
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2019年10月15日 16:35 |
![]() |
11 | 11 | 2025年4月4日 22:55 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2019年10月12日 03:02 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2019年10月4日 10:32 |
![]() |
6 | 4 | 2019年10月1日 21:49 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年10月1日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]
HP704を購入して4ヶ月が経つものです。住宅事情のため100パーセントヘッドホン使用で、1日1時間から2時間くらいの練習で、耳が疲れ、ヘッドホンが当たる外側も痛くなります。ボリュームはかなり落として練習しています。
使っているヘッドホンは、以前から持っているヤマハのHPH-50で2300円くらいで、耳に当たる部分が大きいものです。ピアノ購入時に付いているヘッドホンは、軽くて耳あて部分は小さいのですが角度が全然あわないので使っていません。
年齢と共に耳の機能も衰えてきますので、耳の機能を低下させないためにも、この際少し良いものを購入したいと思っております。
耳の外側、内側の内耳にも優しい疲れにくいヘッドホンをご紹介していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22982162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかさたなまるさん
当方、RP401RではオーディオテクニカのATH-EP700を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000048656/
開放型(オープンエアー)でダイナミック型です。側圧はあまり高くなく、個人的には装着していてもあまり気にならないです。
音はかなり優秀で、倍ぐらいの価格のヘッドホンといい勝負します。
価格は5000円でお釣りがきます。当方が購入したときはもうちょっと高かったですが(笑)
書込番号:22982203
2点

>みっどぼんどさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
ご紹介いただいた、ATH-EP700の口コミを見せていただきました。とても高評価ですね。
ヘッドホンの知識がまるでなく、開放型と密閉型がある事もはじめて知りました。開放型の方が抜け感があり、耳にも負担がかからなそうですね。
お値段も下がっているそうで、お手頃です。
ヘッドホンは種類が多いのと、価格の幅も広いのでどれを選んだらいいか見当もつかなかったので、大変参考になりました。
早速、楽器屋さんで試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22982403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頭の大きさや形は人それぞれなので、量販店で試してみては。
音も好みがあるかと思います。
ビック、ヨドバシは結構デモ機置いてますので色々試せますよ。
書込番号:22982535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
早々のご返信ありがとうございます。
当初はヘッドホンにこだわりはなかったのですが、毎日使うものですので、量販店で色々視聴して決めたいと思います。
近くにビックカメラやヨドバシがあるので行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22985366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のヘッドホンの不満は側圧だけでしょうか?
ヘッドホンマニアがよくやる方法でティッシュの箱にヘッドホンをつけて緩めるという方法もあります。
新しいの探した時に、気に入ったのが見つかったけど、側圧が若干…、って時にも使えます。
書込番号:22986606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません。
今のヤマハのヘッドホンの音は割と気に入っていて、側圧が1番の問題だと思いますが、
ただ、もう少し耳が疲れないヘッドホンも探してみようと思っています。
おっしゃっている方法は、ヘッドホンをティッシュの箱に両側から挟んで伸ばすという事ですね。
裏技ですね。さっそく挟んで改善されるか試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22989287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、趣味として楽しむために電子ピアノ弾いています。今までヤマハのPシリーズを買い替えて使ってきました。安価なのに音質良くてリズムや録音機能もあって大変満足しているのですが、ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと、何か本来のピアノ音色とは異なる共鳴音みたいな「ヒュッ」という異音が混じって特にヘッドホン使ってると耳障りなのです。自分の弾き方が下手なのが原因かと思いましたが、内蔵されてるデモ曲を聴いても、やはり特定の鍵盤を両方使う曲では「ヒュッ」という異音が混じって聞こえます。以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。自分の買った個体に限ったことなのか、全ての個体に共通するものなのかは、わかりませんが。
こういう特定の鍵盤音の組み合わせで異質な共鳴音みたいな異音が発生するのは、比較的安価なシリーズの楽器なので仕方無いのかもしれませんが、例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか、実際に使っている方がおられたら伺いたいのです。こういう不具合は店頭で試し弾きする程度では発見出来ないので、毎日弾き込んでおられる方に教えて頂き、次の買い替えの参考にしたいのです。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:22981039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音を聞いてないので同じ現象かわかりませんが、ヤマハの外部音源や音源内蔵シーケンサーでそのような現象はあります。
同じ音を同時に鳴らすと、変わった音になったり、微妙にずらすと消えたりとか。
Aの音とBの音を同時に鳴らすと、聞こえる音はAの音とBの音の波形を合成した音になります。
ちょうど反転すると無音になります。ノイズキャンセル機能はこの状態です。外部の音をマイクで拾って逆転した波形を作って鳴らすことで無音にします。
サイン波の波形は周波数の半分ずらすと合成した波形は無音になります。
AとBの音を合成した結果ノイズのような音が発生するということは、可能性で言えばあり得ると思います。
特にサンプリングプレイバッカーの音源ではおきやすいように思います。値段は関係ないかと。
アリウス、クラビノーバの現状はユーザーさんにお任せしますが、将来的な機種でも起こる可能性は0ではないかと思います。
書込番号:22981698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
詳しいご返信頂きまして、ありがとうございます。確かに私の感じる異音は、MA★RSさんの仰っている症状そのものです。という事は、修理を依頼して改善されるものでも無ければ、次の新機種で改善されたり、Pシリーズより上のアリウスやクラビノーバであっても、電子ピアノである限りは異音発生の可能性は免れないのですね… こういう症状は、どこのメーカーでも共通なのでしょうか? 耐久性考えるとヤマハが信頼出来るかなと思っているのですが…
書込番号:22981991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
> 以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。
ヘッドホンで聴こえるということなので、スピーカの共鳴でないことから、音源の特性の可能性が高いですね。
当方YAMAHAの機種をじっくり触ったことがないので、経験ないのかよく分かりません。
それでも、この現象に気付かれるということは、良い耳をお持ちなのだと思います。
> 例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか
恐らく、可能性はゼロではないでしょう。
合成された音に異音が感じられるということであれば、音波になった状態でなんらかの干渉が発生したと考えられます。
個々の単音はPCM音源なのでDACを介して音波化されますが、和音はDACの後で干渉しているのでしょう。
干渉は、周波数が偶然一致する波形の部分があって、それが強調されたり(同相)消し合ったり(逆相)しているのだと思います。
現実のアコースティックの音でも発生することが稀にあるのですが、デジタルピアノの場合は、干渉する場合100%起こるので、
ちょっと気になりますね。
当方、RolandやCASIOでは気になったことがないので、そちらも試してみられたらどうでしょうか。
書込番号:22982193
2点

>みっどぼんどさん
ローランドとカシオの電子ピアノでは、音源波形の干渉による異音発生は全く無いとの貴重な情報を、本当にありがとうございます。これからは、ローランドとカシオも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:22982648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに機種と再現方法分かりますか?
書込番号:22990401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
今保有してるのは、100番代の最新機種です。デモ演奏曲に入っている「月の光」を再生して頂くと、前述の症状を手速く理解して頂けると思います。
ただ、この症状は、私の保有してる個体だけなのか、全ての個体に共通なのかは、わからないのですが…
書込番号:22991384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと
こちらの情報はないですか?
週末見てきます。
書込番号:22992091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご親切にありがとうございます。でも、わざわざ出掛けて試して頂かなくても大丈夫ですよ。当事者の私でさえ、面倒で確認しに行ってないのですから。私は、ただアリウスやクラビノーバなら、こういう症状が発生しないかを知りたかっただけです。
特定の2つの鍵盤を同時に押すと発生するのですが、その2つの鍵盤を押すタイミングの微妙なズレ具合や、2つの鍵盤を押す打鍵力の微妙なバランス具合によって発生したり発生しなかったり、こんな風に一概に同じ鍵盤を押して必ず発生する訳ではないのです。デジタルサンプリング音源の波形干渉なら仕方無いですよね。
アリウスやクラビノーバを使っておられる方からの反応ありませんし、このあたりで終わりにしますね。MA★RSさん、みっどぼんどさん、詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:22992449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ヤマハYDP145を追加購入し、今現在はP125とYDP145を自宅に置いて両方共に弾いています。
最近弾いている曲では、ショパン「ピアノソナタ2番」第2楽章の最後から数えて3小節目をP125で弾いた時に「ヒュッ」というような小さな異音が鳴ります。異音と言っても、ヘッドホンで大きな音量で弾かないと判別できない程度です。普通なら気にしなければ、気付かない程度だと思います。他社の電子ピアノ某シリーズ最高機種で「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾くと大音量で除夜の鐘みたいな「ゴーン」という異音(共鳴音)が鳴りましたが、P125の場合はそんな演奏に差し支えるような異音が大音量で鳴る訳ではないです。音に神経質な性格なら気付く程度の些少な異音が、 音階の組み合わせとタイミングで時折り鳴る程度です。
ヤマハYDP145では、「月の光」を弾いても「ショパンのピアノソナタ2番」を弾いても、音源の干渉による異音は全く鳴りませんし、価格の割には音質や表現力や響きも上質なので、とても安心して演奏に没頭できます。
でも、ショパン「ピアノソナタ2番」第4楽章などを弾く時は、YDP145のCFX音色よりもP125のCFVS音色が曲想に合う気がするので、今もP125を手放さずに愛用しています。
書込番号:26130528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P125(P125a)の後継機種P225はバーチャルレゾナンスモデリング付きのCFX音源になって更に魅力を増していますが、打鍵加減によるピアノ音色変化の広さはP125(P125a)がP225よりも優れているように私には思えます。新機種と旧機種のどちらが良い悪いと言う訳ではありませんけど。
書込番号:26130546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P125(P125a)は打鍵加減によるピアノ音色変化が幅広いので、タッチ感度をハードに変更してボリューム上げて弾くと、微妙なタッチの差で微妙な音色の違いを出して割と表情豊かに演奏出来て価格の割には表現力が優れていると思うのですが、但し、高音域の響きと言うのか音の伸びが物足りなくて、リストシューマンの「献呈」とか、福間洸太朗編曲「シャンソンメドレー」のフィナーレ等の高音域で歌わせて弾くような曲をP125(P125a)で弾いても全く映えないのがデメリットです。高音域で歌わせて弾くような曲の場合は、少なくともYDP145で弾かないとグランドピアノで弾いてるような練習にならないと思います。
書込番号:26135069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP102 [ブラック]
6歳の息子がピアノを習っており、デジタルピアノの購入を検討中です。私も遠い昔に習っていたので、これを機に趣味程度にピアノを再開したいと思っています。
現在夫の仕事の関係で海外におります。
こちらの楽器店では日本で売られている物よりも一昔前のタイプが売られているようで、価格も日本に比べて高いです。
候補にあがっていたのがこちらのRP102だったのですが、調べてみるとBluetoothが付いてないとの事。
この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
その他候補に挙がっているのは、
AP460, PX860, CLP930, YDP164
です。価格は大体10万〜15万円になります。
砂埃が多い地域なので、蓋があるのがいいなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22979422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
楽器は他人の魅力で買うものでは無いように思います。自分が欲しいかどうか。
Bluetooth欲しいですか?
私はBluetoothがついてることに全く魅力を感じないです。
ちなみにrp102は日本では新製品ですが、Bluetooth付いてます。譜めくり、midi機能。Piano Partner 2も使えます。南アジアは言葉わからないので、タイのサイト見ましたが、タイではBluetooth付いてます。
なので全世界で付いてるかと。
YDP164も今年の新製品ですね。
日本より欧米の方が早かったりもします。最近はあまり時間差無いように思います。
砂埃対策は、カバー付きでも、無しなら布をかけるでも良いのでは無いでしょうか。
CLP930は書き間違えでしょうか?
20年前の製品です。避けた方がいいかと。
経験者ということなので、触ってみて、鍵盤なり音なり気に入ったのを選ぶのが良いかと思います。
あとはサービスセンターがその国なり地域にあるとか、アフターサービスの便利さとか。
書込番号:22979965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南アジアさん
> 候補にあがっていたのがこちらのRP102だったのですが、調べてみるとBluetoothが付いてないとの事。
> この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
RP102は、Bluetoothを前提にしたような設計です。
もしこれがないと、本体側で設定出来る機能しか使えないので、少し不便かと思います。
海外と国内で、仕様を変えているのでしょうか。
ただ、基本性能としては上位のRP501Rとほとんど遜色ないので、コスパは良いと思います。
挙げられた(CLP-930を除いて)AP-460, PX-860, YDP-164の中では、 YDP-164と双璧かと思います。
CASIOの機種は鍵盤の耐久性に難があるので、あまりお勧めしません。
CLP-930は聞いたことが無かったので調べてみたら、2000年頃の製品です。
多分違う機種かと思います。
RP102のBluetooth機能としてはPiano Partner 2をスマホやタブレットにインストールすることによって以下の機能が使えます。
・ピアノ本体に内蔵された曲の譜面表示
・左手の指一本で弾いたコードに伴って伴奏がつく「リズム機能」
・音あてゲームの「フラッシュカード」など
・236曲の内蔵曲すべての譜面を表示
・88鍵盤を2つの領域に分けて2人同時に演奏できるツインピアノ機能
・メトロノームの細かい設定
・楽器音は、本体が15音色に対して、アプリを使うと310種類もの音色を選ぶこともできます。
書込番号:22980522
4点

AP460 2014年発売
PX860 2014年発売
CLP930 2000年発売
これは新品で売られてるのでしょうか?
日本人会の譲りますコーナーでしょうか?
書込番号:22980661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
また魅力を人に聞くのは間違いだったのかもしれません。
失礼いたしました。
純粋なピアノとしての機能には関係ないのかもしれませんが、この商品のウリとしてあげている電子ピアノ的な機能が無いのは トータルでみてどうなんだろうと 悶々としており、第三者の意見を聞きたく投稿してしました…
地域はタイより更に西の国です。
販売店に確認したところ、やはり付いていないようですが、Rolandに問い合わせればあるのかもしれませんね…
いずれも中古ではなく新品のようです。
とりあえずCLP930は無しだという事がよくわかりました。
どれも店頭に並んでいる商品ではないので取り寄せてもらい試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22981971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
とても丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
やはり少し勿体無さそうです。
候補の機種は ど素人なので、販売店で希望の金額を提示してリストを出してもらい、見た目の好みで選んだ次第です。
CLP930は古いだろうとは思いましたがそこまでとは思いませんでした。CLP625も近い価格なのですが、こちらも微妙なのでしょうか…
とりあえず週末販売店に相談しに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22982087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インドはBluetoothついてます。
全世界型番同じなら仕様も同じかと。
書込番号:22982534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
以前、電子ピアノ Privia PX-770を使っていたのですが雷で故障してしまい、子供が趣味程度でしかピアノを引かないので新しく買うのも…と、
そこで Privia PX-S1000の本体が安くで売っているのを見て Privia PX-770の台に乗るのか教えてください。
書込番号:22964718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆず色さん
PX-S1000の本体がPX-770の台に乗るのかというご質問ですね。
結論を言うと、かなり難しいです。
PX-770のスタンドを本体に取り付ける仕組みは、取説の4/4に記載がありますが、
スタンド側板の内側の溝に沿ってスライドさせて金具に載せ、側板と本体をネジ留めします。
なので、このスタンドにPX-S1000をそのままセッティングすることは出来ません。
唯一救いがあるのでは、PX-770の幅よりもPX-S1000の幅の方が小さいことです。
私なら、改造前提になりますが、PX-770の本体をスタンドから外した後に、PX-S1000本体がそのまま
載せられるような板(1360mm×300mmぐらい)を横通しに装着して、そこにPX-1000を載せます。
PX-S1000の幅と奥行きは1322mm×232mmなので、この板の中に収まります。なので、載せるだけです。
ただ、これをやれるような人が身近にいることが前提ですので、あくまで自己責任になります。
あと、ペダルはどうされるのでしょうか。
PX-770のペダルが流用できるのかは当方には分かりません。
使えない場合は、あっても邪魔になりますので、それを置き換える改造も必要になります。
結構ハードルが高そうですね。
PX-S1000にはCS-68という専用スタンドがありますが、1万円ちょっとしますね。
なので、上記の改造を実行するのであれば、CS-68の購入費用以下でないと無意味になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:22964791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごくわかり易いご説明ありがとうございます!
難しそうですね…
誰かできる人が居ればいいのですが。
子供にもそう伝えてみます。
とても参考になりました!>みっどぼんどさん
書込番号:22964847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

s1000は、市販のスタンドでも可能です。
ハードオフにもたまにありますし、Amazonでも安いのありますので、そういうのも利用できます。
書込番号:22964853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにペダルは互換性ないので、逆に770用のスタンドは使いづらいです。
書込番号:22965057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
ありがとうございます!
参考にします。
書込番号:22966399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
ピアノを置く部屋が狭く、どうしても転倒防止装置を外したいのですが…
お店ではピアノの底を見せてもらえなかったので、どなたか教えてください。
ネジなどで止めてあるだけなら自分で外せるので、購入を決めようと思います。
書込番号:22959533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転倒防止金具はドライバで外せます。
ローランドのサポートページに「DP603スタンドの組み立てかた」という説明書を参考にすれば間違い無いかと思います。
https://www.roland.com/jp/products/dp603/support/
ただ、転倒防止金具を外しても壁にベタ付けできないですよ。なぜなら鍵盤カバーを開けると背面より8cmくらいはみ出る作りになっているからです。
また、重心が背面側に寄っておりフォルテシモで演奏すると金具ありでもかなり揺れます。ですので外すと演奏スタイルにもよりますが結構な確率で壁側に倒れそうな印象です。
書込番号:22959585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外すというか、新品購入なら、自分で取り付けるパーツなので、組み立ての時に付けなければ良いだけです。
ないことのデメリットは床の状態でも変わるかと思います。絨毯だと不安定さが増すとか。
不安定ならつけることも検討した方が良いかもですね
書込番号:22959660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やこいさん
取説を見てみると、ねじで取り付けるだけのようですね。
なので、設置の際に付けなければ良いという話ですが、所有者(タスクにいさん)の言われるとおりであれば、
取り付けなかったからといって背面のスペースを節約するのは難しいようです。
答えが出るかは期待出来ませんが、販売店やRolandに相談されてはどうでしょうか。
書込番号:22959838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やこいさん
結論から申しますと>タスクにいさんのおっしゃる通りです。
売り場の店員さんにお聞きしたら、「転倒防止金具がないと演奏の時不安定になります。」という答えでした。
一番奥行きが小さいのはCASIOPXS1000と3000ですが、指定スタンドの前後に足が出ています。トップカバーもありません。
カバーがあって3本ペダルがあってスリムで機能と装備が充実しているのはCASIOPX870ですが、スタンド下が4センチくらい出ています。後ろにでっぱりはなく壁に近づけて置けるタイプです。GM音源などはなく、USBメモリ端子は本体下中央部に横につける方式です。ヘッドホン(価格コムなど)と椅子(Amazonなど)は別に調達する必要があります。。あなた様は物足りなくお感じかもしれません。
ROLANDF140も転倒防止金具分のでっぱりがあります。
DP603の転倒防止金具の除去はスペース的メリットがなく演奏時の安定性を損ない地震の時の転倒を招く恐れがあります。
ご意向に沿えず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22960967
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
先日購入し、組み立てたところ、フローリングに置くとがたついて安定しません。組み立てが悪かったのでしょうか。どうすれば安定するでしょうか。
書込番号:22952598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.組み立て方が違う
2.フローリングが平面じゃない
3.ネジの締め方が緩い
4.四箇所の脚のゴムのどれかがとれてる
とかでしょうか。
現物見ないと判断しようがないですが、旦那さんとかに見てもらうとか。
とりあえずなら、浮いてる脚の下にボール紙挟むとか。
書込番号:22952701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
ご主人と二人で左右に分かれ、ピアノをひねってみる
原始的な方法だけど直ったりして...
書込番号:22953244
4点

>もにかママさん
取り付け用のファスナー類(ねじ、ボルトナットなど)を一旦少し緩めて設置してみたらどうでしょう。
その状態でガタツキがなくなるのであれば、ファスナーの遊び部分(取り付け余裕穴寸法)の組付け範囲なので、
あとは増し締めするだけで良くなります。
上記の方法でも駄目な場合は、組み立てに詳しい人に立ち会ってもらうなり、最初からファスナーを緩めに締めてみたらどうでしょう。
それでも駄目なら部品の欠陥でしょうから、まずは販売店に連絡するしかないのでは。
書込番号:22955607
1点

>もにかママさん
LP380組み立て動画を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=FbSBjkMkWvQ
スタンド下のゴムが付いていて、組み立てに間違いがない(転倒防止金具含め)なら、床が平らでないのかもしれません。
(築年数、長い間そこに重いものを置いていた、フローリング風のシート床材、など?)
手前の家でも箪笥のがたつきがあった時、隙間のできているところに新聞紙を何枚か幾重かに折りたたんで挟み込んで、
見映えはともかくとして効果がありました。
手前はKORGLP180を購入し組み立てた時、転倒防止金具がない機種ですが、スタンドのがたつきはありませんでした。
もしスタンド下のゴムが足りないならば、取扱説明書の「お客様相談窓口」にご相談いただければ幸いです。
書込番号:22960854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





