電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 px-s3000かP125か

2019/07/02 16:51(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件

ピアノ初心者です。
部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。

それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか、皆さんの考えをお聞かせ願えませんか??

初心者の自分には考えの至らない所があるかと思いますので、ここで質問させて頂きました。
どちらの実機にも触れた事のある方から意見を頂けると尚嬉しいです。

書込番号:22772756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/07/03 00:33(1年以上前)

>それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか

とくにルールはないと思います。
xxに向く、というのは主観であって世間の共通認識ではないです。

あまり思いつかないような理由で選んでも、本人が良ければいいのではないかと思います。

ストリートで演奏用に馬鹿でかい機種選んでも、家でしか弾かない、部屋に余裕がある人がコンパクトタイプ選んでもなんら問題ないと思います。

本当は、この機種はxx向き、という先入観なしに、自分がどのような機能が必要か、など突き詰めて探すのがいいような気がします。

というのは前置きで、

PX-S3000はよりコンパクト。その分、鍵盤は若干犠牲にしてると思います。
GM音源なので、ピアノだけでなくアンサンブルやオーケストラの演奏とか遊びの要素もあります。
液晶付きなので、設定をいじるのが好きな方にも良いかも。

P-125は、鍵盤楽器中心の音。
電源入れてピアノの練習するだけ、な人には良いかも。

とりあえず楽器屋さんで両方触ってみて、マイナス要素を感じた方を落とす、という方法もあります。
xxがやりたい、みたいな事があるなら、それができる方を選ぶとか。

書込番号:22773670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/03 12:02(1年以上前)

>dorcus524さん
> 部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
似たようなスペックの各社代表機種を比較しました。CASIOだけS1000とS3000の2機種を入れています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0001078344&pd_ctg=2503

スレ主の選ばれた2機種はいずれもポータブルですが、ポータブルの必要性はあるのでしょうか。
記載されていませんが、ポータブルという前提で話を進めます。
共通している機能は、録音と伴奏ですが、これを重視されているのでしょうか。

機種の選択は、要求する機能・性能の優先順位によるかと思います。何がポイントか、ということですね。
鍵盤タッチを優先したい、弾いていて気分が良くなるのが良い、色々な音色を出したい、・・・・等。
上達するために、録音機能と伴奏機能が是非欲しい、ということであれば、その2機種に絞られます。
そうではなくて、全般的にポータブルで予算7万円程度、という前提で部屋での練習ということになると、
まずは弾くことと、他の機種に対してあまり遜色ない(変ではない)こと、
弾いていて継続出来るぐらいの面白さが欲しい、といったことかと思います。
そこで勝手に当方が考えると
・鍵盤タッチは良いほうが好ましい。
・高度なテクニックはまだ使わないので、それほど凝った鍵盤でなくても良い。
・「部屋」使用ということでポータブルを選ぶことから、大音量は必要ない。
・すぐに実戦で使うということはないので、音色もそこそこあれば良い。

鍵盤タッチを優先するのであれば、伴奏機能はありませんがRolandのFP-30がお勧めです。
FP-30の鍵盤は、高品質な感じもあるので、弾いていて飽きず楽しいです。
多機能や音色数を優先するなら、CASIOのPX-S3000がお勧めですかね。
別に小さくなくても良いのであれば、旧機種のPX-360あたりでも良いかと。ただし既に流通在庫のみです。
録音も伴奏もなくてヘッドホン使用のみでも良くてとにかく安くて良いもの、ということだとKORGのD1ですかね。
YAMAHAとKAWAIはブランド代がつくのでちょっとコスパ悪いです。
ただ、録音機能と伴奏機能優先で、音色が700も要らないのであれば、価格の点でP-125一押しになります。
P-125のネガは鍵盤ですかね。グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はちょっと安っぽいです。

ご参考になれば。

書込番号:22774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

YAMAHAとKORG

2019/06/25 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-45B

クチコミ投稿数:79件

本製品かKORGB1かで迷ってます。
用途はアンプに繋いで声楽(主にクラシック)の屋外のイベント用の伴奏として使用します。
屋外イベントはあまり多くないので使用頻度が少なくこのくらいの価格のものでと思ってます。

書込番号:22758302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/25 12:45(1年以上前)

ご自分で弾くのでしょうか?
やはり、試奏して選ぶのが良いかと思います。

p-45はGHS鍵盤
b1はNH鍵盤
とエントリー機向け鍵盤です。
どっちが良いということもなく、弾いてしっくり来る方を選んだ方が良いかと思います。

重さは両方とも似た感じです。


書込番号:22758491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/26 06:37(1年以上前)

>poko218さん
両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000776116&pd_ctg=2503

価格的にもスペック的にも同等のライバルみたいな関係ですね。
オーディオを繋ぐということで、オーディオ以外の部分の差を見てみましょう。

<鍵盤>
B1:NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤
P-45:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
どちらも入門機というか廉価製品の鍵盤です。どちらか、ということでは甲乙つけがたいかも。
ご本人が弾いて好みの方を選ぶしかないと思います。

<音源>
B1:ステレオPCM音源、最大同時発音数120、音色数8
P-45:AWMステレオサンプリング、最大同時発音数64、音色数10
こちらも似たり寄ったりですが、個人的にAWM音源に良い印象がありません。確か強弱による音色変化がなかったかと。
B1も強弱の2種類しか音色変化しなかったはずですが、ほんの少しだけB1がよさそうです。

結論は、まずは弾いてみて好みの方を、迷ったらB1がお勧め、という感じです。
ご参考になれば。

書込番号:22760074

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 電子ピアノの買い替え

2019/06/18 10:44(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

現在、KORG SP-280 使用しているのですが、買い替えを考えています。 部屋での使用+持ち出しも考慮した場合、何が良いか悩んでいます。 スピーカー内蔵のものが良いと思っていますが、どなたかアドバイス頂けると助かりますので、宜しくお願いします。  以前に Havian 30 などもよさそうだと思っていましたが、価格が高すぎるように感じていますので、10万円以下位で購入可能な機種を考えています。

書込番号:22743422

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 12:46(1年以上前)

持ち出しといっても、ジャンルとか、場所、運搬方法、何人で運ぶとか、シチュエーションで変わってくるかと思います。

havianが気になるというのは、アレンジャー機能が欲しい感じでしょうか?

書込番号:22743657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 13:31(1年以上前)

ご連絡頂きまして、有難うございます。
小職は、自作で曲を創ることもあるので、Havian 30 に興味があります。 現在は、フリーソフト(hydrogen)にドラムパートを入れて合わせて弾いています。 好きなジャンルとしては、seawind、chaka khan、shakatak などの雰囲気をアレンジした曲を創って弾いています。 
機材(keyboard)は、自分で持ち出す事を考えていて、重量で言うなら 20kg以内 が良いと思っています。 なお現在保有のSP-280は、自作の台(イレクターパイプで造ったワンタッチ折りたたみ式のもの)を自宅でも使用していて、持ち出しの時にも使用していました。 (買い替えた際には、造り変えることも可能です。)
SP−280 を買い替えようと思っているのは、鍵盤がつるつるでタッチが若干気になるのと音色の切り替えは出来ても Reverb、Chorus などのエフェクトがメモリー出来ないので、曲の途中で音色切り替えができないからです。
そういう意味では、スピーカーは内蔵されていませんが、SV-1 も良いかな?なんて思ってもいますが。 ただ、価格が高いと思うので、アンプも買うことを考えると悩んでしまいます。
最近の電子ピアノの情報がわかりませんので、ご存知の方のご意見を参考にしてみたいと思っています。 宜しくお願いします。

書込番号:22743760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/18 14:07(1年以上前)

>アンクル紀行さん
> 重量で言うなら 20kg以内 が良い。 
> SP−280 を買い替えようと思っているのは、鍵盤がつるつるでタッチが若干気になるのと
> 曲の途中で音色切り替えができないから。

CASIO PX-S3000、KORG D1、Roland FP-30あたりが良いかなと思って、KORG HAVIAN30、SP-280との比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0000471632_K0000775022&pd_ctg=2503

D1は価格が安い分、機能的には限られているのであまり買い替えに向いていないかも。
PX-S3000は、スマホの音源をbluetooth経由で鳴らすことが出来るので、伴奏をスマホに入れればアンサンブルが可能です。
Roland FP-30は、USBメモリ経由になりますが、同じようにアンサンブルが可能です。
ただ、音色数は限られているので、そういう用途ではPX-S3000やPX-350/360が良いかも。
PX-350/360は、外部音源を電子ピアノ本体で鳴らすことは難しいですが、伴奏機能は充実しています。
というか、自分で演奏したものをMTRのように再生してアンサンブル可能になっています。

ただ一点だけ、注意が。
PAのようなアンプを使わない場合、どの機種もSP-280ほどは音量が出ない可能性があります。
SP-280は意外と大音量が出ますので。

書込番号:22743831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 14:22(1年以上前)

アドバイス頂きまして、大変有難う御座いました。 ローランド、カシオ 製の記載されていた機種を楽器店で探して、弾いてみたいと思います。 やっぱり、実際に触って、弾いて、音を確認しないと実感しませんので、今週末にでも行ってきます。
有難うございました。

書込番号:22743855

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 14:48(1年以上前)

電子ピアノである必要性がいまいちわかりませんが、
ワークステーションとか、ステージピアノ系は予算の
関係で避けてる感じでしょうか?

フュージョン系の作曲なら電子ピアノでなくても良いのでは?

88鍵必要とかこだわりがある感じでしょうか?

書込番号:22743892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 15:23(1年以上前)

情報展開頂きまして、有難うございます。  こだわりとしては、88鍵 は必要と思っていて、あとは、鍵盤のタッチは、アコースティックピアノにほぼ近いものを希望しています。 その他としては、エレピの音が好きで、特に DX系、Rhodes系 などの音色もほしいと思っています。 価格的に、ステージピアノは高額で、ちょっと大げさな気がして、予算的にも10万円以下位を考えています。
色々と無理な事をお話しして、大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:22743940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/18 15:24(1年以上前)

>アンクル紀行さん
スレ主さんのような使い方の場合、CASIOのPX-360が最適のような気がしました。
ただ、以下の2点が気になります。

1)生産完了品のため、既に展示や在庫が少なくなっていると思われます。
音源と鍵盤タッチはCASIOの廉価機種(PX-770等)と共通ですので、音とタッチはそちらでも確認可能です。
機能豊富な部分(?音楽制作に便利なマルチトラックレコーディング機能(システムトラック+16トラック、100曲))は、
店頭では確認しにくいかもしれませんので、使いこなすうちにじっくりと、という感じですかね。

2)音量が足りなくなることについては、別途の対策が必要でしょう。
仕様上では2ウェイ4スピーカー、アンプ出力が8W+8Wですので、このままでもそこそこの能力はあるかと。

書込番号:22743941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 16:03(1年以上前)

みっどぽんど さん

 ご連絡頂きまして、誠に有難うございます。 最近は、低価格で機能満載の機種が多々ある事が解りました。 情報展開有難うございます。 今週、楽器屋さんまわりをして確認してみたいと思います。 以前は、カシオ製の電子ピアノで、鍵盤のガタツキがあった様に思いますので、PX-360 では問題がないか?も確認してきます。 有難うございました。

書込番号:22744000

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 17:03(1年以上前)

予算10万ならPX-560Mはどうでしょう。

書込番号:22744070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 17:19(1年以上前)

>MA★RSさん
ご連絡有難うございます。 アドバイス頂きました、カシオ製PX−360、PX-560 系が多機能である事が解りました。 今週末にでも楽器屋さんまわりをして、現物確認してみたいと思います。 最近は、機能が充実しているんですね ・・・ 驚いています! やっぱり、触って、弾いて、音を聴いてみないと実感がわきませんので、今週末にでも行ってきます。 有難うございました。

書込番号:22744105

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 19:19(1年以上前)

Reverb、Chorus などのエフェクトがメモリー
だとカシオかな、と思います。

音をいじって、ユーザーボイスとして保存できます。
エンベロープもいじれますし、フィルターも。
リバーブ、コーラス、その他エフェクトも。

難点は、レコーディングがリアルタイムのみ。
ステップがあると良いのですが。

midi in outがあるので、伴奏系を拡張したくなったらYamahaのQYとか足せば、ステップで曲は作れます。

書込番号:22744288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/19 08:10(1年以上前)

>MA★RSさん
ご連絡が遅くなって申し訳ありません。 細かい情報展開頂きまして、有難うございます。 なかなか今回頂いた情報は、入手できない為、大変参考になりました。 操作方法などについて、楽器屋さんで聞いてみたいと思います。 有難うございました。

書込番号:22745318

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/19 10:06(1年以上前)

サイトで取説ありますので、事前に見ておくのも良いかもしれません。

360も560もEPは57音色あります。
DX系、Rhodes系入ってますので、確認されると良いかも。dynoもあるようです。

書込番号:22745462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のサスティンのかかり具合について

2019/06/11 21:16(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK

スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
どうしても馴染めません。
例えば一番低いドの音にサスティンをかけると
ちょっと伸び続け過ぎのように思います。
正常なのか故障なのか分からないけれど。
サスティンをかけなくても低い音は微妙に変に感じます。
同じように感じた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:22728874

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/11 21:55(1年以上前)

楽器屋に来ました。
特に違和感はないです。

伸びすぎとはどういう事でしょう?
ペダル離せば止まります。
踏んでれば伸び続けます。

伸びに関して、ローランド、ヤマハと比べましたが似たり寄ったりですね。

とりあえずサスティーンのかかり具合が好みでないなら候補から外すで良いかと思います。

書込番号:22728987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/11 23:15(1年以上前)

試奏する際リセットしましたか?
前の人が色々いじってた場合、設定が変わってることもありますよ。

DSPありなので、残響とかいじれます。

書込番号:22729171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 23:51(1年以上前)

>ricomchanさん
> 低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
> どうしても馴染めません。
どうなんでしょうね?
個人的にはこんなものかと思います。
音源の元になっているのが、恐らくスタインウェイのコンサートグランドかB型かと思います。
一般的なアップライトピアノや小さなグランドピアノに比較すると、弦の張り方が強くて、音がよく響きます。
もちろん、スタインウェイ独特のアリコートがあります(が、これは高音ですね)。
なので、聴き慣れているアコースティックピアノとの音の響きの差を、違和感と感じられているかもしれません。

書込番号:22729254

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 01:28(1年以上前)

早速の返信嬉しいです!
MA★RSさん、ありがとうございます!
もちろんペダルを離せば止まりますが
曲を弾いた際に、低音だけが残り続けるというか
耳障りな感じに思えるのです。
残響の設定はまだ触っていませんので
一度試してみたいと思います。

みっどぼんどさん、ありがとうございます!
スタインウェイは本当によく響きますよねぇ。
指を触れただけでも、唸っているみたいに。
その心地良さとは違い、心地悪く響くというのか…。
好みもあるかもしれません。

田舎に住んでいるので試弾せずに購入しました。
皆さんのようにすぐに試弾できるのは羨ましいです。
でも試弾しても、あまりよく考えずにに買ってしまうと
失敗することも。。。
ローランドのGO PIANOはタッチが馴染めませんでしたが
カシオのPXS3000はタッチはまあまあ好きです。
鍵盤の感触はそれほど好きではありませんが値段的には
じゅうぶん満足しています。



書込番号:22729392

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/12 02:04(1年以上前)

購入したもので、あえてDSPかえてないなら、現在OFFです。

他人がいじってた場合OFFにできますが、そうでない場合いじれないです。

変更できるのは、マニュアルP18のホールシミュレーター、P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。

基本的に嫌いな音という事だと思いますが、1以外のピアノの音は試しましたか?



書込番号:22729426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/12 02:31(1年以上前)

再生するCASIO PX-S3000 とROLAND

製品紹介・使用例
CASIO PX-S3000 とROLAND

最初の30秒がCASIO、後半がROLANDです。

iPhone動画なので分かりにくいかもですが、CASIOはレゾナンス掛け過ぎな
音作りをしています。

サンプリングもとのピアノがどうこうではなく、CASIOの音作りになります。

YAMAHAのCFXとかKAWAIも弾いてみましたが、割とあっさりめです。
GPもここまではかけてなかったです。

ノーマル設定でレゾナンスかかってるならOFFに出来ますが、OFFでこれなら
変更は厳しいかもですね。

いずれにしましても、設定見て試してみては。

書込番号:22729444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/12 02:39(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/

以前アップした、KAWAI、YAMAHA、CASIO GPの低音がありましたので、
貼っておきます。

書込番号:22729450

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 08:02(1年以上前)

詳しい説明をありがとうございます!
ピアノ2にすると少しましだなぁと
感じてはいたのですが
それでも納得いかなかったというか(笑)
説明書をまだよく見ていませんでしたので
アドバイス頂いた事を試してみます!

書込番号:22729653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 08:10(1年以上前)

なるほど〜
分かりやすいです!
何度もありがとうございます。
こちらで相談してから購入すれば良かったと
今更思っても遅いですけれど^^;
質問コーナーの使い方も
いまいちよく分かっていませんので
失礼がありましたらすみません。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22729665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/12 12:23(1年以上前)

多分事前に相談しても、音の好みは難しいかもしれません。

次回購入の際は、楽器屋で試奏してが良いかと思います。1回で決める必要もないので、何回か通って納得行くまで試すのが良いです。

今回のトピもサスティーンで始まりましたが、サスティーンそのものは普通だと思います。
ペダルを戻した後余韻が残るとかはないです。

ただ音に関しては、かなり個性的な音だと思います。
他のCASIOの機種とも違うかと思います。

特に低音との事だったので、ラフマニノフの前奏曲とか弾いてみましたが、個性的な音ではありますが、私はありかなと思いました。

書込番号:22730043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 12:32(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
カシオの違うタイプも購入した事がありますが
確かに特殊かもしれないと思います。
楽器屋さんが近くにはなくて
何度か試弾で通うとなると
このような安い機種は買えてしまうので
そこが困るところです(-。-;
何かとアドバイスありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22730064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/21 23:35(1年以上前)

最近、PX-S3000BKを購入しました。サスティンをかけたときだけでなく、かけていないときにも低音が響きすぎるのが気になっています。主旋律の邪魔にならないように左手の伴奏を弱めに弾くのですが、音の強さにばらつきがでてしまい、なかなかきれいに弾けないです。低音の響きを抑える方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。

書込番号:23740473

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2020/10/22 11:52(1年以上前)

ひとまず、
@1以外のピアノ音を試してみる
A マニュアルP18のホールシミュレーター、
  P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。
は確認しましたか?

これ位しかいじるところないです。

■左手の音量を下げたい
 1.スプリットポイントを設定しupperとlowerを分ける
 2.upperにpiano1を設定
 3.lowerにpiano1を設定し、ボリュームをupperより下げる

■全体的にレゾナンスなどを下げる
 マニュアル22、67ページのノブアサインでパラメータ変更してみる。
 カットオフ周波数を下げてみる:音が大人しめになります。
 レゾナンスを下げてみる:音が大人しめになります。
 
 

これらをいじって好みにならない場合はあきらめるしかないかと思います。

書込番号:23741026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/22 12:06(1年以上前)

MA★RSさん、早速のご返信ありがとうございます。
スプリット機能を使って低音のボリュームを下げることができるんですね?!
試してみます。(今日は時間がないので、後日やってみます。)
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:23741046

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2020/10/22 12:45(1年以上前)

スプリットの応用で、
右手ピアノ1、左手ピアノ2 にする、とか
右手ピアノ1、左手ピアノ1でフィルター下げる、とか

フィルターは、カットオフ周波数とレゾナンスの事です。下げるとミュートしたような音に、あげれば倍音多目に。普通はピアノにフィルターかけないですが。

この辺を組み合わせていじってみては。

書込番号:23741117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/24 11:31(1年以上前)

>MA★RSさん
昨日、低音部をスプリットしてボリュームを下げたところ、だいぶよい感じになりました。アドバイス、ありがとうございました。
スプリットなど実際の操作は説明書を見てもよくわからず、カシオのカスタマーサポートセンターに電話しながら教えていただきました。

書込番号:23745006

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2020/10/24 12:41(1年以上前)

とりあえずは良かったですね。
液晶があるので多少マシですが、ボタンが少ないので操作は大変ですね。

ところで、そもそも響き過ぎの件はサポートでは何か言ってなかったですか?
ちょっと興味ありますが。

書込番号:23745159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/24 12:58(1年以上前)

>MA★RSさん
低音が響きすぎる件についてはサポートセンターの方からのコメントはありませんでした。そのようなクレーム(?)を受けるのはその方ははじめてだったようで、最初は低音だけボリュームを下げることはできないと言われました。
MA★RSさんから教えていただいた方法を提案したところ対応してくださったので、MA★RSさんのアドバイスを伺った後、電話してよかったです。ありがとうございました。

書込番号:23745184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ARIUS YDP-164と迷ってます

2019/06/11 07:42(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]

スレ主 GGGrrさん
クチコミ投稿数:6件

ピアノの知識ゼロで何も分からないので教えて下さい。ピアノ始めて2年になる低学年の娘に新しいピアノの購入を考えてます。
こちらの機種とARIUS YDP-164の違い。
また、どちらがオススメか教えてもらえると助かりますm(_ _)m

書込番号:22727382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 10:38(1年以上前)

>GGGrrさん
ピアノ始めて2年になる低学年の娘さんに、CN27とYDP-164とでどちらが良いかとのこと。
ご参考までに、同価格帯の各社の代表機を比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139566_K0000911737_K0000946665_K0001034617_K0000962212&pd_ctg=2503

YDP-164とCN27は、機能性能的にはほぼ似通っています。サイズや重量も近いです。
価格はCN27が若干高目ですが、問題ないと仮定して比較します。
電子ピアノの基本性能は、音源と鍵盤とオーディオになります。
スペック上ではほとんど差がありません。なので特徴を列挙します。
<音源>
・YDP-164:ヤマハ CFXサンプリング
・CN27:PHI 88鍵ステレオサンプリング
それぞれの会社のコンサートグランドピアノの音を音源として採音しています。
なので、YAMAHAはYAMAHAの音、KAWAIはKAWAIの音になります。
いまどきの製品ですので、レゾナンス系は一通り付いていますので差はありません。

<鍵盤>
・YDP-164:グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調・黒檀調仕上げ
・CN27:88鍵 レスポンシブ・ハンマー・アクションV
いずれも各社の廉価版鍵盤ですが、最低限の機能をもったものです。
とくにYDP-164はYDP-162までのグレードハンマー(GH)鍵盤からグレードアップしています。
それまでの鍵盤1つに対して、センサーを2個から3個に増やして、連打性能を上げています。
CN27も連打性能は同等です。

<オーディオ>
・YDP-164:アンプ20W x 2、スピーカー12cm x 2
・CN27:アンプ20W x 2、スピーカー12cm x 2
同じですね。中味が同じというわけではありませんが、記載された数値が同じという意味です。

ということで、スペック上はほぼ同等ですので、実機で触って差を確認するしかありません。
鍵盤にしても音源にしても、好みの範疇の差になります。
弾いてみて、アコースティックピアノとの差が少なく違和感の少ない方の製品が良いかと。
あとは、習っている教室がお勧めする方です。YAMAHAの教室ならYDP-164とかです。

他の機種、特にRolandのRP501Rはオーディオ系が若干しょぼいですが、鍵盤や音源は本格派です。
これがCN27より2万円安いのは買いです。あまり音を大きく出来ない設置環境であれば一押しになります。
KORGのG1 Airもいい機種だと思います。CASIOだけは鍵盤の耐久性が不安なのでちょっとお勧めしません。
初期性能やオーディオは良いので、鍵盤タッチにこだわらないのであれば、AP-470もありです。
あと、CN29が7/1に発売されるようですので、CN27で在庫処分のような値下げがあるかもしれません。
時期を見計らって様子を見られるのも手かと。

書込番号:22727628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 GGGrrさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/11 11:46(1年以上前)

>みっどぼんどさん
とても丁寧な説明ありがとうございます!!
初心者でもかなり分かりやすかったです☆
あとでじっくり読みながら検討したいと思います。
取り急ぎお礼をお伝えします。
ありがとうございました!

書込番号:22727739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/11 12:45(1年以上前)

CN27はヤマハだとGH3X鍵盤相当なので、スペック的にだとCN27の鍵盤の方がいいです。

経験者であれば、鍵盤や音で選べば良いと思いますが、娘さんに聞いてみるのもありではないかと。

見た目も重要だと思います。

クラス的にも、操作性も似たようなものなので好みで選んで良いかと思います。
値引き率が良かったとか。

書込番号:22727871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 GGGrrさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/11 16:35(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
ちなみに新しく出るCN29との違いは何ですか?
やはり新しいもののほうがグレードアップしてるんですかね?

書込番号:22728278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/11 17:06(1年以上前)

https://www.kawai.jp/product_comparison/?c=65

こちらで比較ができます。
レッスン曲が増えて、オンキョーのテクノロジーが追加、ディスプレイの追加が大きなところになるかと思います。

個人的にはディスプレイの搭載は操作性アップで魅力があるかと思います。164は操作性悪いですし。

書込番号:22728318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 17:21(1年以上前)

>GGGrrさん
CN29は、スイッチ類のある左端に操作パネルとして有機ELディスプレイが付いたようです。
代わりに、CN27にあったサウンドプレビューと音声アシストがなくなっています。
細かいところでは、レッスン曲にショパンワルツ集が増えて、トータル181曲から200曲になりました。
基本的な性能は全く同じようですね。

なので、有機ELディスプレイが有用と思われればCN29待ちになりますし、
無くても良いとなれば、CN27の在庫処分待ちになるかと思います。

書込番号:22728342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を検討しておりますが

2019/06/09 17:03(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:3件

5歳のこどもがおります。グランドピアノ、アップライトピアノの打感?と言うのでしょうか鍵盤の重さや打ち込む強弱に対する音量が大事らしくどうしてもピアノで育てたい嫁と、高いし場所取るし電子ピアノで良い夫の間を取った製品だと思いますが、やはりピアノとは全く違うものなのでしょうか

書込番号:22723960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/09 22:16(1年以上前)

中古ピアノは以外と安いです。
ある程度の電子ピアノになると中古ピアノの方が安いです。

場所はとりますが、ピアノがNGな環境でないなら中古ピアノという手もあります。

一般論で違うか、といえば電子ピアノとピアノは違います。音を出す機構が違いますので。
ただ、ピアノが駄目な環境の方が諦めないで済むという意味では非常に有用な楽器だと思います。

あとピアノの再現性はかなり上がってますので、ピアノで基礎ができてる人は電子ピアノでも良いかなと思います。ピアノを弾くように電子ピアノを弾けばかなり近いせんで再現できます。

電子ピアノで始める場合は、ピアノに順応しやすい方とそうでない方は出るかもしれません。

YDP-163はピアノを弾くならの最低ラインかなとは思います。
ただ鍵盤楽器が引ければ、ならなんでも良いかも。

ピアノが弾けるようになって欲しいけど金額が気になる、なら中古ピアノも視野に入れるのが良いかもしれません。
家の環境で楽器の音がNGなら、電子ピアノで始めるのが良いかもですが。

書込番号:22724702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163B [ブラックウッド調]の満足度5

2019/06/10 08:59(1年以上前)

>むけむけ174さん
グランドピアノやアップライトピアノは、アコースティックピアノというだけあって、音が豊かに響きます。
普通に鳴らすと、近所迷惑になるぐらいですから(笑)

電子ピアノも技術の進歩で、打鍵の強弱に対する音の変化や、ペダルを踏んだときの共鳴音の再現だけではなく、
ペダル自体の残響音の再現やキーオフ音のシミュレートなど、これでもかというぐらいに、本物に似せてあります。

YDP-163は既に生産完了と思います。コストパフォーマンスの良い機種だと思います。
YDP-164でもほぼ同じ(若干音源が新しい)ですので、どちらでも良いと思います。

書込番号:22725408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/06/11 04:01(1年以上前)

>むけむけ174さん
 体験上は、弱音装置を用いた練習はお勧めしません。タッチと音の反応が台無しになります。
 弱音装置を使わないでご使用になれる住宅環境ならピアノがいいといわれていますが、UPの場合は、グランフィールを取り付けないと、3センサー鍵盤のデジタルピアノにトリルや速い連打などの演奏性能で負けてしまいます。鍵盤の劣化は、ピアノのほうがデジタルより注意が必要です。毎日2時間くらい練習する場合、2〜3年に一度、アクション系のフェルト部品の摩耗などで、鍵盤が戻らなくなったことがありました。また、調律は当然必要です。鍵盤タッチや音の好みなど理解してくれる調律師に当たることをお祈りします。
 デジタルピアノの場合、鍵盤の重さ、タッチの強弱に対する音色の反応と変化のご見識、敬服いたします。ff>fのタッチの場合、機種による差はほとんどありません。mp>p>ppになると、機種により、重りを持ち上げている感じが大きい、小さい、の違いを感じます。カウンターウェイト付鍵盤は、最低でもCN27の価格になるのが難点です。YAMAHAはCLP585(一世代前)と685がカウンターウェイト付。
鍵盤タッチの強弱変化と音の反応の良しあし、音色の変化などは、皆様がご試弾の上ご判断いただくのが最良と思います。
デジタルの場合、録音機能を利用し、片手を録音し、別の手を録音に合わせて弾く練習ができます。また、自分の完成した曲の演奏をUSBメモリに保存して聴ける機種もあります。内蔵曲がお子様のレッスンに役立つかどうかは、メーカーホームページやカタログなどで確認できる場合があります。
タブレットを用いたアプリ利用について、手前は詳しくありません。申し訳ありません。
 お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。
 

書込番号:22727223

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング