
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 23:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月30日 23:47 |
![]() |
40 | 5 | 2007年6月26日 07:20 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月21日 08:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 03:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月20日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘(6歳)がピアノを習い始めましたが、家にはアンパンマンのキーボードしかなく、YDP151か131購入を検討してます。
YAMAHAを扱っているお店では、YDP151は人気があり、
海外工場の生産がおいつかないので、1ヶ月はかかりますと。
地元音楽楽器店やY電器等いろいろと回りましたが、
YDP131で8万、YDP151だと99,800円で値引きはヤマハはしないですよと担当者の方に言われましたが、ここで検索するともっと安くで
販売しているお店があるのはどうしてなんでしょう??
保証や修理の事を考えると、やはり高くても地元で購入する方が
良いのか悩んでます。
0点

先日、自分のためにYDP-151を購入しました。
(購入にあたり、こちらの口コミをずいぶん参考にさせていただきました。ありがとうございました)
鍵盤のタッチがピアノにより近いものを求めていまして、同じく店頭にあったCLP-230と比べてみましたが、ブランクがあまりに長いせいか、正直なところ違いがそれほどわからず、価格の手頃なYDP-151に決めました。
ケーズデンキで価格はジャスト8万円。エアコンと同時購入ということで値切ったので(笑)この価格になったのですが、エアコン購入がなくても8万2千円でした。もちろん配送・設置込みの価格です。
在庫があるということで、配送は購入日の翌日でした。
先に通販サイトで安いのを見つけ、電話で問い合わせたりもしてみましたが、実際に家電量販店で購入し設置してもらうと、組み立てが大変そうで、やはり通販にしなくて正解だったと胸をなでおろしました。
購入後の修理・保証の件ですが、お店の人の話によると、まず壊れないとのことでしたが・・・(購入したばかりなので実際のところはまだわかりません)
調律の必要もないですし、少し遠出をしてでも大手家電量販店などあたってみた方が安い価格で購入できるような気がします。
あまり参考になる話ではなくすみません。
ちなみに弾いた感じや自宅での音の響き(ヘッドフォン着用時も含め)など、じゅうぶん満足しています。
書込番号:6477438
0点

今日、というかもう昨日になってしまいましたが、YDP-151を購入しました。 娘がピアノを習うことになったからです。
昨日の午後から行動。まず、家電量販店のKに行きました。実物があったので、価格と納期を確認。在庫がありますので、一週間程で配送可とのこと。
こちらの口コミで納期に時間がかかるように聞いていたので、ホントなのかと信じがたい気持ちで店をあとにしました。
次に大きな楽器店 YDP-131は79800円 151は99800円 どちらも配送・設置込み
以前の口コミにもありましたが、海外生産で雨の影響をうけ工場がストップした関係で納期が1ケ月近くかかると先週問い合わせた際には言っていたとお店の方。でも試しに在庫を聞いて下さり、今なら在庫があると返事が返ってきて驚いてありました。
最後にY電気へ。先に行ったKの価格から考慮して84800円 配送・設置に3675円の合計88475円に。ポイント10%で実質79600円台となり私としては、一週間後の配送+価格に満足し購入を決めました。
楽器店の方がここ数日の間に、メーカーに商品が納められたのでしょう。平日で購入の動きが少ない今日、明日中ぐらいなら、在庫が一時的にあるとは思います。メーカーに入ってきた分のうち、予約分をひくとそんなに沢山は在庫がないかと思われるので・・・
土日になると購入者が増える為、たぶん今週末にはなくなってまた納期待ちとなるかと・・そんな事を言ってありました。とても親切で感じの良い楽器店の方でそちらで購入したいとは思いましたが、2万円の違いは大きかったです。もし、すぐに購入をお考えでしたら、今がチャンスかもしれません。価格でなく納期の話ですみません。
書込番号:6480005
0点

返信ありがとうございました。
どうしても、子供が寝てからの時間が空いた時にしか
パソコンを開けることができなくて、変身遅くなりました。
安い買い物ではないので、じっくりと価格・納期と検討したかったので、参考になりました。
やはり色々と電気屋をまわってみます。
アフターフォローはばっちりさせてもらいますと、
楽器屋さんに言われても果たして、どこまでか・・。
量販店も販売商品ですから、下手な事はしないでしょうし。
でも、この口コミ情報はすごい役に立ちますよね。
価格にしても、納期にしても、勉強になりました。
楽器屋さんの話をうのみにして、99,800円で購入したら
後で後悔してたかもしれませんね。(^^;)
書込番号:6482437
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
人生最後の習い事で全く初めてピアノを始めた63歳です(女)
アップライトは購入した(ヤマハの中古)のですが教材の「子供のバイエル」の練習が主に夜なので聞こえては恥ずかしくて弾けません。それでサイレントにすることも考えましたが大変高価で出来ず電子ピアノの購入を考えています。余り安いものは飽き足らなくなるとどこかに書いてありましたのでクラビノーバかYDP151か迷っています。またCLPなら120と230では音質、タッチは大分ちがうのでしょうか。出来るだけピアノに近いタッチが優先です。どの機種がよろしいでしょうか。アドバイスお願いします。尚ピアノの練習は楽しく後少ない一生続けられそうです。よろしくお願いします。
0点

アドバイスになるかどうか少し不安ですが、意見を申します。
「出来るだけピアノに近いタッチ」ということですが、アコースティックピアノも機種によってさまざまなタッチがありますし、同じ機種でも調律によってかなり変化します。もちろんアップライトとグランドでもずいぶん差があります。「近いタッチ」というのは、その人のイメージの中にあるような気がします。ということで、売り場に行って実際に触れて確かめてみるのが一番確実だと思います。
私はカシオのPX-110を最近購入しました。理由は一番安くて軽いからです。が、これがなかなか侮れず良かったです。カシオのタッチは運動方程式から決めているそうですが、人によってはアコースティックピアノとは全然違うという感じがするということです。私にはまったく違和感がないどころか、理想的なタッチのように思えました。そもそも理想的なタッチとは何でしょうか? グレングールドはタッチには異常にこだわったという話を聞きます。これは、グールドにとって理想的なタッチが一般的なアコースティックピアノにはなかったから、わざわざ自分の好みのタッチに調律したのだと思います。アコースティックピアノに理想的なタッチがあるかというのは、私には少し疑問があります。今日、ヤマハのC7(グランドピアノ)を弾きましたが、確かに素晴らしい感触と音です。じゃあ電子ピアノが全然だめかというと、私はそうは思いません。どちらも良い部分があって、共存すべき楽器だと思います。
本題に戻って、売り場に行って確かめてみるのが一番確実だとはいっても、ここで質問されるのですからこれでは答えになっていませんよね。ということで、アコースティックピアノの90%がヤマハであることからいっても、一般的にはヤマハの電子ピアノが「出来るだけピアノに近いタッチ」だと思います。機種はそれこそ売り場で触って確かめるのが一番だと思います。やっぱり答えになりませんでしたね。言いたかったのは、ご自分で決められたらいかが?ということです。
書込番号:6470220
0点

早速のご回答ありがとうございます。
私はピアノを実際に触ったのは初めてという全くの初心者です。
音階を弾くのさえ多くの時間がかかり、3歳児より音感すべて劣るのではと思っています。同じ教室の生徒さんで自宅では電子ピアノで練習されている方が先生宅のピアノは重くてどうしても力が入ってしまうし、肩が凝ってたまりませんと聞いていますので電子ピアノの購入には慎重になっています。全くの素人ですので楽器店に行けばきっと店員さんのお勧めのままになってしまいそうなのでこちらのサイトの経験豊富な諸氏にアドバイスをお願いした次第です。勿論その通りに従って後で不満を申すようなことは決してありません。丁寧にお返事いただき感謝しております。また購入しましたら必ず価格面の報告させていただくつもりです。以後宜しくお願いします。
米 6470220 みっどポンドさんへのお返事です(探したのですが返信をどこからして良いのか分りません。とりあえず連絡まで。欄が違いましたらすみません)
書込番号:6471681
0点

丁寧なご返答ありがとうございます。
不躾な物言いで大変失礼致しました。
ピアノタッチに関するクチコミは、キーワードで検索されればそれこそ膨大な情報がこの掲示板にあるかと思います。そちらで議論されているのを参考にされると良いかと思います。
同じ教室の生徒さんが肩がこるとのことですね。最近の電子ピアノは、どの機種もアコースティックのそれにかなり近くなっています。同じ教室の生徒さんはひょっとしたら一昔前のものか、非常にタッチの軽い機種を使用されているのかもしれません。最近の機種に関して言えばタッチの性能向上は著しいので、それほど違和感を感じないのではないかと思います。また、どの機種であれそれなりに製作者の苦労も(妥協も?)感じられ、弾くほどに愛着も湧くかと思います。
参考にならない意見で恐縮ですが、あまり堅苦しく考えずに気楽にピアノを楽しまれると良いかと思います。
書込番号:6472884
0点

再度ご返答ありがとうございます。
そうでした。今まで多くのご意見がありましたね。価格にばかり気をとられて肝心な事を見逃していました。
ゆっくり、皆さんのご意見を拝読して機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6475399
0点

・ピアノに関してはかなりの初心者
・(ヤマハの)アップライトをお持ちで夜間練習用に電子ピアノ追加
・難しい余分な機能は必要なさそう
・多分、大事に長く使うことになる
ですね。
予算はある程度ありそうですが、無駄な出費は辛いだろうと思います。
「大きな間違いのなさそうな機種」としては、
今お書き込みのヤマハのCLP−230は非常に無難だと思います。お値段的にも一番お買い得なモデルです。YDPまで落とすと一寸不満が残ると思います。
鍵盤は「非常に良い」とは思いませんが、ヤマハの自信作のGH3鍵盤です。初中級の方がこれで練習して下手になることはまず無いと思います。
ただ、大きさ的にはクラビノーバは結構大きいです。奥行き、重量、見た目の大きさ、が結構あります。
コンパクトな機種で良い物、というと、私が使っている機種ですが、カワイのL51。これは最新の木製鍵盤で、基本性能はかなり充実しています。ヘッドフォンで使う分には、無理に大きなCA71やCA91を買わなくても十分と思います。ただ重さは64kgくらいありますから、案外重いですよ。カワイの音なのでやや金属質です。
この2つだけでも、ヤマハとカワイ、水と油くらいに音色とかタッチとか色々違います。なかなか大変とは思いますが、一度お店で本物を触ってみてください。
意外や意外、カシオのPX800も、弾いてみたらしっくり来るかもしれません。これは8万円くらいで買えますし、大きさも重さも非常にコンパクトです。ペダル部分がちゃちで、鍵盤は軽めですが、夜間練習だけなら案外良いかもしれません。
(ある程度上手くなると、楽器の「表現力」の面で物足りなくなるとは思いますが)
ローランドのDP−970も、私は最初結構良いと思いました。コンパクトで音色にどこか惹かれるのです。ローランドは音が心地よいと思います。
ひき比べてゆくと、高価なHP205以上でなければ! となっていってしまいますが、十万円台前半の楽器では一番印象に残っています。
「色々考えるのはもう大変!」と言うのでしたら、ヤマハのピアノを今お使いですから(私は普段はカワイのピアノなのです)、クラビノーバCLP−230を買っておけば、後悔はないと思います。
お値段はお店によって随分違いますから、ここをご参考にしてください。
ただし、組み立てと設置は、お金を払ってもプロの人にやって貰ってくださいね。63歳の方がご自分で組み立ては無理ですよ!
書込番号:6482691
0点

皆さんの書き込みを読んでいますと私のようなドがつく初心者が来るところではなかったかとちょっと恥ずかしく後悔しておりました。今又ここにご丁寧な回答をいただき大変ありがたく思っています。中古と言えどもピアノを購入しましたので金銭的に電子ピアノも中古でと思っていましたが意外と長く使えるものだと分り、もし私が使用できなくなっても息子や孫が使ってくれるかと思いなおして新品を購入しようと思っています。又こちらで上手な買い物が出来る可能性も示されていますのでそれも大変参考になりました。
ピアノを買うときカワイも音色がいいと聞いていましたがお店の人の勧めで結果的にヤマハになりました。今のところがんばっても中級まで行けたらいい私にはCLP230の評判が最高のもののように思いますのでその線で進めて行こうかと思っている次第です。
本当に色々教えていただきありがとうございました。見ず知らずの方にこのように親切にしていただきとてもうれしいでした。
書込番号:6488831
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
小2の娘のためにピアノを購入予定ですが、
家を建てた際、ネダ補強???たるものをうっかりしてしまい
電子ピアノしか買えない…状況です。
ピアノはカワイしか使ったことがなく、
私が習っていた先生がカワイグランドピアノを使っていたこともあり、実家のピアノはカワイです。
しかし、今回電子ピアノを探す為にこちらのサイトを開いたところ
やはりヤマハ優勢ってところです。
他のメーカーのピアノを知らないので
どれがお勧めかがわかればいいのですが…こだわりはあります。
1、ピアノのタッチに近く、やや重めがいい。(ちゃんと理由があって重めです)
2、多彩の機能は付いていても付いてなくてもよい。むしろいらない。
3、総重量が100Kg以内が望ましい。
この三点のうち1番目に重点をおいて、皆様にお勧めをうかがいたいです。
ちなみに、家の近くにヤマハ音楽教室がありますが、そこでは
クラビノーバシリーズの光沢黒以外を進められました。
9点

カワイのCA91、L51
ヤマハのCLP230か240
ローランドのHP207か205
を取りあえず、試し弾きされたら如何でしょう。
ピアノの鍵盤と音響に近い物とすると、上記の3系統がお勧めです。
私はL51ユーザーです。
ヤマハはアナログアンプです。GH3鍵盤は確かに「重い」ですが、私的には速いパッセージについて行かないまどろっこしい鍵盤です。グランドピアノで弾ける物がこの鍵盤では指が回りづらい。
ヤマハの高価格物はご要望からすると余りメリットがないと思います。本当の木製鍵盤ではありませんし。
ただCLPー230・240はコストパフォーマンスの良いモデルです。売れているのが証拠と言うところ。
カワイはAWA−2(木製)鍵盤・デジタルアンプで、響板スピーカーで音質が一番良いCA91と、廉価でコンパクトで同等の基本性能があるL51をお勧めしておきます。
一番グランドに近い鍵盤とは思いますが、不自然な「かたさ」があって、これだけで練習していると一寸タッチが怪しくなります。
ローランドのHPシリーズの205以上の物は、なかなか侮れません。鍵盤タッチもなかなかのレベル、音色は魅力的です。総合的には優れていると思います。ただこの辺になると好みです。
安いローランド系とカシオは、今回の用途からはお勧めしません。
まずは本物を触ってみてください。
書込番号:6461845
6点

カワイ、ヤマハどちらも国産では有名メーカーですね。
私の経験でいえば値段だけだと、カワイ+1=ヤマハです。
カワイは割安なんですね。
音色はどちらも生グランドピアノをデジタルサンプリングしている様ですしね。
鍵盤の重さは、両メーカーとも数種類変更できるみたいです。
ただ、ひとつだけ違いがあります。
10年以上使うのであれば、カワイでいいでしょう。
2〜3年のスパンであれば、下取り価格が高いヤマハがいいと思います。
ちなみに、C/Pはカシオが一番いいですが下取りを考えれば×ですね。
書込番号:6462714
12点

追記
デジタルピアノであればCLPクラスだったら100Kgしません。
詳しくはヤマハHPでわかります。
音色だけは、本人のお好みです。
ただ、ローランドは低音にこだわってます。
最後の決め手はお店に行って実物にふれることだと思います。
以上、駄文でした。
書込番号:6462763
4点

音や機能では無くタッチを重視され、更に重めが良いのではあればカワイの木製鍵盤が良いと思います。
楽器屋さんで散々触り倒したので感想を書かせていただきます。
【AWAグランドプロU鍵盤】
以前のグランドプロは少々重過ぎましたがこちらは少し軽くなり戻りも早くなった為非常に弾き心地が良かったです。押し切った時、一般的な電子ピアノの鍵盤ですと構造上の問題で鍵盤の中から響く様な反動が帰ってきますが、この鍵盤は後ろの方(楽譜立ての後ろあたり)から反動が帰ってきます。鍵盤も木製ですので空洞で響く感じが無く、この感触がリアルと感じました。
他メーカーではローランド(PHAU鍵盤アイボリーフィール)もかなり良いと思います、カワイとはまた違った方向性で作られている感じです。
【PHAU鍵盤】*アイボリーフィール
打鍵の強弱に対して感触の変化が大きい鍵盤です。強く弾いた時はカワイの鍵盤と同じ位でズシッときますが、そっと弾くとスコンと軽く沈みます。触り心地はほんとに気持ち良くて滑りません。
*エスケープメントは有っても無くても良いと思いました。
私は結局カワイのPW91、CA71とローランドのHP205−GPと半年ほど悩んでHP205−GPを購入しました。
【ポイント】
■カワイの音が好みじゃなかった
確かにカワイのピアノの音がします、そのままって感じです。残念ながら私はあまり好みでありませんでした。
■ヘッドフォン使用時、耳が疲れない工夫がしてある
頭の上で音がなる感じに聞こえます。ちなみにカワイのは耳の中で音が鳴ってる感じで、長時間弾くと耳が痛くなりました。夜弾くことが多い私にはポイントが高いです。
■打鍵に対しての音の変化が大きく表情を付けれる
そっと弾いた時は柔らかい音、強く弾いた時は角の立った鋭い音が鳴り、ダンパーや弦の共鳴音などとてもリアルに再現されているところに魅力を感じました。
鍵盤重視で行くならカワイ、鍵盤は少し我慢して音を重視するならローランドとなりHP205−GPになりました。
カワイの鍵盤でローランド音がなればいいのにと本気で思いました。
しかし好みがありますので必ずお店で実物を触ってください、良い買い物が出来るといですね♪
書込番号:6473559
5点

皆様、沢山の情報をありがとうございます。
私自身 ピアノを習い始めのときに 壊れて音が所々ならないオルガンで1年以上練習していた為、音の強弱がうまく指で表現できず 指使いは毎回怒られていました。オルガンはちょっと触ると音が出るので スタートラインから苦労(?)しました。
だから、鍵盤にこだわっているんです。
なので、娘にはピアノを買ってからはじめさせてあげたいと思っています。
皆様からいただいた情報で少し気持ちの変化がありました。
スタートラインからピアノを使うのであれば、重めにこだわる必要はないのではないか。と。もちろんピアノに近いタッチは一番重視で探していることは変わりません。しかし、その他の要素も大切だなぁと。。。
音色、ヘッドホン使用時、長期・短期で使っていくのかなど。
音、これは大事な要素ですよね。電子ピアノだからこそ 気にしなければいけないことを 鍵盤にこだわって 忘れるところでした。
私の先生は、カワイの音が好きでグランドピアノを三台持っていました。他にピアノが2台あったので、時にはひきくらべしました。
皆様の情報から、
1.カワイとローランドに絞る。
2.長く使えるものを選ぶ。
3.実物を触って音色タッチを確かめる。
この三点を実行してみます。
好みの問題は情報だけではどうにもなりませんから…
総合的に、私なりに皆様の情報を分析すると
私の求めているものはローランドがお勧め…というような気がします。あとは、金額ですね。
書込番号:6473744
4点



教えていただきたいのですが、自分の趣味用にと思い、電子ピアノを検討しています。今のところ、タッチ感などでYAMAHAがいいと思っています。
そこで、YDP223とCLP230で迷っています。少し価格に差がありますがどのような違いがあるのでしょうか??
お勧め点などありましたら教えていただけるでしょうか??
0点

娘のために電子ピアノ購入しました。私の場合、
YDP-151と、CLP-230で悩みましたが、ヘッドフォンで聞いたときの音質の差が、素人の私でもはっきりと分かるくらい違いがありました。
鍵盤のタッチもCLPシリーズの方が、センサーが3つも付いているので、敏感に反応してくれるらしいです。こちらは素人の私では分かりませんでした。
よって、わたしのところはCLP-230を購入しました。
ちなみに私は大阪難波のヤマダ電機で、CLP-230を139,000円のポイント17%で購入しました。
もちろん、送料&組立費込みです。
実質115,370円で購入できたので、かなり安く買えたと思います。
以上、参考にして下さい。
書込番号:6456931
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HPi-6
HPi-6とHP203とで迷っています。
6歳の息子の練習用にと思うのですが、ゲーム感覚で学べるHPi-6のほうがいいのかな、と思っています。
ただ、気になるのは、鍵盤のタッチ。
HPi-6には、エスケープメント機能がついていないとお店の人に言われました。ピアノど素人の私ですが、弾いてみると、確かにHP203のほうが、鍵盤がピアノに近い気がします。
HPi-6をお使いの方、タッチのほうはいかがでしょうか。
そもそも、デジスコアというのは、そんなにいいものなんでしょうか?
どうか、アドバイスをお願いいたします
0点



こんにちは。
電子ピアノの購入を考えています。
YDP-151をと考えていたのですが、事情により取り寄せに時間がかかるので、それと似たCLP-220をすすめられました。
今お店にはYDP-131もあります。
GH3鍵盤は連打で鍵盤が上がりきらなくても音出が可能とのこと。ではGHS鍵盤とGH鍵盤はどうなんでしょうか?「カタカタ」音がするみたいなのですが、、。
GHSの鍵盤はタッチがGHと比べてちょっと軽いようですね。
GHSとGHのピアノではどちらがいいのでしょう??
連打のとき、弾いてみたタッチ感、こういうのは好みの問題でしょうか?
0点

先週土曜日うちも娘のために電子ピアノ購入しました。
YDP-151と、CLP-230で悩みましたが、ヘッドフォンで聞いたときの音質の差が、素人の私でもはっきりと分かるくらい違いがありました。
銀盤のタッチもCLPシリーズの方が、センサーが3つも付いているので、敏感に反応してくれるらしいです。こちらは素人の私では分かりませんでした。
よって、わたしのところはCLP-230を購入しました。
その時の店員の話では、CLP-220の銀盤は、YDPシリーズと同じものを使用していると言っていました。真偽の程は分かりません。
以上、参考にして下さい。
書込番号:6412821
0点

すばやい返信、ありがとうございます。^^
私の場合、2年後にピアノを購入する予定なので、CLP-230にするのは少々もったいないと思い、CLP-220を考えていたのですが、、。
でも、家の事情によりヘッドホンを使用する時間の方が多いので、ちょっと考えなくてはなりませんね、、。
明日、お店に行って「連打」してみます。(笑)
書込番号:6413809
0点

私もCLP-220気になってメーカーにまで問合せました。
220の鍵盤とYDP151とはほぼ同じで、何が違うかというと取り扱う店舗がCLPシリーズは楽器店が中心でYDPシリーズは電気店が中心なんだそうです。
220だと重さもスペースも変わってきませんか?
私もかなり迷いましたが151を購入しました。
連打はカシオなんかに比べると全然気にならないし、131よりタッチも良い気がします。 音は小さい音で弾くと違和感ありますが、ある程度の音量で練習する場合には許せる範囲でした。
私も少ししたら自分のアップを持ってくる予定なので、それまでのつなぎって意味で151はおすすめです。
事情ってなんなんだろう!?
私も色々なお店で入荷予定など聞いてみましたが、海外の工場が大雨の為に生産できない状態で、入荷の予定は本当に未定です。多分7月以降にずれ込む・・・なんて返事ばっかりだったんですが、結局成約から5日位で届きました。
良いピアノにめぐりあえるといいですね
書込番号:6423348
0点

ちなみに私は大阪難波のヤマダ電機で、CLP-230を139,000円のポイント17%で購入しました。
もちろん、送料&組立費込みです。
実質115,370円で購入できたので、かなり安く買えたと思います。
恐らく近所の電気屋、または楽器屋ではCLP-220並の値段だと思います。
書込番号:6425976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





