
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2018年12月17日 12:57 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年12月4日 20:39 |
![]() |
11 | 4 | 2018年11月16日 12:16 |
![]() |
11 | 3 | 2019年1月28日 19:11 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年10月12日 16:25 |
![]() |
10 | 5 | 2018年10月9日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供が小さく習う予定は無いですが、自分も小学生の間習ってたこともあり電子ピアノの購入を検討中です。
予算は六万ほど。
ネット情報でヤマハのP125に固まっていましたが店頭で今まで頭になかったCASIOを勧められ迷ってます。
今後子供が習うかも知れない。という条件でどちらがお勧めかご意見頂けたらと思います。
CASIOはスリムでスタイリッシュ、ペダルも台もカバーも突いているところ、ひいた感触がヤマハよりピアノっぽかった。
今後習うならどこに行ってもヤマハのピアノが多いだろうとヤマハを勧める方もいます。
この価格帯ではどっちもどっちかも知れませんがいかがでしょうか?
書込番号:22323776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kaeru_2さん
もし、よろしかったら、もう一つの有力候補の、P125の口コミをご参照ください。
ユーチューブによると、2018クリスマス1000ドル未満のベスト4は、CASIOPX160, ROLANDFP30 ,KAWAIES110, YAMAHAP125なのだそうです。あまりお役に立たない情報で、すいません。
書込番号:22327047
4点

P-125のGHS鍵盤は、PX-770に比べると若干劣ります。
何が劣るかというと、鍵盤タッチとレスポンスです。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは、その名の通りセンサーが3つついています。
P-125のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤はセンサーが2つです。
単音はもちろん、連打性能で特に差が出ます。
P-125をのちにレッスン機として活用するのであれば、3ペダルが欲しくなります。
そうすると、据え置きタイプであるPX-770とほぼ同じ価格になるので、最初からPX-770にした方が良いです。
ただ、PX-770は鍵盤の耐久性が気になります。長期間の使用には少し不安があります。
もう少し予算を上げて(1万円アップ?)RolandのFP-30にすると、かなりの要求に応えられるのでお勧めします。
鍵盤は10万円クラス同等のPHA-4鍵盤なので、中級者でも不満は出にくいです。
当方、FP-30を3ペダルにして使用しています。
予算を抑えるなら最初はそのままで、レッスン機として使い始める際に3ペダルと専用スタンドを購入するとか。
書込番号:22327098
5点

どちらが良いかの二択ならカシオの方が良いかと思います。
大人の趣味、特に経験者であれば、試奏してヤマハが良いのであればヤマハでも良いかと思います。
なお、ヤマハのピアノとヤマハの電子ピアノになんら共通性はないので、ヤマハ教室に忖度する以外にヤマハにする理由はないかと思います。
書込番号:22327416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまご意見ありがとうございました_(..)_
みなさまの意見を参考に、週末色々お店を回ったところグレードを上げてヤマハのアリウスseriesで再検討中です。
又そちらで質問した際には宜しくお願い致します_(..)_
書込番号:22330611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供の練習用に電子ピアノの購入を考えています。
PX-770 と LP-380
を候補に絞り込みましたが、どちらが良いかわかりません。
どちらの方が良いでしょうか?
家は一戸建てで隣家とも、そこそこ離れてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22278070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この2択であれば、PXの方が良いかと思います。
鍵盤はそれぞれ定評のあるでどっちでも良いかと思います。
LPは1世代前の機種で音源はちょっと落ちるかと思います。強弱を感じにくい、という方もいるようです。
PXの方は、鍵盤の耐久性にかんする懸念の書き込みがあるようですので、本格的にやるならいずれ機種変も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:22280156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます
px-770 について。
鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書込番号:22280177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶきち111さん
> 鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
> 私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
> それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書き込み番号21598512に私が書きました。そのスレッドはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#t 21583828
以下引用です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CASIO電子ピアノの欠点を挙げると、鍵盤のメカニカルが弱いことがあります。
当方3機種を続けて購入しましたが、新品を買うたびに「お、鍵盤が良くなった」と感じたものです。
あるとき、PX-860とPX-870を店頭で引く機会があり弾き比べたのですが、鍵盤タッチが全然違うことに驚きました。
PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭の店員がどれだけ事実を把握しているかは不明ですが、そういう説明でした。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有してきましたが、実体験としてタッチ感の劣化は明らかでした。
壊れるか壊れないか、という点では、5年程度では壊れませんでした。
書込番号:22281077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございました。
なるほど、過去の経験則からということですね。
お店に行って聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22281656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局 PX-770を購入しました。
純正の高低自在椅子
五年長期保証
配送設置費用込み
69000円 税込
ポイント付与が 4300円
paypay で払ったので 更に13800ポイント
でした。
ビッグカメラです。
書込番号:22300958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
子どもにピアノを習わせる予定です。ピアノに親しんでほしいことや、家に十分なスペースがないため、ポータブル機が良いです。
でも、タッチや音質はアップライトピアノのように…とは図々しいかもしれませんが、なるべく近いものを購入したいと思っています。
ずっとこの機種に目をつけていましたが思いきれずいたところ、ヤマハのP125がランキング上位になっていたのでまた悩んでいます。
アプリなど、他の機能については何とも思っていません。要はレッスン時と練習でピアノのタッチの差が大きすぎないようにしたいと思っています。実機を試す機会がないので情報をくださいませ。
書込番号:22256523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴかとすみさん
P-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤というもので、YAMAHA廉価機種によく採用されるものです。
この上はグレードハンマー(GH)鍵盤ですが、YDP-162に使われていました。現行のYDP-163はさらに上級のGH3鍵盤です。
GHS鍵盤はPX-160の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uといい勝負ですが、センサリングの点で若干劣ります。
一番異なるのは連打性能です。PX-160の方が良いです。
音源の音も鍵盤の反応に関わってきますが、こちらも若干CASIOが優勢かなと。
もう少し高い価格帯ならYAMAHAもいいのですが、この価格帯ではCASIOの方が若干良いかと思います。
ただし、CASIOの鍵盤は耐久性に難があるので、5年以上使うのであれば買い替えを前提にされた方が良いでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:22256637
1点

その二択ならカシオの方が鍵盤良いと思います。
人気はあまり関係無いです。
サイトにアクセス多い→人気ある、だったかと思いますので新しい機種が上位に来やすいです。
この価格帯は、カシオは主戦場なので定番の鍵盤使ってますが、ヤマハは高価格帯から幅広い層の製品展開してるので、それなりの鍵盤になります。
書込番号:22256885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。上達して、ピアノを続ける気持ちが出てきたら買い替えを検討するつもりでいます。今はピアノを弾く楽しさや習慣づけを重視したくて、低価格&ポータブル機で検討中でしたが、性能は良いものを、という図々しい気持ちが出てしまい購入に踏み切れないでいました。
よく分かる説明でしたので、カシオの当機で最終検討に入ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22257373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カシオ機は2年前のもので、ヤマハ機は今年のものでしたので、もしかして性能もヤマハ機が上回ってるのかな?という安易な発想でした。
でも口コミを見るとカシオ機も根強い人気なので、実際に試せたら一番いいのに…と思いをめぐらせておりました。
アドバイスを頂いたのでカシオ機で最終検討に入ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22257375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]
製品のレビューではなくてすみません。
発売日にネットショップから届き、さっそく弾いてみたところ、ある違和感に気付きました。
高い方から3番目のソの音(C5のソ)を強く弾き伸ばすと、金属的というか電子的な共鳴音が続くのです。
ヘッドホンで聞くと遠くでデジタル目覚まし時計が鳴っているような音で、最初は本当にそう思ってハッとヘッドホンを外したくらいです。
その共鳴音というか異音が鳴るのはその一音だけです。
設定など色々いじってみても一緒です。
メーカーに問い合わせたところ、「他の製品でも同じなら仕様だろうから展示品で確認するか修理の人に来てもらって」と言われました。
すぐに展示場所へ行ける場所にいないし、修理で確認する前に、こちらで他の方の製品はどうなっているかお伺いしたくて投稿させて頂きました。
初期不良であってほしいくらいですが、皆さん同じなら私が気にし過ぎとしあきらめます(泣)。
まだ発売されたばかりですが、どなたか情報を頂ければと思います。
それを除けばとても良い製品なんですが…!
書込番号:22225063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません補足です。現象は「CFXグランド」音色の選択時のみです。
書込番号:22225378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません自己解決しました。
展示の機種でも同じようになっていました。
というより他の音でもちらほらなったりしてるので、こういうものと思って慣れるようにします。
ちなみにかなりの高音なので年配の方にはやっと聞こえるレベルのようでした。
書込番号:22267465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらですが更に追記です。
上記の音は本体の音響設定「バイノーラル」をオフにすれば全く気にならなくなることに先日気付きました。
ただ少し表現力が落ちるので、私は練習の時にはオンにして、録音して動画サイトなどに使うときにはオフにしています。
バイノーラルをオンにするとヘッドホンなのにまるで本体から鳴っているように聞こえます。
(本体のスピーカー使用時は、機能しないので共鳴音は気になりません)
私自身は概ね慣れましたが、録音して使用するときもあるので上記の使い方をしています。
長くなりましたがこの機種は本当に素晴らしい電子ピアノです。
場所も取らないですし、デザインもスタイリッシュで、タッチも良く、Bluetooth機能なども練習や耳コピーなどでとても役立っています。
ヤマハさんの音が好きであればぜひ買いだと思います。
書込番号:22426502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]

うちのは4つ足なので、洗濯機の防振ゴム挟んでいます。
が、効果は?です。
効果の確認に、お伺いすることもできず。
ただ、部屋を選ぶ際に1階と2階があったのですが、1階にしました。
建物によっては下から上の階に伝わったりもあるとか。
なかなか正解がわからない問題かもしれませんね。
書込番号:22173645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まみむバパさん
ピアノタッチの機種をご購入なのでお住まいはRCかSRCのマンションでいらっしゃると思います。ヘッドホンを使用しても、鍵盤の音の問題と、スタンドから床に伝わる振動の問題があると思います。
1)鍵盤の音の問題 鍵盤の音が静かな機種を選ぶしかありません。CLP645はCA58より鍵盤の音は大きいです。
2)スタンドから床に伝わる振動の問題 最近は電子ピアノ用防振マットが販売されています。(厚手の絨毯の上の防振マットを引いたら不安定になるかどうか私にはわかりません。)
3)音と振動は、鍵盤だけではなく、ペダル操作の場合も発生します。(ペダルを踏んだ時の音や、急にペダルを戻した時の音や振動があります。夜の練習には気を付けねばなりません。)
4》ご心配の場合は、賃貸を仲介してくれた不動産会社さんに頼んでマンション管理会社に、過去の電子ピアノ使用による騒音や振動のトラブルをご確認いただいても良いと思います。この問題は、電子ピアノご購入までは全く気付かないけど、部屋に運んできて鍵盤を叩いてみて、初めて気が付く場合が多いです。マンションの部屋配置にもよりますが、、上下左右、向かい側の方々との兼ね合いによるところが大きいです。
ファミリータイプのマンションなら、隣の部屋との境界の壁際には置かない。ベッドや机を置きそうなところは避ける。など、対策も考えられます。周囲のお宅またはあなた様のお宅でが台所仕事をしていたり、掃除機や洗濯機、換気扇などご使用の時を逃さずピアノの練習をすれば、鍵盤の音に聞き耳を立てられることを回避できます。周囲が静かな時や、毎日決まった時間に練習すると、鍵盤の音に聞き耳を立てられる可能性が高くなり、要注意です。
電子ピアノご購入の際は、お住まいのマンションで、過去に問題がなかったかどうかのご確認、メーカーや機種による鍵盤の騒音の大きさご確認、他家との境界壁に置かないなど設置場所の工夫と防振対策、鍵盤の音に聞き耳を立てられないよう生活騒音発生時間に練習する、など、RC,SRCのお宅といえども工夫が必要な感じがします。(木造アパートでは禁止される場合があるようです。)
書込番号:22176592
3点

>まみむバパさん
>>>床はフローリングです。
ピアノを設置するに当たって何か床との間に入れてますか?
ヤマハのアップライトピアノ””SU7””を設置してますが、自宅マンションの構造が防振・防音を謳ってますんで
何ら対策してません。
現状は、苦情などありませんねぇ。
オーディオ(サブウーハーでのトランス)やBlu-ray再生(AVアンプでの視聴)でも苦情の類ありませんので、
居住環境如何かと。
書込番号:22177943
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515WH [ホワイト]
ローランドのFP90と比較検討しています。
現時点では、子供(幼児)のレッスンをメインと考えています。設置スペースに余裕がないため、ポータブル機種を検討しています。
以下項目について、ご意見をお聞かせください。
1、鍵盤のタッチの好み
2、ピアノの音質(外部スピーカーにつないだ場合の音質)の好み
3、内臓スピーカーの音質の好み
4、アプリケーション(レッスン)の内容の比較
5、価格の妥当性
書込番号:22151785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1、鍵盤のタッチの好み
p-515がNWX、fp90がpha-50ですが大差ないかと。私はどっちでも良いです。
2、ピアノの音質(外部スピーカーにつないだ場合の音質)の好み
fp90がモデリング、p-515がサンプリングですが質は大差ないかと。私はどっちでも良いです。
現行機種なら音質の良い悪いの差はないのでは、と思います。差がない以上、好みもないかな。
個人的にベーゼンドルファーが好きなので、p-515の方が魅力的ではありますが。
3、内臓スピーカーの音質の好み
似たり寄ったりかと。どっちも変な味付けはしてない感じです。私はどっちでも良いです。
4、アプリケーション(レッスン)の内容の比較
どちらもカシオみたいなレッスン機能は無かったかと思います。メトロノームと録音機能はあります。
5、価格の妥当性
専用スタンドつけると20万クラスですが、据置タイプ?に比べると割高感はあるかもしれません。
威圧感は違いますが、占有面積はそんなに変わらないのではと思います。
書込番号:22153257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
今買うと専用台を含めても17万円台くらいですかね…。
幼児用なので、コルグのD1でも十分な気がしてきました(まともなステレオセットもあるので…昔のB &Wスピカーですが…)。
書込番号:22168547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

p-515は其れ位かもですが、fp90はセットで20万位では。
大人の趣味であればD1は良いと思いますが、子供だと電源いれたらokなアンプとかモニタースピーカーの方が良いかも。
親がリスニング用にステレオに切り替えるとかは良いと思います。
書込番号:22168799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通りFP90は専用台をセットで20万円くらいですね、他方P515は17万円くらい。3万円の機能差があるのかないのか…(今のところ、あまりなさそうですが)。
この価格差だと「安い方が良い!」って、私は言い切れないんです(この差で決めて、ちょっとしたデメリットがあとからわかって、「まー安いから」とは私は言えない)。
価格と設置場所を無視すれば、ヤマハやカシオの30万円弱を買うのですが(その条件なら、グランドも可能になりますね)。話がそれました、申し訳ありません。
なお、設置方法については、高さ35センチ程度のリビングテーブルの上に置いて使用を考えています。
しばらくして、子供が1人で練習したいという意見があれば、子供部屋にヤマハかカシオの30万円弱、アップライトを設置というふうに考えています。
書込番号:22169673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー違ったり、シリーズが違えば値段と機能は比例するとは限らないので、価格差はあまり関係ないかも。
高い方買って、デメリット…のケースの可能性もあります。
どっちを買うにしても、気に入った場所とか見つけて選んだ方が良いかと思います。
見た目が気に入ったとか、音が気に入ったとか。
音の好みは、経験と関係ないので、単純に好きか嫌いか、になるかと思います。
書込番号:22171412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





