電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

鍵盤をたたく音

2010/12/03 22:33(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:4件

電子ピアノの購入を検討しています。

以前に電子ピアノ(メーカー型番は失念)を使用した時に、ヘッドフォンをして練習をしている時の、鍵盤をたたく音が「カタカタパタパタ」とかなり大きくて、夏など窓をあけて弾いていると、音は鳴らないようにしているのに、この無音の音(?!)が大きくてご近所に迷惑になっているのではと思ってしまったほどでした。

電子ピアノは多かれ少なかれそういったものでしょうか?

どなたか教えてくださいませ。

現在はKORG LP-350を検討中です。

書込番号:12315881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/04 10:57(1年以上前)

omiobabbinocaroさん、

こんにちは。
電子ピアノは、各メーカー各機種各個体、多かれ少なかれ打鍵音(鍵盤をたたく音)があります。音を出さずに深夜の練習をしようと期待していると、思わぬ騒音に閉口してしまうかもしれません。
また、打鍵音だけでなく打鍵の際の振動も、電子ピアノ本体から床面を通じて建物全体に響くことがあります。打鍵振動に関しては、畳の部屋に設置するなりジュウタン等を利用するなり、更にはそれらの対策を複数同時に採用するなりすれば少し緩和されますが、完璧ではありません。
このような状況から、音を出さずに練習していても、打鍵音・振動に対して気にする必要があると思います。特にアパートやマンション等の集合住宅にお住まいの場合には、ご近所との摩擦の原因になってしまうかもしれません。電子ピアノ自体が、集合住宅のルールで言う「楽器可・不可」の対象に含まれるかどうかの判断は難しいですが、あまり無頓着・無防備でいると一方的に攻撃されてしまうかもしれません。しかし打鍵音・振動で悩まされるご近所さんからしてみれば、深夜にカタカタカタカタ・・・・と連続打鍵音が毎日長時間にわたり響いたら、睡眠自体が阻害される可能性もあるので、文字通り死活問題になってしまう場合もあると思います。

一方で、この打鍵音・打鍵振動は、電子ピアノが発売され始めたその昔に比べると問題の存在の認知が進んでいるために、各メーカーとも設計段階で気をつけていると思います。古い機種では、そういった事を気にしない設計である上に、古くなって打鍵衝撃を和らげるスポンジ等が劣化する事により、かなり打鍵音・振動が気になる機種もあるようです。

一度店頭で希望の機種を弾いてみて、ご自分でご判断されるのが良いと思います。ただ楽器店や家電店店頭は自宅よりもかなり騒々しいので、打鍵音がほとんど気にならないかもしれません。その辺りは周囲の環境を差し引いて判断する必要もあると思います。

書込番号:12317859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/04 11:22(1年以上前)

omiobabbinocaroさん

電子ピアノのタッチをピアノに似せようとすると、ハンマーアクションも似せることになります。
アコースティックピアノにおいては、フェルトが物理的にピアノ弦にヒットするのですから
仮に弦から音が出なくても、動作音はします。
鍵盤をたたく音のない製品は、知る限りで存在しません。
電子ピアノ毎や製品毎の構造の違いや共鳴のしやすさなどで、鍵盤をたたく音の大きさに差はあると思います。
KORG LP-350がどうかは、ボリュームをオフにして確認するしか方法はありませんね。

書込番号:12317950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/12/09 22:03(1年以上前)

大変参考になりました。早速お返事をくださり、ありがとうございました。

打鍵音や振動は、多かれ少なかれ存在するものなんですね。店舗で音量をオフにして確認してみます。

書込番号:12344104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キー・カバーを開けた時の揺れ

2010/11/30 21:38(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:66件

皆様にお伺いしたいのですが、キー・カバーを開けた時の揺れがかなり
大きいのですが、皆様は何かされていますでしょうか?

キ−・カバーを上まで上げたあと手を放すと、そこから後ろ側に傾斜しますが、
傾斜するときの速度がそこそこ速くその反動で本体自体が前後に結構揺れます。

そうならないように、例えば地震の時の揺れ防止のグッズなどで固定されたり
しているのでしょうか?
あるいはその開け方が間違っているのでしょうか?

はたまた、何か組み立て方が間違っているのでしょうか?

お教えいただければ幸いです。

書込番号:12301324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/02 08:24(1年以上前)

のれそれさん、

こんにちは。
まずは、のれそれさんのLP-350が、通常のLP-350個体よりも揺れやすいのかどうか、家電店等に立ち寄って展示の個体を触ってみてはいかがでしょうか。もしも、のれそれさんのLP-350が特に揺れやすいとの事であれば、メーカーサポートか販売店に連絡して相談してみるのがよいと思います。

ちなみにLP-350に限らず、電子ピアノは一般に重心が高い(鍵盤部分が重い)ので、揺れやすいといえます。また、奥行きが小さいほど更に揺れやすく、また設置場所が畳やジュウタン等の柔らかい床面だと尚更に揺れやすいです。打鍵音・振動対策やその他理由でジュウタン等の上に設置している場合には、ある程度の揺れは仕方が無いかもしれません。

またフタの開け方ですが、鍵盤のフタを開けている途中で手を離す、という開け方は、あまり一般的ではないように思います。
例えばアップライトピアノのフタは元々随分と重い物ですが、最近のアップライトにはソフトランディングの機構が搭載されている場合も多く、その場合にはフタを閉めるときに手を挟んだり、重さのあまりうっかり手を離してバンッと大きな音を立てたりする事がなくなりました(それでも、開く時にそれらの機構が働く機種には出会った事がありません)。しかしソフトランディング機構がないアップライトでは、静かにゆっくりとフタを開閉しないといけません。フタの重さがあるため、開閉途中で手を離すという事はしないと思います。
そこから考えると、LP-350も閉めるときにはソフトランディングの機構が働きますが、開けるときにはその機構がないため手を離せばどうしても勢いがついてしまいます。そのため出来れば、最後まで手を離す事無くフタを開けた方が良いと思います。
一方で、のれそれさんのような開け方をするユーザーの割合が今後多くなるとすると、メーカー側でも対策をした製品を開発してくれるかもしれません。つまり、フタの開閉共にソフトランディングのようなダンパー機構を備える製品が発売されないとも限りませんね。

書込番号:12308083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/12/02 21:56(1年以上前)

丁寧に回答頂きまして、ありがとうございます。

どうも開け方が悪いようです。
未だ子供が小さくなかなか最後まで手を添えて開けられない
こともあって、その反動で本体が大きく揺れてしまっています。
(設置してあるところはフローリングの部屋です)

幸い、それ程遠くない楽器店にこのピアノが展示されているのを
見たことがありますので、時間があるときに一度触ってみようと
思います。

ありがとうございました!

書込番号:12311047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/04 11:53(1年以上前)

そうですか。
お子さんが小さいために、どうしてもそのような開け方になってしまうという事ですね。

一つ勝手に思いついたのですが、LP-350の背中部分と部屋の壁との間に、何かをはさんでみたらいかがでしょうか。
例えばそれは、小さな段ボール箱の様な物でもよいですし、固めのスポンジの様な物でもよいですし、ホームセンターに行くと、建材コーナーに分厚い青い発泡スチロールのような断熱材を置いてある店もありますが、その青い断熱材を適当な大きさに切ってLP-350の背中部分と壁との間にはさむのでも良いですし、
つまり何がしたいかと言いますと、フタを開けたときのユレは、最初はLP-350が背面に向かって(壁方向に)のけぞる動きをするでしょうから、そののけぞる動きを、何かをはさむ事によって無くしてみてはどうか、という事です。
判りにくくて申し訳ないです。

書込番号:12318055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/12/06 20:57(1年以上前)

返事遅くなってしまいました。すみません。

ありがとうございます、解決策まで考えて頂いてしまって。
何か揺れないように私も考えてみます。

お教え頂いた内容も、何か適当なものを探してあてがってみますね。

色々とご親切にお教えいただきまして、ありがとうございました!

書込番号:12330079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK

スレ主 minatonalさん
クチコミ投稿数:3件

題名通りです。こちらの機種は可能でしょうか?
もしよろしければ接続方法も教えてください。

書込番号:12300871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/01 17:51(1年以上前)

minatonalさん こんにちは。
お役に立てるかわかりませんが。

このピアノのスペックを見る限り、入力端子が無いので、
本体だけでは、PCと同時にヘッドフォンで〜というのは残念ながら不可能だと思います。

もしそのような使用を実現するとすれば、以下のような方法になると思います。

1、コンパクトミキサーを別途購入する。

例えば http://kakaku.com/item/K0000005323/ ←こういうものを別に用意すれば
PCとピアノの出力をミキサーで合わせて、その音をヘッドフォンで聞けます。

2、PCにマイク入力端子等が有れば それを活用する。

PC側に音声入力用の端子がある場合、ピアノの出力をPCに送って
PCで一緒に聞いてしまう方法です。ただし、PCの環境にもよるので必ず出来るとは言えませんが。

3、ピアノの音をイヤホンで聞き、PCの音をヘッドフォンで聞く。

つまり、耳に2つ付ける訳です。 一番アナログなやり方です。
音質にこだわらなければ、手軽で簡単なので意外とやられている方多いみたいですね、、、。


とりあえずご参考程度に。



書込番号:12305076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minatonalさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 19:57(1年以上前)

カラーノートさん、早速の御返信ありがとうございます。

私が最初想像していたのは2のPC側で音を聞く方法です。
カシオHPを見てみたところスペック欄の入出力端子の項目にライン出力がなかったものですからこの方法ができないのかと思っていました。
再度質問になり恐縮ですがこの方法は可能ということでよろしいのでしょうか?

書込番号:12310339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/02 21:50(1年以上前)

minatonalさん 
なるほど。本体からPC側に出力されたいという事ですね。

ではまず、PX-130の出力に関してですが、一応「ヘッドフォン端子が出力端子を兼用」
というような記載が有ります。

(普通 出力端子とヘッドフォン端子は兼用にはならず、相手側の機器を傷める恐れが有るので、
 こういう事を説明書に書く事は無いのですが、、、そこは流石casio製という所でしょうか)

なので、本体のヘッドフォン端子を使用してPCの入力に接続する事自体は「可能」

!!なのですが!!

今度はPC側の問題で、
恐らく、PC側の入力端子はマイク用のため   「モノラル 入力」だと思います。
対して、Px-130はヘッドフォンと同じ端子の為「ステレオ 出力」のみなので
つまり、PCには片側の音しか入力されません、、、。


結論としては
PCに「ステレオ対応の入力端子」が有れば PCとピアノの音を同時に聞く事は可能ですが
「マイク入力」等しか端子が無ければ、入力自体は出来ても、
ピアノの音は片方(左手の低音側)に偏った音になってしまいます。


ちなみに、こういう場合
一般的には「オーディオインターフェイス」という機器を使ってPCに音声入力します。
ただ、1万円以上はかかってしまうので、

もし、px-130でご希望の環境を整えるとすれば「1」のコンパクトミキサーをご購入される事が
最も安くて確実だと思います。

書込番号:12311004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minatonalさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 23:01(1年以上前)

なるほど!PC側にステレオ対応の入力端子(ライン入力でいいのですよね)があるので同時に音を聞くことは可能みたいですね。
非常に分かりやすいご説明どうもありがとうございました。

書込番号:12311525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ローランドの4機種で悩んでいます。

2010/11/28 20:36(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

マンションのリビングに置いて、家族全員で楽しもうと思っています。
妻は長年ピアノをやっています。私は幼少の頃に12年程やっていました。子供はまだ小さく鍵盤をたたく程度ですが、私たち夫婦が3歳からともに始めたので、同じように楽しく始めてもらえればって感じです。
まずは夫婦でピアノ再開ってことなのですがヨドバシ梅田に行ってはみたものの値段と機能の差がはっきりせず、とりあえず帰ってきました。
ぜひご教示ください。

HP307
LX−10F
HPi−7F
KR107R

個人的にはLX−10Fのタッチが気に入っています。
ただ今後子供にもと思うと、デジスコアの機能は便利なのかな?とも思いました。

長々とすいません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12291113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/28 20:53(1年以上前)

音をヘッドホンで聴くと言うのも有りますよね。  マンションはどんな生活しているか解らない人が多いです。 

全員昼間起きてるとは限らない。 夜勤やって昼寝ている人もいます。 ナースや警備員・トラック運転手・その地域環境によっても・・・

書込番号:12291232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/28 23:30(1年以上前)

なおあちゅさん

当方HP307を所有しています。他の3機種は、購入した当時まだ発売されていませんでした。
結論から言うと、私ならLX-10Fを買うかな・・・?

Rolandの製品はある程度触っていますが、推測も含まれているのでご勘弁下さい。
HP307を中心にスペックを比較すると、HPi-7FはHP-307にデジスコアをつけたような機種です。
デジスコアが付いているのはKR107Rもですが、オーディオが少し良くなりさらに伴奏機能が充実しています。
ただし、鍵盤はこの機種だけPHAUで、他の3機種より劣るものになります。
LX-10Fは、HP307の外装をゴージャスにして、少しオーディオを良くしています。
リビングのインテリアにすると、アップライトピアノのようで好ましいです(笑)

伴奏機能やデジスコアを重視するならHP307とLX-10Fが消えます。
ピアノだけの機能であればLX-10Fが最も豪華になっていると思います。

書込番号:12292407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/28 23:35(1年以上前)

なおあちゅさん、

こんにちは。
なおあちゅさんが3歳から12年間、そして奥様も同じく3歳から12年以上の長期間ピアノを習っていたのですね。そして今回お二人のピアノ再開とお子さんのピアノレッスンを目論んで電子ピアノ購入予定とのことですね。

率直に言いますと、そこまでお二人とも長くピアノの経験がおありなら、ここで第三者の意見を聞くよりも御自身で選ばれた方が納得の選択が出来ると思います。

価格の違いは、鍵盤の違い(木製鍵盤、鍵盤表面仕上げや材質、その他生ピアノ模倣のための様々の工夫等)、音色等の違い(音色の音質、内蔵音色の数、ペダルを踏んだときの音のリアリティー、その他弦の響きの再現の忠実度等)、外装の違い、その他のデジタル機能の違い等が主な理由になっています。
なおあちゅさんが挙げている4機種はそれぞれ価格帯的にも30万円を超えるものばかりで、目で見て判るデザインや機能の違いが、機種の違いであり価格の違いの主原因になっています。ピアノの代替品としてはどれも似ていると言えます。細かな違いに関してはローランドのホームページで仕様の違いを見比べるのが良いと思います。長年ピアノの経験がおありとの事なので、それらの多機能性があまり必要でないことは判ると思います。液晶画面に関しては、現状の製品の画面サイズでは小さすぎて、少なくとも楽譜の代わりとして使用するには無意味だと思います。便利かもしれませんが、普通のピアノレッスン用途では無用の長物になると思います。
ただ、多機能性がピアノ代替品としては必要性が低いとは言え、価格の上昇と共に音色や鍵盤もより凝った物が採用されていますので、悩ましい所ですね。

最近、ローランドに関する質問が多いようです。ローランドが全社を上げて宣伝・キャンペーンをしているのかもしれません。テレビCMも目にする事があります。

なおあちゅさんは奥様と共に長年のピアノ経験をお持ちなので、ローランドに拘らずに機種を選んでみてはいかがでしょうか。ヤマハもカワイも選択肢に入れてみるのも良いと思います。鍵盤も音も、ご自身で判断できるだけの経験をお持ちのはずです。
予算的にあまり制約がないのであれば、ヤマハのDGPシリーズやアバングランドも気に入るかもしれませんね(ヤマハ特約店でしか扱っていないようです。家電店には無いと思います)。それらは、グランドピアノの本物の鍵盤アクションを取り入れた電子ピアノです。一度試してみてください。またカワイ電子ピアノの木製鍵盤は、ピアノ経験者の多くが気に入るようです(とは言え、「一番いい」と言うより「一番マシ」という雰囲気だとは思いますが)。これは家電店でも展示されている事が多いようですので、試してみてください。

書込番号:12292440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/28 23:42(1年以上前)

すみません。補足です。

LX-10Fだけ「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」なるものが付いているようです。
当方よくわかりませんので、触ってご確認下さい。

書込番号:12292502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/29 20:58(1年以上前)

皆様、早速のお返事誠にありがとうございます。
ぜひ参考にして結論を出したいと思います。

今回の4機種は値段的に非常に近いものであり、それぞれに特色があると思いますので、皆様の客観的なご意見が聴ければと思い、質問させていただきました。

私たち夫婦だけならば、LX−10Fを選択したいと思います。
ただ、先にも述べましたように、子供にも楽しんでもらえる可能性があるのはHPi−7Fあたりを選択するほうがいいのかな?と迷いもあります。


メーカーに関しましては、もうローランド以外の機種を見ようとは思いません。ただ迷うだけになってしまうと思いますので…。

12月に入りましたら、またヨドバシに行って、今度は購入にこぎつけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12296279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/29 22:19(1年以上前)

お気に触りましたら申し訳ないです。
ただ、私の知る範囲(ネットではなく実社会において)で、ピアノ経験者がローランドを指名買いするというケースはこれまでに一例もありませんでしたので、ヤマハやカワイも一度試された方がよいのではないか、と思った次第です。更にはご夫婦ともに10年以上のピアノ経験がおありとの事でしたので、なおさらにそう思ったのです。経験年数から想像するに奥様は、音大進学も一度は考えた事があるのではないでしょうか。

所詮電子ピアノなので、本物の音ではありませんし、鍵盤も本物のアクションからは程遠い構造です。その意味ではどれを選んでも大差は無いと言ってもいいかもしれません。特に鍵盤タッチは、本物ピアノから掛け離れていて、良し悪しを判別することすら出来ません(短い鍵盤を対象外にする必要はありますが)。しかし音に関しては、やはり如実にメーカーや機種の違いが現れているように思います。(スピーカーからの音では判りにくい時もあります。ヘッドフォンで聴くと明瞭に好みが分かれると思います。)

ローランドも良い機種です。迷うのがイヤだからローランド一択、というのも一つのやり方ですよね。

書込番号:12296892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/25 09:00(1年以上前)

先日はいろいろとご教授いただきありがとうございました。
あれから改めてローランド以外にも目を向けてみました。
そして、ヤマハにすることに決めました。
簡単に変更したつもりはありませんが、皆様にお聞きすることができ、本当によかったと思います。

機種については、まだ多少の迷いはありますが、CLP-308PMもしくはCVP-509PMにしようと思います。金額的に結構な差はありますが、子供と楽しくレッスンできるのは様々な機能が付いている方が、飽きずに長く続けることができるのではとまだ迷っているからです。

書込番号:12415737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:45(1年以上前)

なおあちゅさん、

こんにちは。
色々と比較検討の後にそれらの機種になったのだと思います。PMというカラーがお好みなのですね。最高価格機種らしいきれいな色ですよね。
CLP-380PMもCVP-509PMも、機能が充実しています。しかし遊べるのはCVP-509の方だと思います。CLP-380は、CLPシリーズの最高機種で音色も豊富なのですが、色々な設定をあらかじめしておいて演奏する、という使い方になるのだと想像します。一方で、リアルタイムにボタンを押して操作しながら演奏できるのはCVPシリーズの方だと思います。同時発音数も、自分の演奏用の128音に加えて、バックバンド用に128音があります。私の知り合いは、CVPを使って作曲活動をしています。

結論を出すのはこれからなのだと思いますが、楽しみですね。

書込番号:12419199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CLP-380・370とDUP-8

2010/11/24 00:44(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:14件

皆さんのご意見をいただきたく、書き込みさせていただきます。

私はピアノが全くできません。
ピアノを弾くのは、妻(ブランクあり)と4歳の子供(これからレッスン開始予定)です。
その下の2人の子供にもゆくゆくはピアノを習わせる予定です。

現在マンション住まいであることから電子ピアノを検討しており、
また、妻がヤマハだけは譲れないということから、
CLP-380、370、DUP-8の機種で検討しております。

当初はCLP-370が本命だったのですが、
音と外装の仕上げから、CLP-380が欲しいと妻が言い出しました。
ほとんどヘッドホン使用だろうし、ピアノの外装はどうでもいいのでは?と思っているのですが、
リビングに設置するので外装にも拘りたいようです。

370と380ではかなり値段が違うので、380を買うのであればDUP-8のほうが、
将来子供が本格的に続けたいと言ったときにメリットが大きいのではないかと思っています。
子供が本格的にやりたいというのであれば(音大とまではいわずとも、趣味として続けていくことも含め)、
そのときには、アップライトなら購入しても良いかと思っています。(数年後には戸建てに引っ越している予定です)

ハイブリッドピアノの最下機種か、あくまで電子ピアノとして開発されたクラビノーバの上位機種か。
DUP-8に大きなメリットがなければ、CLP-370で十分だと思っています。

これからピアノを始める子供に対して、皆さんならどちらを購入しますか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12265759

ナイスクチコミ!0


返信する
go actionさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/26 17:20(1年以上前)

あききのこさん はじめまして。
どなたも返信されていないので、私の個人的な見方でよければ。

DUP-8とCLP380/370ですと、まぁ正直贅沢な悩みで羨ましい限りです(笑)
この2タイプだと、特徴自体が全く異なるタイプなので、本当に難しいのですが、

簡単にいうと
タッチや感覚はアップライトと同じなので、申し分のないDUP
対して、
音の表現力と演奏性には優れているCLP

といった形なので、音を取るか、鍵盤を取るか。という事になって来ます。

お話を聞く限り、お子様はこれからレッスンを始められ、将来的にはアップライトをとの事でしたら
私個人的には CLP-370/380 が良いのかなぁと思います。

まだお子様も小さいので、そこ迄タッチ感にこだわらずとも、CLPの木製鍵盤も十分な弾き心地ですし
また、音の強弱や音感を身につける事も大事だと思いますので、
その部分では音の優秀さでCLPかなぁと思います。

で、もちろんですが、CLP370と380だと380の方が音が良く、おそらく全ての電子ピアノ
の中でも最もグランドピアノに近い表現なのがCLP380だったはずです。

外装といった部分では、CLP370にも鏡面仕様があったように思います。


DUP-8は他の電子ピアノと違って、ハンマーを動かすアクション迄取り入れられているといった部分で
タッチ感には申し分無く、また、タッチ感が変わっても調整できるので非常に魅力なのですが、

どうしても、音の表現力の部分ではCLPの上位機種に比べるとかなり劣ってしまうようです。

とはいえ、この2タイプであれば どちらを選ばれても間違いないと思いますよ。
必ず満足できると思います。

書込番号:12278688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 23:18(1年以上前)

あききのこさん、

こんにちは。
私も概ねgo actionさんに同意である一方で、もしも将来的にアップライト購入を考えているのであれば、今すぐアップライトを購入してしまう、というのも一つの方法としてあっても良いかもしれないと考えます。アップライトをサイレント化して(+20万円くらい?他メーカー製サイレントであれば+10万円程度?)利用すればよいと思います。鉄筋のマンションであれば管理組合と相談して、昼間なら生で音を出してもよいとの許可を得ることも可能かもしれません。
具体的に将来アップライト購入を考えているのであれば、トータルとしては今すぐアップライト購入をした方が安いですし、ピアノのレッスンとしても最高の環境となります。例えばサイレント化して利用するにしても、鍵盤タッチは最初から本物です。
ヤマハでは、リニューアルピアノ(ヤマハの子会社の再生・調整による中古ピアノ)も扱っています(inヤマハ特約店)。それらであれば機種によっては電子ピアノと同程度の価格で購入する事が可能です。生ピアノの維持費は、特に大きな不具合が発生しない限り、年に一度の調律(1万円を少し超える程度)のみです。

また一方で、アップライト購入に対しては「その時になって必要があれば考える」という程度の気持ちであれば、とりあえず電子ピアノという選択も生きてくると思います。その場合の選択肢としてCLP-370/380,DUPという事であれば、私はCLP-370をお勧めします。「音を出せないから電子ピアノ」という環境下では、やはりヘッドフォンからの音を重視したいと私は思っています。370と380では仕様が違いますが、特にコストがかかっている違いはやはりアンプとスピーカーだと思います。つまりヘッドフォン使用では関係の無い部分です。音源が4レベルと5レベルという違いもありますが、これから習い始めるという段階ではあまり気にする必要は無いでしょう。
DUPは本物のアップライトのタッチという事になりますが、DUP/DGP系製品のヘッドフォンでの音は、CLP系に比べて一周遅れという感が私にはあります。
そのため、ヘッドフォンでの良い音を求めて、CLP-370という解になります。タッチの違いは、練習方法を間違わなければ(ピアノ先生の指示に従ってください)、CLP系でも特に問題ないと思います。

しかし予算の制約がそれほどに厳しくなければCLP-380も良いと思います。更には、せっかく電子ピアノなのだから最大限にデジタルの恩恵を享受したいとの事であればCVP系の製品も楽しいと思います。またどうしても本物の鍵盤タッチに拘りたいとの事であればDUP/DGPという選択も満足感を得られると思います。予算が許すのであればDGPの方が良いとは思いますが。何故ならDGPはグランドピアノ鍵盤なので。

書込番号:12280589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 HP302とDP990F、どちらがおすすめ?

2010/11/22 00:01(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして!
中学生まで習っていたピアノを再開したく、
kakaku.comのレビューを参考にしながら
電子ピアノを探しています。

昨日、kakaku.comでの評価とお手頃な価格に惹かれて
「KORGのSP-250に決めた!」とヨドバシカメラにかけ込んだのですが…
いざ実機を触ってみると、何だかしっくりきません。

逆に、いままで候補にすら入っていなかった
ローランドのHP302とDP990Fが好感触で
懐への大打撃を覚悟しつつ…このどちらかを購入したいと思っています。

しかしこの2モデル、パンフで見る限り基本スペックが殆ど変わらないようです。
デザインはどちらも良いところがあり、たいへん悩んでいます。

そこで、電子ピアノにお詳しい方、どんなことでもかまいませんので
何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
皆さんだったらどちらを選びますか?

この掲示板を読み始めて4時間経過…
このままだと、悩み疲れてけっきょく何も買わずに終わりそうです…(T_T)

書込番号:12253355

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/22 19:19(1年以上前)

trgkさん

スペックを見る限り音源もキーボードもオーディオもことごとく同じようですね。
だとしたら、サイズや外観上のデザインの違いで判断されて良いと思います。
DP990Fの方がコンパクトのようです。お好きな方をどうぞ。

書込番号:12256805

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/22 23:36(1年以上前)

みっどぼんどさま

早速のアドバイス、ありがとうございます!

自分で調べてはみたものの、
電子ピアノに関して甚だ無知な自分だけに
うっかり重要なポイントを見逃しているのでは…
と不安になっていました。
レスを読んで安心しました!

ちなみに予算〜15万とした場合、
みっどぼんどさんでしたら
どのメーカーのピアノをお選びになりますか?

また質問してすみませんm(_ _)m

書込番号:12258684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/23 08:19(1年以上前)

> 予算〜15万とした場合、どのメーカーのピアノをお選びになりますか

タッチの感触と音源でRolandにするでしょうね。15万円前後ですとRolandが一番良い印象です。
KAWAIですとCN33系かCA13なのでしょうが、触っていないのでわかりません。
YAMAHAですとCLP-330系かCLP-340系ですが、Rolandと比較すると少し劣るように感じました。
タッチと音源がいまひとつしっくりこなかったのです。
あと、CASIOをこき下ろす方もいらっしゃいますが、AP-6なんかは価格にしてはゴージャスなので、
触って気に入れば選択肢に入れて良いと思いますよ。
出来るだけ安く、というのであればKORGやCASIOも候補になると思います。

人に勧めるなら、バランスの取れたHP-302ですね。

書込番号:12260091

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/23 16:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なるほど、この価格帯ではローランドのものが優秀なのですね。
HP302とDP990Fのどちらかはまだ少し迷いますが、
他メーカーへの迷いがふっきれたので
安心して買いに走れます!

本当に助かりました!
みっどぼんどさん、ご丁寧に有難うございましたm(_ _)m

書込番号:12262373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 01:30(1年以上前)

tagkさん、はじめまして。

HP302とDP990Fは外観以外はほぼ同じスペックでお値段もほとんど変わらないと思いますが、付属品がだいぶ違ってきます。

HP302には高低自在イスがついてきますがDP990Fにはついていないのでご自身で用意する必要があり、+αの出費が予想されます。

ご参考までに・・・

書込番号:12265919

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/25 10:56(1年以上前)

いせしまライナーさま、はじめまして!

先日店舗で見た際には990にも無料で椅子が付くとのことで
あまり深く考えていませんでしたが、
本体価格は990のほうが少し高価なのですね。
コメントをいただいて初めて気がつきました。

そのことも考慮に入れて、
どちらにするか決めたいと思います。

いせしまライナーさん、アドバイスありがとうございました!

書込番号:12272236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 22:47(1年以上前)

trgkさん、
こんにちは。
ローランドの二機種でお悩みなんですね。そのニ機種であれば、私ならHP302にすると思います。その理由は、私は無精者だからです(笑)。と言いますのも、DP990であれば、鍵盤フタを開閉する毎に楽譜をも出したりしまったりしないといけませんが、HP302であればフタを開閉するだけで楽譜は出しっぱなしにする事が出来ます。無精者の私にはちょうどよいのです(笑)。
その二機種の選択には、そんな観点もあります。

書込番号:12280357

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/27 22:45(1年以上前)

勝手にスキヤキさま、はじめまして。

ご指摘の点にはまったく気がつきませんでした!
確かに楽譜を出したままにしておけると楽ですね(笑)

場所があれば見た目が気に入っている302にしたいところですが、
部屋が狭いためコンパクトな990に気持ちが傾いています。

こちらで相談させていただいたおかげで、
すっかりローランドに心が決まりました!
アイボリーフィールにするか、まだ迷っておりますが…

書込番号:12286305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング