電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶大画面について

2018/06/10 22:33(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HPI50E-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]

クチコミ投稿数:12件

お店で見て、液晶の大画面が良いなと思ったのですが
他の電子ピアノでもiPadがあれば同じことが出来るのでしょうか?
例えば、内蔵の曲の楽譜をリアルタイムで表示したり
モードセレクトなどをiPadで大きく表示など、です。

家には少し古いですが、iPadがあります。
iPadでは上記のようなことが出来なければ、このピアノにしようかなと思っています。

すみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21887405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/11 05:03(1年以上前)

https://www.roland.com/jp/products/piano_partner/

ピアノパートナー使えば、内蔵曲の表示は可能です。
対象は、LX-15e, LX-15, HP508, HP507, HP506, HP505, HP504, HP503, RP401R, DP90Se, DP90e, FP-80, FP-50, F-130R, F-20

https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/

ピアノパートナー2を使えば、設定も可能です。
対象は、GP-607、LX-17、LX-7、HP605、HP603/HP603A、HP601、RP501R、KIYOLA KF-10、DP603、F-140R、FP-90、FP-60、FP-30、GO:PIANO (GO-61P)

スペックにiOSのバージョンとか出てますのでそちらも要確認かと。

https://www.roland.com/jp/products/piano_designer/
ピアノデザイナー対応なら、いろいろカスタマイズできます。

対応は、Bluetooth: GP607, LX-17, LX-7, HP605, HP603, HP603A, HP601, KIYOLA KF-10, DP603, FP-90, FP-60
Wireless LAN: LX-15e, HP508, HP506, HP504, DP90Se, DP90e, FP-80

iPadは2世代以降になります。








書込番号:21887720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/11 15:52(1年以上前)

>ゆく年くるとしさん
> 内蔵の曲の楽譜をリアルタイムで表示したり
これは、Piano Partner 2機能を使うことによって、表示出来るようです。
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
対象機種が
GP607、LX-17、LX-7、HP605、HP603A/HP603、HP601、RP501R、KIYOLA KF-10、DP603、F-140R、FP-90、FP-60、FP-30、GO:PIANO (GO-61P)
ということなので、現在のほとんどのRoland機種で対応するようなので、選択肢が広がりますね。

> モードセレクトなどをiPadで大きく表示
これもPiano Partner 2の機能の中にありますね。
”ピアノ本体のさまざまな機能をタブレット上で便利に操作ができる「リモコン」。
マスターチューニングやキー・タッチなどのピアノの基本設定から、ピアノの鍵盤のスプリット、デュアル、ツインピアノの設定まで、
ディスプレイ上でわかりやすく操作ができます。
メトロノームのテンポや拍子のパターンなど、視覚的にわかりやすく設定できるのもデジタルならでは。日々の練習に大変便利です。”

ただ、対応するOSは以下のようです。
”iOS 9.2 以降。
iPhone 4S以降、iPad(第3 世代以降)、iPad Air (第1世代以降)、iPad mini (第1世代以降)、iPad Pro、iPod touch (第5世代以降) 対応。”
なので、ご注意が必要かと。

HPi-50を購入する必要はなさそうですが、同価格帯の機種だとHP605があります。
鍵盤がPHA-4 コンサート鍵盤からPHA-50鍵盤になり、若干鍵盤位置の精度が良くなるようですし、
音源がスーパーナチュラル・ピアノ音源からスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になり、気持ち分表現力が上がるようです。
(音源の違いは分かりにくいかもしれませんが)
アコースティック・プロジェクションもついてきます。結構な音量が出せる環境でないと分かりにくいかもですが。

ご参考になれば。

書込番号:21888561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/06/12 05:36(1年以上前)

お二人とも分かりやすい説明ありがとうございました!
iPad(第三世代)があるので、他の機種でも同様のことが出来ると分かり安心しました。
HP603Aを候補にお店で検討してきたいと思います(^^)

書込番号:21889908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

LP380とPX770どちらの方が良いですか?

2018/06/10 17:44(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

今電子ピアノを買おうと思っているのですが、LP380とPX770で迷っています。楽器店に行ってPX770は実際に触れることが出来たのですが、LP380が無かったので比べることができませんでした。どちらの方が良いのでしょうか?

書込番号:21886653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/10 19:28(1年以上前)

過去トピは見ましたか?

これから始めるのか、復帰組なのか、クラシック志向なのか、ポピュラー志向なのかでも変わってくるかと。

LPは古い世代のです。
経験者で触って納得した上でなら安ければありでは。

書込番号:21886927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/06/10 19:31(1年以上前)

これからピアノを始めようと思っています

書込番号:21886938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/10 19:39(1年以上前)

レッスンに通いますか?
ジャンルはどのようなのを考えてますか?
グランドピアノを弾きたいという目標はありますか?

書込番号:21886956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/06/10 19:53(1年以上前)

習う予定はないです。好きな時に好きなだけ弾きたいので独学でやりたいと思っています。ジャンルは洋楽(例:Ed Shenranなど)です。できればアップライトピアノでも弾けるようにしたいです。

書込番号:21886995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/10 20:30(1年以上前)

であれば、安く買える方で良いかと思います。

書込番号:21887071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/10 21:05(1年以上前)

洋楽系なら、音色数が多いlp380の方がいいかも。
設定変更もLPの方がボタンが多く簡単です。

PXは電源入れてピアノの練習、ならいいですが、設定変更は鍵盤に割り当てなので取説みないとできません。

書込番号:21887159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/11 16:06(1年以上前)

>Kiririn5030さん
今まで触った感触と経験値でいうと、

LP-380:鍵盤タッチそのものは自然な感じですが、強弱の反応が悪い。弱く弾いても弱い音色にならず、音量も下がらない。
PX-770:鍵盤の表面仕上げで好き嫌い別れそう。タッチの初期反応は良好ですが、耐久性に難ありで、使っていくうちにへたります。

という感じで、どちらも一長一短です。KORGもCASIOも似たような感想があちこちで聞かれます。
すぐ買い換えるならどちらでも良いですが、長い期間がんばるというのであれば、RolandのFP-30をお勧めします。
ちょっと高いですが、鍵盤の反応もよく、耐久性も高い(何万打鍵を開発時にテストするらしい)ので。

ご参考になれば。

書込番号:21888592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/12 02:13(1年以上前)

>Kiririn5030さん
1)デザインと操作性 LP380はインパネが広く操作性もわかりやすい。PX770はインパネが左で、操作性がわかりにくい。鍵盤後ろの図とマニュアルをリンクさせる必要あり。
2)音色・響き 4段階サンプリング同士でもLP380はfからpの範囲の感じでffのメカノイズやppのもやがかかった音はなし。PX770はfffからpppの範囲のサンプリングに感じます。オーディオはLP380が44W10*2SP,PX770ga16W,12*2SP。アンプのLP380,音源のPX770
3)タッチの良さ 基本的タッチ感はLP380の評判が高い。PX770は鍵盤が短いが、3センサーでGP並み連打性。滑りにくい表面加工
4)メンテナンス性 当然どちらもメーカーサポート対象。
5)音色の多さ LP380は30(ピアノ5)、PX770は19(ピアノ6)
6)機能性 ハーフペダルはLP380がダンパーとソフト、PX770がダンパー。LP380はソフトランディングトップカバー
7)評価 ブルグミュラー25の練習曲くらいならLP380で十分。ソナチネくらいならPX770で十分。LP380は在庫処分で割安。PX770はモデルチェンジしたため割高。LP380はヘッドホン付。PX770は別。お決めになるのはあなたです!タイムセールを狙われたし!

書込番号:21889814

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ189

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RP401R-RWS との違い

2018/06/04 18:56(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの商品を購入する予定でしたが、RP401Rが展示品・現品限りで安く売られていました。
RP401Rでもいいかなと思いますが、こちらの商品との違いは、

RP401Rは、
 Bluetooth機能がない。
 約250曲の内蔵曲より曲数が少ない。
 メトロノームの音量調節ができない。
 コード進行に伴って多彩な自動伴奏が楽しめるリズム機能がない。

といったところでしょうか?

展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあればご教示いただきますと幸いです。

書込番号:21873403

ナイスクチコミ!35


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/04 19:20(1年以上前)

あと、スピーカーは新開発だそうです。

差分にこだわりがないのであれば、鍵盤、音源変わらないので安い方でいいかとは思います。

ただ展示品は、いろんな人が触ってますので中古は中古ですよ。
かなり安くないと。

書込番号:21873458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 23:52(1年以上前)

>たら〜くさん
> 展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあれば
どうやらスピーカが若干違うようです。
RP501Rは12cm×2の円形ですが、RP401Rは(8cm×12cm)×2の楕円形になるようです。

当方RP401Rを2014年9月に購入して使用していますが、今のところ何も不具合は起きていません。
展示品というと、そのものを見てみないと何とも言えないのですが、Rolandの製品は経験的に丈夫な方です。
(CASIOの廉価シリーズは耐久性に難ありですが)

ご本人が納得の上で買われるという前提で、安い方が良いかと思います。

書込番号:21874169

Goodアンサーナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/06 10:36(1年以上前)

>たら〜くさん

MA★RSさんの言うように中古品です。

自分は嫌ですけど
多少の傷や癖などは気にしないのであれば
安くてもいいかと。

書込番号:21876642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2018/06/06 16:06(1年以上前)

みなさま、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。

6万円で粘りましたが、結局6.9万円でRP401R-RWS を購入しました。

ただ、今まで使っていたYAMAHA P-80 + MSP5 の組み合わせの方が、鍵盤の質感やタッチ、出音が上だと感じました。
買い換えの理由は、P-80とPCとの連携にやや手間がかかるという一点です。

ちょっとだけ残念な買い物になりました。

書込番号:21877200

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/08 22:00(1年以上前)

>たら〜くさん
ROLAND RP401を6.9万円で入手なさったことおめでとうございます。ヤフオクでRP401の中古を送料込みでお求めより、価格もお得で、メーカー保証も付き、付属品に欠落もありません。
展示された期間がRP501より長い点はありますが、YAMAHAP80よりROLANDRP401が劣ると世間が言うことはないと思います。
今までYAMAHAに親しんでこられたため、YAMAHAとROLANDの感触の差に始めは違和感をお感じになる方は確かにあるとは思います。RP401は現行RP501より値引きが硬く、最低でも10万を切るタイミングがなかなかなく、大部分の人が税抜きで10万以上で買ったと思います。6万を切る価格では、ケーズデンキでCASIOPX850の型落ち展示品が¥58000を見たことがあるくらいです。PX870とRP401の差を考えると、2度とない条件を獲得されました。おめでとうございます。

書込番号:21882551

ナイスクチコミ!38




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ローランドRP501RかカワイCN27か

2018/06/03 01:44(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

この度ピアノを始める6歳の娘のために電子ピアノの購入を検討しています。

自分なりに楽器店等でリサーチした結果、
ローランドRP501R
カワイCN27
を最終候補に考えています。

鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好きでした。
しかし、弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランドであった点で、子どものレッスンにはこちらが向いているのではと思い、ローランドに決めかけていました。その後、同時発音数はカワイの方が多いと知り、子どものレッスンで発音数はどのくらいあればいいのかと最終で迷い中です。

価格については、ローランドは今ならかなりお買い得な見積りを出して頂き、その時はローランドで考えていたのでローランドの見積りしか聞いておりませんが、おそらく1万5000円〜くらいはカワイの方が高くなりそうです。

この状況であれば、皆さんはどちらを選ばれますか?同時発音数はあまり気にしなくてもいいのでしょうか。他にこの2機種の差、メリットデメリットをご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

価格の差もあるので、あまり大差ないようであればローランドかなぁ…と思っているのですが、価格差を上回るメリットがあるのであればカワイか…という感じですので、この2機種で皆さんのお知恵をお借りできればと思っております。

ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:21869666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 04:56(1年以上前)

>whitemoon7さん
同時発音数はROLANDの128とKAWAIの192では、ピアノ科の音大生でもない限り、実質的な損失はありません。
むしろ、RP501は、USBメモリに、自分の演奏を録音できる優位性が大きいです。CN27は本体メモリーのみで、メモリーがいっぱいになれば消去しなくてはいけません。
ppからのタッチの変化への追従性で、RP501の優秀さにお気づきになられたことに感服いたします。ROLANDは音の強弱が無段階変化であり、タッチセンサーの感度が高いのだそうです。
価格コム最安値でRP501が9万円台、CN27が11万円台の差も大きいと思います。どちらもヘッドホンと高低自在椅子が付きます。
内蔵曲数もどちらも250前後で、初心者から中級者入り口にかけての重要な曲がレッスンできます。
どちらが得かといえば、RP501だと思います。YAMAHAP125の4SR付音源+GH3鍵盤でYDP164?に展開した場合でも、RP501のスーパーナチュラルピアノ音源は、レゾナンス効果が充実している点で、CN27のPHIを上回っています。
RP501はインパネが鍵盤の後ろにあり、左端のCN27より操作性もいいです。
優秀さの点でも、楽器としての装備の良さでもRP501が上回ると思います。
唯一の欠点は、鍵盤の音がうるさいことで、この点はCN27のほうが少しましです。鍵盤の音が静かなのはCA17,48,などKAWAICAシリーズくらいです。6歳のお子さまで初心者ならば、鍵盤の音の問題は小さいと思います。
CN27がRP501より優れるのはアンプが40W(RP501は24W)。家庭のリビングでは24W12センチ2個のSPで間に合います。
鍵盤の音は別問題として、機能的優秀さ、価格的買い得感、メーカーの実績でお勧めするとしたらRP501を評価する人が多いと思います。

書込番号:21869755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 05:07(1年以上前)

>whitemoon7さん
申し忘れたことがありました。
KAWAICN27は鍵盤にカウンターウェイトがついており、ppなどのタッチコントロールが優れていました。
ソナチネが終わりきめ細かな表現力がついたころに、役に立つと思います。
RP501はカウンターウェイトはありませんが、音源の無段階変化と、センサーの感度の高さで、きめ細かな表現を可能にしています。
申し忘れてすみませんでした。以上です。

書込番号:21869763

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/03 05:14(1年以上前)

最大発音数は気にしなくて良いかと思います。

CN27  192音
R501  128音

昔は24とかでした。
わたしのは48とか64とか。。

■カワイCN27
鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好き

■ローランドRP501R
弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランド
子どものレッスンにはこちらが向いているのでは
今ならかなりお買い得な見積り

という評価とのことで、気持ちもローランドのようですので、
ローランドで良いのではないでしょうか。

書込番号:21869767

ナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/03 09:58(1年以上前)

>名より実をとれさん

色々詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。
練習をUSBに録音できる点や音源の良い点、両者のアンプのワット数の違いや鍵盤の音の問題等、知らなかったことが多々あり、勉強になりました。なるほど…色々違いがあるものですね!それに、カワイも強弱のタッチは良いのですね。

気になっていた同時発音数や、両者の違いで教えて頂いたアンプのワット数も、子どもの家庭での練習目的であれば気にしなくても良さそうなのですね。

価格の違いもあり、機種の良さやお得感で言うならローランドなんですね!悩んでいたので、理由も挙げてはっきり書いて頂いてありがたかったです。かなり背中を押して頂いています(笑)。鍵盤音は今まで気にして見ていなかったので、最終、ご指摘頂いた両者の違いをもう一度お店に行って確かめてみて決めたいと思います。


>MA★RSさん

同時発音数はあまり気にしなくてもいいのですね!
冷静に私の状況を分析して頂き、ローランドでいいのではとのご意見、ありがとうございます。改めて自分の気持ちを振り返ることができ、ハッとしました(笑)。気にしていた同時発音数はあまり気にしなくて良いとわかって本当に助かりました。



お二方とも、素早くご丁寧なお返事を頂き、本当にありがとうございました。お店で見積りして頂いたし早々に決めようと思っていたので、とてもありがたかったです。

頂いたご意見をふまえて、最終もう一度お店に行き、両者の実物を比べて納得した上で決断したいと思います。お忙しい中お時間を割いてご返信頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:21870113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 00:13(1年以上前)

>whitemoon7さん
お二方がほとんど答えておられるので、余計かもしれませんが。

当方RP501Rの前の世代のRP401Rを所有して使用しています。
同時発音数は同じく128ですが、不足を感じたことはありません。
RP401R/501Rの優れいている点は、スパーナチュラルピアノ音源もそうですが、PHA-4鍵盤が挙げられます。
従来の鍵盤のセンシングに比べて100倍以上の細かい強弱をセンシングします。
現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが、その階段の細かさが従来の100倍以上細かいということです。
これはCN27に対しても言える優位性だと思います。とにかく、弾いた音を伸ばした時の減衰がとても自然です。

CN27もレッスンに不足はありませんが、RP401Rを所有している者としてRP501Rをお勧めします。

書込番号:21872014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/04 01:09(1年以上前)

>みっどぼんどさん

お答え頂きましてありがとうございました。
先のお二方にご指摘頂きました点をふまえて、本日もう一度楽器店に実物を見に行ってきました。

その結果、やはり音とタッチは圧倒的にカワイが好みなのですが、ローランドに軍配が上がった感じです。その理由は、まさしくみっどぼんどさんがご指摘下さったセンシングの圧倒的な差でした!私が何となく感じていたことをきちんと教えて頂き、更に体験談も頂けて嬉しかったです。本当にありがとうございます。

ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。

音の好みからすると、カワイの方がかなり好きで、タッチも好み、更には、カワイの方だけ譜面台の角度が変えられることも発見し魅力でしたが、やはり、子どもが練習する際、ppやffを繊細に表現できなければ、先生のアコースティックピアノとあまりにも違いすぎ、「弱く弾いてもお家のピアノじゃ弾けないから」と雑な弾き方になったり、ピアノが楽しくなくなったりするのではと思いました。

名より実をとれさんに教えて頂いた鍵盤の音も確かめてきましたが、これは確かにカワイの方が静かでした。確かにこの点も見過ごしてはいけない点でした。各社かなり差がありますね!しかし、同レベルのヤマハやカシオよりはローランドは静かだったので、カワイには劣りますが、目を瞑ろうと思います。

後は音を好みに出来るだけ近付けられればと思うのですが、どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。


やはり、みっどぼんどさんのおっしゃる通り、ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!

お三方とも、本当にありがとうございました。

書込番号:21872097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/04 02:58(1年以上前)

HPi-50e PHA-4コンサート鍵盤

PHA-4鍵盤

>他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!

他社比ではなく、当社比であることに注意が必要です。
インプリみれば分かりますが、音源的には128段階です。

センサーといってもOn-Offスイッチです。
電卓やテレビのリモコンと同じスイッチです。
どのように検知するかといえば、鍵盤押しはじめにスイッチ1がOnになり、鍵盤押し込んだあたりでスイッチ2がOn
になります。このスイッチ1と2がOnになった時間差を測り、早ければfff、遅ければpppとなります。
ストップウォッチと同じ原理です。

ローランドが100倍にした、というのはこの時間計算の演算精度を従来の1/100にしたということです。
そもそも感圧センサーとかではありませんので。

メリットはというと、従来の鍵盤では、0〜127(0は音がでないので1〜127)の変換が滑らかにならなかったのが、
より滑らかになるという事です。
また、タッチカーブを変更すると差が出にくい部分が出てきますが、この部分を滑らかにできます。

ローランドの従来の鍵盤では、鍵盤の動きを数値化する部分でなめらかでないケースがあった。
これが、より滑らかに変換されるようになった、という意味でしかありません。

昔の鍵盤をMIDI録音すると、たまに歯抜けになります。
徐々に強く引いた場合、90、91、92、94、94、95、96
など。演算精度が低いと、四捨五入などで数値の変化が滑らかにいかないケースが出てきます。

■PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤
鍵盤は、高精細なセンサーやエスケープメント機構を備え、繊細なタッチにも応える「PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤」。

■PHA-4コンサート鍵盤
演奏者のイメージする微妙なニュアンスやコントロールを忠実に再現するために、打鍵検出の解像度を従来の100倍以上高めました。この高精細センサーにより、クレッシェンドやデクレッシェンドなどの強弱表現の滑らかさも大幅にアップ。


他社がカタログに記載しないのは、別段特別な事でもないので書いてないだけ、という
可能性もあります。
ローランドは記載してますが、個人的には今までは逆にいまいちだったんだ。。という感想しか。


いずれにしましても、個人の主観が優先されると考えています。
カタログの文言はともかく、試奏してより細かいと感じたのであれば、その主観を優先させる
べきだと思います。

ただ、ローランドは他社の100倍細かい、という事はないので、それはそれで。

書込番号:21872159

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/04 03:33(1年以上前)

>もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。
>タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い
>感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。

音の調整する項目はないので、
ピアノのレッスンだと1がお薦めだと思います。
ポピュラーや、イージーリスニング系だと2、3、8からのチョイスで。
1 コンサート・ピアノ
2 バラード・ピアノ
3 ブライト・ピアノ
4 マジカル・ピアノ
5 ピアノ+ストリングス
6 ピアノ+パッド
7 ピアノ+クワイア
8 ロック・ピアノ
9 ラグタイム・ピアノ
10 チェンバロ
11 チェンバロ 8'+4'

タッチ感は選べます。
F(固定)、
L2(非常に軽い)、
L1(軽い)、
N(標準)、
H1(重い)、
H2(非常に重い)

鍵盤を叩く速さを、音源の音の強さに変換しますが、この変換の関数を変更する事で、
体感的に鍵盤の重さを変更します。物理的に鍵盤の質量が変わるとかバネが切り替わる
とかではないです。
試奏が標準であれば、重いにすると、鍵盤が重く感じるようにすることができます。

書込番号:21872175

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 16:31(1年以上前)

>whitemoon7さん
ご丁寧にどうも。

> ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。
> 逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。
これは私も感じるところですが、特にsfのように一音だけ大きな音を出すような際の表現力にも優れています。
例えば悲愴ソナタ第3楽章の55、56小節のAの音などです。
RP401Rではきちんと音がsfになりました。RP501Rも同じだと思います。

> どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。
> タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。
RP501Rは、残念ながら音色の変化を調整する機能はありません。
(Rolandの「ピアノデザイナー」的な機能は無い)
代わりに、ピアノタッチは5段階に調整出来ます。これは物理的な重さではなく、弾いた強さに対する音の反応を変えるものです。
あたかも、鍵盤が重くなった/軽くなったような感覚になる設定です。

> ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。
そう感じられたのですね。勧めたこちらとしてもうれしいです。
ただ、他社がやっていないかどうかは、セールストークに無いだけの話かもしれず、なんとも分かりません。
同じような内容がCASIOのセールストークにはありましたので、少なくともRolandとCASIOはやっている技術です。
でも、採用したらトークしたくなる内容だと思いますし、あらゆる技術を競い合って表現している業界ですから、
トークしていないということは、「やっていない」ことではないかと。
ここら辺はあまり詳しくないのですが、MIDI信号との整合性をどうとっているのか(強弱の段階が規格化されている?)不明です。
PHA-4鍵盤でMIDI信号を取り出した場合、せっかく100倍細かくした強弱が、従来同様の強弱に端折られているのではないかと。
分かる方、アドバイスお願いいたします。
あと、100倍以上とトークされていますが、ほかの用途に使わなければ恐らく128倍(2の乗数)細かくなっているはずです。

ご参考になれば。

書込番号:21873177

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/04 19:11(1年以上前)

昔の資料

ベロシティは規格化されています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MIDI

ローカルコントロールの機能からもわかるように、通常はキーボードから音源に接続されています。
この接続をオフにするとキーボードの出力はmidi outのみへ、midi inに戻せば音源に返すこともできます。


昔の資料がありました。
100倍の精度になったと理解していたのですが、正答率が100倍以上になったということのようです。

1000回に一回しか正しく強さが検出できなかったのが10回に一回は正しく検出できるようになったようです。

もっとも、1ずれても外れ、10ずれても外れなので、この表現だとものはいいよう?



書込番号:21873436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 19:59(1年以上前)

>whitemoon7さん
”現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが”
と書きましたが、通常128段が正しいです。これはMIDI規格の制約によるものです。
MIDI信号(メッセージ)について調べました。以下引用です。

「MIDIでは音符情報のことをノートといいます。・・・・。MIDI信号のことをメッセージまたはMIDIメッセージといいます。・・・・
ノートが持っている情報は「音の高さ」「音の長さ」「ベロシティ」の3つです。

ノートとは要するに音符のことなので、「音の高さ」と「音の長さ」は五線譜上のどの高さにあるのかと、
音符の形(四分音符とか八分音符とか)のことです。
ベロシティは、楽器を弾く強さを表します。
MIDIではあらゆる数値が「0〜127」の範囲で決められます。・・・・。
ベロシティとは本来「速度」の意味です。それがなぜMIDIで「音の強さ」として用いられるかといいますと、
鍵盤を押し下げる瞬間から押し下げきった瞬間までの時間によって測定しているからです。
すなわち「鍵盤を押し込む速さ」=「強さ、音量」とされているのです。」

ということです。

MIDI上では128段階に規格化されていますが、以下のサイトでは
「V-Piano以降のMIDIの128段階という枠を超越したベロシティ検出制度と、・・・・」
という記載があります。
https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/
Rolandは何らかの方法で、電子ピアノ上での128×128段階の強弱表現を実現させているものと思われます。

書込番号:21873558

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/06/04 20:46(1年以上前)

枠を超えたは、インタビュワーが勝手に言ってるだけで、ローランドの人はスルーしてますよ。

127ですら聞き分けられないのに、x128する意味ないかと。

書込番号:21873695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/04 23:32(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

お二人ご一緒の御礼となりまして申し訳ありません。
お二人とも、細かく色々な技術的なことを教えて頂きましてありがとうございました。RP501は音色は変えられず、タッチの重軽は変えられるのですね!誤解しておりました。タッチが変えられるとは知りませんでしたので、いいことを教えて頂き、ありがとうございます。

音色は残念ですが、並べて比べれば好みはありますが、ローランドをむしろ好まれる方もありますし、子どもの練習には充分なのかなと思いました。本日ピアノの先生にお話をお聞きしたところ、軽すぎるものは良くないとのことで、タッチのことだけが若干気がかりでしたので、タッチが変えられると聞いて、心配が払拭されました。ローランドに決めようと思います!

名をより実をとれさんも含めまして、お三方とも、本当にありがとうございました!

書込番号:21874133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷ってます(;_;)

2018/05/19 14:43(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

まだピアノを習い始めて一ヶ月の5歳の娘にピアノを購入予定です。
とりあえず続くかも分からず、マンションの為、コンパクトで安い電子ピアノを購入しようと考えて今日見てきました。
置きたい場所のカウンターとも奥行295mmであうのでP115の3本ペダルセットをとりあえず購入しようと内金支払ってきました。
いつかもっと弾けるようになり自分で違いが分かるようになった数年後に買い換えればいいかなと思ってはいるのですが。。
YDP-S52かアリウスYDP163にグレードアップした方がいいんじゃないかと迷い始めました。
自分は9年グラビノーバで子供の頃練習していましたが、三種類弾いてみましたが弾いた時の鍵盤の軽さと音の重量感?くらいしか恥ずかしながら違いが分からず…なかなか判断がつきません…

どなたかわかる方にアドバイス頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします!

書込番号:21836124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/05/19 17:20(1年以上前)

p-115がGHS
s52がGH
163がGH3鍵盤です。

子供のレッスン用だとGH位からがいいのではと思います。GH3はグランドみたいに鍵盤上げ切らなくても音出ますが、子供ならきっちり指上げた方がいいかと。
GHSは感触がちょっとピアノとはちがうかな。

続くか分からないとの事なので、P115でもありかとは思いますが、であれば3本ペダルはいらないかと思います。当面ペダル使いませんし、ソナチネでダンパーが出てくる感じでは。

P115の3ペダルセットだと6〜7万位だと思いますが、とりあえずの機種としては高いかと思います。
P45と市販のスタンドでもいいかと。


書込番号:21836455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/19 21:05(1年以上前)

>kotanntaさん
内金を、すでにお支払い、ということですが、キャンセルの場合、損失が出るか?同じ店で注文変更の場合、内金を振替ることができるか?
YAMAHAのみをお考えなのか?内金をお支払いの店がYAMAHAしか扱わない店なのか?
1)キャンセルで内金損失が出て、店がYAMAHAしか扱わない店で、あなた様もYAMAHAしかお考えでない場合は、そのままでよいと思います。GHS鍵盤は軽い、といわれていますが、新しいUPは、昭和の時代のUPより、鍵盤が軽快になっています。また、お子様が5歳ということで、指の力はまだまだ弱く、1時間以上続けて練習すると、腱鞘炎の心配もあるので、今後しばらくはGHS鍵盤でよいと思います。バイエルが終わり、チェルニー100番の3分の1くらいで、ダンパーペダルを使う曲が出てきます。そのころにはペダルに足が届くでしょう。3本ペダルは不要で、ダンパーペダルだけあればいいのは確かですが、付属品がスイッチ型の場合は、お子様のご機嫌を損ねるかしら?3本ペダルユニットをやめ、オプションのダンパーペダルにした場合は、ペダルが動かないようガムテープなどで固定できますが、フローリングに跡がつくのは嫌だから3本ペダルユニットをご注文になったと思います。学校の勉強に、教科書ガイドがあったほうが有利なように、レッスン中の教本の模範演奏CDなどを参考に練習し、お子様の演奏を録音しながら練習されたほうが、上達には有利です。YDPS52,163の内蔵曲で、今の段階で役立つものは少ないでしょう。
2)キャンセルしても、損失が出ないで、他の販売店で、YAMAHA以外のブランドを含め選択可能な場合、または、内金を預けたお店で、他社ブランドを選択でき、あなた様もYAMAHA以外のブランドを受け入れられる場合は、KORGLP380,CASIOPX770も選択肢に入ります。LP180,B1SPは、鍵盤の負荷が大きく、指の力の弱い小さいお子様にはお勧めはしません。(安いので保育士受験者に人気があります)
いずれの場合も、転倒防止金具分のスペースは必要です。レッスン中の教本の模範演奏CDを参考にし、お子様の演奏を録音しながら練習できれば有利なことは同じです。(LP380はラインアウトで録音機材に接続)。
YAMAHAP125が6月から発売されるので、P115が配送料、スタンド、ペダルユニット含め、6万くらいならいい条件です。。高低自在椅子付(小さいお子様には必要)で7万くらいならいい条件です。P115はヘッドホンと、トップカバーはついていません。(Amazon,価格コムなどで、割安で性能の良いものを研究して選べます)
KORGLP380は、高低自在椅子を付けてAmazonで6万円くらい(ヘッドホンはもともと付属)であるようです。
YDPS52は鍵盤が重くなり,YDP163は鍵盤の連打性がGP並みになりますが、お子様のご成長、ご上達に合わせてお考えいただければ幸いです。
あまりお役に立つ話でありませんが、以上です。

書込番号:21836979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/20 00:31(1年以上前)

>kotanntaさん
先ほど言い忘れてしまいましたが、6月に、YAMAHAYDPS34が出ます。鍵盤はGHSです。音源は、P115のRGEスタンダードUではありませんが、YouTubu動画で聞いた限り、私のレベルではP115との差を判別できませんでした。S34はスタンド、3本ペダル(ハーフペダル対応)、トップカバー鍵譜面立て付き(ヘッドホンと椅子はつきません)。詳しい内容は、YAMAHAホームページでご確認いただければ幸いです。内金を預けられた販売店で、YDPS34の価格と、P115の3本ペダルスタンドセットの価格の比較をご確認いただければ幸いです。(6月までお待ちになれればですが。)YouTubu動画でYAMAHAYDPS34をご確認になれます。外国ではすでに発売されています。日本国内は6月です。P115の動画と、音を聞き比べていただければ幸いです。
必要な情報をお集めになった後は、お子様のお気持ちをご確認のうえ、親御様にお決めいただくしかありません。
あまりお役に立てない話ですみませんでした。

書込番号:21837466

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 01:44(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
最初はp45でいいかなと思っていたのですがP115b専用の台?と三本ペダルセットで45000税抜でしたのでp115にしました。
YDP-S52もギリギリまで迷いましたがやはり今回はそのままp115にしようと思います!
ありがとうございました(*^^*)

書込番号:21837564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/05/20 02:07(1年以上前)

45000だったらそのセットの方が良いですね。

書込番号:21837580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 02:14(1年以上前)

>名より実をとれさん
とても詳細に丁寧にありがとうございます!!
絶対にYAMAHA!という訳ではなかったのですが
主人にカシオやKAWAIならYAMAHA。と言われ私もそうだなーって漠然と思いそれ以外は調べていませんでした。
おすすめ頂いたKORG。
早速チェックしてみたら蓋付きでペダルがシルバーで高低自在イス付きなのにお手頃で音など実物試してみたかったなーと思いました(;_;)
唯一、奥行きが固定?のをつけて351mm が気になります。固定具設置は絶対ですよね?

内金支払った店舗のホームページ見たらイス付きで税込み58500でした。送料は別。
p115の場合、ふたがないのとペダルがグレーのプラスチックみたいなのがなんかチープだな…と思っていたので。。

しかし今回催事場で購入しましたが、確かKORGの実物はありませんでした。

そしてこの質問の口コミ投稿した際に他の口コミ見てp125が来月発売する事を知り!
調べたらペダルはシルバーでスッキリしているし色々バージョンアップしているし、、特にいいなと思ったのは専用台から外しテーブルに置いた時にモード?が切り替えられる。っていうのに惹かれました…
そこで再度催事場に出向き確認したら内金分振替えは大丈夫だったのですがp125に換えたい場合、やはり実物は見れないのと新発売なので割引は出来ないと言われ、そうだよな…モデルチェンジも控えてるから今回p115が安いんだよな…と納得して帰ってきました。
p115b 専用台と三本ペダル、X型3段階調整椅子、送料込みで\54,450です。
本当は椅子はX型じゃない高低自在イスが良かったのですが、、。
これって安い方になりますか?

因みに、、名より実をとれさんはKORGのLP380とYAMAHAのp115。どちらの方がおすすめですか?

よろしくお願いします!

書込番号:21837590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 02:18(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます!
詳しい方にそう言って頂けると買ってよかったと安心できます!

書込番号:21837594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/21 04:28(1年以上前)

>kotanntaさん
P115としては、破格の条件と思います。うらやましい限りです。
LP380はアンプが44W、譜面立て兼トップカバー付き、RH3鍵盤の評価が高いですが、お子様が5歳でいらっしゃるので、P115のGHSのほうが、無理がないと思います。RGEスタンダードU音源はppからffの表現が広く取れるので、上達なさるほど、楽しみが広がります。今回のP115セットは、二度とない限定企画と思います。椅子も高さが段階的に調節でき、良かったです。
kotannaさんの、楽器の性能、販売店の条件の良さ、YAMAHAモデルチェンジの時期など綿密なご研究、お見事でした。

書込番号:21840201

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 16:38(1年以上前)

>名より実をとれさん
ありがとうございます!
アドバイス頂けたおかけで迷いなくp115を購入出来ました!
届くのが楽しみです(*^^*)

書込番号:21841146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

中級レベルの大人に見合った楽器かどうか

2018/05/04 01:03(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]

クチコミ投稿数:1件

3才からピアノを始め、中学生までずっとピアノを習い続けていましたが、その後はすっかり離れてしまいました。
ここ最近、大人になって改めて習うことを決心しました。
といっても本格的にではなく、2週間に1回のレッスンで、フルタイムで仕事をしているので、
大して練習もできず、ゆるゆると、でも続けたいと思っています。

レベルは、先生から中の上といわれ、中学生の最後は、
ドビュッシー「月の光」などを練習曲としてひいていました。

改めて習うにあたり、該当の楽器ではものたりないでしょうか?
それから本日ためしに少し鍵盤を触れる機会があったのですが、
押してから音が返ってくるのが早い気がしましたが、気にしすぎでしょうか?

書込番号:21798212

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2018/05/04 07:13(1年以上前)

>改めて習うにあたり、該当の楽器ではものたりないでしょうか?

ものたりないと感じるかどうかは個人差があるかと思います。
また、どの程度弾けるかとは直接は関係ないかと思います。


>押してから音が返ってくるのが早い気がしましたが、気にしすぎでしょうか?

気にするポイントは人それぞれなので、ありではないでしょうか。
アコピでも、調整で変わってくるかと思います。
だからこそ調律師がいる、ともいえるかと思います。


ひとまず、楽器屋でいろんな機種を試奏してみて、しっくりくる反応の
ものを選ばれてはいかがでしょうか。


書込番号:21798455

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/05/04 14:16(1年以上前)

>るーらるーらさん
> 改めて習うにあたり、該当の楽器ではものたりないでしょうか?
腕前が中の上ということですので、他人がどうのこうの言うより、自分の感覚を信じた方が良いと思います。
予算的に決まっているのであれば、例えば10万円クラスならば、YDP-163、この機種、RP501R、G1 Air辺りを実際に弾いて
気に入ったものを選べばよいと思います。

> 押してから音が返ってくるのが早い気がしましたが、気にしすぎでしょうか?
状況がよく分かりませんが、「鍵盤を弾いてから音が出るまでの時間が短い」ということでしょうか?
CASIOの機種(PX-870など)で、鍵盤の反応時間を調節しているもの(ハンマーレスポンス)があるようなので、
PX-870などで確認されると良いかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:21799229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/05 01:35(1年以上前)

>るーらるーらさん
大変感覚が鋭いお方だと、驚きました。
普通、電子ピアノは、完全に鍵盤を下ろし切る前に音が出るので、あなた様のおっしゃる通りです。
ピアノは、ゆっくり鍵盤を下すと、鍵盤を下ろし切っても音を出さないことができます。昭和の終わりころのコロムビアエレピアンもそれをまねていましたが、センサーが鈍く、タッチレスポンスも連打性も悪かったです。他社のデジタルピアノは、鍵盤ストローク1センチを下ろし切る寸前の7ミリくらいで音が出るセッティングだったと記憶しています。
今の電子ピアノはセンサーの性能が上がっていますが、連打性を高めるために、鍵盤を下ろし切る寸前のエスケープメントのストロークのところで音が出るセッティングになっています。UPより連打性が優れる分、早く音が出る感じがします。GPはエスケープメント部分で連打できるので違和感はないと思います。
あなた様は国立大学教育学部音楽専攻に合格できるレベルのお方と拝見いたしましたが、実際の店頭でレパートリー曲のサビの部分を弾き比べて、ご覧いただくのが間違いないと思います。
CN27はカウンターウェイトも装備されています。内蔵曲は、あなた様には物足りないと思います。個人的意見ですがCN27,RP501,YDP163,PX870は3センサー鍵盤なので、本体としては、国立大学教育学部音楽専攻クラスの方でも、実力を発揮できるとは思います。しっくりくるか来ないか、もっと上のクラスでないと満足いかないか否かは、実際にご試弾してご確認していただけば、間違いないと思います。売り場にメーカーごとのカタログがある場合は、後ろの各モデルごとの仕様表や内蔵曲一覧で、内容をご確認ください。

書込番号:21800599

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング