベルが上達しても対応可能という意味なのか、
耐久度が高いうことなのか・・・。変な質問で申し訳ありません。
実家にいたときにはピアノだったので、電子ピアノは初めてですが、
基本的に何年も使えるものと思ってよいのでしょうか。
(数年の消耗品ではないですよね!?)
長く使えるなら3万円多く出してよいものにしたほうがいいのか・・・悩ましいです。
また、設置する場所がリビングでスペースが限られているので、
10cmでも奥行きが小さいLP-350は魅力的ですが、
実際ふたを開けるために、壁から離さないとならないのでしょうか。
店頭でみて、ふたのところに楽譜が載りにくそうと感じたのですが、実際使ってどうでしょうか。
0点

ひめりんごりんさん、
こんにちは。
耐久性重視で予算を考慮して、との事ですね。
コルグは、ここ数年で随分とポピュラーになりました。それまでは「知る人ぞ知る」という程度だったと思います。今後あと数年すれば経年劣化によるコルグの不具合情報が出てくるのかもしれません。少なくとも今の時点で多くの不具合を見聞きできるわけではありません。コルグはCONCERTシリーズという名前で据置型電子ピアノ(ヤマハで言えばクラビノーバのような大型タイプ)も扱っていましたが、私の知り合いはそれを10年くらいは使っていました。その人物は今は電子ピアノを卒業しましたがコルグに不具合が出たからではありません。
ヤマハは普通に10年くらいは大丈夫のようです(個体差や使用環境に依存すると思いますが)。私の周囲にはヤマハの事例が多いので(市場のシェアから考えれば当たり前ですが)、その意味では耐久性に関してヤマハの方が安心感があります。
電化製品においては、旧通産省の指導による「補修用性能部品の最低保有期間」という期間があり、その期間内であれば修理して使い続ける事が出来ると期待されるわけですが、電子ピアノはこの指導の範囲に入っていません。そのため、修理対応に関しては各メーカー各機種によって異なってくると思います。
「YDP-161のほうが長く使えそうというご意見があるみたい」との事ですが、製品の耐久性に関する話なのかレッスンの上達に関する話なのか、私にはよくわかりません。
耐久性に関して結論的な事を言うとすれば、どちらも10年くらいは大丈夫のようだ、というはっきりしない話になってしまいます。しかし確実な事は、生ピアノに比べたら寿命は非常に短い、という点だと思います。
YDP-161には録音機能があり、LP-350にはそれが無かったと思います。自分の演奏を録音して聴いてみるのは、勉強になります。
LP-350には椅子が付属していません。YDP-161には椅子が付属していますが高さが固定のタイプです。どちらの場合にも、高低自在の椅子を購入するのが良いと思います。
LP-350の譜面立ては確かに、薄い楽譜だとスルッと落ちそうですね。その点ではYDP-161の方が安心です。
電子ピアノとなるとヘッドフォンを使用する頻度も少なくないと思いますので、一度ヘッドフォンを使用した時の音もご自分でご確認ください。
私の個人的な印象からすればYDP-161の方が良さそうだと思いますが、設置場所のサイズもある事ですし、予算もある事ですし、デザインや音の好みもある事ですし、色々と勘案してお決めになるのがよいと思います。どちらを選ばれても楽しめるのではないかと思います。
書込番号:12407306
0点

詳しく丁寧な返信ありがとうございました!
参考にしてピアノライフを楽しみます☆ミ
書込番号:12417085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





