電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えて下さいm(__)m

2010/09/25 12:37(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

クチコミ投稿数:10件

小学2年生の娘がピアノを習うことになりました。
住宅事情で幅140cm×奥行きが40cm弱の電子ピアノを検討中です。
CASIOのPrivia PX-830BK か KORGのLP350を検討しております。
もし本格的にやる時は、実家のYAMAHAのアップライトを持って来る予定です。
ピアノの先生には、鍵盤の重さを重視して購入するよう勧められました。
こちらではKORGの鍵盤の重さに高評価されておりますが、そんなに変わりますでしょうか?
何度か楽器屋さんにも足を運んで弾き比べましたが、鍵盤の重さが余りわからなかったのです。
価格差はPX-830BKの方が15000円高いですが、デザインが気に入っております。
どなたか教えて頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:11966403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 02:01(1年以上前)

サンチャーゴさん、初めまして。

PX-830とLP-350ですね。現在別の機種で練習してますが、この二機種については暇があれば量販店に行きよく弾いております。

両機種の鍵盤の重さの違いはまだ分からない、と言われるのも、ごもっともだと思います。長いブランクの後では私自身カシオの鍵盤も結構重く感じましたので。練習が進んでもっと複雑な曲を弾くようになって、それぞれの鍵盤の特徴に気付いてくるのでは・・・と思います。

別のところでも書かせていただきましたが、LP-350の鍵盤は押してから戻るまでにまっすぐ返ってくるため、とても安定した印象です。鍵盤の長さも(表に出ていない部分を含めて)支点となる部分から長いので(テコの原理のように)無理なく弾ける、というコメントも見たことがあります。

ただ、上達して鍵盤の違いを意識する頃には電子ピアノの消耗も進んでいると思いますので、後々アップライトをお考えでしたら今現在はどちらで練習されても、レッスンとしては可能ではないでしょうか。カシオの鍵盤でもバイエルは無事卒業できた、という方、結構いらっしゃるようですし、だいぶ前の型となるカシオのPX-700でもベートーベンのソナタといった中級以上のレベルを練習している学生さんもいらっしゃいます。(彼女の場合、さすがにレッスンの前日はグランドピアノを借りて練習されてるようですが)住居の関係で生ピアノを持ってこられず予算もなく仕方なく一番お安いカシオのプリヴィアで練習している音大生も、いるにはいる、と聞いたことがありますので、腕と意欲のある方はどんな鍵盤でも弾いてしまうのだな、と感じました。

ある程度曲の難易度が上がると、個人的には鍵盤はLP-350の方が練習しやすい、と思います。モーツァルトのトルコ行進曲でそれを実感しました。カシオの鍵盤はセンサーが三つついている「3センサースケーリングアクション」という名称の鍵盤で、鍵盤を戻しきらなくても音が鳴るようになっていますので、速く弾いても音が出ないことはないのですが、鍵盤の戻り方が不安定というかゆっくりなため、速い曲の場合は底の部分からあまり上がらない位置で音を出さざるを得なくなり、打鍵の位置について違和感があります。他のところでも書かせていただきましたが、鍵盤を押して戻ってくるまでの様子を見ていると、カシオの鍵盤はグラグラ微かに揺れているのが見えます。LP-350はまっすぐです。それから打鍵が強い人の場合は(自分がそうなんですが)弾くと指が痛くなったりします。
でもバイエル初期のあたりでは、これまで挙げた点についてはほとんど問題にならないと思います。ですので単純に「音」や「デザイン」で選んでも全然大丈夫だと思います。

それより、いずれはアップライトとのことですが、できれば【最初から】アップライトにされたらもっといいのでは、と思うのですが・・・無理なら仕方ありません。

わたしの実家もヤマハのアップライトで、17年間調律もせず放置されていた可哀想なピアノで音は狂いまくりだったのですが、その調子の狂った音でさえ電子ピアノと比べると「鳴り方」が違うと一瞬にして分かりますよ〜♪タッチももちろん違います。生のピアノの打鍵の安定感と音の強弱のレンジが広いという点で、やはりどんな電子ピアノも少々心許なく感じてしまします。

我が家では9/25に(日付が変わりましたので昨日です)放置していたアップライトを調整するために工場へ運んでもらいました。放置年数の割にはとても状態がよく、5万円で最低限の修理ができると言われたのですが、どうせなら新品同様にして末永く愛用しようということになりもう10万プラスして外装も磨いてもらうことにしました。
余談となりますが、アップライトはヤマハとのことですのでついでにお話ししますと、ヤマハのピアノの作りとして、バットフレンジコードという名称の、ハンマーが戻ったときに支えるループがナイロンでできていて、ヤマハの場合それがある一定年数を経るとどの機種もことごとく脆くなって切れてしまうそうです。我が家もそうで、そのループの交換に3〜4万円かかると言われました。それプラス、年数が経ち過ぎた調律とはなるが合計5万円でよいと言われたのですが、業者によってお値段も異なりますし、もしピアノの弦が赤さびだらけだったり鍵盤下のフエルトが虫食いだらけだったり鍵盤自体がネズミにかじられてたりすると、修理費用はもっともっとかかるそうです。実際アップライトを使用するのがかなり先だとしても、修理の見積もりだけでも(ピアノの状態の確認)先にしておかれたらいいと思いますよ。複数の業者で見積もりをしましたが、新品同様にするとなるとトータルで15〜20万くらいが相場のようです。さらに工場への運搬の往復費用も別途かかりますので・・・

それはともかく、娘さんがまだ指の力が十分でないようでしたら、まずは電子ピアノの軽いタッチで音楽を奏でる喜びを味わわれるのも一つの方法かな、と思います。楽しみを覚えると上達への意欲も湧きますしね。

この二機種のどちらかで、と言われた場合・・・私でしたらPX-830です(^−^)
デザイン、音、どちらをとっても好みです。いずれはアップライトが控えてるんでしたら、今はお好きな機種でいいと思います。4〜5年は使っていかれると思いますので15000円の差はあまり大したことはないと思います。


書込番号:11970417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/26 04:47(1年以上前)

サンチャーゴさん、初めまして!

鍵盤の重さですが、「ひとつひとつの部品としての鍵盤の重量」ということではなく、「タッチ感の重さ」のことだと思いますが、強く叩くとずっしりとした手ごたえで、軽く弾くと軽い弾き心地のものが本当はいい鍵盤です。

こちらで説明されています。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html

なので、「重い鍵盤がいい」というものではないですよね。

鍵盤はメーカーで異なりますので、タッチ感としての重さの違いはあるように思います。
私が弾いた感じでは、このクラスの鍵盤ですと重い順にKORG>YAMAHA>KASIOという感じです。

----------

私の個人的な意見ですと、このクラスではKORGの「RH3鍵盤」が一番いいと思っておりますので、鍵盤でのお薦めですと、LP-350になってしまいますね。

参考までに、音ですが、CASIOの「リニアモーフィングAIF音源」はとても好きな音です。
また、スピーカーの大きさもアンプの出力もPX-830BPの方が大きいので、音はLP-350よりPX-830BPの方がいいと思います。

鍵盤と音のどちらを優先させるか?ということになりますよね。

----------

ただ、モノを購入するときは、デザイン・価格・クオリティー・納期・お店の印象など、いろんな要素を総合的に判断して、一番心地よい着地点を見つけるという買い方をすると思いますので、デザイン面でPX-830BKが一歩前に出ているのでしたら、PX-830BKにされるのがいいのかも知れませんね。特に楽器の場合は、「愛せる楽器」でないといい演奏が出来ないですからね。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11970653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/09/26 19:05(1年以上前)

彷徨えるアヒル様

状況をお察し頂き、ご丁寧に色々と教えて頂いて、本当に感謝しております!
とくにトルコ行進曲の例えや、バイエル卒業ぐらいまでととても解りやすかったです。
それにアップライトの修理だけでもそんなに費かるんですね、驚きました。
最初からアップライトとも思うのですが、娘がいつまで続くのかまた、置く場所がないのです。。

このようにずっと悩んでおりましたところ、祖母からの援助がもらえるようになり、
予算15万円になりました。
鍵盤のタッチはKORGだとわかりましたが、予算が上がった今、コンパクトで鍵盤が良いものって
他にもあるのでしょうか?
どの機種も寿命は4、5年でしょうか?下の子にも次期に習わしてあげたいと
思っております。何度もすみません。もしお分かりでしたら是非教えて下さい。


hiroaki君さま

色々な視点から教えて頂き、本当にありがとうございます!!!
ローランドのタッチのHPも参考にさせて頂きました。
今まで、ローランドを検討した事がなかったのですが、
HPを見ていたらDP990Fもサイズが合うことがわかりました。
値段も倍以上違うので、こちらの方が良いのでしょうか?

鍵盤>サイズ>音が希望です。色々な機能は必要ありません。
何度もすみません、もしご存知でしたら、教えて頂けたらと思います。


書込番号:11973472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 22:11(1年以上前)

前回のクチコミの中で、
>4〜5年はお使いになるでしょう・・・
と申しましたのは、あくまで、上達されたらもっと上位の機種も検討され始めるのでは・・・と思ったからで、機種としての寿命という事ではないんです。誤解を招いたようでしたらお許しください。

電子ピアノの寿命についても過去のクチコミに様々なコメントがありまして、他の方々が回答されてるので重複は控えますが、結論としては4〜5年と言わず、もっと持つと考えていいと思います。個体の差が影響することはありますけれども。

また、製品の作りの良さはどの価格帯での話か、ということにも依存してくるかと思いますので、ご予算が15万円となられたんでしたら、商品の寿命については安心されていいと思います。

挙げられた機種のローランドのDP990Fは、私もちょっと心惹かれております。

・コンパクトさ
・デザイン
・音
・タッチ

とも、やはり価格が違うだけあるなと思わせられます。
こちらの機種の鍵盤(PHA-U鍵盤)とKORGのRH3鍵盤との違いについては、きっとhiroaki君さんがお詳しいはずですので、ご説明くださることでしょう。

>鍵盤>デザイン>音
とのことですが、こちらのDP990Fについて言えばどれも予想以上にいいと感じられるのではないかと思っております。でも一応念のため試奏されてみてくださいませ。

ローランドは生のピアノを作ってないため、音は自社のアコースティックからサンプリングできず合成した音だと思うんですが、それを上手に、聞きやすい音に加工しているあたりはさすがに電子楽器メーカーの歴史や技術を感じますね。音色はマイルドな中にもキラキラした印象です。

ホントにほかの機能はなくてもいいと思うのですが、結構機能が多いんですね、こちらの機種。でも使う機能だけに絞って機種を検討すると、サンチャーゴさんのご希望の機種には行きつかないように思えました。

それから余談ですが、DP990Fは確か消費電力が24W(前機種のDP990と比較して電力は半分に抑えられた)と、ちょっとエコな機種かなぁと思い、その点も個人的に評価しております。

書込番号:11974457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 03:19(1年以上前)

彷徨えるアヒルさん、ご指名下さりありがとうございます。(笑)

電子ピアノの寿命ですが、個体差はあると思いますが、7〜8年はいけるのではないかと思います。ちなみに私の親戚のYAMAHA クラビノーバ(当時20〜30万円)はもう30年以上前のものですが、バリバリ現役です。さすがにタッチは今のものとしたら劣りますが(今の鍵盤のメカニズムは格段に向上していますので)、音は昔のものとは思えないくらいとてもいいです。どこも悪くなっていないです。
(余談ですが、鍵盤は今の私のKORG SP-250(約4万円)の方がはるかにいいです。(笑))

----------

DP990Fですか、とてもいい選択だと思います。
私も魅力を感じている機種です。σ(^^)

鍵盤ですが、「PHAII鍵盤」エスケープメント付きという鍵盤で、とてもいい鍵盤です。
Rolandのかなり上の上級機にも使われている鍵盤です。
前回ご紹介したRolandの「タッチへのこだわり」でも説明されていますが、グランドピアノの弦を叩く瞬間にカクッと抜ける感覚を再現しています。このことで、次に叩く準備ができるので、連打性もいいようです。
この鍵盤でしたら、安心してお薦めできます。v(^^)v

鍵盤>サイズ>音
ということでしたら、ピッタリの機種ではないでしょうか?鍵盤もグレードが高いですし、サイズもコンパクト、音は「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、Rolandの新しい音源でとてもいいですよ。
「スーパーナチュラル・ピアノ音源」は弾く強さで音が無段階に変化する音源です。これってすごいことだと思います。

こちらで説明されています。
http://www.roland.co.jp/PIANO/oto/index.html

DP990Fでしたら、鍵盤・サイズ・音とも納得されるのではないでしょうか?

書込番号:11975663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 03:36(1年以上前)

何回もスミマセン。

KORGの「RH3鍵盤」とRolandの「PHAII鍵盤エスケープメント付き」の比較ですが、Rolandの方がグレードが2つくらい上ではないかと思います。
このエスケープメントのお陰で、格段に弾きやすいです。特に連打がしやすいですよね。

書込番号:11975672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/27 07:50(1年以上前)

サンチャーゴさん、

こんにちは。

15万円のご予算で鍵盤重視ということですと、カワイのCA13または旧モデルのCA12はいかがでしょうか。定評のあるカワイの木製鍵盤で、特に今はモデルチェンジの時期で旧モデルの価格が下がっています。ただ、奥行きが46cmあります。
ヤマハですと、その価格帯ではあまりお勧めがありません。少し上に行ってクラビノーバCLP-340(奥行きオーバー)か、または下に行ってポータブルなP-155になると思います。
勿論ローランドのDP990も一つの選択肢です。

音は好みに大きく依存しますし、同じメーカーでも機種によって内蔵音源が違いますし、更には周囲の環境(広い店内?壁際?絨毯の床?畳の部屋?)にも依存して聴こえ方が変わるので、ご自分で確認される事をお勧めします。
ヘッドフォンでの使用がメインとなる場合には、ヘッドフォンでの試弾をお勧めします。家電店等の店頭で貸してくれるヘッドフォンは、その機種や販売価格がマチマチ(数千円程度の物が多い)なので、それを使用しての試弾ではあまり比較になりません。場合によっては、ヘッドフォンを先に購入してしまってから、そのマイ・ヘッドフォンを持参して音を聴き比べるのが一番だと思います。(店員さんには怪訝な顔で見られるかもしれませんが。)

書込番号:11975911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/09/27 12:33(1年以上前)

彷徨えるアヒル様 hiroaki君様

親身になって考えて下さり、本当にありがとうございます。
4.5年とは寿命ではなく、物足りなさだったのですね。
ビックカメラの5年保証をつけておこうと思っていたので、安心しました。
ちなみに電子ピアノは5年保証に入った方がいいですか?

彷徨えるアヒル様やhiroaki君様は、ローランドDP990Fを絶賛ですね。
私はコルグ350より2つ上と伺い、DP990Fに傾いております☆
DP990RFは更に5万円アップですが、アイボリー・フィール鍵盤になるようですが、そんなに価値があるのでしょうか?
またローランドのHPを見ていたら、デジスコア付きも気になってしまって。
皆様ならどれを選びますか?

ただ一つ悩むのが、両家の実家のアップライトと先生のグランドピアノがYAMAHAなのです。
8歳の娘が差がわかるかわかりませんが、なるべく差がないようにしてあげたいと思っております。
私のローランド社のイメージはやはり生ピアノを作っていないシンセサイザー等が有名で、
クラッシックピアノには邪道なのかと思っておりました。
またこちらのサイトの電子ピアノトレンドのメーカー別を見てしまうと、
順位の低さが気になり、YAMAHAが無難なのかと思ってしまいますが、
鍵盤>サイズ(デザイン)>音を考慮した上の結果ですよね。
優柔不断ですみません。もしアドバイス頂けましたらどうぞ宜しくお願いします。


勝手にスキヤキ様

鍵盤、サイズの要望にお答え頂き、感謝しております。
自分自身、4歳からYAMAHA教室に通い実家のアップライトもYAMAHAなので、
KAWAIは視野に入っておりませんでした。
木製鍵盤でこのお値段なのですね。まだ聞き比べた事がないので是非、
試弾して来たいと思います。また今まで、ヘッドホンをして試弾していませんでした。
重要ですね、良きアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11976636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 16:12(1年以上前)

何度もお邪魔しておりますが・・・好きなテーマですのでつい熱くなってしまいます。

さて、

>DP990RFは更に5万円アップですが、アイボリー・フィール鍵盤になるようですが、そんなに価値があるのでしょうか?

こちらはDP990Fのボディが鏡面仕上げになった、という違いで、鍵盤についてはアイボリーフィール鍵盤であることは両機種とも違いがないんですよ。あくまで本体の見た目です。

>デジスコア付きも気になってしまって。皆様ならどれを選びますか?

個人的にはデジスコアは不要だと感じております。文字も小さそうですし、紙の楽譜があれば十分だと思います。

もし自分の家がワンルームのマンションだったら、今後はDP-990Fを選択するかなぁ・・という感じですね。

サイズにこだわる必要がなければ私でしたらKAWAIの木製鍵盤のものを選ぶような気がします。

KAWAIですと、今だとCA13の新発売に伴い前モデルのCA12が\120,000前後で出されているのをあちこちで見ます。サイズについては奥行きが47センチくらいありますが、一層安定感があると思います。

でもサイズがこれでも無理そうなら、KAWAIで同等の鍵盤を搭載したコンパクトタイプがまだ出ておりませんので、そうなるとDP-990Fかな、と。

サンチャーゴさんは既に十分サイズを算出された上での機種検討のご様子ですので、やはり現段階ではコンパクトサイズが有力ということなんですね。

私自身の場合は生ピアノの設置・音量、どちらも問題ない環境におりますので、当分アップライトを大切に弾いていくと思いますが、もし環境が変わって生ピアノに触れられなくなったら、と仮定してイメージを膨らませております。

>両家の実家のアップライトと先生のグランドピアノがYAMAHAなのです。

音色の違いについては慣れてくると思います。ご事情が許されるようでしたら電子ピアノを弾きに行かれる直前にYAMAHAのピアノを触っておかれるといいと思いますよ(*^^)少しは感触が残ってますので。普段の練習で鍵盤の位置や指の形にも気を配れば、音色の違いはすぐになれると思いますが、あまり意識していないと、普段と違う音が聞こえてきた時にびっくりして、指が止まってしまうかもしれませんね(^_^;)

レッスンではYAMAHAでも、普段の練習では好みのメーカーを選ばれていいと思います。

私の実家のアップライトはU3Hという型番で奥行き65センチ、高さ131センチある大型のもので、今自宅にある電子ピアノの二倍以上の奥行きとなるんです。さすがに30センチの差は大きいですね!最初からアップライトを検討しにくく感じるのも理解できます。私の場合ですと電子ピアノにはあまり投資していなかったせいなのか、生ピアノへの移行も比較的早く現実となりました。(費用の面でも性能の限界の面でも)

サンチャーゴさんの電子ピアノ選びが悔いのないものとなるよう願っております♪

書込番号:11977318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 17:30(1年以上前)

サンチャーゴさん

いろいろ調べていくと、ホント迷ってしまいますよね。また、いろんな機種が目に入ってきて、お気持ちよく分かります。

まず、保証ですが、ご予算があれば入らないより入っておいた方がいい(安心)と思います。
ただこれも、機種の個体差がありますので、6年目に不具合が出たりとかがありますからね。(笑)

「アイボリー・フィール鍵盤」ですが、同じ鍵盤なのにグレードが1つ上がったくらいの違いを感じます。
ただ、DP990RFは、鍵盤だけでなく、ボディーの塗装が「黒の鏡面仕上げ」になっての5万円アップですので、アイボリー・フィールを求めての5万円アップはちょっともったいなかな?という気もします。そこはご予算と相談されるといいですね。

デジスコアについては、みっどぼんどさんが以前お話して下さいましたが(お名前を出してスミマセン)、練習に飽きてしまったり、マンネリになってしまう人には有効ではないかと思います。演奏プラスαの楽しみということですよね。

私個人の意見としては、DP990Fはお子様の練習には十分過ぎるクオリティーではないかと思います。(実は私が一番欲しい鍵盤です。(笑))

----------

「電子ピアノトレンドのメーカー別」のお話ですが、これは「価格コム」の売上のデータです。「KAWAI」と「ローランド」の順位が低いですが、これはネットで購入する金額として5万円前後の電子ピアノが一番売れているわけでして、ローランドとKAWAI はこの価格帯が無いからだと思います。ネットで気軽に買える価格帯というとどうしても低価格帯の商品が多いからではないでしょうか?
つまり、高級機は皆さんお店に足を運んでじっくり検討されて買われる傾向にあるのだと思います。
KAWAIもローランドも決して「人気が無い」もしくは「クオリティーが低い」ということではないと思いますよ。むしろ「価格を落とさない=クオリティーを落とさない製品づくり」を目指している結果ではないでしょうか。

----------

>なるべく差がないようにしてあげたいと思っております。
そうですね、お気持ちはとてもよく分かります。ただ、電子ピアノは生ピアノとは基本的に違うモノですから、どこで妥協するか?ということですよね。実際に弦を叩いていないわけですからね。(以前は打弦式のモノもありましたが)
将来的にアップライトを持ってくる可能性があるのでしたら、DP990Fで十分ではないかと思います。(スペース・サイズを考慮しての意見です。)

それから、同じYAMAHAでも、アップライトとグランドピアノではタッチ感は違いますし、電子ピアノも違います。なので、YAMAHAにこだわる必要はないと思います。

参考までに、私事ですが、最近ライブハウスで演奏する機会があり、YAMAHAのアップライトを弾きました。また、コンサートホールのお仕事で、終了後にYAMAHAのコンサートモデル(グランド)を弾かせて頂きましたが、タッチはまったく違いました。普段お店で弾くYAMAHAの電子ピアノとも違いましたよね。
一番印象的だったのが、やはりグランドピアノ(コンサートモデル)が一番弾きやすいということです。素晴らしいですよね。
そのタッチの印象で私の中で一番イメージが近かったのが、電子ピアノだとRolandのエスケープメントだったんですね。
と言っても、タッチの印象は(鍵盤の質感・クリック感・音が出る反応の良さ・ねばり感)などいろんな要素があると思いますので、人によっては優先する要素が違うと思いますが、私はクリック感というのでしょうか?エスケープメントの部分でRolandを選んでしまいますね。
なので、人によっては鍵盤の質感を優先されて「木製鍵盤」の電子ピアノを選ぶ方もいらっしゃるということですよね。

「木製鍵盤」で薄型のスタイリッシュピアノがあれば、それも選択肢としてアリなんでしょうけどね。
「鍵盤>サイズ>音」ということでしたらDP990Fが一番いいような気がします。


長くなってスミマセン。m(__)m

彷徨えるアヒルさん
念のために確認しましたが、「アイボリーフィール」はDP990RFだけのようです。(>_<)

書込番号:11977541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 19:49(1年以上前)

サンチャーゴさん、hiroaki君さん、

hiroaki君さんのご指摘通り、アイボリーフィール鍵盤なのはDP990RFだけでした。

実は以前楽器店でDP990RFを試弾した際、DP990Fとの違いはボディの塗装のみで他はすべて同じ作りだと言われたので、店員さんの説明を鵜呑みにしてしまってました。

さきほどHPで確認したところ、やはりご指摘いただいた通りでしたので、訂正致します。

http://www.roland.co.jp/PIANO/spec/sty.html

hiroaki君さん、気づいてくださり本当にありがとうございました。また私も店員さんの話だけでなく、自身でスペック等は確認していくようにしたいと思います。

書込番号:11978120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/09/27 19:57(1年以上前)

彷徨えるアヒル様 hiroaki君様

お二人には本当に親身に相談にのって頂き、感謝しきれません。
本当にありがとうございましたm(__)m

ローランドDP990Fにやっと決断できました!
早速、週末に楽器店に行って来ます。
また報告させて頂きますね♪

書込番号:11978154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 21:38(1年以上前)

サンチャーゴさん

そうですか、お店で是非実機を触って、最終確認をご自分の感覚でされるといいと思います。
満足できるといいですね。(^ ^)

彷徨えるアヒルさん

ドンマイです。(^-^)/
私なんか、違う機種と勘違いしてアドバイスしてしまったことがありますからね。
新製品のお話だったのに、私は古いモデルのお話をしておりました。
そのときは、気が付いた方が指摘して下さいました。(*^。^*)ゞ 

書込番号:11978776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/11 22:49(1年以上前)

彷徨えるアヒル様 hiroaki君様 勝手にスキヤキ様

先日は色々とご相談に載って頂きありがとうございました。
ピアノの先生に少し相談した際に新品で購入するならローランドよりは、
YAMAHAかKAWAIが良いんでは・・・
とアドバイスを受けてしまい、購入まで時間がかかってしまいました。
結局、主人と相談した結果、外観重視でDP990RFを購入いたしました。
商品到着を家族で心待ちしているところです。
皆様には感謝しております。ありがとうございました。
また到着して使用感をDP990RFの方で書きたいと思います。

書込番号:12046209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハかカシオ 迷っています

2010/09/20 17:42(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 yunahahaさん
クチコミ投稿数:3件

小学校のころピアノを1年ほど習っておりましたが、自分の弾きたい曲をひくことが出来ずすぐやめてしまい 趣味的に家にあるピアノをひきつづけてきました。
30年以上前のヤマハのピアノで詳しい品番などはわかりませんが、結婚し、実家を離れピアノとはだいぶ遠ざかっていましたが、今回ピアノを購入しようと考えております。

マンション、そして 0,1,3,4歳の子どもがいる環境なので電子ピアノの手軽なものを
と思い商品を見てみましたが、

ヤマハYDP-141 カシオPX-730  

この2つの商品どちらがよいか迷っております。
金額的には安いものにこしたことがないのですが、鍵盤の重さなど店頭で試して見ましたがやはりヤマハ...でも値段にしてみると2〜3万のちがいですが、カシオのほうが安いのでこっちにしようか?と決められず・・・
他の機能なども含め、どちらのほうがおすすめでしょうか?
教えてください。 

書込番号:11940431

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/20 19:53(1年以上前)

yunahahaさん、初めまして!

この価格帯だと、YDP-141、PX-730のほかにKORG LP-350になると思います。
それぞれ鍵盤・音とも違いますよね。

この3機種でしたら、どの機種にされても大丈夫だと思います。
どれがいいか?というより、どれが好きか?という決め方になると思います。
なので、yunahahaさんの好みで決めるのが一番だと思います。

読ませて頂いた感じでは、YDP-141のタッチが気に入っていらっしゃるようですので、YDP-141にされるのがいいのではないかと思います。

----------

私の個人的な好みとしては、LP-350になります。
LP-350をまだ触っていらっしゃらないのでしたら、一度試弾されてみてもいいかと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11941139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/20 20:03(1年以上前)

何回もスミマセン。

この価格帯だと、あとYAMAHA YDP-S31がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000029719/

YDP-141と鍵盤は同じで、音源が違うようです。イスも付いていません。
音はYDP-141の方がいいと思います。

書込番号:11941207

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunahahaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/20 20:48(1年以上前)


アドバイスありがとうございます!!
KORG LP-350、見てみようと思います・・・が、なかなかKORGの商品を置いている店を近くで見つけられず・・・。

住まいは埼玉ですが、都内に出ないと探せないかな?

書込番号:11941485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/20 21:08(1年以上前)

yunahahaさん

KORGのコルグ製品特約店リストのページに埼玉で2店舗載っていました。

YDP-141はメジャーな機種ですので、下のお店にもあると思いますので、弾き比べてみるといいと思います。(^ ^)


(株)石橋楽器店 川越店
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町4−2 川越modi 4F
049-228-1484

島村楽器 (株) 大宮ロフト店
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町106 大宮ロフト6F
048-648-6660

http://www.korg.co.jp/Support/dealer/

書込番号:11941643

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunahahaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/20 21:32(1年以上前)


何度もありがとうございます。
実際に試しに弾いてこようと思います!!

書込番号:11941798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

スタンドなしの状態で・・・

2010/09/19 09:17(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

スレ主 ちさきさん
クチコミ投稿数:20件

質問ですが、
保管スペースの関係で、
普段本体を立掛けて置くというのは、問題ないのでしょうか?
それとも機械にとって余り良くないのでしょうか??

書込番号:11932762

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/19 11:22(1年以上前)

ちさきさん

難しい質問ですね。多分メーカー関係者(設計者、品質保証部門)しかわからない質問だと思います。
鍵盤とハンマーは重力方向に動く構造になっています。
そうは言っても専用バッグで持ち運びするときは、どうしてもその方向にはなりません。
また、私自身もいろんな角度で置いておいたりすることもあります。
SP-170については中を覗いたことがないのでわかりませんが、立て掛けたくらいでは影響いと思います。
あくまで素人判断ですが、そんなにデリケートなものではないと思います。
心配であればメーカーにお尋ねするのが良いでしょう。

過去に似たようなスレッドがありますので、そちらも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210527/SortID=8638791/

書込番号:11933271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/19 14:32(1年以上前)

ちさきさん、初めまして!

みっどぼんどさんと同じ意見です。私も素人判断ですが・・・

SP-170は持ち歩ける機種です。ということは、持ち歩く際も横にして持ち歩くわけですし、その時間が長くなる可能性もありますし、車等に乗せて移動するときも、横・縦にして移動する可能性もあるわけですので、簡単におかしくなることはないと思います。
移動の際の状態でおかしくなるような機種は作らないと思います。

ですので、立て掛けての保管も大丈夫ではなかと思います。

サポートに聞いてみてもいいかも知れませんね。(^ ^)
https://www.korg.co.jp/Contact/products/

書込番号:11934087

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/09/20 01:40(1年以上前)

個人的にこの製品より小型の、KORGのポータブルタイプのキーボードを持っていますが、元々スタンドが無い製品なのでビニール製のカバーを付けて立て掛けて保存しています。
まず強度的・機能的に、直接は問題ありません。しかしスタンドに乗せたり、立て掛けたりを繰り返す内にキズが入ることと、何よりもホコリや湿気が気になります。
床面から数十センチの高さの範囲は非常にホコリが舞いやすく、湿度も比較的高くなりやすい状態です。なので鍵盤の隙間などからホコリや湿気が入って可動部や接点を傷めやすいです。
多少のことは気にするまでもありませんが、使用の範囲を家庭内に限定するなら、なるべスタンドに設置して、使わない時にはホコリよけのカバーをかけてあげるのが長持ちさせるコツだと思います。
自分は学生の頃、吹奏楽で管楽器を演奏していた経験がありますが、担当の先生から「いい音楽を演奏できる人は、まず楽器を大切にする」と何度となく聞いたことがあります。
そういった意味でも、楽器はなるべく大切に扱ってあげて下さいね(笑)

書込番号:11937362

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/09/21 08:00(1年以上前)

もしかして完全放置ですか?
このスレ主、過去の書き込みを見ても態度悪そうだし、まじめに書くんじゃなかった。

ア・ホ・ラ・シ・ィ・〜!

書込番号:11944109

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちさきさん
クチコミ投稿数:20件

2010/09/28 20:47(1年以上前)

皆様、返信有難うございました。

書込番号:11983118

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/29 02:09(1年以上前)

ちさきさん

先ほど、他のサイトで見つけた情報です。

SP-170ではなくSP-250についてなのですが・・・
「ずっと立て掛けて保管していて、久しぶりに出して弾いてみたら音が出ない鍵盤がいくつもあった。しばらく弾いていたらどの鍵盤も音が出るようになった。」という内容の記事を読みました。

機種は違いますが、立て掛けての保管は、やはり良くないのかも知れません。
(数時間の移動等では大丈夫かも知れませんが)

憶測で「大丈夫では?」と申し上げましたこと、お詫び致します。

正確なところは、やはりメーカーに確認した方がいいと思います。

書込番号:11984855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/11/12 23:49(1年以上前)

購入検討しています。
楽器店で、普段立てて収納して大丈夫か?と訊くと、今も倉庫では全部立てて入れてあるから、影響ないでしょうとの事です。

書込番号:12206492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/13 01:26(1年以上前)

楽器店ではそう言われましたが、メーカーに問い合わせると、使用する時のように横に置いて下さいとの事でした。

書込番号:12359343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新機種が出るときの旧機種の値段について

2010/09/16 08:38(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:45件

電子ピアノの購入にこちらでアドバイスをいただきながらいろいろ検討しております。

また質問なのですが、
新機種が出るときの型落ちとなる旧機種の値段はどれくらい変わるものでしょうか?
今検討しているうちの1つの機種が9月末に新機種が発売されるらしいです。
そのせいか以前よりはその機種は値段が安くなってきているのですが、
発売後の方がもっと値段が安くなるものなのでしょうか?
それとも今すでに値段が安くなってきているのであまり値段は変わらないでしょうか?
2週間後まで待つべきか、在庫がなくなるかもしれないという考えで今決めるべきか悩んでます。
アドバイスいただけるとありがたいです。
お返事遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:11917704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/09/16 10:08(1年以上前)

こんにちは。

電子ピアノは、新製品が発表されると、旧機種はだいたい1割ほど安くなるようですが、それより値下がりすることがあまりないように思います。

物によっては新製品販売後1〜2ヶ月くらいは併売するところもありますし、
在庫がはけるまで新製品を置かない店もあったりします。
売れ残っていても、なかなか値下がりしません。

例えば、ローランドの人気機種HP205は、新機種HP305の販売とともに店頭から早々に姿を消しましたが、下位機種のHP203は後継機HP302が販売されても多くの店でまだ販売され続けていました。

ですので、新製品発売後に再度値下がりするという可能性は低いと思った方がいいかと思います。


機種によって在庫があるかはマチマチですが、基本的には、買うならお早めに、という方がいいかと。
今月は決算月ですので、お店の方も売ってしまいたいはずです。


安く買いたいのであれば、店頭の展示処分品をねらうと、2割くらい安く買えるところも出てきます。

書込番号:11917973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/16 22:16(1年以上前)

るる♪♪さん

アナスチグマートさんが詳しく説明されていらっしゃいますので、参考まで。。。

新製品が出て、旧モデルは在庫が少なくなり、時間が経つと逆に値段が上がることがあります。

CASIO PX-120LB
こちらは、一時期3万円台まで上がっています。
http://kakaku.com/item/25030210550/pricehistory/

こちらはカメラですが、清算が終了して希少価値としての値上がりかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000035044/pricehistory/

書込番号:11920951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/16 22:18(1年以上前)

「清算が終了」ではなく、「生産が終了」の間違いでした。(*^。^*)ゞ

書込番号:11920967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/18 15:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あまり値下がりすることはなさそうですね。
逆に値上がりなんて!?悲しすぎます。
今が買い時のようなので吟味して購入したいと思います。
いつもアドバイスありがとうございました!

書込番号:11928826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ購入 どれがいいでしょうか?

2010/09/09 00:09(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:45件

小さいころ2年ほどピアノを習いましたが、今はまったく弾けない状態です。
趣味で1から勉強しようと思っています。
また,3歳の子供がピアノが家にあることで興味をもってくれて弾いてくれるようになればいいなぁという気持ちもあります。

いろいろ検索した結果、悩んでいます。

1、コルグ LP-350 5万ぐらい
  理由(鍵盤の評判がいいのと値段がとても魅力的、機能があまりないけど趣味程度ならいいかも)

2、ローランド HPi-6s 展示品 16万
  理由(デジスコア 子供が気に入っている様子 興味をもってくれそう)
     私も独学で練習するにはいいかんじ でも値段が高い・・・・
     音も鍵盤も一番好み)

3、ヤマハ YDP-160 7万強
  理由(有名メーカーで無難な感じ 値段も手ごろで機能もある程度あるのでいいかも
     音も鍵盤もまぁまぁ)

4、カシオ PX-730 5万
  理由(鍵盤の評判があまりよくないみたいだけど、ほしい機能がついていて安い)

5、中古電子ピアノ 10万以下のもの
  理由(自分のほしい機能、鍵盤・音が好みの機種が安く選べる)

値段もバラバラで機能もバラバラなのに悩んでいます。
趣味程度に高いお金を出すのも・・・と思いつつ、子供がいざ習い始めたら少しはいいもののほうがいいような気もします。
でも子供がぜんぜん興味を持たないのであれば、安いのでいいかなとか思ったり。
本当に迷ってます。
みなさんならどれにしますか?
どんなアドバイスでもいいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:11881435

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/09 04:37(1年以上前)

るる♪♪さん、初めまして!

かなり悩んでいらっしゃるようですね。(笑)

ご自身の練習用として一から勉強し直したい、あわよくば子供さんが興味を持ってくれれば(ご自身の練習用が主)ということですので、子供さんのことは気にしないで、ご自身で一番満足出来る機種にされたらどうかな?と思います。

なので、「るる♪♪さん使用が主」ということでお話を進めさせて頂きますね。(^ ^)

試弾されてタッチ・音の違いも分かられるようですし、その中でご自身の好みのものもあるようですので(ご自身で判断出来ていらっしゃるようですので)、ご自身である程度満足されるものにした方がいいのではないかと思います。

たとえば、エントリーモデルを購入されて、とても満足される方もいらっしゃれば、同じエントリーモデルを購入されても、「もっといい鍵盤にすればよかった」と後悔される方もいらっしゃいます。

るる♪♪さんは、タッチ・音の違いが分かり「質」の好みも持っていらっしゃるようですので、後者になるのではないかという気もします。

読ませて頂いた内容では、展示品のHPi-6sが一番気に入っていらっしゃるようですので、HPi-6sにされたらどうかな?と思います。

>5、中古電子ピアノ 10万以下のもの
そうですね、「中古」に抵抗がなくて、お気に入りの商品が中古で、しかも安くで出ていれば、理想ですよね。

---
HPi-6sとYDP-160はご自身の感想を書いていらっしゃいますが、LP-350とPX-730は「評判」だけですので、ひょっとしたら試弾されていらっしゃらないのでしょうか? だとしたら、ゆっくり試弾されてみるといいと思います。
-----------

>値段もバラバラで機能もバラバラ
確かにそうですね。(笑)
この候補だと、私も中々アドバイスが難しいです。(^ ^)

参考までに、個人的には私の場合はまず「鍵盤」を優先させるので、一番好きな鍵盤は「HPi-6s」その次が「LP-350」になります。

>趣味程度に高いお金を出すのも・・・と思いつつ、子供がいざ習い始めたら少しはいいもののほうがいいような気もします。
>でも子供がぜんぜん興味を持たないのであれば、安いのでいいかなとか思ったり。
子供さんのことを考えればいろいろと迷うと思いますが、どうも子供さんを中心に機種選びをされようとしているようにも感じます。もう一度、どちらが主なのか気持ちを整理さてもいいのではないでしょうか?

子供さん用に購入される方の場合・・・
*興味を持って長く練習するか分からないので、取り合えずエントリーモデルを買う方。
*出来るだけいいものを最初から与えたいという方。
これもまちまちですよね。

-----------

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11882022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/10 14:24(1年以上前)

ややこしい質問にお答えいただきありがとうございます!
お返事いただいたことによりかなり自分の気持ちが整理できました。
値段云々より気に入ったピアノにしたいと思います。
なのでローランドにしようと思います。
ただお値段が高いのでデジスコアをなしのものにすることも考えています。

デジスコアは便利でしょうか?
デジスコアなしの機種では3万ぐらい安いのですが、独学で勉強しようとしている者にとっては3万出しても惜しくないものなのでしょうか?
デジスコアの感想を教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11888131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/10 23:31(1年以上前)

るる♪♪さん

実は最初に「デジスコアなしのもの」のご提案も考えたのですが、文章が長くなってしまったので、やめたところでした。

私は「デジスコア」は試したことがありませんが、あると便利だと思いますが、付いていない機種がほとんどで、むしろ特別な機能ですので、コスト面を考えていらっしゃるのでしたら、HP302あたりにされてもいいのではないかと思います。
鍵盤も音源も同じですので、納得されると思います。

普通に販売されている楽譜でも十分に練習はできると思いますよ。(^ ^)

書込番号:11890450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/11 21:39(1年以上前)

るる♪♪さん

> 小さいころ2年ほどピアノを習いましたが、今はまったく弾けない状態です。
> 趣味で1から勉強しようと思っています。
趣味でピアノを再開されるとのこと、大変素晴らしいことだと思います。
最初のうちは、どんな製品でも意欲が勝って、弾き続けていられると思います。
少しマンネリ気味になってくると、タッチとか音とかが気になり始めると思います。
そういう観点では、少し奮発されるぐらいの製品が向いているような気がします。

> デジスコアなしの機種では3万ぐらい安いのですが、独学で勉強しようとしている者にとっては3万出しても惜しくないものなのでしょうか?
私はデジスコアを使ったことがないのでわかりませんが、店頭で触る限りではひとつの方法かもしれません。
飽きずに続けられるなかなか面白い装置だと思います。お子様も興味をもたれるかもしれません。
ただ、先にも書きましたが、弾き飽きしないタッチや音の製品を基準にされると良いと思います。
HPi-6Sあたりの価格が上限だとすると、HP302などが基本性能に優れた機種だと思います。
もちろんCASIOのPX-730系もコストパフォーマンスに優れていますので、よいチョイスかと思います。
意外とPX-830なんかもいいかもしれません。中古は、年式の新しいものなら良いと思いますが、
価格的にはあまりこなれていないので、それならいっそ新品の方が良いと思います。
YAMAHAはこの価格帯ではあまりお勧めできません。

ご参考になれば

書込番号:11894913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/14 23:59(1年以上前)

お返事遅くなりすみません。
デジスコアは必要なさそうですね・・・・。
HP302は見てなかったので、お店でもう一度チェックしたいと思います。
独学でどこまでできるかわかりませんが、楽しく勉強しようと思います。
アドバイスありがとうございました^^

書込番号:11911236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

電子ピアノを購入を検討しています

2010/09/05 20:02(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 SUGIさんさん
クチコミ投稿数:2件

岐阜県在住の杉山と申します
現在娘がピアノを習い始めピアノが必要となったのですが
本来なら本物のピアノ購入がいいと思うのですが、価格と維持を考えますと
電子ピアノがよいと思い品定めしたのですが
両親ともピアノに関する知識が無いに等しいので、皆様のご意見をお聞きしたく
書き込みさせていただきました
現在の候補とし島村楽器さんのオーランド社とのコラボ商品でHP-305GP(自在椅子・ヘッドホン)付き199000円
ヤマハCLP-330ネット価格150000円とどちらの商品が望ましいのか判断できません
又他の物の方が良いと思われる商品が有りましたらお教え願いたく
掲示板に書かさせていただきました。

娘がピアノを習い出したのですが一般的に弾けれる様になればと考えてる程度です
けしてピアニスト志望とかでないので(才能もございません)
一般的な高校生が弾いても普通に弾ける程度のピアノを選択してやりたいと思います
皆様のご意見をお待ちしてます。

書込番号:11865655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/05 22:12(1年以上前)

SUGIさんさん、

こんにちは。
娘さんのピアノレッスン用に、15万円から20万円の御予算ですね。

候補に挙げられていますローランドHP-305GPやヤマハCLP-330も良い選択だと思います。
同じ価格帯では他に、ヤマハCLP-340、カワイCN33、CA12、CA63もあります。カワイのCA12とCA63は木製鍵盤です。ヤマハでは、少し予算オーバーになりますが木製鍵盤のCLP-370もあります。

SUGIさんさんのご予算の範囲では、上記の選択肢の中からブランド名やデザイン等で決めたとしても、特に問題なくピアノレッスンに使用できます。例えば初心者でピアノに関して無知だとしても、一度実物を見てみるのもよいと思います。お店の店員さんは店として売りたい機種を推薦してくる事がよくあるようなので、まずは店員さんとは一切会話をせずに(笑)、展示品に触る許可だけいただいて、あれやこれや音を出してみるのが良いと思います。一般に、島村楽器はローランド、ビックカメラやヨドバシカメラ・ヤマダ電機等の家電量販店ではカシオを強力に勧めてくるようです。

書込番号:11866363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/05 23:09(1年以上前)

SUGIさんさん、

再度失礼します。

SUGIさんさんのお住まいの環境は、ピアノの音を出しても問題ない環境なのでしょうか。本物のピアノではなく、電子ピアノにする理由は、価格と維持費の問題のみで、ピアノによる御近所への騒音という問題はないのでしょうか。
もしそれでしたら一度、中古のピアノも検討してみる事をお勧めします。

例えば以下のサイトでは、ヤマハが再調整したピアノを販売しています。お値段も電子ピアノと同程度からありますし、維持費は、特に大きな不具合が発生しない限りは、毎年一回程度の調律費1万円+α程度のみです。
http://www.yamaha.co.jp/yps/hoshii/#up_right
ヤマハのリニューアルピアノは、ヤマハの特約店でも展示販売している事があります。
おそらくカワイも同様のサービスがあるのではないかと思います。ご興味があるようでしたら問い合わせてみてください。

ちなみに中古ピアノの購入は、店舗選びが全てと言っても過言ではありません。ネット等でとても安いものも見かけますが、決して勧めません。信頼のあるお店で購入してください。もちろん島村楽器でも問題ありません。島村楽器には、ピアノセレクションセンターという大きなピアノ展示場(中古・新品含む)を持っています。専門のスタッフが調整・調律を行っているようです。

書込番号:11866774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/05 23:33(1年以上前)

SUGIさんさん

> 現在の候補とし島村楽器さんのオーランド社とのコラボ商品でHP-305GP(自在椅子・ヘッドホン)付き199000円
> ヤマハCLP-330ネット価格150000円とどちらの商品が望ましいのか判断できません
> 又他の物の方が良いと思われる商品が有りましたらお教え願いたく

HP305系とヤマハCLP-330系では、少し価格帯が異なります。HP305が若干グレードは高くなります。
ヤマハならばCLP-340系以上がバッティングすると思います。

本題に戻しますと、お子様がピアノを習い出したのですが一般的に弾けれる様になればと考えてる程度、とのこと。
電気製品ですので(一生ものではないので)、お気軽に考えられたらと思います。
10万円以下であればCASIOやKORGが、10〜20万円であればRolandのHP302やHP305あたりが無難かと思います。
その他のメーカーも特に劣る製品ということではなく、好みの範疇に近いかと思います。
ただ、電子ピアノの進歩が著しいこと、10年以上前からは考えられなかったほど性能が向上していること、
などを考えますと、初めてのピアノということであれば、あまり高価なものは必要ないかもしれません。

ということで、HP305系とヤマハCLP-330系との比較では価格差分HP305系の方が製品としては良いです。
これから買い替えも有り得るのであれば、まずは5〜10万円のCASIOやKORGの製品がお勧めです。

ご参考になれば。

書込番号:11866934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/06 02:49(1年以上前)

SUGIさんさん、初めまして!

候補のHP-305GPとCLP-330、どちらも一定レベルのクオリティーは満たしていますので、どちらを選択されても大丈夫だと思います。個人的にはHP-305GPの方がお薦めです。

あと、みっどぼんどさんがおっしゃるように、この2機種よりグレードの低い機種にされても、普段の練習用には十分対応出来ます。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11867588

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGIさんさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/06 20:46(1年以上前)

早々のご意見ありがとうございます。
初めての電子ピアノで頑張って予算をUPしたのですが
確かに技術の進歩などを考慮しますと 本物のピアノで無い限り
一生物とはならないですね。
ヤマハとローランドの選択した機種は練習用としてのクオリティーはさほど
大差が無いと言う事ですので安価の方に気持ち的には傾いてました(^^)
皆様のご意見を参考に再度検討させていただきます。
ご親切なアドバイスありがとうござました。

書込番号:11870481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング