
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2021年6月16日 13:40 |
![]() |
6 | 4 | 2021年6月11日 06:24 |
![]() |
5 | 4 | 2021年11月30日 12:28 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2021年6月10日 20:03 |
![]() |
9 | 6 | 2021年6月10日 21:13 |
![]() |
6 | 7 | 2021年6月5日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
6歳の子どもがピアノを習い始めるので、電子ピアノの購入をします。
予算の関係もあり、いろいろ検討した結果、カワイのCA49でほぼ決定していたのですが、+25000円程で、CA58(新品の在庫品とのことです)も購入選択できる状況になりました。
+50000円は予算的に無理なので、残念ですが現行のCA59は買えません。
CA49かCA58、どちらを購入したら良いか、とても迷ってしまい、どなたかアドバイスいただけたらと思い、投稿いたしました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24187434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinoko31さん
CA49、CA58、CA59の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001268512_K0001031527&pd_ctg=2503
CA49とCA58とのどちらかということですね。
ご存じかと思いますが、仕様上の主な違いは以下になります。
・最大同時発音数:192音(CA49)、256音(CA58)
・音色数:19(CA49)、42(CA58)
・アンプ出力:20W(CA49)、50W(CA58)
・スピーカー:5cm×2(ツィーター) +13cm×2(ウーファー) (CA49)、
(8×12)5cm×2(トップスピーカー) +13cm×2(ウーファー) (CA58)
鍵盤は同じなので載せていません。
音源も微々たる差のようなので、上記のみ記載しました。
+25000円程の差ということですが、オーディオ(アンプとスピーカー)の能力の差をどうとるかです。
一軒家で、周囲に音漏れをそれほど気にしなくても良いのであればCA58の方が迫力があって良いです。
CA58は発売からまだ3年程度ですので、そう古くはないでしょう。
新品が+25000円の差で、懐が許されるのであればCA58をお勧めします。
逆に、周囲への音漏れを気にする環境で、主としてヘッドホンを使うとかであればCA49で良いです。
CA58の優位性があまりなくなります。
最大同時発音数は192でも実用上の問題はないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24188182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでも良いかと思いますが、迷ったら高い方を買うのがよいかと。
少しでも安くなら49、そうでないなら予算内とのことなので58で良いのでは。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001268513_K0001268514_K0001268515_K0001031527_K0001031528&pd_ctg=2503
好きな色の方とかでも良いと思います。
私なら操作パネルが使いやすいCA58ですかね。
書込番号:24189153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんど様
>MA★RS様
早速のアドバイス、ありがとうございます!
CA58は、新品とはいえ、おそらく1、2年前製造の在庫品になるのかなと思います。
現行のCA49とは違い、今回のCA58、私としてはその点が気になっていました。
CA58在庫品でも、新品であれば、気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:24189314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pinoko31さん
> CA58在庫品でも、新品であれば、気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
工業製品の劣化は種々ありますが、電子ピアノの場合は摺動部と基板に大別されると思います。
摺動部は、鍵盤やハンマーアクション的な部分ですが、新品在庫の場合は全く動かさないことが想定されます。
動かすと劣化するのは当たり前ですが、全く動かさなくても、固着の懸念や重力の影響があります。
これが2年程度ということであれば、特に問題が起こるとは思えませんので、大丈夫ではないでしょうか。
もちろん保管条件が大事です。
基板は、電気・電子部品の回路で、部品の集合体です。
一番劣化が予想されるのは電解コンデンサの類ですが、通電しなければ劣化はあまり進まないと予想されます。
一般的な電化製品の寿命は10年とか20年になりますが、これは基板の寿命でもあります。
最も過酷な条件で働く給湯器が、だいたいこの寿命になります。
こちらも保管条件がポイントになりますが、2年程度であれば問題ないと思います。
書込番号:24189454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウレタンなどは劣化しやすいですが、
シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
は改良版なので、問題ないかと思います。
昔のは3年程度でメンテが発生すると不評でしたが、こちらはウレタン使ってない構造です。
うちの楽器は30年前のが多いですが、特に問題はないです。
親戚、知人から譲ってもらったとか10年、20年はざらではないでしょうか。
> CA58在庫品でも、新品であれば、気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
何を気にしてるのか次第ではありますが…
価格だと10年は使いたいとか言ってる人たまにいますが、今後使う年数に比べたら、大したことないかと。
技術の進歩を気にしてるなら、あまり進化はないです。
書込番号:24189616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pinoko31さん
お子様のレッスンに影響するのは、スペックよりも、教則本準拠模範演奏収録曲数で
す。いくら良いピアノがあっても、課題曲の模範演奏がないために曲のイメージがわか
ず練習が進まずやめてしまう場合があまりにも多いのではないでしょうか?
学校の勉強に教科書ガイドと教科書テスト(ワーク)があれば有利なように、ピアノ
の練習も教則本準拠模範演奏に合わせて片手づつゆっくり練習し、両手で弾けたらUSB録
音し、模範演奏と聞き比べ、研究を進めれば、曲の出来栄えも格段に良くなります。
KAWAI現行モデルの内蔵曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA58の内蔵曲集は、取扱説明書で恐縮ですが、CA49より格段に充実しています。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA49_R101.pdf
https://www.kawai.jp/product/ca49/
CA49にはUSBメモリでの録音は無いようです。
内蔵曲がなくてもYouTube動画で検索はできると思いますが、内蔵曲と違い片手ずつゆっ
くり練習はできません。
コスパの良いF701,RP701ではなく、CA49やCA58をお考えなのは、打鍵音が静かでタッ
チが良いからなのでしょう。
https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
F701,RP701は装備も充実していますが打鍵音が大きめなのが残念です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268514_K0001031527_K0001268511&pd_ctg=2503
CN39は内蔵曲レッスンシステムはCA59に近いですが、鍵盤がCN29と同じものになります。
基本性能の高さと打鍵音の静かさとお子様のレッスンアシスト重視ならばCA58、模範
演奏をYouTube動画で探し、USBメモリ録音不要ならばCA49という選択になるでしょう。
書込番号:24190305
1点

>みっどぼんど様
>MA★RS様
>アウト!様
皆さま、貴重なご意見、アドバイスをありがとうございました。
アドバイスから検討させていただき、CA58にすることにしました。
予算内で少しでもグレートアップできることになった→でも旧モデルで、現行CA49よりも+αがあるのか→でも在庫品ということで新品ではあるが劣化も気になる…
ということで悩んでおりました。
皆さまのおかげで、すっきりと決定することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24191276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。電子ピアノ(卓上)についてアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
●やりたいこと
JpopやEテレの子ども向け歌を弾きながら歌えるのが目標です。iPadも買うつもりでアプリ練習以外に何かできたら面白いかな?と想像していますがそれは少し先だと思います。。
●練習法
独学でシンプリーピアノというアプリを考えていますが、その他独学法おすすめがあれば参考にさせてください。
●条件
・61鍵盤くらいが妥当かな??と思うのですがどうでしょうか。
・20,000円以下を希望しています。
・シンプル、音ができるだけ良い、タッチレスポンスありで考えています。
・必要最低限の機能がわからないですが、
現時点での候補は
・カシオst-x700
・カシオct-s300
を考えています。
・上記希望に該当するものが他にもあればご教示お願いいたします!
書込番号:24181518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりのみや01さん
61鍵、タッチレスポンス、音がいい、¥20000以下、j-popをたくさん弾きたい
これら条件を満たすのは、価格コムで探せば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001206725_K0001184525_K0001282370_K0001307398_K0001033153&pd_ctg=2505
内蔵曲レッスン機能が充実したものがよいと思います。
気になる内蔵曲は、
PSRE360:https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1249289/psre360_ja_om_a0.pdf
PSRE373https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10973
LK312:https://casio.jp/emi/products/lk312/tunes/
LK315:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.LK-315/
CTX700:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
付いてる機能を全部使う必要はなく、内蔵曲レッスン機能をご活用いただき、どんど
ん練習を進めていかれてはいかがでしょうか?
機能が少ないシンプルタイプを選んでもなぜか安くならない、内蔵曲が少ない?
LK312は315の型落ち。LK315よりCTX700のほうがピアノの音がいいと思います。
と組ん、PSRE373とCTX700のピアノの音は、大型家電量販店などでヘッドホンご持
参で比較されることをお勧めします。pp〜ffのタッチレスポンスも、比較されることを
お勧めいたします。
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24181595
2点

>もりのみや01さん
yahoo知恵袋に似たような質問がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13233832068?fr=sc_scdd&__ysp=Y3QtczMwMCDjgqvjgrfjgqo%3D
個人的には88鍵あった方が、足りない思いをしなくて良いと思いますが、61鍵ならCT-X700になるんですかね。
ピアノの独学は、経験が無いのでよくわかりません。というか早く上達したかったので習いました。
独学だとハードルの設定が難しいというか、設定しなくなってしまって、余程のモチベーションが無いと上達は難しいのでは?
ご参考になれば。
書込番号:24181970
0点

https://s.kakaku.com/review/K0001033153/ReviewCD=1386903/
比較表も載せてあります。
コスパ的には、x700ですかね。
x700なら学習機能もあるので併用しては。
カシオ結構音良いですよ。
書込番号:24182451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、お返事をありがとうございます。
併せてのお礼となること、お許しください。
比較表ありがとうございます。
知恵袋も拝見しました。ありがとうございます。
内蔵曲の多さを重視していなかったため、なるほど!!と思いました。
まだ子どもが小さいため、独学を希望でしています。
上記をもとに調べ直し、カシオの光る鍵盤のものを有力候補としようと思います。
鍵盤数は多い方がよさそうなのですが、その時は買い替えが必要なときかな?と考えてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:24182500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
・キーボードに録音した曲をpcに入れられる?
・コードだけ繋げれば曲を入れられる?
pcに繋げれば曲を入れられると聞きキーボードを買いましたが全く仕様がわかりません。(説明書を見てもわかりませんでした…)
わかる範囲で構いませんので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この機種に用意されているのは、スマホアプリだけです。最も簡単な方法はスマホもしくはタブレットを利用することです。
https://music.casio.com/ja/products/digital_pianos/privia/
注意点として、スマホのUSB端子がMIDI対応である必要があります。同様にPCで利用するにはMIDIインターフェイスが必要なると思います。
書込番号:24180331
0点

■キーボードに録音した曲をpcに入れられる?
出来ないです。
録音は音声ではなくmidiデータです。
キーボードの出力をPCに繋いで、PCで録音した方が良いです。
midiの知識があり、PCにソフト音源いれてるなら、USBで繋いで、PCで midi録音か、ソフト音源経由で音声録音は可能です。
■コードだけ繋げれば曲を入れられる?
このキーボードにそういう機能はないです。
コード進行からアレンジャーが使えるソフトがあるなら、キーボードとPCをUSB接続して、コード入力には使えます。が面倒です。
YamahaのQYを中古で買った方が良いかも。
書込番号:24180352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rabbits_mintさん
> ・キーボードに録音した曲をpcに入れられる?
> ・コードだけ繋げれば曲を入れられる?
パソコン側で音声を録音することが出来るのであれば、可能です。
パソコンに音声録音アプリケーションが入っていれば出来ます。
こんなのです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/windows-%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/9wzdncrfhwkn?activetab=pivot:overviewtab
ほかにも、音声を編集するソフトもありますので、Vectorなんかで探してください。
これは、MID記録された演奏信号を、PX-S1000の音源を使って再生し、そのアナログ信号をパソコンに録音するということで、
デジタル信号→アナログ再生→アナログ録音→デジタル信号
という経緯をたどります。なので、音質は若干劣化します。
具体的には、PX-S1000で録音した曲を再生するときに、PHONE端子(ステレオミニジャック)か、LINE OUT(標準ジャック)から
音声を出して、パソコンのMIC端子につないで録音します。
ステレオミニプラグが楽でしょうから(パソコン側もステレオミニジャックのはず)、両端ステレオミニプラグのコードを使って
PHONE端子から音を取れば良いです。
パソコンの代わりにICレコーダーやPCMレコーダーで録音して、そのファイルをパソコンに移動しても良いです。
私はたまにこの方法で取り込みます。ICレコーダーを持っている場合は、この方法が一番簡単です。
ご参考になれば。
書込番号:24180642
1点

>Rabbits_mintさん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
>ありりん00615さん
コメント失礼します。
スレ主様への回答になります。
こちらの機種を使っています。
パソコンに音楽データを送ることは可能ですが、
私の場合は、ピアノとPCをつなぐのではなく、
ピアノとスマホを接続し、専用アプリを使って、スマホ本体にデータを保存し、
スマホからメールでPCのメールに送信するやり方でやっています。
WAVという形式のデータで、容量は大きいですが、音は悪くないかと思います。
逆に楽譜ソフトで作ったmidiデータをスマホ本体に保存し、
ピアノでそのmidiデータを再生することも可能です。
ご参考になれば。
書込番号:24470672
3点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-164B [ブラックウッド調]
【困っているポイント】
お店で試奏したときには気になっていませんでしたが、自宅で弾いていると打鍵音が気になります。
自分の弾いた音にカタカタと常に音がついてくるのがとても煩わしいです。
ピアノは子供の頃8年程習っており、当時はアップライトピアノを使っていたので電子ピアノを所有するのは初めてです。
子供がピアノを習い始めたのをきっかけに電子ピアノを購入しました。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
戸建ての1階部分に設置
住宅密集地なのであまり大きな音は出せず、日中でヘッドフォンなしなら音量は時計の針の12時あたりに設定
夜間でヘッドフォンありなら時計の針の2時くらいにしています
【質問内容、その他コメント】
電子ピアノは打鍵音がうるさい、というのは知っていましたが、この機種が大きいわけではなくほかもこんなものでしょうか?
もしくは、クラビノーバなど上位機種であれば幾分マシなのか、どちらでしょうか?
また、打鍵音はヘッドフォンありなし関わらず気になるのですが、付属のしょぼいヘッドフォンをよいヘッドフォンに変えればマシになりますか?(ヘッドフォンからも打鍵音が聞こえているのであればヘッドフォンの品質は関係ないですよね)
初心者なので投稿にわかりにくいところがあったらごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
7点

>mikuffyさん
> この機種が大きいわけではなくほかもこんなものでしょうか?
早速家電量販店で確認しました。
確認した機種は以下です。
YAMAHA:YDP-164、YDP-S34
KAWAI:CA49、CN29
Roland:RP701、RP501R
CASIO:AP-470、PX-770
結論から言うと、YDP-164は平均的な打鍵音でした。
順番的には
(小さい)CA49 < CN29 < YDP-S34 ≦ YDP-164 < RP701/RP501R <AP-470/PX-770(大きい)
個人的には特に気になるレベルではありませんでしたが、気になる人には気になるのかもしれません。
メーカとしてはKAWAIの製品が小さいように感じました。
> もしくは、クラビノーバなど上位機種であれば幾分マシなのか、どちらでしょうか?
CA49とCN29とでは価格に比例していましたが、YAMAHAがどうなのかは分かりません。
店頭で、電源オフで確認されてみたらいかがでしょうか。或いは店員に確認するとか。
ご参考になれば。
書込番号:24180261
5点

ヘッドホンからは打鍵音は聞こえないです。
ラインアウトから録音してみるとわかります。
一般的には、ヘッドホンしてても外の音は聞こえますし、ヘッドホンの音が漏れることもあります。
価格の評価も、ヘッドホンは、外音遮音性、音漏れが項目にあります。
密閉型の側圧強いのとかだと、打鍵音は聞こえにくいかも。逆に、側圧強いのは痛くなるので長時間は辛いかも。
ヤマハは高いから静か、ではないです。
割と音は大きめです。
書込番号:24180336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
わざわざ店頭で確認してくださったのですか!ありがとうございます。
打鍵音はこれが平均的なんですね。お店では音量も大きく周りもうるさいので打鍵音は選ぶ基準にまったく入れていませんでしたが、今となっては興味深いです。
買い替えはまだまだ先になりますが、カワイやヤマハの上位機種なども機会があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24180777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
なるほど、しっかり密閉できるタイプのものであれば少しは気にならなくなりそうですね。
しっくりくるものをお店でいろいろ試して探してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:24180785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikuffyさん
>mikuffyさん
マンションではなく一戸建てにお住まいで本当に良かったですね。
打鍵音は機種で決まり、ご購入後はどうにもなりません。
打鍵音問題とヘッドホンは全く関係ありません。
価格コムでは、売り場で音量を最小にし、ffのオクターブ多重和音やスタカートの連打での打鍵音ご確認を、お願いしてきたので残念です。
上位機種CLPの鍵盤がグランタッチエスになり、GHXやNWXよりは打鍵音はましになりましたが、KAWAICA49に比べだいぶ打鍵音は大きく、ROLAND PHA50鍵盤に比べても多少打鍵音は大きめです。
一戸建てにお住まいなのでよそのお宅からの打鍵音苦情はなさそうです。同居のご家族がどの程度打鍵音を嫌われるかが心配です。
YDP164をリビングルームではなく、家の中で他の部屋と最も離れた部屋やウオ―クインクローゼットに移し、防振マットなど敷かれる?
ご家族が打鍵音に聴き耳をお立てにならないよう、洗濯乾燥機等回しながら練習なさる?騒音は、洗濯<脱水≒打鍵音<乾燥位?
それでもご家族が打鍵音我慢ならん!の場合は、YAMAHA,KAWAI,KORG,CASIOのモデルチェンジを待って、打鍵音が静かで教則本準拠模範演奏内蔵曲が多い機種にお買い替えになる?新規購入機種代金―YDP164下取り価格が有利になるように、複数の楽器店に打診し比較なさる?
YDP164は400Lクラス冷凍冷蔵庫と同じくらい高額なお買い物なので、手放すのはもったいないから元が取れるまで使ったら、というあたりに落ち着く?
同居のご家族の心証を損なわず、ピアノを楽しんでいただけることを祈ります。
書込番号:24181560
4点

>アウト!さん
ご心配いただきありがとうございます。
数日経って慣れてきたのでこのまま使えそうです。
家族はまったく問題ありません(^^)
CA49がどれだけ静かなのかはちょっと興味があるので家電量販店に行った際は試してみたいと思います。
このYDP164が壊れる頃には電子ピアノもさらに進化してるでしょうね。次回の参考にさせたいただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24181998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
店頭でPX-S1000を軽く弾いてみたら、ペダルを踏んだのに音がプツッと途切れることが何度もありました。
10回に1回くらいの頻度です。
同じように感じた方、いらっしゃいますか?
仕様なのか、個体の不具合なのか、あるいは私の踏み込みが浅いのか、遅いのか……。
気になって、同じ店のヤマハやカワイも弾いてみましたが、こちらは違和感なしです。
もしかして、鍵盤から手を離した直後に踏み込んだペダルへの反応が無視されているのかなと思ったり。
しかしこのサイズはすごいですね。
私の使っている卓上キーボードよりも奥行が短いです。
ローランドのFPシリーズも気になってますが、拘るほどにサイズも大きくなってしまうので悩ましいところ。
3点

>コーンスープ生クリーム入りさん
> ペダルを踏んだのに音がプツッと途切れることが何度もありました。
これは、ダンパーを踏んだのに、鍵盤から手を離したらダンパーが効かずに音が消えた、ということですね。
1本ペダルでしょうか?
よく分かりませんが、特にそういう経験は無いです。
CASIOのON/OFFスイッチは、PX-110、PX-120、PX-135(この間1本ペダルは1種、3本ペダルは2種)と使ってきましたが、
そういう経験は記憶にありません。
ペダルを踏んだ時に、どこかの配線、コネクタの接触が悪くなった、とかですかね?
書込番号:24180282
1点

PX-S1000弾いたことありますが、プツプツは経験ないです。
純正だと四角いスイッチだと思いますが、半分以上踏まないとオンにならないです。
あと、ピアノ習ってた人だと、弾く→踏む→離すじゃないでしょうか。
電子楽器は離したあと踏んでも効果は?です。
書込番号:24180319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぼんどさん
>これは、ダンパーを踏んだのに、鍵盤から手を離したらダンパーが効かずに音が消えた、ということですね。
>1本ペダルでしょうか?
ご返信ありがとうございます。(^^)
そうなんです。1本ペダルでした。いわゆるペダルスイッチです。
>よく分かりませんが、特にそういう経験は無いです。
>CASIOのON/OFFスイッチは、PX-110、PX-120、PX-135(この間1本ペダルは1種、3本ペダルは2種)と使ってきましたが、
>そういう経験は記憶にありません。
>ペダルを踏んだ時に、どこかの配線、コネクタの接触が悪くなった、とかですかね?
そうでしたか〜。
私も過去にはスペックの近いのPX-735を持っていたのですが、その時は特にこのような違和感を感じたことはありませんでした。
弾き方が当時と変わったのか……。
接触の可能性もあるかもですね。
MA★RSさん
>PX-S1000弾いたことありますが、プツプツは経験ないです。
ご返信ありがとうございます。(^^)
そうでしたか?。やはり私だけなのかな?
お二人ともかなり経験者ですからね。
>純正だと四角いスイッチだと思いますが、半分以上踏まないとオンにならないです。
踏み込みが浅かった可能性もあるかも知れませんね。
>あと、ピアノ習ってた人だと、弾く→踏む→離すじゃないでしょうか。
>電子楽器は離したあと踏んでも効果は?です。
そうなんですが、離す→踏むでも多少の遅れなら途切れないみたいです。(動画を添付しました。)
無意識に踏んでいるのでハッキリわかりませんが、私は結構ギリギリに踏むクセがあるのかも知れません。
最近はコードの変化を細かく刻むことも増えたので、ペダルが忙しくて、踏みかえが間に合っていないのかも。
ちなみに、アップライトを弾いている時はこのような違和感はありません。
展示品の不具合の可能性もあるので、店へ行ってハッキリさせたいのですが、コロナで自粛しないといけないので、すると巣ごもりで電子ピアノが欲しくなってしまうという。ジレンマです。(^^;)
書込番号:24180964
0点

化けてしまった。(-_-;)
>そうでしたか?。
↓
そうでしたか〜。
書込番号:24180965
0点

お店で動画撮ったのかと思ったら、ソフト音源ですね。
ソフトとか、モデリングなら離した後のペダルは有効かも。ローランドのモデリングだと、1弦1素子なので、残響は伸びるかと。
サンプリングのハード音源だとものによるかと思います。離したら基本ダンパー降り、対象の弦はミュートされるので、アコではあまりやらないかと思います。
書込番号:24181635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん
>お店で動画撮ったのかと思ったら、ソフト音源ですね。
そうなんです。
店に行けないので、卓上の「電子キーボード」+「ピアノ音源ソフト」で再現しました。
>ソフトとか、モデリングなら離した後のペダルは有効かも。ローランドのモデリングだと、1弦1素子なので、残響は伸びるかと。
つまりPX-S1000は残響が伸びないということですよね。参考になりました。
ちなみに今回の動画の「ピアノ音源ソフト」も「モデリング音源」のタイプです。
私は「サンプリング音源」でもおおかたピアノ音源はそこを再現しているものと思っていました。
私の場合、内蔵音源を使う機会は少ないので、割り切るならPX-S1000もアリかな?といったところです。
電子ピアノの内蔵音源で残響が伸びなくても、パソコンの音源ソフトでは伸びそうですしね。
>サンプリングのハード音源だとものによるかと思います。離したら基本ダンパー降り、対象の弦はミュートされるので、アコではあまりやらないかと思います。
正しくペダルを踏めていれば必要ないということですね。
ゆったりした曲なら気をつけて弾けば行けそうな気がしますが、忙しい曲だと今の私にはちょっと無理かな……。
結局、私にとってPX-S1000の魅力は「小型である」という1点に尽きるので、鍵盤に拘るならFP-10か、ハーフペダルの連続検出にも拘るならFP-30(もしくはFP-30X)辺りを選ぶことになりそうです。価格に大差ないですしね。(6〜7万円前後。)
ただ、スペックを上げて行くと奥行だけでなく鍵盤の位置も高くなり、うちのパソコンデスクに乗せて弾くには椅子も相当に高くしなければならなくなるので、悩みどころです。
お二人ともありがとうございました。
色々参考になりました。
書込番号:24182112
0点



初めて電子ピアノを購入を考えているのですが(子供のころピアノを10年以上ならい、長ーいブランク後趣味で楽しむため)、
マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。
ローランドのF701をみてこれならば部屋におけるのでほしくなったのですが、打鍵音が気になるとか。
そこで、DP603にしようか、カワイのCA40かCN29にするか、迷っています。価格は10万から20万程度で、奥行きを取らない方がよく、またレイアウトを変えたくなった時にあまりにも重いと運べないので重いよりは軽いほうがよいなと思っています。
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

> 打鍵音が気になるとか。
価格で話題になるのはあくまでも音です。
河合が静かということで定評があります。
> マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。
マンションで考慮しないといけないのは、床衝撃音の方だと思います。
前者、打鍵音が人の会話などの騒音とすると、
後者は、足音の騒音のようなのを考えると良いかも。
鍵盤を弾くことにより、周囲に伝わる振動については明確なデータはないです。
どのメーカー、機種を買っても条件は大差ないと思います。
なので、好きな機種を購入で良いかと思います。
前者の打鍵音はどちらかというと身内側では。
旦那が神経質とか、受験生がいるとかだと静かな方がいいかもですね。ヘッドホンで弾いてても、カタカタ聞こえてきて気になりますので。
とりあえず、F701が気になってるのなら、これでいいのでは。旦那が神経質なら他機種も検討。
衝撃音対策は、電子ピアノ用カーペットがありますのでこれで様子見。しかないかと。
書込番号:24163379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。
隣とは離れているので。
引いてみての音は、電子ピアノはこんな感じなのかなと思う感じで、そもそもピアノも長く引いてないのでタッチの感触もわすれていて。
もう一度お店でためしてみます。
F701は白と黒以外は半年待ちぐらいのようですが。ありがとうございました。
書込番号:24163636
1点

> 打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。
マンション次第だとは思いますけど…
指パッチンの音が上下に聞こえるなら、打鍵音も聞こえると思います。
音が伝わりやすいか、振動が伝わりやすいか。
一般的にマンションの騒音レベルはL-45位でしょうか。遠くで足音がするかも、なレベルだと思います。このレベルだと相当大きな音じゃないと、空気伝いでは聞こえないと思います。
考える優先順位としては
打鍵振動音、ペダル音、椅子の音になるかと思います。
書込番号:24163705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミミ歌さん
打鍵音は、騒音としてはあまり気にすることはないと思います。
あくまで家の中家族で、家族とかですね。
候補はローランドとカワイとのことですが、他のメーカも含めて「音」で好みのものを選ぶのはどうでしょうか。
タッチはあまりよく分からないとのことですが、候補の機種では問題になることはほとんどありません。
似たり寄ったりかつ問題ないレベルで、若干CA49だけタッチにこだわっている機種です。
重さは据え置きだと大概40kg前後以上ありますので、レイアウトや模様替えで移動すると大人2人が必要になります。
60kg辺り(CA49)から2人でも厳しくなりますが、候補の機種は一応それ以下になります。
触って音の気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24163808
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。過去の掲示板にも、どの機種を買うか似たような悩みや質問もあったようですが、
私がどうも理解不足だったのですね。
音の点は、思ったより深刻ではなさそうなので、安心しました。
もう一度お店に行って、試してみます。定員さんと話すと高いのを購入してしまうタイプなので(もちろん、値段は機種に見合っているのでしょうが、私の目的よりも上だったり)、注意してためしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24163952
1点

>ミミ歌さん
集合住宅での打鍵音の問題は、建物の構造、周囲のお宅様がどの程度打鍵音をきになさるか、ご購入の機種の打鍵音と振動の大きさによると思います。
RC,やSRCでなく、鉄骨造りや木造の場合は、f以上の打鍵音は足音のように聞こえることを体験いたしました。建物の構造の確認、管理人もしくは管理会社に、過去に打鍵音トラブルがなかったか、利用許可と練習可能時間の確認、などご確認いただければ幸いです。
その問題をクリアしたとして残るのは、周囲のお宅様がどの程度打鍵音を気になさるかで、めぐりあわせの運不運が左右します。
33年前の手前の場合は、毎日決まった時間に練習したため、周囲のお宅様がその時間に静まり返り聞き耳を立てて監視なさったご様子でした。聞き耳を立てられないように、周囲のお宅様が何かと活動しておられる時間をうまく利用すべきだったのかもしれません。
手前の場合は、打鍵音について明確に抗議をせず、こちらの練習が終わってから報復騒音を立てて勉強時間や睡眠時間を妨害してくる相手でした。自宅からホテルに避難しても、追いかけて妨害してくる相手でした。
万一、報復攻撃を受けた場合、現在ではスマホなどで録画・録音したり、メモを取るなどして一定期間の証拠を取るのが容易になり、警察に相談しやすくはなっていると思います。警察に相談しても状況が改善しない場合は、市区町村の無料法律相談で相談するのも良いかもしれません。
最後になりますが、あなた様の現在の候補機種の打鍵音は、小さいほうから、CA49<DP603≒CN29<F701と思います。
異常に悪質な相手でない限りは、手前のようなことはないかと思いますが、現在お住まいの建物構造、過去の打鍵音や騒音トラブル、使用許可と練習可能時間ご確認、候補機種のffでのオクターブ多重和音での打鍵音確認、設置は隣のお宅との境界壁を回避し、フローリングよりは畳の部屋が使えるか?練習時間の工夫と振動対策、などしていただければ幸いです。
打鍵音トラブルは、相手とのめぐりあわせの運不運が大きく、体験したことがない人にはご理解いただけない世界です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24172551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





