電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA58A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 komachokoさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
現在はCASIOのプリビアPX735を使用していますが、
スピーカーの故障の為、買換え検討中です。
物足りなさも感じていたので、これを機にグレードアップしたいと思っています。

自分用に、
100%ヘッドフォンを着用して使用します。
ショパンの練習曲を順に始めたところです。

【重視するポイント】
・グランドに近いタッチの木製鍵盤
・予算内でグランドにより近いもの
・音色、強弱が細かく表現できるもの

いずれはアップライトを買う予定です。
(本当はグランドが欲しいですが…)
レッスンではグランドなので、
グランドにより近いものを探していますが、
現在は100%ヘッドフォンで練習をしているので、
CA58では勿体ないでしょうか?
CA48あたりでも良いのかな?と思います。

ただ、最大同時発音数が違うようなので、それがどれだけの違いがあり、影響が出てくるのか悩みます。
ローランドは、最大同時発音数が無限大とカタログに書かれていますが、無限大とはどういうことなのでしょうか?
表現のしやすさはローランドの方が上ということでしょうか?鍵盤の重さも変えられるようですね。

結構前にお店でローランドHP704を勧められ、試弾したことがありましたが、鍵盤の感触や音色はとても良かった事は覚えています。

その後に色々と調べてる中で、グランドに近いというカワイのCAシリーズを知り、すごく惹かれています。
その中でCA58が気になっていますが、実際に触れた事がないので悩みます。

今はコロナでお店で試弾も出来ないですし、
検討中の3種のどれが良いのかで迷っています。
ただ、カワイはアコースティックを知り尽くしている安心感がありますよね。
でも電子機器に強いのはローランドでしょうか。

急ぎでなければ、お店が再開してから足を運んで決めたいところですが、現在使用しているCASIOの調子が悪いので、
早く決めて手元に置きたいと思っています。

一長一短あると思いますが、
アドバイス頂けると有り難いです。

【予算】
20万以内

【比較している製品型番やサービス】
CA48、ローランドHP704

書込番号:23357914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/04/25 11:19(1年以上前)

>komachokoさん
3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001004115_K0001031528&pd_ctg=2503

<鍵盤>
HP704 PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調(88鍵)
CA48 グランド・フィール・スタンダード・アクション 88鍵/シーソー式木製鍵盤
CA58 CA48と同じ

<音源>
HP704 スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
CA48 PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA58 HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源

<オーディオ>
HP704
キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)、スペーシャル・スピーカー:5cm×2
25W×2 + 5W×2
CA48
5cm×2(ツィーター)、13cm×2(ウーファー)
40W(20W×2)
CA58
(8×12)cm×2(トップスピーカー)、13xcm×2(ウーファー)
100W(50W×2)

・グランドに近いタッチの木製鍵盤
これは、各社がグランドピアノと似たようなタッチを実現するために、技術者が悪戦苦闘しています。
ただ、模範としているグランドピアノ(目標、目指すところ)が違う場合に、結果として出来上がる鍵盤のタッチも異なります。
例えば、HP704はスタインウェイかもしれませんし、CA48/58は自社のフルコンかと思われます。
なので、ご自身で触って「違いが少ない」と思う鍵盤を選ぶしか無いと思います。
経験や感覚、感性によって印象が異なりますので。
大まかには価格に比例するので、挙げられた3機種含めて同じ価格帯であれば、品質的な差異はあまり無いと思います。
ただ、木製鍵盤は少し高めになる印象です。高い割にそれほどのものでもないと思います。

・予算内でグランドにより近いもの
かけられるコストと実現される品質は、メーカの技術力が問われるものですが、これは市場原理であまり差が出ません。
品質が同じぐらいのものが、最終的にほぼ同じ価格帯になるということです。
なので、予算上限が一番高品質になると思います。

・音色、強弱が細かく表現できるもの
これは個人的な印象ですが、ほとんど差がない(好みの範疇)かと思います。
当方もPX-135を所有して使用していましたが、大した腕前でもありませんが表現力に不満がありました。
ただ、割り切りも必要で、本当の表現力を求めるのであればアコースティックピアノ、特にグランドピアノが必要になります。
電子ピアノはあくまで代替品ですので、かけられるコストでほぼ性能が決まってしまいます。
20万円の予算であれば、その価格なりの表現力になるかと思います。
もちろん、PX-735よりは上質ですし、表現力も豊かな製品になります。

> 現在は100%ヘッドフォンで練習をしているので、CA58では勿体ないでしょうか?
ヘッドホンを使用したときのCA48とCA58の差は、主として音源になります。
どちらもスペイシャル・ヘッドホン・サウンドが付いています。
採音の基本はSK-EXですが、最大同時発音数が192と256の違いがあるので、プロセッサやメモリの能力の違いかと思われます。
この最大同時発音数ですが、まずステレオサンプリングなので、打鍵数でカウントする場合は数値の半分になります。
192であれば96打鍵分、256であれば128打鍵分になります。
96打鍵というのは、97打鍵目の音を弾いたときに、最初の1打鍵目が消えるということです。
ピアノの鍵盤の数は88ですが、同じ音を繰り返し弾くこともあるので、こういうことになります。
Rolandの無限ですが、(どこかに限界はありますが)モデリングとしてプロセッサが合成処理をしている関係上、
プロセッサの限界まで可能なので、人間の能力ではほぼ問題ない領域になっている、ということだと思われます。
CA48の192(打鍵数で96)以上あれば、ほとんど分からない領域だと思います。

簡単にまとめますと
・鍵盤の良し悪しは触ってみないと分からない(触らないで買うのはギャンブル)。
・表現力はほぼ価格に比例するので、価格が同じであればそれほど大きくは変わらない。
・ヘッドホン主体の場合、CA48とCA58ではほとんど差がなさそう。

ご参考になれば。

書込番号:23359049

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/04/25 20:21(1年以上前)

*結構前にお店でローランドHP704を勧められ、試弾したことがありましたが、鍵盤の感触や音色はとても良かった事は覚えています。

*その後に色々と調べてる中で、グランドに近いというカワイのCAシリーズを知り、すごく惹かれています。

で試奏しないで決めたい、で有れば試奏して合格点を出したローランドの方が良いのでは。
グランドに近いというのは、誰か他人の評価でその人の主観に過ぎないですから。

グランドに近い、表現力がといったところは主観になります。人により評価は変わります。
ショパンの練習曲を弾けるレベルなら試奏して自分の評価で選ぶのがベストになるかと思います。

■同時発音数
 無限大とはどういうことなのでしょうか?

気にしなくて良いですよ、と解釈すれば良いかと思います。もともと電子楽器はモノフォニックシンセという1音しか出ないものからスタートしています。2音、8音、16音と増えて行きますが、現状の同時発音数で困ることはないのでは。

■タッチ
 鍵盤の重さも変えられるようですね。

どのメーカーでタッチは変更できます。ただ物理的に鍵盤の重さが変わるわけではないです。
鍵盤を弾く強さに対し、出てくる音の大きさを変えて重さが変わったかの錯覚を利用しています。これはどのメーカーも手法は同じです。

強く弾かないと大きな音がでない→重い
弱く弾いても大きな音が出る→軽い

どれくらいの強さで弾いたら、どのくらいのボリュームの音が出るという関係性を変更します。


カシオがスピーカー故障ということですが、100%ヘッドホンならあまり影響ないように思いますが…。
グランドに近い、表現力にこだわるなら試奏して自分の感性で選んだ方が良いと思いますよ。


書込番号:23360103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/25 20:54(1年以上前)

>komachokoさん
KAWAICA58,48,LORANDHP704、HP704と同じ音源と鍵盤のHP603,DP603を比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023031_K0001004115_K0000911742_K0001150856_K0001031527&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
ヘッドホンご利用の場合、スピーカーの差は出ませんが、アンプの差はお確かめいただければ幸いです。
KAWAICA48/58のアクションは、http://www.kawai.jp/product/ca58/
LORANDHP704/DP603/HP603のアクションは、https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
KAWAIの内蔵曲一覧は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf#search=%27KAWAI+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%86%85%E8%94%B5%E5%B1%80%27
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603 https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
大都市の大型家電量販店であれば、HP704,CA58,48,DP603すべてご試弾可能だと思います。
お手持ちのヘッドホンでご試弾いただくのが一番と思います。
 ヘッドホンご利用時の問題は鍵盤の音と振動と思いますが、ボリュームを一番下まで下げて、
ffやオクターブの連打をffでお試しいただければ幸いです。
このクラスは、音大ピアノ科生やプロピア二ストでない限り、同時発音数の影響はすくないと思われます。
ppp<fffのタッチに対する反応はROLANDが一番敏感に反応する印象です。
鍵盤の重さが変えられるというのは、本当に鍵盤が重くなったり軽くなったりするのではなく、
タッチの強さに対する音の反応を変えるものと思います。
グランド音色ボタンソロの最大同時発音数無限大を、確認する方法を手前は存じません。
楽器店は閉店していても、大都市の大型家電量販店で、納得いかれるまでお試しいただき
、あなた様がお気に召されたものなら間違いないと思います。

書込番号:23360166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/28 14:40(1年以上前)

アップライトかグランドを買う前提であれば、迷ってる中の木製鍵盤の一番安いモデルでいいと思います。
どんなにいい電子ピアノを買っても、「電子ピアノの中では音が良い」わけで、
倍音は鳴らないし(最近は鳴るのもあるそうですが)、アコースティックピアノの表現力には及びません。
もしくは練習用と割り切って、音色は気にせず弾いたタッチで選んでいいと思います。


ですが
ここで20万出せるなら、後々買うグランドかアップライトに
20万上乗せして買った方が良いのでは?と思います。

書込番号:23365943

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DP603かHP704で迷ってます

2020/04/19 21:00(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]

クチコミ投稿数:13件

HP704を以前楽器店で試し弾きして、いつか買う!と決めたのですが、手持ちの電子ピアノの買い替え査定が思ったより低くて、同スペックで少し安価のDP603にしようかと考えています。

その時はもともとHP703を見に行って、HP704の鍵盤の方がタッチが好みだったのと、DP603の存在を知らなかったので、試し弾きしませんでした。それと6畳の部屋におくので、スリムなタイプの方がよいかなと思いました。

今は楽器店が閉店しているため試し弾きできないのですが、タッチ感はHP704と同等と考えてよいでしょうか?ヘッドホン使用がほとんどなので、スピーカーはスペックが落ちてもかまいません。

HP704のクチコミにも同様の質問があり参考にさせていただきましたが、高い買い物なので、弾かないで買ってよいものかいまいち決め手にかけてます。

書込番号:23348569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/04/19 21:15(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150856_K0000911742&pd_ctg=2503

どちらも鍵盤はPHA-50なのでタッチは同じです。
音源はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で同じです。

この価格だと現物見ておいた方が良いと思います。
見た目のイメージは大事だと思います。

特にそれほど価格差ないですし、一目惚れは704の方なので、603に確実な魅力を感じない限り後ろ髪引かれるかも。


書込番号:23348603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/20 00:00(1年以上前)

>花のこよりさん
 DP603とほぼ同じ内容のキャビネット型HP603もあるようです。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
 HP704と音源と鍵盤は同じですが、スピーカーはHP704が上です。
スピーカーグレードアップよりヘッドホングレードアップのほうが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
 音源と鍵盤が同じでも、DP603とキャビネット型のHP603HP704では、安定感が違うという
声もあります。ヘッドホンをご使用の場合と、スピーカーから音を出した場合など、売り
場でご納得いただけるまでお試しいただければ幸いです。

書込番号:23348953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/04/20 00:42(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。確かに現物見た方がいいですよね、、楽器店再開するの待つしかないですね。とにかくローランド大好きなのでローランド縛り、タッチ重視なのでピアノの形状は気にしないのですが、やはり少しHP704は大きすぎるかなぁという気もします。

>アウト!さん
返信ありがとうございます。HP603もスペックは同じなのですね。ヘッドホンはいいのを使ってるので、あまりスピーカーにはこだわりないですが、ひとつ前に使っていたF-140Rのスピーカーはさすがに物足りなかったです(^^;;
あれよりはいいのでないと。。
形状的にF-140RとDP603は似ているなぁと思っていて、F-140Rの形は好きだったので、それも要因にあります。DP603は安定性悪いのでしょうか。

書込番号:23349004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/04/20 00:55(1年以上前)

>花のこよりさん
DP603とHP704の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150856_K0000911742&pd_ctg=2503

鍵盤はいずれもPHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調で同じ。
音源もスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で同じ。
オーディオは、HP704が4スピーカであるのに対して、DP603は2スピーカになり、HP704が若干優勢です。
その分奥行きが311mmとなり、HP704の468mmよりコンパクトになります。
あと、specを見て気が付いたのですが、ダンパーペダルが違うようです。
DP603は単純な連続検出のようですが、HP704はプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルと謳っています。
これは、ペダルの踏み心地と反応を、よりアコースティックピアノのそれに近づけたものです。
もし違うとすれば、HP704がさらに優勢になります。

細かい仕様の違いはありますが、置く場所が許すのであればHP704、奥行きのコンパクトさにこだわるならDP603かと。

ご参考になれば。

書込番号:23349022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/20 19:51(1年以上前)

>花のこよりさん
 F140はアンプが24W、DP603,HP603のアンプは60Wの違いがあります。
スピーカーは3機種とも12×2pです。スピーカーが同じでもアンプがレベルアップすれば
スピーカーから出る音は良く聞こえます。KORGピアノのW数が大きいのもこの作戦です。
 DP603は付属の転倒防止金具を付けていただくことが必要です。後ろ側にトップカバー兼
譜面立が倒れる分と転倒防止金具を付ける分のスペースは必要です。実際に設置した場合、
HPとDPの奥行寸法差157oより実際に設置した場合の差はかなり小さくなるでしょう。
 HP704は内蔵曲が27曲多い。スピーカーがレベルアップしていて、スピーカーから音を出
す場合BluetoothAudio利用の場合、オーディオとしてのレベルが高い仕様です。
 大きな都市の大型家電量販店では、HO704とDP603が試弾できるかもしれません。同じメ
ーカーの同じ型番でも、外装仕上げや販売店による価格差に要注意です。
 ヘッドホンご利用がほとんどの場合、鍵盤の音も気になるところですが、PHA-50鍵盤は
比較的静かな鍵盤です。 あなた様の候補のどの機種も優秀なデジタルピアノです。

書込番号:23350232

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2020/04/20 19:54(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。ペダルが違うんですね!
やはり鍵盤が同じなら省スペースで安いほうのDP603かなぁ...実際触れれば一番よいのですが(T . T)
もう少し悩んでみます。

書込番号:23350239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/04/21 01:00(1年以上前)

>アウト!さん
ワット数がそんなにも違うんですね。
最後に楽器店に行った時にDP603もあったのですが、他の方がかなり気に入っていたのかずっと603から離れなくて最終的には買ったのかな?その時は人気のある機種なのかな?位しか思わなかったのですが、ちらっと外装はみたのでうっすらとですがイメージはできます。仕事で自宅待機中の今ほしいので、週末セールで下がる動きを見て買ってしまうかも^^
PHA50鍵盤は比較的静かというのも余計にいいですね。うちは一軒家なのであまり音は気にしなくてもよい環境ではありますが、娘が受験生なので、ヘッドホン使用が多いです。とにかくHP704はとても弾きやすかったです。

書込番号:23350859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/04/23 20:15(1年以上前)

>アウト!さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございました!今日遠くの楽器店のショールームが開いているのを知り試し弾きしてきました。HP704とDP603では同じ鍵盤でも少し感覚が違い、私にはDP603が好みだったのと、スピーカーからの響き方がHPだとボワワンと感じたので6畳の部屋にはそれほど高スペックなスピーカーはいらないなと感じて、結局DP603にすることにしました。

書込番号:23356186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/23 21:49(1年以上前)

>花のこよりさん
おめでとうございます。
最初からROLANDの2機種機種に絞っておられたあなた様の選別眼に敬服いたします。
 DP603が、あなた様のご家庭の良き一員となることを祈ります。

書込番号:23356347

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鍵盤があんまり?

2020/04/09 21:00(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470WE [ホワイトウッド調]

【使いたい環境や用途】
趣味
【予算】
10万円以下かちょっとオーバーするくらい
【質問内容、その他コメント】
この前は他の機種のところで書き込みをした者です。
趣味でやるにはもったいないと思ったので、予算を下げました。

CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?

また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
Bluetoothaudioか、録音機能が付いてる物がいいなと思っています。

書込番号:23330016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/09 23:09(1年以上前)

>ピアノにハマった美波さん
BluetoothAudioと録音機能が付いていて10万円前後までのものは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005515_K0001126631_K0000962212_K0001220514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
でした。
PX1000/3000で3本ペダルがほしいならSP34が必要ですが、スタンドと椅子は、Amazonなどでも探せます。
以上です。

書込番号:23330288

ナイスクチコミ!0


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2020/04/10 01:34(1年以上前)

前のスレで「ローランドが・・・」って言ってましたよね。

私は「一人で移動できる」という条件から、FP-30をスタンド&ペダルユニットと3点セットで計約78,000円で購入しましたが、予算と移動の問題がなければHP601かHP603Aが(まだ買えるようですし)良いのではないかと思います。

ちなみに、私の場合PHA-4も許容範囲でしたが、PHA-50鍵盤の方が確実に良い印象だったのでかなり迷いました。

書込番号:23330415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/10 03:03(1年以上前)

>ピアノにハマった美波さん
 予算は上がりますが、ROLANDHP601,YAMAHAP515もBluetoothAudioと録音機能があります。
https://kakaku.com/item/K0001088269/
https://kakaku.com/item/K0001023026/
 HP603はHP603Aしか、BletoothAudio機能がありません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
 NP601とHP603Aの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001023031&pd_ctg=2503
 表にはありませんが、HP603は音源がHP601より1世代新しい音源です。
P515よりLORNDHP601,603はスタンド・ペダル・キーカバー豊富な練習用内蔵曲付お得です。
 ROLANDが抜けており申し訳ありませんでした。

書込番号:23330437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/04/10 10:56(1年以上前)

>ピアノにハマった美波さん
> CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは全て同じです。
新しいPX-S1000は少し違い、GP-510/310系は全く違いますが、以下の製品は全て同じになります。
PX-770、PX-870、AP-270、AP-470、AP-700、AP-710
CDP-S100はさらに廉価で、センサーの数も違うようですが、鍵盤の基本的な構造は同じだと思います。
「鍵盤が悪くなる」というよりは、経年劣化とヘタリによって、鍵盤のタッチ感が徐々に変化していくというものです。

> また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
いつも勧めていますが、以下の10万円クラスの5製品をお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139566_K0000911737_K0001164452_K0001220514_K0001023026&pd_ctg=2503

YDP-164:YAMAHAが好きならこれ。5機種の中でも最もオーソドックス
CN29:KAWAIの力作。バランスのとれた好機種。
RP501R:ダンパーペダルが秀逸。オーディオは貧相だが、鍵盤もなかなか。
G1B Air:3つの異なるアコースティックピアノの音が魅力。バランスも良い。
HP601:RP501Rの上位機種。ボタンが多く配置されていて使い勝手がよい。

HP601は生産完了のようで、流通在庫のみになるようです。
録音は5機種全て対応しています。Bluetoothについては、各社のHPでご確認下さい。

ご参考になれば。

書込番号:23330736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/04/10 12:48(1年以上前)

>アウト!さん
返信ありがとうございます!機能はどちらか一方が付いていれば良いのですが...PX1000.3000も候補に入れて考えてみます。

書込番号:23330870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/04/10 12:54(1年以上前)

>APC2さん
返信ありがとうございます!
出来ればローランドの物がいいなと思っています。移動出来る方が便利ですよね。
HP603Aも前の機種ですが気になっています。

書込番号:23330881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/04/10 12:59(1年以上前)

>アウト!さん
返信ありがとうございます!
予算は少しオーバーしても大丈夫です。
やはりRolandの機種で迷い、HP600シリーズが気になっているところです。2万4千円の差は音源なのですね。とても参考になりました。

書込番号:23330887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/04/10 13:06(1年以上前)

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
CASIOの鍵盤について、とても気になっていたので助かりました。
コロナが収束したらオススメの電子ピアノの試弾に行こうと思います。HP601に気持ちが傾いていますが...

書込番号:23330899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/04/11 12:19(1年以上前)

リサイクルショップでカシオの電子ピアノをたまに見ますが、鍵盤に問題ある個体は見たことないです。

中古楽器屋は、程度悪いとはじくとは思いますが、
リサイクルショップの場合、程度悪くてもはじくことはないかと思います。
難あり、ジャンク、などランクを下げれば良いだけなので。

特定の方が問題発生する場合、使用環境や地域特性なども考慮が必要かもしれません。

楽器店でも、何年か置いてあるかと思います。
カシオは劣化が顕著、と感じた事はありません。

例えば、結婚相手を選ぶ際に、
他人の評価より自分の評価を優先する方、
悪い噂がある事自体がNGな方、
価値観は様々かと思います。

悪い噂がある事自体がNGなら避けると良いかもしれません。




趣味、録音機能付き、予算下げて10万
だけだとおすすめは難しいかな。
私なら予算もっとさげますかね。

実際に楽器屋でみて、自分にとって譲れないポイントが何か洗い出すのが良いかと思います。
10万以下で録音機能付きならなんでも良いわけではないですよね?

書込番号:23332680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/04/11 14:46(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
レビューを全てあてにすることはないのですが、、
そうですよね、もっと楽器店で見てみます人前でグランドピアノを引く機会があるので、なるべく鍵盤がいい物で選ぼうと思っています。

書込番号:23332944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者には宝の持ち腐れ?

2020/03/29 20:12(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-WHS [ホワイト]

【使いたい環境や用途】
初心者の趣味
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
HP702、CA48、CLP645
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothaudio機能、ある程度のデザインがある物で予算以内で探しています。
私ローランドのHPにしかBluetoothaudioが付いていないので、HPシリーズにしようかと思っていましたが、17万円ほどで木製鍵盤がつくCA48もいいなと思っています。そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
ローランドのタッチや音が好みですが、特にこだわりはありません。
どの機種がいいと思いますか?

書込番号:23312116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/03/29 23:48(1年以上前)

特に鉄則はないと思います。

・初心者は安いものから
・初心者こそ良いものを使うべき
・気に入った物を
など色々な意見があります。

ディオールにするか、サンローランにするか、ゲラン にするかと同じだと思います。
まずは好みでは。

HP704が予算的にOKで有れば、HP704良いと思います。
「バーキンは私にはもったいないですか?」
「予算があり、好みなら良いのでは」
と同じです。

>そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?

木製は、プラチナか、ローズゴールドかとか素材の好みの世界です。木製が好みなら初心者とかベテランとか関係ないです。

>ローランドのタッチや音が好みですが、
であればローランドが良いのでは。

他の買っても、やっぱりローランド にしておけば良かったかな、とか思っちゃいそうです。

書込番号:23312548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-WHS [ホワイト]の満足度3

2020/03/30 00:30(1年以上前)

>ピアノにハマった美波さん
> そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
それは特にないと思います。
唯一、部屋に不相応なまでの豪華なオーディオ能力が電子ピアノについている場合ぐらいですかね。
この場合、アコースティックピアノでも同じことが起こります。
また、鍵盤のようにコストのかかるパーツは、上級機種ほど良くなります。
なので予算に応じて買うのが一番後悔しないかと。

RolandとKAWAIでは若干目指すところが違っています。
Rolandはアコースティックピアノの製品を売らなくても良いので、アコースティックピアノに真正面から喧嘩ができます。
KAWAI(とYAMAHA)は、ゆくゆくはアコースティックピアノを買ってほしい、或いは喧嘩しないで欲しいという会社です。
だからどうということもありませんが、個人的にもRoland製品は好きですし、愛用しています。
もし、HP704が気に入って、予算が許すのであればHP704がベストだと思います。

ご参考になれば。

書込番号:23312613

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/03/30 00:48(1年以上前)

ピアノにハマった美波さん

はじめまして。こんばんは。

>ローランドのタッチや音が好みですが、特にこだわりはありません。

既に試弾されたと解釈しました。
タッチや音が好みでなかったら演奏が辛いだけだと思いますので、
設置場所や搬入に問題無いのであれば、
御自身が気に入った機種で大丈夫です。
(^o^)/

書込番号:23312637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/03/30 01:59(1年以上前)

あなた様がご検討の機種にHP603を加えて比較してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150858_K0001150859_K0001023031_K0001004114_K0000957800&pd_ctg=2503
スピーカーは落ちますが、音源と鍵盤がHP704と同じHP603がお得かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
スピーカーよりヘッドホンのグレードアップが一つの方法かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
比較動画です。ROLANDはLX705でした。すみません。
https://www.youtube.com/watch?v=sE2s0xXfQcg
CA48より予算オーバーですがCA78がお得かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001004112/
 あなた様の候補機種は皆装備も充実し優秀です。
 夜間のヘッドホンご利用の時はマンションなどの場合、鍵盤の音が無視できないかもし
れません。ffでオクターブを連打して、比較していただければ幸いです。性能で優劣つけ
がたい場合、このような点で意外に差が出ることもあります。
 売り場でご納得いただけるまでお試しいただければ幸いです。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23312685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/03/30 12:50(1年以上前)

>MA★RSさん
>Tio Platoさん
>みっどぼんどさん
皆さんありがとうございます!予算や置き場所も大丈夫なので買って後悔のないようにローランドの物にしようと思います。
>アウト!さん
わざわざサイトを載せていただき、ありがとうございます。いろいろな機種を試弾してみます。

書込番号:23313177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 5歳の子供の練習用

2020/03/27 10:11(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

5歳の子供用に購入を考えています。

半年程キーボードで練習してきたのですが、指の力をつける為にも本物に近い重さの鍵盤で練習した方がいいと先生に言われました。


同じ位の価格で、本物に近いタッチとピアノ音のオススメ機種があれば教えて頂きたいです。

LP180、B1辺りはどうなんでしょうか?
KORGに拘ってはいませんが、スタイリッシュさは魅力的です。
一軒家でヘッドフォンは使用しません。
欲を言えば、pp〜ffぐらいの強弱をつけられると嬉しい!!
この価格帯じゃ無理ですかね(笑)。

宜しくお願いします!

書込番号:23307311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/03/27 10:47(1年以上前)

かかりつけの先生がおられるのですから、

先生に聞いた方が良いのでは!

書込番号:23307355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/03/27 15:10(1年以上前)

>ソラムネさん
7万円以下の主要な製品の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832537_K0001169553_K0000502178_K0001126630_K0000989911_K0001005515_K0001009067&pd_ctg=2503

KORGのピアノの音源は、サンプリングの数が少ないことが不利な要素でしたが、LP-380は一応4サンプリングです。
どういうことかというと、強弱に応じた音色の変化を4種類にして、打鍵の強弱による表現力を高めています。
B1とB2は明確になっていないので、2サンプリングの可能性はありますが、
「新たにサンプリングしたピアノ・サウンド」
と銘打っているので、4サンプリングかもしれません。
2サンプリングだと表現力に乏しくなり、弾いていても面白くありません。
ただ、B1とB2は”ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤”で、
LP-380やC1 Airの”リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤”に比べてタッチ感で劣ります。
なので、KORGのピアノで予算が許すのであればLP-380かC1 Airをお勧めします。

他社は、このクラスだとCASIOのAP-270が良いかと。強弱は無限になります。
一応3ペダルですし、椅子が付属で付いてきます。

自身の演奏を録音でチェックしたいというのであれば、LP-380に録音機能はありませんのでご注意を。
ご参考になれば。

書込番号:23307690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/03/27 17:12(1年以上前)

5歳のお子様が、バイエルなど教則本に準拠して習っておいでならば、主要教則本の模範
演奏内蔵曲レッスンアシスト機能が充実した機種が望ましいと思います。
 スマホやタブレットなどでコーダナというアプリをご使用になれるなら、バイエル、ブ
ルグミュラーなどご利用になれます。iOSとAndroid対応は、CASIOにお問い合わせください。
 https://web.casio.com/app/ja/piano/
CASIO CDPS100 https://web.casio.com/app/ja/piano/(楽器店ではCDPS150)
 CASIOCDPS100とKORGB2の比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
 YAMAHAP45とKORGB1との比較は、
https://www.youtube.com/watch?v=wsqH4X8TyYk
 P45とCDPS100との比較は
https://www.youtube.com/watch?v=_KYAQC55VKY
 LP180とCASIOPX760の比較は
https://www.youtube.com/watch?v=E3mLWwXcxHo
 LP180はスタンド+3本ペダル+トップカバー兼譜面立て付が取り柄で性能は我慢です。
コーダナアプリご利用でないなら、P45,B1,B2,CDPS100(ネット通販・家電量販店)
CDPS150(楽器店)を、売り場でお試しのうえ、お選びいただければ幸いです。
 P45とCDPS100は1本ペダルのみ。ピアノ型ダンパーペダルは別売りです。
 B1とB2はピアノ型ダンパーペダルがついています。価格差がないならB2がいいです。
いずれも10kg以上になるので、今までのキーボードスタンドでは危ないと思います。
 B2SPはスタンド+3本ペダル付きになります。https://kakaku.com/item/K0001169552/
 CDPS150は本体と純正ペダルユニット+割安なピアノスタンド(椅子はおもちですね?)
が良いです。CDPS150だけ、レコーダーがあり、片手を録音再生しながら逆手練習可能。
 pp<ffの音色変化はDOPS100,150が優れますが、減衰音が長く、打鍵後ダンパーが効くの
はB1,B2,P45です。指の動きとタッチに対する反応の良さはP45とCDPS100,150がいいです。
パッケージのLP180,欠点のないP45,録音とコーダナのCDPS150、お買い得なB2、以上です。

書込番号:23307810

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/03/27 18:15(1年以上前)

重さ

重いほど良い訳ではありません。
今回のお題は、単に「キーボードは卒業して、電子ピアノにしては?」という話な気がします。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001054113_K0001126629_K0000502177_K0000776116_K0001131384&pd_ctg=2503
かの価格帯は、電子ピアノの中で見ると、軽い方の機種が多いです。

キーボードがどういう機種かわかりませんが、今より良くなる、という意味ではどれでも良いかも。
試奏してみて、見た目、音で絞り込みしてみては。

書込番号:23307910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/03/28 09:56(1年以上前)

某有名音楽教室に通っておりまして、そちらのメーカーのものしか勧めていただけませんでした( ;∀;)
予算内でもよりいいものをと思いまして(^O^)

書込番号:23308882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/03/28 09:59(1年以上前)

>at_freedさん

某有名音楽教室に通っておりまして、そちらのメーカーのものしか勧めていただけませんでした( ;∀;)
予算内でもよりいいものをと思いまして(^O^)

書込番号:23308889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/03/28 10:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん


とても詳しくありがとうございます(^^*)♪

ピアノ音源のサンプリング数が多いほど、アコースティックピアノの表現力に近付けるんですね(^o^)
何とも無知なもので本当に助かりますm(_ _)m

CASIOAP-270の強弱が無限というのはとても気になります(≧∀≦)

教えて下さったものを視野に入れて、試弾巡りしてきたいと思います!
全部店舗にあるといいのですが(^^;

書込番号:23308931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/28 11:17(1年以上前)

>アウト!さん

とても詳しくありがとうございます(^ ^)

今のところアプリの導入は考えていません(^^;
音楽教室独自のテキストでレッスンしているのと、私が機械音痴なので(笑)。
子供がもしピアノを長く続けられそうでしたら、個人の先生のところへ移籍しようと考えているので、その時の参考にさせていただきますね(^O^)

比較動画初めて観たのですが、わかりやすくていいですね!
強弱や音の伸び方?なんかが違うのがわかります!
お陰でLP180は候補から外れました( ̄▽ ̄)
特に、強く弾いた時のキンキンした感じが嫌いです(^^;

たくさん下さった情報を元に、試弾巡りして考えたいと思います(^ ^)

書込番号:23309009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/03/28 11:20(1年以上前)

>ソラムネさん
> CASIOAP-270の強弱が無限というのはとても気になります(≧∀≦)

電子ピアノの基本的な性能について、簡単にご説明します。

・音源
最近の電子ピアノの音は、アコースティックピアノからサンプリングした音をデジタル記録して、PCM音源として使っています。
どういうものか難しいことはさておいて、採音した音を忠実に再現出来ている、と考えてよいかと。
その際に問題になるのは、88鍵全てからサンプリングするのかとか、強弱を何段階とるのか、という問題になります。
さらに、弦を開放したときに、弾いた弦が他の弦に共鳴する響きをどう再現するか、という問題も発生します。他にもあります。
これらの課題を解決するのが、各社の出しているモデリング音源の概念です。
各種のレゾナンス(ダンパー、ストリング等)機能や、強弱の音色変化の無段階化がこれに当たります。
この音源について他社を若干リードしているのはRoland、CASIOあたりですが、他社もほぼ問題ないレベルまで到達しています。
唯一KORGだけやや劣っていると思っていましたが、最新の製品では実用上問題ないレベルになっているようです。

・鍵盤
電子ピアノの鍵盤の物理的な構造はアコースティックピアノのそれとは異なるので、完全な再現は出来ません。
なので、厳密な意味で鍵盤タッチを完璧に再現することは困難になります。
この解決方法として、ハイブリッドピアノという何とも中途半端な製品はあります。
何故中途半端かというと、掛けたコストの割に性能が今一つ、という点です。
それならば、電子ピアノのメカニズムを極めた方が潔いと個人的には思います。
鍵盤のタッチ感について、あまりにも細かく言うのなら、さっさとグランドピアノを買うべきと思っています。

少しわき道に逸れましたが、鍵盤についてひとつの分岐点は10万円クラスの製品と考えています。
これより上だとより贅沢に、これより下だと少し物足りなくなります。
ただ、10年一昔ではないですが、10年前のフルスペックが今の廉価製品にも降りてきています。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノとは違って消耗品(耐久消費財)になります。
冷蔵庫や洗濯機や給湯器と同じということです。
なので、お子さんのレッスン用として7万円以下の製品というのも、決して悪くないチョイスだと思います。

録音するならC1 Air、録音しないならLP-380、他社だとAP-270というのが私のおすすめになります。
これより予算を増やすのであれば、先に書いた10万円クラスがひとつの目安になると思います。

書込番号:23309016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/03/28 11:36(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます(^^)

正にその通りだと思います。
今はCASIOのCTK810を使用しています。
一応レスポンス機能はついていますが、重みは皆無な鍵盤です(笑)。

我が家にとっては大きな出費なので、より良いものを!と質問させていただきました(`・∀・´)
重めの鍵盤は小さい子供だと指が痛くなるという話も聞いていたので、この価格帯なら安心ですかね(^o^)

試弾巡りしてきたいと思います♪

書込番号:23309041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/03/28 18:52(1年以上前)

>ソラムネさん
ご返信いただきありがとうございます。
 前回、主要教則本模範演奏が、YouTube動画でも検索でき、CDでも市販されているものがあることを申し忘れました。
 大変申し訳ありませんでした。
 5歳のお子様も今度選ばれるピアノをお喜びいただけることを祈ります。

書込番号:23309795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/29 18:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん

以前から、娘が楽器屋さんの楽器に夢中になっている間に、電子ピアノとはどんなもんや?と試弾していたのですが、やっぱり本物とは全然違うなーという印象でした(^^;
私自身ピアノを10年程習っていた経験があり、アップライトで練習していたのですが、「お!これは!」と思うものは中古でアコピが買えるようなお値段のものばかり(/ _ ; )

大金持ちなら即スタインウェイを購入したいところですが(笑)、まだピアノを始めて半年、これから先続けるかもわからない、貧乏!の3つ揃ってしまっているので、高いものは中々(^^;;

子供だからこそタッチや音、なるべくいいものに触れてほしいので、この価格帯でもより良いものを知りたいと質問させていただきました!

私の候補+たくさんのことを教えて下さりありがとうございます(^-^)

書込番号:23311828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/03/29 23:21(1年以上前)

> 重めの鍵盤は小さい子供だと指が痛くなるという話も聞いていたので、この価格帯なら安心ですかね(^o^)


重めの鍵盤が、どういう意図で書かれているかによりますが、
単にCTKより重いなのか、
いわゆる電子ピアノの中で重めなのか、
アコピより重い電子ピアノを指しているのか

昔は年齢に関係なく、アコピを使用していましたので、個人的にはあまり気にしなくて良いのではと思います。

逆に電子ピアノの中で指に優しそうなのが希望であれば、CDP-S100は軽めだと思います。


>子供だからこそタッチや音、なるべくいいものに触れてほしいので、この価格帯でもより良いものを知りたいと質問させていただきました!

なるべくいい、というのはトピ主さんの価値観になりますので、絶対的ないいもの、誰にとっても良いものはないですよ。タッチ、音は好みですし。

> pp〜ffぐらいの強弱をつけられると嬉しい!!
経験者との事なので、試奏するのが一番だと思います。強弱の認識は個人差があります。
レビューみても逆の意見があったりもします。
なお、デジタルの世界でA〜Bの分割が無限はあり得ないです。有限になります。アナログなら無限でしょうけど。

タッチを変更する機能は普通付いてますが、人間の錯覚を利用したものです。鍵盤そのもののタッチは変わりません。

タッチ

スタイリッシュな外観
など、自分が重視するチェックポイントを明確にして試奏して自分で評価するというのが一番だと思います。

私のより良いものが、あなたのより良いものではないですし。
偏差値みたいなものはなく、好きな芸能人、とかに近いかと。

子供により良い舞台を見せたいです。演技力の高い芸能人は誰ですか?と変わらないかと思います。

書込番号:23312498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/13 00:59(1年以上前)

>ソラムネさん
 ピアノの先生が正しい姿勢のためスタンドとペダルがついたものが望ましいとおっしゃ
るかどうかで、可搬型か据え置き型かが絞れます。(その場合据え置き型がお得です。)
 CTK810で今までお子様が練習していらした時、役に立った機能とか、お子様が好んで使
ってこられた機能にどんなものがあったかで必要な機能が絞れます。
 これらをご確認のうえ、今まで皆様がご提供の比較表をご検討いただければ幸いです。
 ピアノ鍵盤は確かに5歳のお子様には重いですが、片手づつ交互に練習なさるとか、両
手で練習されるときは適当な感覚で休みを取るなど工夫していただければ幸いです。

書込番号:23336236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

試弾された方いますか?

2020/03/25 17:47(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA99R [プレミアムローズウッド調]

スレ主 kinako55さん
クチコミ投稿数:26件

3月10日に発売されてから気になっていますが、まだ実店舗に行けていません。
弾かれた方、感想等教えてください。

CASIOのGP-510、GP-310と比べてどうでしたか?
ライバルとなる商品でしょうか?

書込番号:23304746

ナイスクチコミ!9


返信する
iamtkさん
クチコミ投稿数:1件

2020/03/26 03:19(1年以上前)

CA99、CA79両方試しました。
ヤマハ、カシオと同じレベルのモデルと比べましたが、CA99, CA97は電子ピアノとしては最高レベルだと思います。
音のコントロールが素晴らしく、細かい音色の変化までかなり表現できます。その点は、やはりピアノメーカーは強く、カシオは劣ると感じました。

ただ、Grand Feel 3はGrand Feel2よりもタッチがかなり軽い印象を受けました。 鍵盤の反応、感触、戻りの速さなど、改良されたは弾いた感じでわかるのですが、本格的にがっつり練習したい人にとっては、こちらは軽く、弾きやす”すぎる”気がしました。
趣味で楽しく、気持ち良く弾きたい方には、かなり良い電子ピアノだと思います。

書込番号:23305608

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2020/03/27 21:27(1年以上前)

新鍵盤

響板スピーカー

液晶

確かにCA99は軽い気がします。
感触で言えば、GPの方がピアノぽい感じがあります。

鍵盤は2から3になりましたが、不評?だったグリグリが改善されてます。
感触だけだと2の方が好きですね。

音響は好みですが、GPよりCA99の方が自然な感じがしました。

打弦音は
GP510>GP310>CA99
かな。かなり静かです。

液晶は綺麗で見やすいですが、反応が悪い時があるのが気になるかな。

書込番号:23308185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kinako55さん
クチコミ投稿数:26件

2020/03/29 01:12(1年以上前)

>iamtkさん
ありがとうございます。
「趣味で楽しく、気持ち良く弾きたい方には、かなり良い電子ピアノ」というのが、とても参考になりました。
レッスン用なので、やっぱりCASIOが良いのかな〜。

>MA★RSさん
写真まで載せて頂きありがとうございます。
鍵盤は前モデルの方が良いんですね。
前モデルの価格が大幅に下がっているので、お買い得だったりするのかな(笑)
ほぼほぼCASIOに決めていたのですが、実物に触るまでまた悩みそうです。

書込番号:23310487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング