電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10890件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DTMでの使用!

2007/01/24 13:31(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:30件

コルグのこのモデルを購入予定なのですが、ピアノの練習をして、その後にDTMによる使用を予定しているのですが、ソフトはCUBASEあたりを使いたいのです。 このデジピで問題無く使えるのでしょうか? 演奏は考えていません。自宅でシコシコと作曲出来れば良いのですが、教えて下さい。 MIDIコントローラーの方が良いのでしょうか? 素人なもので、宜しくお願いします。 m(_ _)m

書込番号:5917544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/24 20:17(1年以上前)

カルルスさん こんばんは。

問題なく使えると思いますよ。
ただ、MIDIコントローラーを見てもらえるとわかりますが、いろいろなボタン、
ツマミ等がついています。ああいった物があった方が、打ち込んだデータを
あとで直すときにラクです。また打ち込み用に特化している為、色々と便利な
機能がついています。まあPCのマウス、キーボードを使ってもできるので
問題はありませんが。

あと、ご存知だとは思いますがPCとの接続にはUA-4FX等のインターフェイス機器が
必要です。

書込番号:5918469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/01/25 00:28(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。ちょっと悩みますね。でも、
とにかくピアノもやりたいので、とりあえずこのモデルを買いたいと思います。で何ヶ月かしてから、使いにくかったら、MIDIも

買おうかなと、思います、。無駄かな? 

それと、インターフェースが必要なのは知ってはいますが、どれが

良いのか? お勧めとかおありでしょうか? ヤマハから、安いのが出てたように、記憶していますが、どのメーカーが良いのでしょう? DTMを考えると、少し贅沢したほうがよいのでしょうか?

教えてください。  感謝━(人゜ω`*)━☆

書込番号:5919686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/29 08:28(1年以上前)

カルルスさん おはようございます。

どういった環境で、どういった音楽を作ろうとお考えですか?
MIDIインターフェイスのはなしですが、
例えば打ち込みのみでインスト曲を作るのであればEDIROLのUM-1EXや
YAMAHAのUX96のようなもので十分だと思います。
ボーカルやギターを入れたりするのであれば、オーディオ・
インターフェイス付きのUA-4FX(EDIROL)のようなものが必要です。

また、打ち込み用キーボードはUSBでPCと直結できるものもあるので
例えばドラムの打ち込みなどをやるときには手軽で良いかも知れません。
まぁこれは打ち込み用にシステムを作ってしまうのであれば不要ですね。

書込番号:5936179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/03 15:58(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。 今使っていますのは、 emachines j2930です。メモリは512に増設してあります。

インストのみでしばらくは、やってみてソフトに慣れてから

生楽器の取り込みや、ボーカルをいれてみたいのですが、高望み

ですが、できましたら本格的にやってみたいのですが、

edirolのUA-1000を買ってしまおうかと、思っていました。
まったくわかりませんので、、、(;´д`)トホホ

UABは、やめておきます。書籍でUSBも相性的に問題はないだろうみたいなのを、見た気がして、、? USBが今後は良いのかと

思い込んでいました。 オーディオインターフェイスの性能には

どの程度のこだわりが必要なのでしょうか?
 
音的に、普通のcdくらいに、仕上がりができればよいのですが?

これも、素人の高望みでしょうか?

お教えください。 お願いいたします。 ┏(<:) ペコチョン♪利

書込番号:5956753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/04 17:22(1年以上前)

秋水 一閃 さん

打ち込み用にシステムを作るとは、?具体的に どういうことでしょうか?

教えてください。 お願いいたします。 ┏◆ペコ

書込番号:5961379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/06 03:47(1年以上前)

カルルスさん こんばんは

UA-1000であれば、機能的にも音質的にも全く問題ないと思われます。
というか、最高機種じゃないですか^^;
一般用ではベストでしょう。

>音的に、普通のcdくらいに、仕上がりができればよいのですが?
音質的にはイケると思います。
市販のCDには、様々な音響/音場処理が施されているためCD並みの”音”にするには
かなりの手間がかかりますね。

打ち込み用システムというのは、私の言った意味では「最初から全て
つながっている」程度のことです。
私が以前組んでいたシステムは、MIDIセレクターと14chミキサーを中心に
キーボード付きシンセ1台、音源モジュール4台をシーケンサーで駆動し、
それを8trカセットMTRと同期させていました。また全てのオーディオ
IN/OUTはラックマウントのパッチボードに集約し、集中管理していました。
エフェクター等もそこに組み込まれています。
現在はシーケンサー、MTRの所にPCが入り、PCで全て賄っています。
こうすると、電源を入れればシステムごと同時に立ち上がり、別に
USBキーボードをつなぐこともない、という事です。

まあこのへんのことに関しては私よりくわしい(仕事をされていた)方も
いらっしゃいますし、私とてただのアマチュアですから参考になるかどうか……

書込番号:5967993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/06 17:28(1年以上前)

秋水さん、
何もわからなかったので、書籍を見てUA-1000を無理して買っておく

ほうが良いかと思っただけなのです。 秋水さんのアドバイスで

ヤマハのGO-46でいこうかと思ったのですが、耳で聞いてわかるひほ

ど音質って、変わるものでしょうか? GO−46ですと、すぐに

使える?みたいにセットになってますし、正直 ヤマハとEDIROLっ

て、オーディオインターフェースに関しては、評判はどうなのでしょうか?書ける範囲でですが、、ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘh

設定に関しましては、今の僕ではいまいちピント来ませんが、参考

にさせていただきます。ありがとうございました。

とりあえず、DTMをやり出来上がりの音声が一応使用に耐えるも

のなら問題ないのですが、インスト曲メインでパーティーで使用す

るのが主な目的です。 UA−1000までの予算をかけるほどで

は無いのかとも思いますが、秋水さんのアドバイスいただけないで

しょうか? お願いいたいます。どうせかうなら、ソフトがバンド

ルされているものにしたいのですが、 フム(-∀´-@)フム


┏(o・ω・)))) ペコッ♪利

書込番号:5969529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/07 01:17(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。 よく考えまして、やはり

ヤマハのGO−46にいたします。 ソフトもバンドルされていま

すし、僕にとってはこの選択が最善かと思います。

機器の相性的な面があるかもしれませんが、とにかくDTMを

sp−250とGO−46でスタートいたします。今年は

念願のDTMに専念いたします。 長年の夢でしたからーーー

昔は高かったっすよね。 (●・ω・`)シュン…

いろいろと感謝しております。今後とも宜しくお願いいたします。

(人´・ω・`o)感謝♪ 

書込番号:5971524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 Mary-kateさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。以前からこちらのクチコミの質問と回答を見て勉強をさせていただいていました。
今日IDを作ったので失礼して私の電子ピアノに対する質問をしたいと思います。

去年末から、約10万円前後の電子ピアノを探しています。
地方なので楽器店は限られ、さらに機種は限られます。
10万円くらいで色はダークブラウンに限ります。が、タッチがよければ黒でもOKです。

まず、現在弾き比べられる物では、CASIO PX-700, Roland MP-101があり、迷っていました。(クラビノーバもいくつかあります)

始めは気軽に弾けるかな、と思い、CASIO PX-700に決めていましたが、買う直前に知り合いからCASIOは壊れやすいから、3万くらいしか変わらなければRolandを強く薦めると聞いて、迷い始めました。

それにこちらのクチコミを見て、そして、実際弾いてみて、耐久性、タッチなどの点で、今はRolandにするかなぁ、と考えています。
しかし、ネックは録音機能が無いことです。
それとどうも一番高い音の響きが綺麗ではないことです。
この音だけは、CASIOのほうが安いのに綺麗な気がします。何故でしょう?

どれにするか、あまりに考えすぎて、しかも楽器店で何度も弾いて、少し疲れてきました。自分で勉強して決めようと思っていましたが、あまりにも音に音痴なようで、皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

(私は小学生の時に赤バイエルで挫折したくらい、初心者です。ただ、ピアノの音はすごく好きで、疲れた時に癒されます。ショパンのノクターン9-2と、個人的に好きな小室哲哉のDawn Valleyというinstrumentalを弾くために電子ピアノを買いたいと思っています。シンセでは鍵盤数が足りないそうで。

本物のYAMAHAピアノ、アップライトの30万、60万のものを弾きましたが綺麗ですね。ピアノと電子ピアノの差は分かるくらいです。本物のピアノのほうがいいのは分かっていますが、悲しいことにマンションが狭いので電子ピアノしか置けないのです。)

ちなみにYAMAHAYDP-131のタッチはスカスカ、ボコボコしてダメでした。
それと悲しいことにYAMAHA YDP-151は注文で、実物を弾く事は出来ません。131と151のタッチはどれくらい違うのでしょうか?

また、Roland MP-101, YAMAHA YDP-151の違いは何ですか?どちらがいいですか?

Rolandは連打の際に音がついてこない、という意見もありましたが、どうでしょうか。CASIO PX-700のほうがその連打の点ではいいのでしょうか?
実際に触ることの出来る機種が限られているので、どうか皆さん助けて下さい。

よろしくお願いします。



書込番号:5913366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カシオ AP-45について教えてください

2007/01/20 03:26(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ

スレ主 syuutoさん
クチコミ投稿数:1件

初心者なので、色々と販売されている商品の中でどれを購入するか迷っています。
コルグのC-550MPを薦められたのですが、カシオ AP-45が
気になっています。
カシオ AP-45は末永く使用出来るピアノでしょうか?
ご意見をお願い致します。

書込番号:5901426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ購入で、迷っています。。。

2007/01/14 04:43(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110

クチコミ投稿数:2件

アップライトのピアノがあるのですが、
20年振りにピアノが弾きたくなり、
ヘッドホンを付けて下手は下手でも好き勝手に弾ければと思い、
電子ピアノを購入しようと思っています。
趣味で、自分がたまに弾く程度で考えていますので、
あまり値段が高くない各メーカーの下位機種で検討をしております。

・カシオPX-110
・ヤマハP-70
・コルグSP-250

この3つを候補に考えています。
部屋のスペースの問題上、PX-110が良いのですが、
コルグSP-250を見て、弾いた感じでこちらも良いなぁ、
と迷ってしまいました。
(コルグは譜面立てをつけると奥行きが…)

この3つの比較、お奨めポイントなど教えて下さい。
よろしくお願いします。


書込番号:5879308

ナイスクチコミ!0


返信する
ukeleleさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/16 09:59(1年以上前)

個人的にはSP-250です。
見た目が「器材っぽい」のは最大の弱点ですが、機能的には検討されている三機種の中で最も後発ということもあり、充実しています。
まず、音源が2レイヤーになっていて、フォルテで弾いたときとピアノで弾いたときで、違う音色が出るようになっています。(他二機種はどの強さでも同じ音色)。また、1本ペダルながら、しっかりしたペダルが付いており、ハーフペダルに対応しています。これで本物のピアノのようにほんの少しだけダンパーを上げる、というような奏法が可能になります。
あとは順位でいくと、ヤマハP-70、カシオPX-110の順でしょうか。
ヤマハはやはり、老舗だけあって質感はしっかりしています。
カシオは正直、音色、タッチともにちょっと・・という感じです。
安いのですが・・・。


書込番号:5887764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/01/20 05:21(1年以上前)

SP-250はスタンド付きでペダルが固定できますし、
弾いた感じもよかったので、迷いますね。

話しは変わってしまいますが、
電子ピアノの内臓曲というのは、練習のためにあるものですか?
音楽鑑賞用としての用途が主なのでしょうか?

明日またお店で比較して来ようと思います。

書込番号:5901511

ナイスクチコミ!0


hositakuさん
クチコミ投稿数:5件 Privia PX-110のオーナーPrivia PX-110の満足度5

2007/03/09 15:17(1年以上前)

私はカシオのPX-110をお勧めします。

一部の方がカシオの音源は強弱で違う音色に変化することがない、とおっしゃっていますが、カシオの採用している「トリプルエレメントZPI音源」は、名前のとおり、三段階の強さで別にサンプリングした音色を搭載しています。ですから、音量の変化だけではなく、音色の変化も再現されています。
ヤマハ、コルグも上位機種では上位のようなシステムを採用していますが、この二社のポータブルタイプの機種には採用されていません。無論、ピアノのような音色の変化にはかないませんが、カシオの音色の変化は他社には勝るとも劣らないと思います。
(コルグの製品ページに、2レイヤーという単語がありますが、これは強弱による音色変化ではなく、複数の楽器の音色を重ねて鳴らすことができる機能で、他社にも搭載されているので特に気にする必要はありません。)

タッチに関しては、やはりピアノの鍵盤を完璧に再現したものはありませんが、どの製品も最近は発展してきていて、だいぶ自然になっています。
個人的な感覚では、ヤマハやコルグは手ごたえがとても強く、フォルテで打鍵したときに、とてもピアノに近いタッチを感じるのですが、バネが強いのか、ピアノで打鍵すると軽やかさがなく、演奏も重くなりがちです。カシオはその点、わりとそういった違和感がなく、普通に演奏できるのですが、その分他社に比べていかにもピアノの鍵盤を再現している、というようなはっきりした手ごたえは感じられません。
ですから、こればっかりは好みなのですが、私は自然で弾きやすい分、カシオのタッチが好みです。ヤマハのようなしっかりしすぎた鍵盤だと、どうしても繊細な表現や、軽やかなタッチ感が失われる気がします。

また、現行の製品はほぼすべてハーフペダルに対応しているので、3本ペダルを使用できるカシオがペダルの上でももっとも優れていると思います。
さらに、値段の相場もけっこうちがうので、よほどヤマハやコルグの音、タッチが好みなのでなければ、カシオを購入されるとよいと思います。

書込番号:6093387

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/01/10 01:16(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800

クチコミ投稿数:10件

これまで、ヤマハ、ローランドの15〜20万程度の商品と悩んでいたのですが
ここにきてプリヴィアもそこそこ評価が高いことを知りました。

デザインが美しいのと、価格の割に高い機能に惹かれています。
弾いてみた感じも、それほど違和感がありませんでした。
(楽器店ではなく、家電量販店で触ったので、
ヤマハやローランドと直接弾き比べたわけではありません)

私の趣味と、子供の練習用に使うので、練習に向かないとなると、
候補からはずすことになるのですが
実際、プリヴィアのタッチ、音はどうなのでしょうか。

ちなみに今、候補に入っているのは

値段抑え目タイプで
*ヤマハCLP230 vs プリヴィア800

予算上限タイプで
*ヤマハCLP240 vsローランドHP7S(GP)島村楽器オリジナル

です。
考えれば考えるほど、訳が分からなくなってきました…

書込番号:5864220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/01/12 00:53(1年以上前)

PX-800はPriviaシリーズの最上位モデルという位置付けです。

以下、個人的な意見としてお聞きくださいね。

PX-700のコンセプトは非常に素晴らしいと思いましたが、鍵盤のタッチがどうしてもしっくりしなくて ウ〜ンという感じでした。それに何といってもペダルの部分が弱過ぎます。踏んだ時にペダルユニットを固定している部分がグニャっと歪んでしまいます。

カシオの製品はG-SHOCKも持っているし、W43CA(AUの携帯です)も スゴク気に入ってますが、やっぱり楽器は楽器メーカーの方が一日の長ってところなのかと思っていました。そこに鍵盤を改善した最上位モデルが出るというので、期待していたのですが 正直 ???です。

まず鍵盤のタッチ感は前評判ほどの変化なし。ペダルの部分の構造も変わりませんでした。で、一番 NGだったのは 高音域の音でした。つながりが悪いんです。店頭で試されたとのことですが、可能であるならば もう一度確かめられることをお勧めします。

一番 判りやすいのは右から 1オクターブ目の「シ」「ド」「ド#」あたりを弾くとそれより上の音と「別のピアノ?」って思うくらい音色が違います。

PX-700は そんなことはなかったので、新製品なのに なぜ???です。

「価格控えめタイプ」のライバル?CLP-230を弾く機会があったら試してみてください。音のつながりが自然な感じに思われると思います。

こういったことはカタログのスペックなどでは判りませんね。上記、音のつながりの良し悪しはPX-800とCLP-230を隣合わせで比べる必要もないほど、印象に残ると思います。

安い買い物ではないし、やっぱり長く使いたいですから、面倒でも慎重に選ばれることをお勧めします。

書込番号:5871108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/01/12 08:31(1年以上前)

とても丁寧に書いてくださり、ありがとうございました。

高音域…チェックしていませんでした。
ちょうど来週にも、もう一度試弾しに行こうかと思っていた所なので
アドバイスを頂いて、非常に参考になりました。

プリヴィア、この価格にしてはとてもスペックが充実していたので
かなり惹かれていたのですが、試弾の上で再考したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5871599

ナイスクチコミ!0


mikimikaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/13 11:40(1年以上前)

こんにちは。
年末に購入しました。音に関してはよくわかりません(あまり気にしてません)、タッチはいろいろ調べましたが、ヤマハとかの方がいいと言うのが大勢でした。
ではなぜ、購入したか?
デザインとコンパクトさ(奥行き)で決めました。実際、リビングにおいてみると圧迫感がありませんし、結果的によかったと思っています。

書込番号:5875729

ナイスクチコミ!0


YCATさん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/23 01:43(1年以上前)

こんにちは。
かなり時間が経っていますのでこの返信の意味はないと思いますが、
先にぶろどんさんが指摘されている「途中から音色が変わる」という不具合は
PX800の「スプリット」という機能がONになっていた可能性がありますね。
この機能は、鍵盤を好きな所から左右に分けて音色を設定出来るというもので、
全150音色の内”グランド”ピアノ音は3種類あります。組み合わせが
ピアノとギターなどまったく異なる音であればこの設定に気がつくのですが、
微妙に違う程度の音色同士だと指摘されたとおりの感覚になります。

私は最近PX800を購入したのですが、確かに学校など酷使される環境で使うと
なるとペダルはすぐ壊れる印象がします。鍵盤のつくりは素人の私には問題ありません。
家族は音が良いと驚いています。なぜかというと私が「所詮この価格の楽器だから
それなりの音しかでないだろう」と絶えず”予告”していた為です(笑)。

書込番号:6787119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

クチコミ投稿数:10件

電子ピアノの購入を考えています。
用途は次の通り。

*これからピアノを始める幼稚園児の娘と、10年以上弾いていない私の趣味で使います。
*予算は10〜20万
*インテリアはナチュラル系、シンプル系。

ヤマハのCLP230と240のどちらかに…と思っていたのですが
島村楽器オリジナルのローランドHP7S(GP)というモデルも同じ価格帯で機能が充実していて気になります。
音については、正直「違い」は分かっても、どちらが好み、というほどには耳がありません。

そこで質問なのですが
*CLP230と240の違い(アンプ出力、USB TO DEVICEの有無)というのはどの程度影響するのでしょうか。
*島村のローランド機種はUSB端子がなく、MIDI端子です。やはりUSB端子のほうがかなり便利でしょうか。
(直接パソにつなぐことは、あまりしないと思います)

もう一つ、カシオの「プリヴィアーPX800」も気になってきましたがこれはまた別に質問を立てたいと思います…。

書込番号:5864167

ナイスクチコミ!0


返信する
toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 03:13(1年以上前)

アンプ出力は、家庭内で使う限りはほとんど必要ありません。演奏会など、大音量での演奏が必要な場合です。それにしても、ヘッドホン出力があれば代用可能なので特に必要ないでしょう。
USBは、USBメモリという数千円程度の外部メモリに簡単に演奏を録音するための機能です。対してMIDIは、同等のことは出来ますがパソコンを利用するためにそれなりの知識や手間が必要です。もし、このキーボードで録音して、このキーボードで再生するということを簡単にやりたいなら有用ですが、単に弾くだけなら不要です(ただ、子供は自分の演奏の録音再生は異様に喜びますけどね)。
あと、楽器という面では、単に鍵盤楽器というのであればどっちでもかまいませんが、アコピの代用であるなら個人的にはローランドがお勧め。

書込番号:5864438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/10 16:06(1年以上前)

toshihiさん、ありがとうございます。

USBとMIDIの使い勝手の違いもよく分かりました。

あと、230には「USB TO HOST」端子だけで
240にある「TO DIVICE」端子がないのですが
これだと出来ることに違いが出るのでしょうか…
店で聞けばいいのですが、中々店にも行けず、
パンフもそのことには触れていないので分かりません。

MIDI端子は使いこなせそうにないので、
もうしばらく悩んでみたいと思います。

書込番号:5865572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/01/11 13:43(1年以上前)

こんにちは

アンプ出力についてはtoshiさんの仰るように自宅で使う分にはどれも充分過ぎるほどのパワーを持っています。USBについて多少補足いたしましょう。

同じ「USB端子」ですが、「USB TO HOST」と「USB TO DIVICE」では意味合いが全然違います。

「USB TO HOST」というのは簡単に言えばパソコンと接続することができるというものです。で、何ができるかというとインターネットに繋がったパソコンでダウンロードしたピアノ曲を電子ピアノで鳴らしたり、パソコンで練習用のソフトを使って演奏を録音したりすることが可能となります。MIDIもこれと同じ機能になりますが、MIDI端子の付いたパソコンは最近はほとんど見かけませんので、別途インターフェイス(パソコンと電子楽器の間に入れて使う)のような機器が必要になります。

に対して「USB TO DIVICE」は「USBメモリー」などに弾いた曲を記憶させることができるものです。本体に内蔵されているメモリーだけではすぐに一杯になってしまうので、あると便利です。曲を貯めるor持ち運ぶというイメージです。2000円もしない「256MBのメモリー」でも膨大な量の曲が入ります。

↓価格.COMのページ(USBメモリー)
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=usb%83%81%83%82%83%8A&LQ=usb%83%81%83%82%83%8A&A=%90%BB%95i&L=l&S=priceb&P=2&Category=ALL&C1=&C2=

CLP-230は「USB TO HOST」機能、CLP-240は両方の機能を持っています。

230と240の鍵盤は同じ GH-3というものが使われています。現存の電子ピアノの中では最も連打性に優れた鍵盤だと思います。トリル演奏はグランドピアノに迫る細かさで打つことができます。

個人的にはCLP-240の一番の特徴は音だと思います。楽器店の店頭ではうるさくてあまり判らないかもしれませんが、特にペダルを多用した演奏をすると かなり本物感を感じます。

HP-7Sは弦の打音の再現性に優れており、特に低音域はパワーを感じるサウンドに仕上がっています。バンド系のプレーヤーの間でローランドの人気が高いのは他の楽器音に負けない存在感の出せるサウンドを備えているからでしょう。また、好みにもよりますが、パネルが日本語表示になっているのも特徴です。

HP-7SGPは島村楽器のオリジナルモデルで島村楽器では熱心に勧められるハズです。

また カシオ以外にも カワイ、コルグという電子ピアノのメーカーがあります。可能ならば現物を見ながら選ぶことがベストです。仮にHPを買うにしても CLPを買うにしても 納得してからだときっと気持ち良いですから...。

良いピアノに巡り合えますことを お祈りします (^^)V

書込番号:5868767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/01/11 16:08(1年以上前)

ぶろどんさんありがとうございました。

とても丁寧な説明で、パソ、電子ピアノ共に初心者の私にも理解出来ました。
おっしゃる通り、島村楽器ではローランドHP7S(GP)を非常に熱心に勧められました。
かなり心を動かされましたが我が家のパソコンにも
MIDI端子がありませんのでこれはやめておこうと思います…。

調べれば調べるほど、試弾すればするほどこんがらがってきますが
もう一度ヤマハ、ローランドの店で納得できるまで試してみようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:5869104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング