
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2007年1月13日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月18日 14:12 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月5日 22:43 |
![]() |
1 | 3 | 2007年1月23日 17:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月14日 03:43 |
![]() |
1 | 8 | 2007年1月17日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽器屋で実際に弾き比べてきました。
同価格帯のカシオPX-700とどちらにしようか迷ったのですが、実際弾いてみるとPX-700の打感はヴァィーンという感じでおもちゃっぽく、他のメーカーと比べるとどうしても一つ格下のような気がします。
しかしここの評価を見ると逆のようですが実際のところ皆さんはどう感じますか?
1点

あくまで個人の感想ですが、P-70のほうがタッチが
良いと思います。
ネットで検索をしてみると、廉価な電子ピアノでは
P-140のタッチを高く評価する声が多く見られます。
P-70はP-140と同じ鍵盤です。
友人のピアノの先生も、5〜6万円の価格帯では、
P-70がいちばんマシ、と言っていました。
PX-700は、確かにややチャチな印象も受けますが、
個人的には単純に「弾きにくい」と思います。
書込番号:5859766
0点

この辺は、グランドピアノの音を狙っているので、見かけやタッチとの違和感が激しいせいだと思います。エレピやアップライト系の音色で比べると違和感が無いと思います。
ただ、個人的には電子系ではローランドが一番違和感が無いと思います(私はアコースティックのノウハウを信じてYAMAHAを信じ込もうとしましたが挫折しました)。
書込番号:5864422
0点

人間の感覚に係わるパーツの開発というのは非常に難しいもので、鍵盤の場合だと、何人もの専門家(ピアニスト)に試弾をしてもらい試行錯誤を繰り返しながら鍵盤ユニットを開発します。時には それだけで 1年以上掛かることもあります。
ヤマハ・カワイなどはこのような開発の仕方をしています。それに対し、カシオの商品開発力というのはスゴイものがあって、Priviaの場合(ちょっと専門用語になりますが)鍵盤の動きを慣性モーメント(I=M・k^2 なんて単純なものではない...)に置き換えてシミュレーションソフトで計算し本物のピアノに近いものを採用しています。このような手法によって他社に比べて異様に短い期間で商品の開発に成功しています。
しかし、私は人間が弾いて色々文句を付けられながら 開発された鍵盤に魅力を感じます。シミュレーションソフトでは見逃されてしまうパラメータ(要素)が絶対に存在すると思うのです。
実際 PXの鍵盤を弾いた時に(重さは間違いなくあるけれど)ベターっとした感じがしませんか?
確かにメーカーによってキャラクター的な要素は特に音色では感じますが、品番によって使われている鍵盤が違うので、ヤマハなら、とか カワイならと決めつけずに その品番で弾いた感触を大切にすべきだと思います。
また、同じ鍵盤ユニットを使っていても ベロシティーカーブ(色々な強さで弾いた時のボリュームの上がり具合のようなもの)や、音源側のダイナミックレンジ(最強音と最弱音の比)でも
かなり弾き心地が違ってきます。(ただベロシティーを可変できるというのは個人的には正しい在り方とは思えませんが)
P-70に採用されている GH-S(グレード・ハンマー・スタンダード)鍵盤はP-140に使われているGH(グレード・ハンマー)鍵盤のローコスト版でタッチ感は少し軽めです。
エスケープメント付きPHA(プログレッシブ・ハンマー・アクション)鍵盤というものがあって、グランドピアノを弱く弾いた時に指に感じる「カクン」という反応を再現させています。
PHAα(プログレッシブ・ハンマー・アクション・アルファ)鍵盤はMP101などに採用されています。PHA鍵盤に比べてタッチ感は軽めです。
コルグは新しいモデルにRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤を搭載しています。連打性に優れた鍵盤ですが、メカ音がちょっと...。
書込番号:5868778
2点

ごめんなさい。読み直したら何のことだか良く判らない説明?になってました。
PHAとPHAαはローランドの製品の鍵盤の名前です。
------------------------------------------------------------
エスケープメント付きPHA(プログレッシブ・ハンマー・アクション)鍵盤というものがあって、グランドピアノを弱く弾いた時に指に感じる「カクン」という反応を再現させています。
PHAα(プログレッシブ・ハンマー・アクション・アルファ)鍵盤はMP101などに採用されています。PHA鍵盤に比べてタッチ感は軽めです。
------------------------------------------------------------
カシオの鍵盤に違和感を感じるのは mooncaptorさん だけではないでしょう。
10万円未満の製品でもヤマハやカワイは良くできていると思います。
書込番号:5870850
0点

そうですね、各社いろいろ工夫しているようです。
個人的な感想ですが、YAMAHAのリアル・ハンマー・アクションとかに非常に心奪われたのですが、実際に試奏してみると、確かにグランドみたく重いのですが、ちょっと好みと違ったんです(あくまで個人的好みです)。
私が重要視したのは、ピアニシモの感覚。アコピを、そーっと鍵盤を押したとき、本当にそーっと押したのに”コツン”と音がなる感覚。これが、”ふにゃー”なんですよ。フォルテシモだとまた違うんでしょうけど。
まあ、この手のものは、理屈より弾いてみることですね。うちはアプライト(YAMAHAのUX)なので、グランドに慣れている人だとまた違うかも。
書込番号:5871170
0点

正直、キータッチについては好みによるところが多いと思います。
YAMAHAを使っていた友人が、Rolandのキーボードを使った感想が「始め重いけど、すぐ抜けていいかも」でしたので、どんなものをイメージしているか、あるいは使い慣れているキーボードがあれば、それに似たものを探してしまうのでは?
書込番号:5876370
0点

確かに(⌒−⌒)ノ"さんのおっしゃるとおりだと
思います。好みもありますが、弾き込んで慣れて
しまえば、それが一番いいと感じてしまいます。
慣れないタッチの鍵盤を弾くと、違和感を感じます。
私はKORGですが、他の人は好きではないと言います。
私は、コクンと来るのが好きです。
書込番号:5876567
1点

少し高くなりますが、KORG SP-250 をどこかで触れるのでしたらぜひ触ってみてください。 CASIO YAMAHA とは、また違ったものがありますよ?
良いと思うか悪いと思うかは、また別の話ですが…(苦笑
書込番号:5877521
0点



YDP-151でいいかなと思ってましたが、CLP230もよさそうです。
YDP-151しか弾いてみていません。どの程度ちがうのでしょうか?
値段的には、カワイのL5までと考えてますが、タッチ・音・省スペ−スなどを考えてどれがいいでしょうか?
0点

小学一年生の子供のレッスン用として、ヤマハのYDP-151、YDP-223、CLP-230とカワイのCN21、L5の中で迷って一ヶ月くらい何度も販売店に行って触ったりカタログを見たりして、結局は昨日CLP-230を買ってきました。
お店でイスに座って弾いてみて、ヤマハの方の音とタッチが好みだったのでヤマハに絞り、初心者なのでYDPの方でも十分だとは思ったのですが、最終的にタッチ重視でCLP-230に決めました。
YDPは鍵盤がぼこぼこ鳴る感じが強かったのですがクラビノーバはぼこぼこ感があまりないです。
大きさで言うと上記の中でCLP-230が一番場所をとります。
置き場所を測ってみて無理があるのでしたら、YDP-151かCN21かL5だと思います。奥行きが8cmくらい違います。どれも一長一短ありますので自分で何度も触ってみて、音量や弾く強さを変えて何度も弾いてみて気に入った方を選ぶのがいいと思います。
私は音とタッチの好みでヤマハに絞りましたが、YDP-151とほぼ同じ値段のカワイCN21は特に高低自在イスとバイエル・ブルックミュラーのレッスン機能があるので子供のレッスン用としては魅力です。
L5は外見のデザイン重視の方向け・・と思いました。木製鍵盤が売りのようですが鍵盤の側面が毛羽立ってたりして、そこはあまりいいかんじに思えませんでした。
子供のレッスン用ならばCN21の方がいいと思います。ショールームの方もそう言ってました。
カワイとヤマハのメーカーの違いによる音とタッチの違いについては、他の方の意見を見てもどちらも支持する方がいらっしゃいますので、好みで決めればいいことなのだろうと思います。
YDP-223とCLP-230なら、と2万くらいしか違いませんからCLP-230がいいと思います。
書込番号:5895791
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
この度電子ピアノを購入の運びとなりました。本日お店に行くとこの機種か、ローランドのHP-7Sがいいな!とのピアノ教室に通い始めた娘(小四)の意見…(泣)。勿論以前はカシオの光ナビ?を使っていたのですが先生は「鍵盤が少ないですね」との事で決意しました。
しかし得意の家電ではなくまったくの畑違い。もしこれがいいなどのご意見ありましたら教えて下さい。
0点

私の家も娘のために、88鍵が必要になり、有名どころの電子ピアノを検討した結果(もちろんCLP-240も候補でした)、正月初売りでローランドHPI-6を購入しました。仁ベエさん、まだ検討中でしょうか。アドバイスいりますか?
書込番号:5860368
0点

ぷっきーららさん こんにちは!
嫁さんと出来ればもう1ランク下(CLP-230とか)がいいなぁ…、
と話している所です。
ぜひ!アドバイスお願いします!
書込番号:5862095
0点

我が家もまったく同じ選択肢で迷っています。
もしローランドに傾いている、または全く同じくらい悩んでいるのでしたら、
全国展開している「島村楽器」で、ローランドと共同開発した「HP−7S(GP)」というモデルがあります。
価格はHP7Sと同じで、機能がプラスアルファされてますのでお得だと思います。
もし地元に島村楽器がありましたら、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5864071
0点

電子ピアノの情報は他の家電に比べ非常に少なく、人に聞いても個人の思い入れ等が強い場合があるので鵜呑みにはできません。何度も店に通い、分からなくともたたいて見て情報を得ることが一番と思います。そしてその店はまず何を売りたいかを判断し、店員に同調してしまう前に家に帰り、冷静になって娘にとって何が必要か落ち着くことが必要だと思います。
光ナビを使っていた娘(小1)がバイエル終わるため、先生(YAMAHA系)から88鍵以上のヤマハピアノを強く勧められことがきっかけで、昨年11月ぐらいから購入検討しました。(予算30万まで)私はピアノ一つできませんが、2chや個人のHPで予備知識を得ました。個人のHPはここの口コミ掲示板で既出なので調べてください。
うちでも最初はYAMAHAしか考えていませんでした。でもその後、7店ほどの楽器店(電気店は除く)を何度も訪れ、他のメーカーに気持ちが変わっていきました。
1、木製鍵盤系は除外しました。値段が割高なのに、黒鍵はプラで白鍵もメーカーによっては木とプラのサンドイッチ状態、隙間が開いたり反ったりと将来調整が必要となる確立が高いと耳をそろえて言われた。特にヤマハはその傾向が強い。KAWAIも少なからず同じ。
2、タッチ感について
YAMAHAのClavi(GH3鍵盤)とKAWAIの木製鍵盤、ローランドの上位機種が生ピアノに近いといわれていますが、値段相応なのかそこまで必要なのか疑問でした。素人の私には電子ピアノ間でのタッチの差は微妙で分かりづらいですが、生ピアノと電子ピアノの感触の違いははっきり分かりますし、生ピアノ間でのタッチも一目瞭然です。20万以上出したとしても、その程度のタッチ感。生ピアノとは程遠いと判断したので敢えて一つランクを下げました。(いざとなれば嫁実家のアップライトがあるさと思ったことも一因) 唯一Claviは連打ができますが、そこまで必要かといろんな人に聞くと小中ぐらいではあんまり出番はないようだとのこと。そもそもアップライトでさえも、構造上の問題があるのでトリルなど連打は苦手です。
3、音質について
はじめはYAMAHA店舗で比較していたため、家族内ではClaviのCLP-240と考えていました。明らかにCLP-230との音質の違いが分かりましたが、CLP-270は逆にこもった感じがしたからです。その後、総合楽器店で、できるだけ同じ条件で、同じ曲を同じタッチで10機種ほどで弾いていただきました。ローランドはずば抜けて音の表現力が違いました。(わざと差を付けてると思い、2度ほど奏者に対して同じように弾いてくださいと言ってしまったほどです)低音は左から高音は右から出ますし、隣の弦と共振した音色も出してくれます。ローランド下位機種のMP101よりもCLP-240は貧弱に聞こえました。(CLP-240は電気店でよく売っているYDD-151とほぼ同じ音源)その他ではKAWAIのCN21が値段の割に音がよいと感じました。Priviaは光るナビの故障に悩まされたのでcacioは最初から除外しました。
4、その他
今の電子ピアノにも限界があります。所詮生ピアノとは程遠いと思います。逆に電子ピアノだからできることを考えて買ったほうがいいよとアドバイスを受けたことがあります。知合いの2人のピアノの専門家に聞いても、電子ピアノなんてどこも同じと相手にしてもらえません。娘に聞くと、小学校では友達とアニメの曲など引き合っているそうです。音色がピアノだけだとさびしい曲になってしまうのでシンセ部分も必要かなと感じたこと、下の子がいるため嫁がつきっきりになれず、時には間違いを本人がチェックできること、ネットからデータを落とせたりとある程度拡張性があること、下の子もいずれは使えればいいな的なことも考慮しました。純粋なピアノ機能+シンセ機能+αを持つHPI6を狙っていたところ、限定初売り168000円(設置送料無料、予備ヘッドフォン、ピアノカバー、お手入れセット)で朝6時より並んで買いました。ローランドはネットでも再安210000円でしたし、結局自宅から一番近く、店員さんと仲良くなったのでおまけしてもらいました。
長文になってしまいましたが、私の自己満足と思って参考にしてください。あくまでも私の家族の意見ですし、音楽の世界は十人十色とつくづく感じます。ほかの家電にはない、スペックだけで決まらない性能差を納得して購入してほしいと思います。調べていくウチに、私自身耳が鍛えられてしまいました。同じ音でも微妙な違いを感じ取れるようになりましたし、自分の中で好き嫌いがはっきりしてきたようです。
書込番号:5864336
4点

♪ふくみみ♪さん、ぷっきーららさん早速のご返信ありがとうございます!
特にぷっきーららさんのご意見よく判りました。
本当に長時間ご返信に割いて頂いてありがとうございます。
先ずはもっとよく聞いて見ることですね。
今すぐに決める訳ではありませんので充分検討したいとも思います。
勿論娘の意見も聞いて (^^
あと差し支えなければ、設置ですが皆さんはどうされていますか?
例えば一戸建ての2階に設置はいかがでしょうか?
2階はフローリングですがちょっと重いかな?って思います。
でも1階は畳なので躊躇しているのです。
時間が取れましたらで結構でのでまた教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:5866590
0点

こんにちは。うちではCLP-230ですが、2階のリビングに設置しています。
設置にあたって工務店の方に確認して、梁の上をまたぐように設置して欲しいと言われ、そのようにしました。
我が家は2階がリビングなので、子供が弾きたい時にすぐに弾けるようにしました。
そうでないと、他の部屋ですと寒いとか、暑いとか文句を言って、その都度エアコンをつけたりするのがもったいないと思いましたので‥
実際、リビングにあってもヘッドフォンを使用すれば他の家族がテレビを見ていても大丈夫ですし、時間の空いた時にさっと練習ができて、とても便利のようです。
書込番号:5884022
0点

もののはなさんご返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
色々検討してみます。
書込番号:5887178
0点

本日、最寄の島村楽器でローランドHP207を(限定1台)\208,000で購入致しました。
ご意見下さった方々ありがとうございました!
書込番号:6305219
0点



こんにちは。
YAMAHAの電子ピアノを購入しようと考えていて、YDP-151に決めていましたが、YDP-131というのが、151より少し安い価格でありました。
ピアノに関しては素人なので、違いがよくわかりません。どこがちがうのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。
0点

こんにちは。
YDP-151とYDP-131ですね。結論から言えば「大差はないが、タッチに拘るのであればYDP-151の方がやや有利」というところでしょうか。
まず、大きな違いは「鍵盤」と「アンプ出力」です。
YDP-151には「GH」、YDP-131には「GH-S」という鍵盤が使われています。GHはYDPの上位モデルである「クラビノーバ」シリーズの一部にも採用されているもので、それなりに評価されています。GH-SはGHをローコストにしたもので、若干 軽めのタッチです。(初心者の方だとあまり判らないかも)
※今のクラビノーバCLP-230以上は更に連打性に優れたGH-3というユニットが使用されています。
アンプの出力の差は家で弾く分には あまり気にされなくても良いような気がします。
その他の機能は同じです。
あと細かい話ですが、「チェリー カラー」の色具合が、YDP-131の方が色が薄いです。
YDP-131は海外で先に販売されていたようですが、日本での発売は昨年の10月頃でした。
書込番号:5830242
1点

ありがとうございます。
詳しく教えていただき、参考になりました。
まだ、決めかねていますが・・・
書込番号:5834603
0点

こんにちわ
結局、YDP―151を購入しました。
電気屋さんにも言われましたが、
YDP―131は、たたく強さを変えても同じ音しかでませんよ。って言われました。それではピアノの練習にならないかなと思いまいまして。
組み立ても電気屋さんにしてもらうと費用がかかるので、自分達でしました。意外に簡単でした。
デモで入ってる曲が名曲ばかりでつまらないなぁと購入する前思っていましたが、今では毎朝デモの曲を流しながら朝食を食べています。なんか優雅な気持ちになります。
いつか娘がこんな風にピアノをひけるようになってくれたらなぁと夢見つつ・・・
今はリビングですが、娘がもう少し大きくなったら娘の部屋に移動します。簡単に移動できるのが電子ピアノのいいところですね。
いつか、本物のピアノを買ってあげたいとは思いますが、今は親子共々大満足です!!
書込番号:5914314
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
まだ楽器板があまり知られてないですから、
書込みも少ないですよねぇ。
これ家電量販店で弾きましたよ。
値段考えればこんなものだろうといった印象です。
やはり楽器メーカーの物と比べれば本質的な部分でまだ改良の余地がある気がします。
タッチも音もどこか家電的というか、もう一歩ですね。
初期のCasioの電子ピアノからすると、かなりまともになってはいますよ。
入門用ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5755621
0点

そうですか。
カシオの(シンセも含めて)鍵盤楽器っていうと、10年以上も前ですか、富田勲氏を起用してかなりPRはしていたみた
いなんだけどそれっきりプロが使っているっていう話はほとんど聞かないですね。
楽器屋の店員さんの話では、ヤマハ、カワイ、ローランドからすると耐久性が下がるとかで、初期投資のつもりで少々値
段は高いが上記3社の製品を薦める、などとも言われました。
詮索してみると、この製品 “ピアノはマッタク弾けないんだけどとにかくピアノがいじりたくって、でも仕事とか忙しくてスクール
にも行けなくて、結局ろくに弾けなかったとしても5万円ちょっとで気が済むんだったらいいか ” っていうノリで、ピアノにもそれ
ほど詳しくないので、この製品がいいんだか悪いんだか判らない・・・などという人々が主な購買層なのではないかなどと想
像してしまいますね。それゆえに「人気アイテム1位」にもかかわらず書き込みが無いのではないかと思ってしまうわけです。
ひょっとしてこの製品、「売れているからいいってもんじゃない」という典型的製品ではないか、などとも思ってしまうんです。
だとすると、この“ kakaku.com” の 人気アイテムランキング の意味も “クチコミ ”の意味も無いのでは・・・これはちょっと考
え過ぎか。
カシオというと小さな町工場から技術と創意工夫で世界的メーカーになった企業ですよね。梶尾四兄弟の話も何かの
書物で読みましたが、是非ともカシオには、あの “Gショック” でセイコー、シチズンを震撼させた時のように、シンセ、鍵盤
楽器の分野でも“Gショック”を起こしてもらいたいものです。
書込番号:5755758
0点

ここの人気アイテムランキングはクリック数ですから、
かならずしも売れている製品、優れている製品とは限りませんよね。
楽器板も来る人が増えればクチコミで本当の評判を見れるようになるんですけどね。
しかし、これで英雄ポロネーズとラ・カンパネラ(の何フレーズか)を弾いたんですが、
サマにならんというか、気持ちよくなかったです。
因みに僕の勤め先もカシオの取扱いをしております。
書込番号:5755776
0点



最近某ドラマを見てまたピアノを始めようと思いました。
住宅事情と予算の都合でデジタルピアノを購入しようと思うのですが、故障などが気になります。
購入候補はヤマハのYDP-151かカワイのCN21です。
この2メーカーの商品の故障やアフターサービスの対応はいかがでしょうか?
0点

以前YAMAHAのクラビノーバを使っていました。
鍵盤がでてこなくなったので修理の見積もりをとってときのことですが、
購入した代理店の対応は○、修理代は高かった気がします。
今は変わってるかもしれません。
カワイに関しては分かりません。
余談ですが、僕も楽器メーカー製の電子ピアノが良いと思っておりますが、
タッチはヤマハが一番まともな気がします。
書込番号:5745902
0点

Sound Mastarさん、ありがとうございます。
やはり修理代は高くなる感じですね。
買ってすぐに壊れなければイイんですけどね A^^;
家電量販店でYAMAHAとカワイの電子ピアノが置いてあり、他のメーカーと弾き比べると、やはりタッチ感が違いました。欲しい度が増してきました。
カワイとヤマハのどちらにしようか悩んでしまいますww
もう少し情報を集めることにします。
書込番号:5762072
0点

>どちらにしようか悩んでしまいますww
悩んでる時が一番楽しかったりしますよねw
弾くジャンルにもよりますので音のキャラクターも考えておく必要はありますよね。
クラシックやピアノソロで聴かせる曲がメインならヤマハ、
色々な楽器とセッションをするならローランドなど、
キャラによって合うジャンルがありますよ。
カワイのキャラはパッと浮かびませんm(_ _)m
電子ピアノだけじゃなくてヤマハのS08(シンセ)あたりも選択肢かもしれませんね。
モニタースピーカーが要るけど、PCでの作曲にも役立つ便利でリーズナブルなシンセです。
書込番号:5762222
0点

>余談ですが、僕も楽器メーカー製の電子ピアノが良いと思っておりますが、タッチはヤマハが一番まともな気がします。
やはり一番重要なのはタッチでしょうね。
KAWAIの木製鍵盤を搭載したモデルは評判がいいですね。
YAMAHAのDGP-7、DGP-5などはデジタルピアノとは思えないほど素晴らしいです。DUPシリーズでもそこそこいいタッチだと思います。
両社とも国内二大メーカーなので、アフターサービスは万全でしょう。
書込番号:5763652
0点

デジパパママさん,みなさん,こんばんは。
デジタル・ピアノのタッチは,どのメーカーも生のピアノに近いことを強調して宣伝していますが,アクションの構造が全く違いますので,私はまた別物だと考えています。もちろん,デジタル・ピアノの中でもこれはいいタッチだなぁと思うものもありますが,それはデジピとして弾いていて気持ちいいという,私の主観によるものです。
木製鍵盤を売りにしているカワイですが,外観的にピアノに似ているように見えても,あの11_あるあがきはう〜むと思ってしまいます。10_が標準ですが,生のグランドはそれ以上に浅く作られているのも多くありますからねぇ。デジピでありながら,木製ゆえスティックなどのトラブルも多いのが欠点でしょうか。すみません,カワイ・ファンのみなさま,否定的な意見で。
Etudes op.10さんが挙げておられるヤマハのDGP-7なんかは,私も好きなタッチです。デジピのタッチの好みは人それぞれですから,ご自身でよく試奏されて選ばれるのが良いと思います。
書込番号:5764226
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
次の土曜日にでも少し遠出してみて、大きい楽器店にでも行ってみたいと思います。
いろんな機種をじっくりと弾き比べてみようと思います。
またレポートしますね。
書込番号:5771216
0点

うちも同じような機種でまよっているところです。
実際にいろいろ弾いてみて、最初候補になかったカワイのCN21が意外と良かったです。
コンサートマジック機能というのがあり、めちゃくちゃに弾いてもそれに合わせて伴奏をしてくれるので、初心者でも楽しめそうです。
タッチもちょっと浅い気はしますが、決して悪くはありませんでした。
売り場で実際に弾けるのであれば是非コンサートマジック機能を試してみてくださいね!
書込番号:5778128
0点

皆さん、こん○○わ。←伏字だとツッコマないでくださいねww
先日ショッピングモールに行き、試弾してきました。
電子ピアノが10数台並べられて一台ずつ、子供と弾き遊びしてきましたww
各社いろんな機能がありスゴク面白かったです。
すごく悩みましたが、最終的にCN21に決まりました。他のHPでもCN21が薦められ、また子供にピアノを教えていただく先生のピアノが河合製でしたので、決定しました。
楽器屋で友人の顔が利き、楽天やオークションより少し安く買うことができました。
今週届く予定なので楽しみです。
またレポートさせていただきますね。
書込番号:5891780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





