
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2018年10月7日 23:49 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2018年9月16日 21:43 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年9月9日 07:40 |
![]() |
20 | 7 | 2018年9月5日 18:40 |
![]() ![]() |
71 | 14 | 2018年10月24日 08:12 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2018年8月6日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
5歳の娘がカワイのピアノ教室で習い始めたばかりです。
練習用に、電子ピアノの購入を考えています。
親はどちらも未経験で恥ずかしながらあまりピアノのことは分かりません。。子供にも、将来楽譜が読めたらいいなあくらいの気持ちで習わせています。
転勤族のため、アップライト購入は不可。
娘にピアノが合っていれば3〜5年後くらいに居住地を定めた際アップライト購入も可能、というくらいです。
先生は88鍵盤のものでセンサー付き、あまり鍵盤が軽くなければ可と言っていました。
この条件で、習い事として長く続けられるかも分からず、また場合によっては将来的に買い替えをと考えているので、現状では5万〜10万円そこそこのもので考えています。
ピアノを習い始めたばかりの子供でこの予算だと、何かおススメの商品てありますか?夫はキーボードではダメなの?という感じで続くかわからないピアノに10万以上は出したくないみたいです。
家電量販店で見て、カワイのCN27をマックスとしてカシオPX-770、PX-870、ヤマハP-125
あたりを候補にしました。それ以外にもオススメがあれば是非ご教授お願いいたします。
15万以上のものと、アップライトに関しては今回は考えておりません。
書込番号:22137745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず一体型にするか、持ち運びタイプにするか決めては。
一体型や持ち運び+専用スタンドは割高に思います。
10万弱だすなら、CN27、ローランドRP501あたりが良いと思いますが、引越、アップライトの可能性ありなら運搬、売却が面倒かもしれません。
ご主人は工作は好きでしょうか?
ホームセンターで板買ってスタンドつくるなら、持ち運びタイプで様子見が安くすむかと思います。
この場合、カシオPX160、ローランドfp30、ヤマハp-125あたりが候補になるかと思います。
書込番号:22138059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
早速のご返信ありがとうございます。
普段の練習では持ち運びは考えておらず専用台は購入するつもりでいました。割高感があったのですが、作る、という手もあるのですね。
処分については行き先があり心配いらないです。
ローランドは候補に入れていなかったのですが初心者でも大丈夫なものでしょうか。スペック等確認して見に行ってみたいと思います。
書込番号:22138176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piaccentiさん
1)家電量販店や楽器店で実物を確認後、ネット通販でご購入の場合
メリットは、最安値で購入できること。
デメリットは、自分で組み立てねばならないので、PX770,P125(スタンド+ペダルユニットご購入の場合》はお父さんに頼めるけれど、CN27,RP501クラスは、お母さんとお父さんが力を合わせて組み立てないといけないです。
2)家電量販店や楽器店でご購入の場合
メリットは、他系列店と競合させ、価格とサービスの良い所からご購入できること。配送だけでなく、組み立てサービスがつく場合があります。
デメリットは、各社、モデルチェンジが完全に終わった状態の場合は、ネット通販の最安値より高い傾向があります。
3)PX770,P125クラス
メリットは、軽量コンパクト、価格が安く、5歳のお子さまの練習には、手が痛くならないと思います。
デメリットは、転倒防止金具を付けないと、地震などで、転倒の恐れがある。お子さまの練習に役立ちそうな内蔵曲が少ない。
4》CN27,RP501
メリットは、キャビネット型で安定感があること。バイエル、ブルグミュラーなど、お子様の練習に役立ち、お子さまに人気の曲が収録されていること。(最近のピアノの先生はバイエルから入るかどうかはわかりませんが)
デメリットは10万前後の価格。40キロを超える重量。(配送+組み立てサービスを利用したいところです。)
5)留意点
@5歳のお子さまということですから、高低自在椅子は用意して差し上げてください。
Aマンションなどにお住いの場合、スピーカーからの音量がTVやラジオより大きくならないように注意する必要があります。周囲の方々が、ピアノの練習にご理解いただけるかどうかご心配の場合は、ヘッドホンを使う場合があると思います。5歳のお子さまなので、鍵盤の音が大きくなる可能性は低いですが、鍵盤の音は、CN27が小さめで、PX770,P125,RP501となるにつれ大きめになります。
Bヘッドホン端子が2つある機種が多いので、お母さんが、練習を聞きながら、お子様が得意な曲など録音操作してあげることができます。5歳のお子様にとっては、練習の励みにもなるでしょう。
最後は、お子様のお気持ちが第一です。
6)ピアノは、ピアノの先生に任せきりにしてはダメなのは、勉強を学校の先生に任せきりにしてはダメなのと同じです。ご両親も、初心者用DVD付楽譜集などの教材で効率的練習方法を研究し、ピアノの先生の指導を評価出来るようでないと、お子様を支援はできません。自分の経験では、目的とするソナタや、バッハインベンションと、全くリンクしないハノン、チェルニーの箇所をやらされた挙句、「あなたの手はピアノを弾くようにできてないのよ!」「あなたはピアノを弾く知性がないのよ!」など、パワハラまがいの嫌がらせを言われても、親が全く何一つ言えず、情けない思いをしたことがありました。お子様を訓練するためには、親も勉強して支援できるかどうかがポイントです。
書込番号:22139294
4点

ローランドが初心者に向かないという話は聞きませんが、初心者に向く向かないはメーカー差はないかと思います。
どの機種も電源いれたらピアノの音が出ますので、すぐにピアノの練習ができます。
書込番号:22140496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も小学生の頃、ピアノを習っていましたが、ピアノ教室はグランドピアノなのに対し、
買って貰った練習用ピアノは電子ピアノでした。
当時の電子ピアノは鍵盤のタッチが軽くて、グランドピアノとはかけ離れており、
自宅で頑張って練習していっても、ピアノ教室では上手に弾くことができず、
このことを親に相談しても、ピアノ経験の無い両親には理解して貰えませんでした。
最近楽器屋さんに行って驚いたのですが、電子ピアノのタッチはかなり改善されています。
予算内で考えると、
・KAWAIならRH3
・YAMAHAならGH3
・RolandならPHA4スタンダード
のものがお勧めです。
そうすると価格帯は9万円台〜ぐらいになってしまいますが、
私が自分の子供に買い与えるとしたら上記から選びます。
この中でどれが良いかは、私自身弾き比べて無いのでアドバイスできません。
すみません。
書込番号:22141920
3点

・・・
僕は保育園の頃ピアノ習いに行きました。
なんと3日で終わりました。。
ピアノの鍵盤ですけど当時力が無くて無理だったのと
手が思うように動かなかったのとセンスが無かったです。
ピアノの鍵盤の重さは最初の時ですけど思うように・・・
最初の時が大切です。
実際にまず鍵盤の確認されたほうが良いと思います。
・・・
書込番号:22142282
2点

>名より実をとれさん
詳しいご説明ありがとうございます。私自身も一緒に弾けるようになれるぐらいになりたいです(^^)
楽しくやってもらえればと思います。
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
近日中に楽器店に行って、教えていただいた電子ピアノを確認できたらと思います。
各メーカーのパンフレットやこちらのサイトを見ているとどんどん迷ってしまって。
書込番号:22142724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Camui_99さん
私もほぼ同じ経験をしました。小学校の時に親に買ってもらった電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
ピアノ教室はアップライトピアノでしたが、当時の電子ピアノは鍵盤があまりにも軽すぎてまるでオルガンを弾いてるようでした。
当時の電子ピアノは生のピアノとは程遠い音質。家で沢山練習してもピアノ教室の重たい鍵盤とはが異なり
うまく弾けず、親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした。
そしてだんだんとピアノを習う事が苦痛になり、結局数年習っただけで中途半端に止めてしまいました。(当時の経済状況ではエレピアンでも贅沢だったのでしょうけどね・・・)
成人して自分で稼げるようになってからアップライトピアノ(消音機能付き)を買って、タッチと音の良さに感動。
そしてつい最近(といっても2〜3年くらい前)にローランド製の電子ピアノ(17万円前後かな?)を買い足しました。最近の電子ピアノは本当にタッチが良くなりましたね。もちろん値段やクラスにもよると思いますが。
スレ主様へ。
電子ピアノも上位クラスのものは鍵盤のタッチも音も昔より格段に良くなってると思います。電子ピアノを考えているにしてもピアノを習わせているのであれば、それなりに上位クラスで練習させてあげた方が良いのではないでしょうか。欲を言えばアップライトピアノに消音機能を付けたものならご近所に気兼ねなく練習できると思います。が、住宅環境や予算で難しいかもしれませんね。
ただ、あまりにも軽すぎる鍵盤やショボイ音の電子ピアノで妥協すると、お子様の才能やる気を削ぐことにもなりかねないかと思います。
お子様がどのくらいピアノに本気なのかにもよるとは思いますが、お子様が本気でピアノが好きならタッチや音質は水準を満たしたものにされた方が良いと思いますよ。
お子様がピアノに全く興味が無くて、親御様がなんとなく習わせたいだけならその限りではないのかもしれませんが。本スレの Privia PX-770BK については使ったことがないのでわかりません。すいません。
ピアノ教室の先生はプロですから、よく相談されると良いと思います。
今の電子ピアノがどこまで本物のピアノに近づいてるのかは・・・・・どうなんでしょうね?厳密に聞き比べた事が
ないのですが、素人の私の耳からしてもなんかやはりちょっと違うのかな〜と漠然と感じていいます。どこがと言われると難しいのですが、(共鳴音とか音の重厚さなのかな?)
Youtubeとかで電子ピアノと生のピアノを聞き比べると、電子ピアノの音が何となく軽く感じるのは気のせいかな?
でも今の電子ピアノは沢山の楽器が鳴らせるので、上手に使えば一人おーけストラやMIDIでコンピュータと連携して作曲なんかも出来ちゃいますよね。コンピューターの連携まで考えたらこっちの方が面白いかもしれません。
書込番号:22142761
2点

>電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
訂正です。調べてみたら、エレピアンは「電子ピアノ」ではなく「電気ピアノ」と呼ぶのだそうですね。初期のころのものでしたので、後期のものはわかりません。
書込番号:22142786
0点

>親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした
つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。
書込番号:22145586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
>ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。
今は(というか、数十年も前から)生のピアノに消音機能搭載して切り替えスイッチで選択できる方法があります。
消音機能(サイレント機能)は、元の生ピアノに消音機能を付加するものです。このカラクリは、消音時(サイレント時)はピアノ線をハンマーで叩く直前にストッパーで止め、代わりにMIDIなどの機械のピアノ音源などで音を鳴らすものです。
もちろん生のピアノ音も出せます。
機種によっては機械音と生のピアノ音を同時に鳴らすことも可能です。
この方法なら本来のピアノ線を叩かず(音を消しながら)、機械音(PCM音源や他の音源)からヘッドホンだけで音を鳴らすことが可能なので、夜などはヘッドフォンやスピーカーの音量だけで演奏する事が可能です。(同時発音数に制限がありますがピアノ以外の音も鳴らせ、コンピュータの親和性も良いです)
そして、鍵盤でハンマーを叩きに行く動作までは一緒なので、生ノピアノにかなり近い鍵盤タッチを再現できます。
機械音で鳴らす時は音量を自在に変えられるので、これなら近所に気兼ねなく本物のピアノに近いタッチで練習できます。ただし、ヤマハやカワイ製のアップライトピアノに、プラス15万円〜20万円強くらいの出費でしょうか。(例えばアップライトピアノ30万円の機種でしたら、消音機能を付加すると45万〜50万くらいになります。消音機能が最初からついてるピアノもあります)
とはいえ、アップライトピアノ+消音機能(サイレンと機能)でプラス15〜20万の出費となりますから、よほど本格的に習わせたい方じゃないと・・・という思いはあります。(私はピアノのタッチを習うならこれが最善かなと思いますが)
最近は、電子ピアノで生ピアノに限りなく近い鍵盤タッチを謳う比較的安価な電子ピアノがあるので(それでも15〜20万円と高価ですが)、その辺はピアノの先生と相談された方が良いと思います。ピアノ売り場で相談されても良いと思います。
もちろん、経済事情や環境もありますから、お子様のためにも最善の選択ができると良いですね。ピアノを本格的に習わせたいなら幼い方が良いです。若ければ若いほど習得が早いですよ!
タッチが良い電子ピアノで練習されたお子様がピアノにハマって成長したら、将来ご自身で生ピアノを購入されるかもしれませんしね。
書込番号:22150980
1点

>MA★RSさん
>名より実をとれさん
為になるご意見、ありがとうございます。とても参考になりました。
>ここにしか咲かない花さん
>横道坊主さん
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
経験のお話、アドバイス等ありがとうございました。
家族と家電量販店に行き、実際触ったりしてみた結果
鍵盤の感触が気に入りカワイのCN27にしようとなったのですが
量販店でCN37がポイント還元等で15万以内になるということで
そのどちらかに決めると思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22167086
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
今電子ピアノを買おうと思っているのですが、予算的にLP380がベストなのかなと思っています。(カラーもたくさんありますし)でも他の方の書き込みなどを見てみると弱く引いても一定の強さになりがちと書いてありました。これは設定などで改善することができるんでしょうか?
書込番号:22101938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主観なので、自分もそう感じるか試走されると良いかと思います。
もし、自分もそう感じる、ということであれば設定では変わらないと思います。
強弱が希薄に感じる要因の一つは、ベロシティスイッチなしのサンプリング音源であることだと思います。
本物のピアノは弱く弾いた時の波形と、強く弾いた時の波形が変わります。含まれる倍音の成分も変わります。
単純なサンプリング音源の場合、波形は同じでボリュームが変わります。
弱く弾いたら小さい音、強く弾いたら大きい音にはなりますが波形が変わらないため、人によっては変化を認識しにくいこともあるかと思います。
音源は設定で変わらないので如何ともしがたいかと思います。
あとは、自分の中でこれくらいで弾いたら弱い音、これくらいで弾いたら強い音、という感覚とずれている場合。
ベロシティシフトの設定はないので難しいきと思います。
タッチは変えれますが、それで解決するかは個人差があるかと思います。
書込番号:22102066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きりのんさん
LP-380については、以下の点で他社品に比べて劣る分部があるようです。
1)サンプリングが2段階
音の強弱をサンプリングして電子ピアノの音に表情を付けますが、LP-380の音源は2段階の音をサンプリングしているようです。
メモリが安価で大容量になってきた最近では珍しいです。他社は3段階か、合成して無段階にしています。
2)鍵盤センサーが2つ
鍵盤を押し込む速度をセンサー通過時間から割り出してタッチの強弱を判断していますが、そのセンサー数が2つのようです。
他社は既に3センサーになっています。
このため、極く弱く弾いてもある一定以上の大きさの音になってしまい、強弱がつけにくいようです。
これらの弱点はLP-380の個性のようなものなので、どうしようもありません。
タッチを「重い」にしてボリュームを上げると多少良くなる可能性はありますが、元が元なので、完全には良くならないでしょう。
ご自身で弾いてみてそう感じられたら、他社品、例えばCASIOの同価格帯のものを試してみるかです。
まずは現物を弾いてみて下さい。
書込番号:22102543
4点

すいません。
ベロシティスイッチ波形4段でした。
LP-180、B1が1段でした。
センサー数は2で反応しない弾き方でも、3は拾いますので、3センサーの方が大きくでるかと。2センサーは音が出ない、になります。
A-B-C
A----C
BCを拾って鍵盤を上げ切らなくても検知出来るのでトゥリルなど反応しやすいかもですね。
書込番号:22103815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きりのんさん
数年前にこちらで相談させてもらって最終的にはカワイのCA67買いました。
とりあえずピアノっぽい音がほしいならこの価格帯のでいいのかもですが
きちんとピアノを練習しようと思ったら最低10万前半・
キータッチなどもう少しこだわるなら20万からってかんじではないでしょうか。
購入検討時にお店に並んでいたこの機種も弾いてみましたが・・・・
どれだけそっと鍵盤を押さえてもとりあえず音が鳴ってしまう・・・
つまりダイナミックレンジが狭いかんじで。
また、強弱による音色変化も上位機種からしたら、、、でした。
用途次第とは思いますが
素人バンドがステージで使うとかならこれでもよさそうですが
(全然よくないかな・・・)
お子さんの練習用としてなるべくいいものをという意味なら
もう少し高めのがやはりいいかな(上見りゃキリないのですが)。
僕も最初は予算10万円台だったのですが
アドバイスいただいてお店で試し弾きもしまくった結果、
納得いくのは25万くらいのものでした。
書込番号:22104193
3点

なるほど...今値段があまり変わらないということでCASIOのPX770にも気持ちが傾いています。
書込番号:22104206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きりのんさん
1)に対する音色変化は、LP380は4段階サンプリングと書いてありますが、PX770に比べると、メカノイズが出るffや、霞がかかったようなppがないように感じます。PX770のほうが、タッチの強弱の反応が良いと思います。鍵盤タッチはLP380がいいという方もいらっしゃいます。
2)今年の価格変動グラフを見ると、、LP380は5万円を切ってほしいように思います。PX770は6万円を切っていれば良いほうです。
3)たしかに、あなた様がPX770に関心を持たれるのはごもっともです。
>きりのんさん は、トップカバーと3本ペダルスタンド付きコンパクトタイプをご希望と思いますので、YAMAHAYDPS34やC1AirやPX870も候補になると思いますが7〜8万円位します。スペックはPX870が高いです。
F140は楽器の機能が充実していますが10万を超え、RP501のほうが椅子が付いて得です。鍵盤で選ぶならCN27があります。ブランド力ならYDP163があります。
4》予算5万円台絶対厳守、トップカバーと3本ペダルスタンド付きにこだわらないなら、P125がありますが、スタンドやピアノ型ペダルは別に入手する必要があります。
5)、LP380とPX770を、おおざっぱに言うと、鍵盤タッチを重視するならLP380,タッチに対する音の反応を重視するならPX770と、楽器屋さんがいっていました。
書込番号:22104494
3点

RolandのFP-30は、当方所有していますが10万円クラスに採用されているPHA-4鍵盤を持っています。
強弱についても一定のレベルまで問題ないぐらい、高いパフォーマンスを持っています。
価格は7万円強で、3本ペダルを購入すると8万円以上になりますが、それだけの価値はあると思います。
要するにRP501Rをポータブルにしたような製品です。
書込番号:22114582
3点



私自身は音楽は学校でやって以来の無知な大人なのですが、今回娘3歳がピアノを習い始めたためピアノの購入を検討しています。
子供の頃妹がアップライトを使って練習していましたが、定期的な調律が必要なこと、移動が難しいこと(子供が大きくなるにつれてレイアウト変更をするかも。)、及び価格の違いなどを考えて、我が家では電子ピアノを購入予定です。
そこで、
1 購入先について
大手楽器チェーンで購入するか、電器屋で購入すればいいのか。
自宅周辺には電器屋しかありませんが車で移動できる距離に楽器チェーンもあります。しかし、電器屋で買う場合は都内まで行って購入するつもりです。
2 値段交渉について
楽器の購入をしたことは無いのですが、値引き交渉等はしない風習の業界なのか。(値引きの余地が無い等)
の2点を御教示頂けたらと思います。
なお、購入予定はYAMAHA clp-685かclap-675を考えています。
書込番号:22092698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのエレクトーンですが県内の楽器専門店(自宅から30q程度)で購入したことがあります。初めは中古品を買うつもりでしたがネット検索してたらたまたま旧型の新品(EL-100)が2割引きだったのでお店まで出向いて契約しました。おそらく電気店のほうが安いと思いますがモノがモノだけに専門の運搬屋さんでないと傷付けられたりするかもしれませんので価格が多少割高でも専門店での購入をお勧めします。旧型でしたら値引き交渉もOKですが新品だと難しいかもしれませんね。
書込番号:22092771
1点

1.どこで買っても大差ないかと思います。
ポイントは値段、長期保証、配送、組み立てあたりになるかと思います。
見積してもらって比較すると良いかもしれません。
楽器店だとイシバシ、イケベとかありますが、電子ピアノに強いのは島村でしょうか。
量販店は店舗によって気合いの入った店舗とそうでない店舗がありますが、気合いの入った店舗を抱えるチェーン店なら同じだと思います。
ヨドバシの地方大型店とか、電子ピアノだけでもかなりの面積取ってる店舗もあります。
2.質問の意図によるかと思います。
聞くのはタダなので、どんな店舗でも値下げ出来るか聞いて良いかと思います。
百貨店は値下げ交渉しないかもですが、仮に楽器を扱う百貨店があったとしたら、聞いてみるのはありかもしれません。そういう意味では、交渉してはいけない業界ではないかと思います。
直営店でも値下げ交渉はありだと思います。
値引きできない場合でも、備品付けてとか交渉してみるのは良いかもです。
特に685、675は安くはない価格帯なので、交渉はありだと思います。
ただ、実際どこまで引けるかはケースバイケースだとは思います。まずは価格コムの最安値を目指してみては。更にの部分は店側の売りたいタイミングとハマればあるかもしれませんし、なんとも言えないかと思います。
自分の車でとか、自分で組立はあまりオススメできないです。配送、組立込みの金額で考えた方が良いかと思います。
書込番号:22093702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
購入に際しては、運搬及び設置についても確認してみます。
専門店も覗いてみて、詳しく話を聞いてみます。
書込番号:22095098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自宅周辺の電気店には電子ピアノは数台しか置いてないので、売りたい(売れる)商品では無いのかなと思ってました。
一方で楽器店は音楽初心者にはハードルが高く、できれば避けたいかなと。
JTB48さんのアドバイスもあり、どちらも行ってみようと思います。
値引きについての商習慣も御回答ありがとうございます。また、全て配送及び設置込みでの見積もりは参考になります。冷蔵庫や洗濯機を買った時は、何も言わなくてもサービスだったので、しっかり確認してみようと思います。
書込番号:22095119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。
ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。
-------------------------------------------------
【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)
【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え
【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)
【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない
【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象 CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ CLP-675:よりピアノに近い感じ
--------------------------------------------------
ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。
LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・
どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。
お聞きしたい点は
@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?
A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)
Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?
長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!
3点

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。
優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。
2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。
3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。
書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!
@ 『音に上手い下手ははない』
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。
A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。
B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。
人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!
近いうちに購入してきます。
背中を押して下さり、ありがとうございました!
書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。
ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。
電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音
ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。
ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に
家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。
今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。
この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。
A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。
書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
お答えいただきありがとうございます!
わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。
ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。
そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。
そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。
スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。
その点も注意して、試弾してみます!
気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!
書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。
指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。
一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。
発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。
書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ご返信、ありがとうございます!
週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。
おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。
ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。
お力いただき、ありがとうございました!
書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事購入出来て良かったですね。
電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。
100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。
書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
5歳になる子どものレッセン練習用として購入検討していますが、家族内でピアノの経験者いなくネットや販売店の評判に頼っていますが、調べれば調べるほど迷っています。
ある販売店ではかなり値引きして頂いており、最終的にカワイCN27との価格差は一万円以内となりさらに迷う要素となりました。
また、このお店ではローランドのみのキャーペンがありいまなら三年保証やヘッドフォンのプレゼントもあります。カワイにはありません。
みなさんの評判では鍵盤やタッチには好みの程度のことはわかりましたが、発売時期や同時発声数なども気になり、決めずにいました。
みなさんならどうしますか。背中押しやアドバイスをご教授いただければと思います。
書込番号:22032460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

前に子供用に電子ピアノを買うときに悩んだけど。
サンプリングがどうだとか、木製鍵盤がどうだとか、特徴はあると思うけど。
正直言って、使ってるうちに、大差は無いなとは思った。
よっぽど本格的にやるのでなければ、
好きなブランドで選んでも良いとは思う。
もう一つ言えば、通う音楽教室の使っているピアノメーカーに合わせるという手もあるけどね。
書込番号:22033086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。そうですね。考えすぎたかもしれませんよね。教室のピアノはヤマハですが、10万円クラスの機種ではYDP163しかなく、液晶がないので操作性は悪いではないかと思ってしまいます。
書込番号:22033149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピアノとして使うなら、一度操作したら、いじる事なんてほとんど無いですね。
あまり気にしない方が良いかと。
子供が使いやすいと思ったのが良いと思います。
書込番号:22033188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あがってる3機種であればどれを選択しても問題ないと思います。同時発音数は気にする必要はないと思います。
値引率、発売時期、サービスなど気分の問題ですが、選択するうえでは重要かもしれません。
見た目で気に入ってる機種とかはないですか?
あとは、子供に聞いてみるとか。
書込番号:22033832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六甲日和さん
RP501は、音色数、リズム数、お子様が将来練習される可能性が高い内蔵曲数が豊富で、お子様がマスターされた曲をUSBメモリにオーディオ録音できます。欠点は鍵盤の音がうるさいことですが、5歳のお子さまであれば、鍵盤の音はそんなに気にならず、CN27やYDP163よりお子様の手の負担はわずかに少ないと思います。
販売店にもよるのですが、今年YDP163とRP501は、CN27より販売価格が1万円近く安い場合があります。
楽器屋さんの説明は、「CFXの音が好きでブランドを重視なさるならばYAMAHA、10万クラスで一番鍵盤の音が静かな機種ならCN27,楽器としての機能、装備を重視なさるならRP501。」でした。
来年消費税が10%になれば、このクラスの消費税が1万円に届くのか、と思うとため息が出てしまいます。このクラスが買える方々がうらやましいです。
あまり役に立たない話ですいませんでした。
書込番号:22034558
15点

エリズム^^さん、MA★RSさん、名より実をとれさん、短時間にもかかわらずたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
昨日に決めようかと思っていましたが、店員さんと相談して、今週末までに価格保証してもらうことで日曜日まで考える時間をいただきました。
価格ですが、掲題の2機種はどれも8から9万台までに値引きしていただき、RP501RはCN27より5000円安の状態です。
自分が考えているそれぞれの機種のプラス・マイナスポイントです:
カワイCN27
プラスポイント
・インテリア性が高い、このクラスで唯一前足付きで、安定性がいい。
・鍵盤が重い(ローランドと比べてなんとなくそう感じた)、練習に向いてる?
・店員さんいうには小さい音でもしっかり出る
・発売日が新しい
マイナスポイント
・音がローランドよりこもっている感じ、特に音色1(SK−EX?)はそう感じたん。
・内蔵曲や、タブレットとの連携機能が少ない?
ローランドRP501
プラスポイント
・音色が好みである。
・なんとなく機能が多い感じ
・ペダルの機能性はカワイより上?
マイナスポイント
・デザインが少し古い、付属の椅子や細かいところを見るとつくりが少し雑
・鍵盤はカワイより軽い、子供の練習に向いてないようです。
ちなみにヤマハを検討していなかった理由は部屋のイメージと合わせるには木目の色を中心にしていますが、
ヤマハには気に入れる色はありませんでした。
悩みが増えつつけるばかりですが、ここまでにきてもう少し上のクラスの機種(木を使う鍵盤の機種)を検討するほうが
いいでしょうか。本体の色をこだわるとローランド(HP601とか)とカワイ(CN48など)ですが、それとも色をあきらめてヤマハの
CLP635も視野に入れるのか。
今週末には決めたいと思いますのでどなたかから背中を教えていただければ。。。
書込番号:22035404
6点

>六甲日和さん
当初RP-401を第一候補として
同様に子供のピアノ選びでこちらで親身な相談に乗っていただいた者です。
当初の予算は10万円台だったのですが、
最終的にはもっとクラスが上のカワイのCA67になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab
候補機種の中ではRP-501が良さそうに見えます。
CN25 / YDP-162なども検討したのですが
それらはいわゆるピアノの音の出方の再現の点で不合格でした。
本当に弱い力で鍵盤を押さえた場合、ピアノなら音は出ませんが
これらはどんなに弱く弾いても一定以上の音が出てしまう感じでした。
RP-401はあまりそれを感じませんでしたが
元々僕の実家がカワイだったりもあって
キータッチがかなり独特に感じて(確かに軽めの傾向)
最終的にはCA67になった次第です。
まとめた意見としては
候補内(色々出てる機種)だったらRP-501
もっと予算出せるならヤマハでもカワイでもいいからもうひとつ上の機種
がオススメかなと思います。
ひとつランク上になったらなったであとは好みでいいのかという感覚です。
あとは他でも出てますけど
習いに行くところのピアノタッチに近いものがやはりよいのかな。
僕は比べることはできませんでしたが
子供によると選んだものが似ていたそうで
それもCA67にした要因ではあります。
このレスでより悩ませてしまったらごめんなさいです。
書込番号:22038174
1点

パクシのりたさん、親身にアドバイスいただきありがとうございました。
単純にデザインでCN27を決めようと思い始めましたが、ご意見も参考させていただきたく存じます。
お試ししたCN25の問題はCN27でも改善点されていないでしょうか。
本日も、お店の人の親切で、HP601を11万円の価格提示をされましたのでさらに悩みを増えました。
501やCN27と、3万円の差の価値を得られますでしょう。
書込番号:22038314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、みんな同じような流れになるのかな?
自分も最初はカワイの木製鍵盤に惹かれました。
次にローランドのサンプリング方法に惹かれて。
最終的にワンランク上の機種でヤマハを選びました。
本当はプラスチック鍵盤じゃない機種を買いたかったのですが…
今となっては子供も気にしてなかったなと。
結局は本物のピアノのには敵わない訳で…。
どれを買ってもそんなに違いは無いのかな?と思います。
インテリア性とか、軽い感じで選んでも良いかも知れません。
いくらスペック良くてもカシオとか買いたくなくて。
どんな製品でも、そのカテゴリーで老舗を買っとくのが間違いは少ないのかなあとは自分は考えます。
書込番号:22039668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エリズム^^さん、ありがとうございます。
そうですね。やはり、だんだんと上位機種へ目に向かってしまいますね。
本日に決めたいと思いますが、最終的な価格は以下の通り
RP501 73000円
CN27 78000円
HP601 108000円
どれも税込、五年保証付きになります。
こう比べて見ると、カワイのCN27の値引き率が大きく、お得に見えるよね。一方、RP501はコストパフォーマンス、HP601の鍵盤も捨てがたいです。どうしようと。。。
書込番号:22039912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的にありで、インテリア的にもありなら高いpr501にするとか。
関西のかたなら値引き率でカワイとか。
子供のレッスン用ならどれでも大差ないです。
保証も同じ条件との事ですし、どこに比重を置くかになると思います。
書込番号:22040679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
個人的にローランドに傾けているが、今日、子供を連れて三機種を触って貰いましたが、カワイの指一本で演奏できる コンサートマジックの機能にすっかりハマってしまったようです。これで他の機種を選んでも気に入れて貰えないじゃないかと思いました。
私自身、カワイの音をこもって聞こえるのですが、音色を明るめに設定できるとのことで、カワイでもいいと思いはじめました。
書込番号:22041199
1点

子供が気に入ってるなら河合で良いかもですね。
本人が気に入ったのが一番だと思いますよ。
書込番号:22041237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六甲日和さま。
今頃すみません!
まさに同じ悩みで今迷っているので、質問させていただきます。
さしつかえなければ、どこの販売店で相談されましたか?
教えてください。
書込番号:22203623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
10万円前後の電子ピアノを選択するにあたり、こちらで関連する質問やレビューを拝見しております。
詳しい方に、下記二点について教えていただけますと幸いです。
・こちらはスピーカー(オーディオ?)はあまり良くないとのことですが、実際の練習時に音量は最大の半分程度、あるいはヘッドホン使用という利用状況の場合に、スピーカーの良し悪しは大きく影響しますか。この点、CN27やYDP163はどうでしょうか。
・RP501と中身の同じF-140Rは、カタログを見れば細かいスペックの違いはわかりますが、実際に弾いた時に響きの違いなどカタログの文字に載らない違いを感じるでしょうか。当該機種の英語のレビューで、中身は同じだがボディの形の違いは音に影響することがある、というものを読んで具体的にどう違うのか気になりました。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21983053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にする人は気にするし、しない人はしないかと思います。
私はそもそも練習でスピーカー全く気にしないです。
オーディオのスピーカーと同じで、設置する部屋とか、部屋の位置でも音変わりますし。
お店で試してみて、どうしても許せない、なら辞めた方が良いですが、そうでなければ合格でいいのでは。
メーカーとしては高いラインナップもありますが、高いなりの付加価値を付けます。
高い機種の方がオーディオにもお金かけてる訳ですが、私の価値観では、練習用のオーディオにお金かけるのは??です。
501と140の違いですが、私は差は感じないです。
多分スピーカーは同じものです。
オーディオ用スピーカーもそうですが、スピーカーユニットが同じでも、キャビネットの材質や形状で音は変わります。なのでアナライザーで周波数の特性など見れば違うとは思います。
オーディオもそうですが、違うという人には違いますし、大差無いという人には大差無いかと。
楽器屋でも壁に向かって置いてあるか、真ん中に向かい合わせに置いてあるかでも音変わりますので、どこまで個体差かは判断が難しいケースもあるかと。
書込番号:21984764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
質問前に店頭で試したところ、タッチ・音質ともにこの価格帯のどの機種も30年以上弾いてきた手持ちのアップライト(ヤマハ)とは違うので、アップライトとは別の物として正直どれでも構わないと思いました。
お店の混雑と騒音で音の響きや広がり(オーディオ関連でしょうか)がわからず今回の質問に至った次第です。
スピーカーの質は、違いがわかる人にはわかる、という程度であれば、おそらくものすごく悪い、というわけでは無さそうですね。
また、自分自身、他のオーディオにこだわったことがないので、電子ピアノについても、スピーカーもボディの形による音の違いもわからなさそうな気がします。
使用者は二人で、これから始める幼児のレッスン用(こちらが主目的)にはこの価格帯で十分で、本人がより上のレベルを目指したいと思う頃には今回購入する機種は寿命でまたその時に考えれば良い、また副次的な目的である大人の素人上級者の趣味用にはどんな機種でも楽しく弾けるだろう、というそれぞれの観点から、今回は高い機種は必要ないと考えておりました。
唯一不安だったオーディオ関連も、練習用のオーディオにお金をかけるのは??とのご意見、そちらの視点からもこのあたりの機種でよいかと思えました。
あとはRP501,F140,YDP163,CN27を迷うところですが、他のご回答も拝見させていただきましたところ、結局のところ、自分の好みが決め手なのかなと感じました(違っていたら申し訳ありません)。それでもなかなか迷うものですね。
オーディオはどうしても許せない以外は合格で良いのではという基準のアドバイスもいただきましたので、ある程度静かな店内で試せるお店があるといいのですが…
ご回答感謝いたします。
書込番号:21986447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピュアオーディオのように、音を楽しむとか、音楽鑑賞をより良い音で、という志向ではないなら、そこまで神経質にならなくてもと思います。
もちろん電子ピアノに求める方は、それはそれでありだとは思います。
10万クラスで悪い、という事はないかと思います。
プラ筐体のキーボードになると、ちょっと物足りないかな、というのはでてきます。
チェックしやすいところでは、一番下の鍵盤、中央ド、一番上の鍵盤で、pppからfffを弾いてみて違和感ないか確認するのが良いかと思います。
低音がちゃんと出てるか、高音がちゃんと出てるか。
ボリュームも小さめと、普通くらいで。
4機種候補があるとのことですが、まずは減点法で、鍵盤、音、操作とかでこれはちょっと…、なのをはじくのが良いかと思います。
それで残ったのは、どれでも良いという事だと考えて良いと思います。
何らかの機能は絶対欲しい、だとスペック的に出来る出来ないありますが、鍵盤、音などはどうしても主観にならざるをえないかと。
最終決定は、じっくり悩んで決める人もいれば、出会いではないですが、意外と値引き率が良かったので決めましたの人もいるかと思います。
書込番号:21986500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。今回もご丁寧にありがとうございます。
ようやく若干静かな楽器店で試すことができ、音の違いも前回よりわかりました。
また、減点法でという選択方法を提示していただいて、そちらからも考えてみることにしました。
色々あるのですが、ざっくり言うと、RP501は音質が他と比較すると好きではない、CN27は壊れやすいというのが心配(それぞれ1年目、2年目で故障した2人の知人がいる)、とするとYDP163ということに???正直、YDP163もコストパフォーマンスが悪い気がして仕方がない。と、相変わらず決めきれません。
RP501よりはHP603の音がまだ好みだとは思ったのですが、ローランドの音は不自然に響くような気がする、と操作ボタンを見ると「音の響き」というのがあったのでこれを低くすると、悪くない!と思えました。そこで、RP501と同じ音源のHP601でやはり音の響きを下げると、まだいいかなと。
しかし、RP501では音の響きというボタンは見当たらず、説明書をダウンロードしてみましたがやはりその調整項目は見つかりませんでした。RP501では音の響きの調整はできないのでしょうか。
また、3社ともに、上位機種に比べて10万円台の機種は音がこもったような、ストレートに力が伝わらないようなもどかしさがありました。これはスピーカーの差なのでしょうか?
HP603にすればこれらの悩みも解消する(だけでなくボタンの見た目なども好みになる)のですが、価格.comで7万円の差を出して解消する価値があるかどうか。(ちなみにヤマハならCLP675で悩み解消だと思いましたが、こちらは完全に予算外です。)
まだしばらく決められなさそうです。
書込番号:22002905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> RP501では音の響きの調整はできないのでしょうか。
「音の響き」が何を意味するのか不明ですが、ダンパー・レゾナンスとストリング・レゾナンスであれば、出来ないでしょう。
ピアノデザイナーのパラメータが固定値になっていますので。FP-30も同じです。HP601は出来るようです。
書込番号:22002994
1点

FP-30は候補ではありませんでしたね、F-140Rも固定です。失礼しました。ついでに・・・・
> 上位機種に比べて10万円台の機種は音がこもったような
10万円クラスの機種は、RP501Rもそうですが、スピーカが鍵盤の下にあって下の方向を向いているものが多いです。
これでこもった音が出ない方が不思議です。スピーカは通常、真正面の位置で聞いた場合に最も高音が出ますので。
コストをケチってこういう構造になっているものと思われます。というかコスト制約ですね。
書込番号:22003009
6点

PR501で、響きに相当するのは、
アンビエンスになります。
ピアノボタンを押しながら、+-ボタンで変更します。
「ストレートに〜」は、厳密に切り分けは難しいですが、スピーカーの違い、スピーカーの配置、キャビネットの設計によると思います。
木の枠が、重くしっかりしてるほど音はよくなるかと思います。スピーカーの配置や音の流れも影響してくるかと。
YDP163は、音や鍵盤もNGでしょうか?
501のアンビエンスは一度試してみると良いかと思います。
あとは予算をあげるかどうか。
書込番号:22003069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ご回答いただきありがとうございます。
HP603,601にある「音の響き」ボタンに相当する調整がRP501でも可能ならばと思いました。「音の響き」ボタンが具体的に何を調整しているのか私にはわからないのですが、HP601以上になれば色々と調整ができるようになるのですね。
そして、こもった音と感じたのは、スピーカーの位置や向きが関係してくるのですね。コスト制約であえてそういう構造なのであればこの価格帯を選ぶ以上、我慢する他はなさそうです。
ピアノとは全く別の奥深さがありますね。
書込番号:22005016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
何度もありがとうございます。
> ピアノボタンを押しながら、+-ボタンで変更
あらためて説明書を見るとたしかに記載がありました。ありがとうございます!ぜひ試してみたいと思います。
> YDP163は、音や鍵盤もNGでしょうか?
いえ、そんなことはなく、むしろ長年ヤマハのアップライトを弾いてきたこともあるせいか、音や鍵盤を押した際の反応(?)に一番親しみを感じます。なので、最後まで決められないようであれば、YDP163になるかと思っています。
が、ローランドは音質以外ではYDP163より気に入った部分が多く、後ろ髪を引かれている状態です。
RP501のアンビエンスを、なんとか平日昼間の静かな時間帯に試しに行こうと思います。
書込番号:22005053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RP501Rのアンビエンスは、デフォルトで最低の”1”になっています。
ピアノボタンを押しながら”+”を押すと"10”まで変化します。
デフォルトが1なので、誰かがいじって変えていない限り、響く方向に変化します。
> 「音の響き」ボタンが具体的に何を調整しているのか私にはわからない
これは、ダンパーを踏まずにスタッカートで弾いた場合によく分かりますが、部屋のような空間の残響を再現したものです。
なので、弦同士の共鳴(ストリングレゾナンスやダンパーレゾナンス)とは違って、部屋やホールといった、弾いている空間(場所)
の響きです。
強くすると、トンネルやお風呂のように、残響が多い場所の響きに近づいていきます。
書込番号:22013211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





