
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 21:25 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月14日 21:50 |
![]() |
10 | 5 | 2007年6月13日 03:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月4日 11:47 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月21日 21:53 |
![]() |
6 | 7 | 2007年2月2日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メロディオンで練習をしながら(涙)
グループの音楽教室に通っている
年長の息子の為に電子ピアノを買って
あげたいと思っています。
安い価格体の候補として
ヤマハYDP-151
コルグC-320
カワイCN-21
PN-2 ¥73500送料込
カワイのPN-2が1番お買い得かな?と思っていますが
違いが良くわからないのですが
新しいCN-21のがいいのでしょうか?
又は、買い替えも出来ないと思うので
ヤマハCLP230かCLP240を頑張って買っておいた方が
良いのかと悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
0点

こんばんは、ケロンパママさん。質問から時間が多少経ってるので、もしかしらレスが遅かったかもしれませんが、一応参考に。昨年、私の妹も電子ピアノの購入を検討してて、その関係で近くの楽器屋で情報を仕入れたので商品情報はお墨付きです。
カワイがお買い得とお考えのようですが、お薦めできないですね。
ピアノのタッチ(鍵盤の感触)がとても軽いのです。これはお子さん(弱い力でも)でも弾きやすいというメリットがあります。が、生ピアノ(電子ではない生弦ピアノ)を弾くときは(演奏会や発表会など、ホールのピアノはほぼ生グランドピアノ)タッチの差(生ピアノ特にグランドは相当重い)は歴然としてます。そのせいで弾きづらくて失敗することもしばしば。それに比べてヤマハYDP-151の鍵盤はG3設計。(グレートハンマー3、より生ピアノに近いタッチの設計です)一型安い(20000円ほど安い)YDP-131もありますよ。(音色など151に比べると少ないですが、同じくG3です。)でも一番の選び方は、お近くの楽器屋さん(できれば、ご予算にあった電子ピアノ(種類)が数台と生ピアノ(アップライトでも可)があるお店。)に足を運んでピアノとセットになってるいすに座って弾いて見てください。ドレミファソラシドと和音を弾くくらいで分かると思います。 必ず座って弾いて下さい。ピアノは本来座って弾くものです。立ったままだと感覚が違うと思いますから。以上、楽器屋さんからの受け売りでした。
ご参考になれば嬉しいです。o(^▽^)o
書込番号:6046964
0点

追記です。
ヤマハCLPシリーズは、少し高価ですが、G3+スピーカーが鍵盤の近くと足下(ペダル付近)にあるので音の響きが格段に違います。
電子ピアノは調律がいらないので、コンディション管理が楽です。
生ピアノだと少なくとも年一回調律が必要です。(調律師によりますが、費用は一回12000円〜20000円です)
そう考えると、CLP-230または-240を買った方がお買い得かもしれません。
外見も重量感があってステキですよ。
ただYDPに比べると価格が倍以上なのでご家族でよくお考え下さい。
因みにそこの楽器屋さん曰く、全国区でみてもCLPシリーズはよく売れているそうです。人気機種ですね。
息子さんにいいピアノをィして下さいね。
メロディオンだと少しツラいかな浴B
書込番号:6047018
0点

MUSEα様
お礼が遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
投稿してから1週間ほどこちらを覗いていたのですが
なかなか返信がつかなかったので、結局悩んで末に
YDP−151を購入しました。
子供も喜んで弾いています。
お返事が遅くなり本当にすみませんでした。
書込番号:6155443
0点



はじめまして。最近、10年ぶりくらいにピアノを弾きたくなり、電子ピアノの購入を考えています。
最初はCASIOのPrivia700が省スペースで予算的にも手頃でよいなと思っていたのですが、ペダル部分のぐにゃんというのがどうも気になり、他の電子ピアノも見始めました。
正直なところ、自分ではタッチの感触の細かな差などはあまりわからないので、こちらの掲示板を拝見させて頂いていました。今の候補は下記2つです。
【YDP-131】
・とあるお店でYDP131が送料、設置料込み79800円で、タッチなどもよく、コストパフォーマンス的にもお勧めとのことでした(YDP-151は展示してませんでしたがあまり大差はないのですよね?)。
・ちょろっと音を出してみた感じではあまり違和感を感じるところはありませんでした。
・価格的にも候補のひとつ。
・ただし、自分としてはPriviaをイメージしてた後だからか、数センチとはいえ少々大きい感じ(奥行き)がしました。
【Roland DP970】
・同じお店で送料、設置料、椅子込み144900円。
・Priviaとほぼ同サイズで省スペースなのが◎。
・クリアな感じの音が初めて聞いたとき気に入りました。でも、やはり価格が倍近くあがってしまうので即決はできませんでした。
・使用頻度にもよるもののほこり、引越し時の衝撃など気をつければ10年くらいは使えるとのこと。(この機種に限らず電子ピアノの寿命はそんなものでしょうか?)
こちらの掲示板は詳しい方も多いので、YDP-131/151と比較してのDP970の評価、ご意見をお聞きできればと思います。
もちろん、そのほかお勧めのものがあればご紹介頂けると助かります。
・予算:できれば10万円以下。MAX15万円程度。(椅子付)
・アパートのワンルームなので、省スペースが望ましい。
・基本的にヘッドフォンを使用しての演奏が多くなる想定。
・弾いてみたい曲は久石譲さんの"Summer"、いつか弾いてみたい目標の曲はモーツァルトの"2台のピアノのためのソナタK.448"。とはいえ、しばらくは昔習った初歩の練習曲で指を動かす練習からになりますが・・・(^^;)
・デジスコアや録音機能は不要。
長くなってしまい恐縮ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0点

弾ける環境にあるなら、技量がどうあれ、自分で弾いた印象が一番と思いますが。。。チェックポイントはそれぞれでしょうが、参考までに私の場合は、
1.高音域の音の減衰性→電子ピアノはアコピに比べて早めに減衰します。
2.低音域のピアニシモ→アコピはそーっと弾いても"こつーん"と響きますが、電子ピアノは"ふにゃー"と低音量になります。
ちなみに耐久性ですが、電子系はホコリさえ気をつければ20年以上軽く持ちます。電気ものなので接触不良の原因のホコリが大敵。ちなみに私はバンドでしょっちゅう粗雑に持ち運びますし、ホコリだらけの環境で放置していますが20年以上故障無しの現役です。
書込番号:5963639
0点

ペダルの感触も確かに大事ですね。
ただ、この部分は最高級の電子ピアノでも本物のピアノにはとうていかなわない部分です。
なんとかしてもらいたいものです。
書込番号:5964986
1点

私が最初に使っていた電子ピアノでは、sfz(スフォルツァンド)で力まかせに弾いたのが原因なのかわかりませんが、黒鍵の一つが返りが鈍くなることが時々あります。
それ以外は問題なく使用できます。
その後買い足したYAMAHAクラビノーバは今年で15年目ですが、初期性能を完全に維持しています。
このまま20年を突破する可能性は高いでしょう。
現在使用中のものはグランドピアノアクションをそのまま採用したものなので、気兼ねなく思いっきり弾いています。
これはさらに丈夫で長持ちしそうです。
普通に弾いていれば、かなり長持ちするのではないでしょうか。
書込番号:5965054
0点

toshisiさん、Etudes op.10さん、ご返信ありがとうございます!
みなさんが、どんなところをチェックしているのか気になっていたので、toshisiさんのお話は参考になりました。
電子ピアノって、そんなにもつものなのですね。20年も使えるとすれば、15万円もありなのかも・・という気になりました。
今日はDP-970、Privia、そのほか初めてKAWAIのLa3などちょっと弾いてみました。これまで右手だけでちょっと和音を弾いてみるくらいだったのですが(確認ポイントがいまいちわからず、なんとなく触ってみるくらいだったのです)、強弱つけてみたり、両手で和音を試したりしてみました。
DP-970はPriviaなどに比べるとさすがに強弱の表現がしやすいですね。ただ、右手の音域は好みの音なのですが、左手で弾く音域が、意外と電子音っぽさが強いなという印象を受けてしまいました。他の電子ピアノを試してもやはりその同じ音域は高音に比べて電子音っぽいと思ったのですが(電子ピアノだから当たり前?)、DP-970はクリアな音だから余計気になるのでしょうか?
あのコンパクトさとシンプルなデザインはかなり魅力的ですが、ちょっと違和感が・・・また時間を置いて試しに行こうと思います。
toshisiさんのポイントも試してきたいと思います。
あと、KAWAIのLa3のなんとかマジック機能はなかなか楽しいですね。ドレミファソラシドと弾いただけなのに、勝手にきらきら星変奏曲のように聞こえました。サイズもコンパクトなほうですし、なかなかよい気がしました。
YDP-151の掲示板なのにYDP-151のこと書いていなくてすみません。今日行ったお店にもYDP-151は置いてなくて、131だけでした。YAMAHAはあまりコンパクトなのがないのですね。
ついでに余談ですが、今日いったお店ではPriviaのペダルは前のお店でみたのよりずいぶんしっかりしてました。前のお店のがおかしかったんですね・・・
書込番号:5974439
0点

結構長持ちするんです。意外と。
電子ピアノの場合、アコースティックピアノと違って下取り価格がかなり安いようです。
私の場合、買い換えの際に古い方を下取りに出そうとしても、古すぎて引き取ってもらえず、逆に処分にかかる費用の見積もりをもらいました。
まだ弾ける状態ですので実家に送りましたが、もはや家はピアノだらけです。
もう買い増しをしなくてもいいようにDGP-7を買いましたが、これは大事にしようと思っています。
書込番号:6002541
0点



最近クラシックを見直し、昔習っていたピアノを弾きたいと思い電子ピアノを購入予定です。※実家には普通のピアノがありますが今一人暮らしのため。予算は5、6万円です。
今日、ヨドバシカメラで触ってきたのですが、
●ヤマハP70
●カシオPX700または500L
●コルグSP250
で検討中です。
初めてですが自分の感覚では、タッチ・音色はSP250、価格・レッスン機能はPX500L、録音はPX700が◎。でも人気はP70・・・ということで悩んでいます。録音やデザインはこの際特に重要ではありません。(美しいピアノ音が優先です)
ピアノを弾くのにブランクがある。クラシックを演奏。鍵盤はあまり重くないもがポイントかなと、自分では考えております。
サイトの口コミは全て見ましたが、同じ感覚で悩んで購入されたかた等、もしよろしければアドバイスお願いいたします・・
3点

すみません。候補の機種はどれも弾いたことがないのでお答えする資格はないのかもしれませんが....
私も実家にピアノがありますが、一人暮らし用に電子ピアノを購入し、買い換えを重ねて現在YAMAHAのDGP-7です。
自分ならば、まずタッチを一番に考えます。
タッチに満足できない機種の場合、弾けば弾くほどストレスがたまるなんてこともありました。
ご実家にピアノがおありならば、その感触に近いものを探してみてはいかがでしょうか?
ピアノ経験者でしたら、おまけの電子機能は必要ないと思いますよ。
書込番号:5943592
3点

Etudes op.10さま
アドバイスありがとうございます!
後日、再度売り場へ行って弾いてみました。
今はヤマハとコルグどちらかにしようと・・
自分が感じた感覚とタッチを信じて(笑)購入したいと思います。
やはり音はヤマハが綺麗ですね。
コルグはペダルがしっかりしててスピーカーの質が
よさそうに感じました。
DGP−7って、かなり高額なのでは・・
電子ピアノ上級者になったらいつか欲しいですね〜
書込番号:5946479
1点

こんにちは。もう解決されたかもしれませんが…
私も、音よりタッチを優先したほうがいいと思います。
私も購入前は音を気にしていたのですが、
購入後は、音が良すぎることが逆に気になりだしました。
元々それほどいい生ピアノを持っていた訳でもないですし、
私のタッチはあまり綺麗とはいえないものだったので
かつては常に「どうすれば綺麗な音が出るか」を考えながら弾いていたのですが
電子ピアノにはそれがありません。
本当に、どんなタッチでも一律にそこそこ綺麗な音が出ます。
この違和感は、けっこう強いです。
なので、その価格帯なら特にタッチの好みと機能で決めることをお勧めします。
また、電子ピアノによってはタッチの重さも変えられますので
その辺りの確認もされたほうがいいと思います。
お店で試弾される時に、恥ずかしいかもしれませんが椅子も用意してもらって
ちょっと弾きたい曲を弾いてみたほうがいいかも。
立ったままで弾くのと座って弾くのとではまた違いますし。
でも、電子ピアノは電子ピアノで生ピアノとは違う楽しみ方が出来ます。
ぜひそこも楽しんでくださいね♪
書込番号:5958593
1点

♪ふくみみ♪さま
お返事ありがとうございます!
電子ピアノ初心者のため、すでにお持ちの方のアドバイスはとてもありがたいです(^^)
今、お店でもらった各メーカーのパンフレットをじっくり見比べながら検討中です
やはりタッチ重視ですか・・!
自分の好みのタッチでなければストレスになりそうですね。
売り場で座って試し弾きしましたが、なにせあちこちからピアノの音が聞こえるため、はっきりいって微妙な機種ごとの音の差がよくわかっていません(^_^;)
でも、弾いた感じの感覚と音の出方の違いは少しわかってきたような気がします♪
近いうちにまたお店に行き最終決定します。どうもありがとうございました!
書込番号:5963157
1点

もうお決めになっているかも知れませんが・・・
丁寧な詳しい説明をしていただいているので、自分なりの補足を・・・
1.とりあえず試奏だけでも、「楽器屋さん」でしたほうがいいと思います
店員のうんちくを聞かされるかも知れませんが、楽器を選ぶ環境としては電器屋さんよりいいと思います
2.最優先は鍵盤のタッチだと思います
音色は、ピアノを弾きたいというお気持ちであれば、やはり生ピアノの音で比べた方がいいと思います
また、一番使う中音域で和音を弾いてみてください
一番大事な音域ですが、いまだに電子ピアノで一番不自然に感じます
まん中のドミソを弾いてみるとか・・・
※ここからは私見です
私はアップライトの生ピアノとシンセはたまに触ってますが、正直、ヘタな「ピアノ鍵盤」より「シンセ鍵盤」のがよっぽどマシです
ただやっぱりピアノとして弾くには88鍵ないと意外と弾けない曲があります
書込番号:6431514
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
コルグSP-250WS購入^^
初日は調子良く使用して、
デモを聞きながら気持ち良く睡眠・・・
そして、仕事から帰ってみたら・・・
なんと音が出ない!!!ショック!!
取扱説明書に載ってる事はやってみたものの
出ない!!
なんと2日目にして故障!?土日はサービスセンター休みですし・・・、
どなたか、この様な経験ある方、自分で直せるなら直したいんですが(送り返すのが面倒で・・・)
何か分かる方いませんか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
1点

素人考えですが、ヘッドフォンを抜き差ししてみてはどうでしょうか?
ジャックが2つありますから2つとも試してみては?
・・・と、これくらいしか思いつきませんです。ごめんなさい。
書込番号:5931201
0点

返信ありがとうございます。
試してみましたが・・、
ダメみたいです;;、
諦めて梱包して送ろうと思います・・・。
書込番号:5931770
0点

買ったばかりなのに残念ですね。
KORGのメーカーのサポートセンターに電話してみてはいかがでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Contact/
コルグお客様相談窓口
03-3799-9086
書込番号:5932189
0点

昨日この商品を購入しましたが
まったく同じ現象に見舞われました・・・
現在、購入元に問い合わせて返答待ちの状態です。
価格コムのレビューを見て買っただけに
まさか・・・という感じですよ
書込番号:6465001
0点

購入後一年が経過しますが、ここに来てtaka@@さん、w.comさんと同じ症状です。
半日前に正常な動作を確認したばかりですが、
先程電源を入れてみると全く音が出なくなっていました。
電源OFF→電源ONの操作しかしていないのに、
何故このようなことになるのか不思議でなりません。
音量を上げてみるとスピーカーからホワイトノイズが聞こえてくるので、
スピーカーは生きているみたいですが、鍵盤からの入力が全くなくなっています。
電気的な故障なのかもしれません。
マニュアルのトラブルシューティングも全て試してもさっぱりなので、
明日サポートセンターに連絡してみようと思います。
ところでお二方とも返送修理になったのでしょうか…
大きな物なので、このようなときは本当に面倒で困りますね;;
書込番号:7035096
0点

当方でも故障しました。
買って1年ぐらいでまず4つぐらいの音が出なくなりました。どのオクターブも同じ音が出ません。
基板の故障ということで無償修理で基板交換していただき直りましたが、数ヶ月後にまた全く同じ音+αが出なくなりました。
少なくともここの4人が同じような故障体験をしているということは、構造上の欠陥ではないでしょうか。
実はリコールとか行わないといけないほど深刻なのでは?
書込番号:7201406
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
ピアノをはじめる5歳の娘にと考えて電子ピアノの購入を考えています。
候補はヤマハCLP240とローランドHPi-6,カシオAL-100
旦那は光ナビがあったほうが、楽しく使えるのでは?といいますが
私はカシオの鍵盤タッチと音があまり好きではありません。ローランドはまだ触っていませんが、譜面台の液晶画面が気になっています。
子供のレッスンにはどのような機能があれば良いのでしょうか?
また今検討しているランクよりもYDP151などはどうでしょうか?
お願い致します。
1点

似たような感じで私も悩みました。
ちなみに私は、ヤマハのCLP240、CVP303、
ローランドHpiー6で悩んでローランドを購入しました。
タッチはヤマハのほうが好みだったのですが
タッチを追求していくと、どんどん「生ピアノを買えない…」という
ネガティブな方向に行ってしまうので、
こうなったら予算内でとことん「電子ピアノ」として遊べるものを、
と思うことにした結果です。
あと、曲のダウンロードがヤマハよりもローランドのほうが安い、
内蔵曲に好きな曲がいくつかあった、というのも決め手でした。
うちの娘はまだピアノ教室には通わせていないのですが
Hpiー6には色々と子供が喜ぶ機能が付いていて、
まだ「ドレミファソ」しか弾けない娘も
リズムゲームや、色々な音色を出すなどして遊んでいます。
(ローランドを扱う店で、機能を紹介したDVDを貰えると思います)
左右で44鍵盤の2つのピアノになる機能などもあり、
過去にピアノをやっていたお母さんと、これからピアノを練習する子供、という親子には中々いいものではないかと思います。
光ナビは、子供は喜びそうですが
暗譜するには逆に邪魔なような気がして、
選択肢からははずしました。
お値段もほぼ同じなので、タッチをよりピアノに近くしたいのならヤマハ、
電子ピアノとして開き直って(?)楽しむならローランドがいいのでは?と思います。
書込番号:5942178
0点

ピアノの講師です。
今日、販売店に行って河合のL5を購入しました。
もしピアノのレッスンを真剣にはじめるお考えでしたら、
ヤマハのCLPか、河合しかありません。
他のメーカーもいい点はありますが、アコースティックピアノの鍵盤に最も近いのはこの2メーカーだけです。
特にハンマー機構を持った鍵盤を選んでください。(必然的に価格帯が決まってきますが...)
光ナビや液晶楽譜は、紙の譜面の読譜や暗譜の妨げになります。
実は、ヤマハのインテリア高級機を買いにいったのですが、販売店の方が非常に商品知識が豊富で、「実は鍵盤部分はCLP230と同じだ」などの情報を得て、全ての鍵盤を弾き比べた結果L5にいたりました。
ぜひ展示の多いお店で弾き比べてみてください。
「とにかく楽しくピアノで遊びたい」「子供が飽きやすい」ということでしたら上記のかぎりではありません、CVPなどを検討してみてください。
ちなみにL5の欠点は本体の作りが少し安っぽいところです。
鍵盤部のコストを考えるとこの値段では仕方ないのかもしれません。
参考になるとうれしいです。ピアノ楽しんでください!
書込番号:5978951
1点

おまけの機能が楽しいのは最初だけでしょうね。
やっぱり基本部分のつくりが大事です。
書込番号:6007751
0点

gogo516さん。
はじめまして。
ヤマハのCLP240を検討しているものです。
最近ローランドからHP205が出ましたが、どうなのでしょうか?
ご存知ならアドバイスいただければと思います。
書込番号:6138569
0点

あぶそるうとさん こんばんは
残念ながらHP205は触ったことがないので何とも言えません。
ローランドのHPを見た限りではかなり鍵盤も良くなってそうですね。個人的にも弾いてみたいです。ぜひお店に行って試弾比較なさってみてください。お役にたてずすいません。
ちなみに、以前のモデルで比較した時に持った感想では、鍵盤はヤマハ、カワイ。音源その他電気的な部分ではヤマハ、ローランドが良かったです。やはりそれぞれのメーカーのキャラクターどおりの結果でした。
書込番号:6140212
0点

gogo516さん。こんばんは。
初めはヤマハで考えていましたが、最近ローランド
もいいかなと思い始めてきました。
あとは実際にお店にいって弾き比べてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6143353
0点



はじめまして。
ななすけ2000さんと 質問の内容がかぶってしまい申し訳ないのですが、
娘用に YDP-151、CLP230で購入を迷っております。
今までは CASIOの光ナビキーボードで練習してたのですが、
鍵盤が足りなくなったので 先生に購入を勧められました。
ピアノに関してはドが付く素人なので 詳しい事は全然わかりませんが、
キーボードでは 鍵盤が軽く
去年の発表会あたりから 練習にも支障が出るようになってきました。
なので、希望は。。。
☆娘が 小学6年生位までのレッスンに対応できる
☆その後も 趣味で続けていく程度なら充分使える
☆鍵盤タッチがピアノに近い物
(跳ねたりのばしたり 強弱を表現できるくらいは欲しいです)
娘は現在小学2年生。
年長時に1年間ピアノの集団レッスン(お遊び程度)を受け、
1年生から個人レッスンを始めた程度のレベルです。
↑ この希望でしたら、YDP-151で大丈夫でしょうか?
(予算的にはYDP-151 (^o^;)
もうちょっとがんばってCLP230を買うべきでしょうか?
今回買うのが 最初で最後のピアノ!っと考えてますので、
どうぞ 良きアドバイスをよろしくお願い致します!!!!!m(_ _)m
0点

冷めた店員してます(笑)
高けりゃ良いというものではありませんが、ゆたはなさんの場合、ちょっと頑張って CLP-230を買った方が きっとHAPPYです。
> ☆娘が 小学6年生位までのレッスンに対応できる
> ☆その後も 趣味で続けていく程度なら充分使える
> ☆鍵盤タッチがピアノに近い物
> 年長時に1年間ピアノの集団レッスン(お遊び程度)を受け、
> 1年生から個人レッスンを始めた程度のレベルです。
ということだったら、YDP-151でも別に構わないと思うのですが、「最初で最後のピアノ」との一言でCLPを強くお勧めします。
性能そのものとは関係ないことですが「作り」が良いからです。
鍵盤の違いとか、音源の違いとかありますが、やはり「Clavinova」は質感が全然違うと思います。
たとえが悪いかもしれませんが、同じ機能のタンスでも、合板のタンスと桐のタンス...みたいな。
YDP-151を買った私の知り合いも随分 満足しているようで、これも悪い製品ではないのですが、せっかくなので。
店の商品を毎日見ている訳ですが、そう思います。
書込番号:5919932
3点

ぶろどんさん、はじめまして(^-^)
早速の返信 ありがとうございます!
やっぱり Clavinovaがオススメですか〜。
「KORG?そんなメーカーあるの?」レベルの私と主人でも
YAMAHAのClavinovaだけは 知ってますから
それだけ素晴らしい商品なんだと思います。
しかし、昨日のレッスンで先生にYAMAHAで迷ってると話したところ
KAWAIの営業さんを紹介されてしまいましたw(-o-;)w
まだ電話はかかってきていないのですが 何点かオススメされると思います。
せっかく返信をいただいたのに 申し訳ないのですが、
KAWAIで紹介された商品がわかりましたら
もう1度 CLP230と比較してアドバイスをいただけないでしょうか?
本当にすみません。。。
よろしくお願いしますっm(_ _)m
書込番号:5921064
0点

こんにちは
最初の書き込みに
> YDP-151、CLP230で購入を迷っております。
ということなので、「コンパクトさ」や「多機能」を求めるというよりは、「ピアノの代用」としての部分を重視されていると勝手に判断します(笑)。
とすると、KAWAIでは家庭用の電子ピアノを「正統派モデル」「スタイリッシュモデル」に区分していますが、ゆたはなさんは「正統派モデル」を希望されていることになるのかもしれません。
上から下まで迷ってしまうほど たくさんのモデル(品番)があるYAMAHAに比べて、KAWAIは かなり絞り込まれたラインナップになっています。
> もう1度 CLP230と比較してアドバイスをいただけないでしょうか?
とのことですが、10万円台前半の商品は1品番しかありません。「La3」です。但し このモデルは もしかしたら、KAWAIの営業の方は お話を持ってこないかもしれません。これは KAWAIのホームページには載っていない商品で、確か昨年の春頃発売になったものです。家電店・カメラ量販店などで取り扱っているハズです。これはKAWAIの区分では「スタイリッシュモデル」になります。2004年の春(だったか?)に発売された「L5」のコストダウンモデルです。La3の特徴は文字通り「スタイリッシュ」でコンパクトなデザイン。タッチ、音など考えてもコストパフォーマンスは悪くないと思います。
また「正統派モデル」は現在 3モデル×それぞれ2カラーです。そのうち上の2モデルは20万円以上、残る1モデルは10万円弱で、CLP-230とは価格帯ですれ違っています。10万弱のモデルは「CN21」です。
CN21は鍵盤タッチも まずまずで、仕上げも悪くないのですが、個人的に ひとつ不満な点は 低音域のボーンとした音色です。特に下から1オクターブ目の「ド」辺りを弾いた時の音は いかにも「電子音」って感じ(専門用語で言えば倍音の少ない音)で、弦を叩いたようには聞こえません。他の機種と比べると良く判ります。
「KAWAI」「正統派モデル」「10万円前後」の条件を満たすもので現行機種だとCN21の他に選択肢はありません。もし、一つ前のモデル「PN2」を特別処分販売で手に入れられたら とてもラッキーです。(営業の方からお勧めされるとは考えにくいですが...)
ハード的なスペック上はともかく出てくる音はこちらの方が自然なつながりになっています。(と、私は思います。)もし、メーカー在庫があったとすれば「在庫処分」ですから、お買い得価格かも....。
では、何か進展があったら、また書き込んでください。
書込番号:5924830
2点

ぶろどんさん、こんにちは(^-^)
KAWAI製品についての説明、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!
KAWAIの営業さんから いつ電話があっても良いように、
早速 ぶろどんさん情報を メモしてしまいましたよ〜(笑)
La3とPN2が 営業さんの口から出なければ、
自分から言ってみようかな〜っと思ってます(^o^)
それでは、価格など分かり次第 また書き込みますので
お手数おかけしますが 引き続きよろしくお願いします♪
ひとまず お礼書き込みでした。
書込番号:5926723
0点

ぶろどんさん、こんにちは(^-^)
やっと KAWAIさんとの話も煮詰まり。。。
PN2を、8万円に 納入費と消費税で 92,400円と言われました。
La3は、残念ながら 知らないとゆう事です。
先日 書き忘れたのですが、大きさは気にしていません。
ド素人なのもありますが、
欲しい機能で思い浮かぶのは 録音機能くらいカナ?(^-^;)
あとは、ペダルがくっついてるのが良いです(あたりまえですか!?)
とにかく純粋に 練習。
ぶろどんさんのおっしゃっていた通り、「ピアノの代用」重視です!
PN2で この値段は“お得”ですか?
あと、品物のランクで言うと
PN2=YDP-151 な感じですか?
それとも YDP-151<PN2<CLP230 な感じですか?
値段的には予算内で、家族に優しいです(笑)
3月の発表会に弾く曲も決まり、娘の練習量も 少しずつ増えてきました♪
遅くなってしまい 申し訳ありませんが、アドバイス よろしくお願いします!
書込番号:5948807
0点

メーカーも色々な思いがあるでしょうが、格付けとして PN2=YDP-151で良いと思います。
> PN2を、8万円に 納入費と消費税で 92,400円
ようするに PN2が 84,000円(税別 80,000円) 納入費が 8,400円(税別 8,000円)ですね。
正直、ちょっと高いという感じがしなくはないですが、お付き合いがあると思いますから、あまり文句も言えないでしょうし。(本音⇒もう ちょっと負けて!)
最近はピアノなどの配送料金が値上げの傾向にあり(駐車違反の取締りが厳しくなったことも関係してます)、これで OKとしましょう(笑)
↓La3はカワイのホームページに載っていました(勘違い)
http://www.kawai.co.jp/ep/products/limited/la3/index.html
販売ルートが限定されているので、営業の方もご存じなかったのでしょう。
書込番号:5950135
1点

ぶろどんさん、こんにちは!
KAWAIさんは、先生からの紹介だったんですけどね…
ナント 値切ってしまいました〜(笑)
ちょっとしか安くならなかったのですが、ぜ〜んぶ込みで9万円で契約デス☆
自分達だけで探していたら、CN21を買ってしまっていたと思います。
同じピアノ教室に子供を通わせている友達も ピアノ購入を検討しているので、
ぶろどんさんから教えてもらった たくさんの情報
そのまま友達にも教えてあげようと思います♪
娘の拙い演奏でも、親として見れば微笑ましく しあわせな時間を過ごせます。
親子共々、ピアノが届くのが 待ち遠しい!!!
我が家の 最初で最後のピアノ。
ぶろどんさんのお陰で、良い買い物ができました。
長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら よろしくお願いしますね(^-^)/ゆたはな
書込番号:5952511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





