
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2018年3月21日 20:34 |
![]() |
16 | 3 | 2018年3月18日 07:20 |
![]() ![]() |
67 | 6 | 2018年3月18日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2018年2月25日 06:26 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2018年2月21日 01:25 |
![]() ![]() |
74 | 11 | 2018年2月22日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
引っ越しするにあたって 鍵盤部分と土台の部分を分解したいのですが 簡単にできますか?
金銭的に業者に頼む余裕は正直ありません。
土台と鍵盤部分が、外れるならば、引っ越し先は近くなので、車で運ぶことができます。
外観に傷ができるのは承知の上です。 音がでるなら問題ないのでわかるかたよろしくお願いします。
書込番号:21691393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
軽トラックをリースしてきた方がよくないですか?
ついでに食器棚など嵩張る物も積載出来る
近くでしたらホームセンターなどで新居に敷く絨毯を購入し、しれっと無料貸し出しのトラックを借りてついでに運んじゃう(笑
書込番号:21691448
1点

>痛風友の会さん
実はその手も考えたのですが なにせ子供が1人暮らしをするのに デジタルピアノを運ぶだけなんで。
買うものがないんです。他の荷物はもぅ運び終わってしまって あとはデジタルピアノだけ状態。
母子家庭なので男手もないと言う状態です。
デジタルピアノは大体分解できると 記載されていたのをみたので 簡単に分解できるのかな?
とおもいまして。 普段力仕事をしているので
その辺の女性より 重いものも簡単に持てたりする力はあるんです。 30キロの米袋も簡単にもちあげれたり。 ただ車にのせるとなると 土台と鍵盤を離さないとのせることができないので質問させていただきました。
回答ありがとうございます!!
書込番号:21691472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あき&なおさん
価格コムのメーカー仕様をクリックして、仕様表の下のサポートのCA48取扱説明書(PDF)をクリックし、46ページに組み立て方が載っています。つまり、分解し方もわかります。本体とスタンドは分離でき、スタンドも分解できるようです。CA48はリセールバリューが期待できるので、ねじなど部品を無くさないように、傷などつけないようにしたほうが、有利と思います。説明書をお持ちでないならついでに印刷しておかれるとよいと思います。これもリセールバリューのうちですから。
書込番号:21691631
2点

出来るか出来ないか、で言えば分解出来ますが、一人では厳しいと思います。
楽器は変な体勢で持たなければいけないケースが多いので、普段30kgもてるからはあまり期待できないかも。普段30kgもてる人が2人いるとまだ可能性はあるかな。
もし業者に頼んで数万円するなら、その予算で安いスリムタイプを買うとか。
子供の下宿なら、また数年後に引越の可能性もあるのでは。
もし自分で分解するなら、男手追加した方が良いかと。
書込番号:21691921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名より実をとれさん
回答ありがとうございます。
私の勘違いでこちらに書き込みしましたがca15でした。
分解も 組立式なのでできるみたいです。
お騒がせいたしました。
書込番号:21692322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます、
子供はメンズなので、なんとかなりそぅです。
こちらの勘違いでこちらに記載しましたがca15でした。
業者に頼むと38,000円するみたいです。
引っ越し先が4階なので。階段料金ですって!
書込番号:21692334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あき&なおさん
過去に据え置きタイプ(Roland HP2700)をバラして運んだことがあります。
鍵盤を含む上部と、脚やペダルなどの下部、譜面台などに分解出来ます。
上部は恐らく30kg以上になりますので、2人以上の作業でしょう。
お子さんが男性なら、ギリギリ運べると思います。
書込番号:21693019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンボールを電子ピアノの寸法にカットしつリハーサルしてみては。
階段で方向転換できるか、とか車に乗るかとか。
後部座席に乗らなければ、助手席倒すことになるかと。
書込番号:21693123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
こんばんわ!
明日とりあえず鍵盤と足を分解してみるつもりです。 子供と2人でそのまま もちあげたら軽々もちあがったので 分解してしまえば なんとかなりそぅです。 厚手の毛布で養生して 鍵盤と足を別けて車にのせて一度ずつ邪魔くさいですが 運ぼうとおもっています。 ありがとうございます。
>MA★RSさん
こんばんわ!リハーサルした方がいいですねーといっても明日分解してしまうのですwww
引っ越し先は4階ですが その4階に洗濯機と冷蔵庫を階段で業者の方が1人で持ってきてくれたのもあり階段も外についており 壁と離れているので
なんとか 回ったり出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:21693514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
4歳の子供のピアノ教室デビューに購入検討しています。
こちら、キーボードのみなので、昇降スタンドか据付スタンドもと思っていますが、どちらが良いでしょうか。
狭い家なので昇降スタンドであれば不用事しまえるのが良いですが、子供1人で弾くとバランスが悪くないか、心配です。
また、ピアノの下にフローリングの傷防止もしくは消音のためのマットは必要でしょうか。
書込番号:21683195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のこさん48さん
> 昇降スタンドか据付スタンドもと思っていますが、どちらが良いでしょうか。
昇降スタンドというのがよく分かりませんが、専用スタンド(STB1)が良いのではないでしょうか。
椅子との高さ関係もありますが、鍵盤(白)の高さは床から73cmが世界標準になります。
オアソビでピアノというのなら何でもありですが、普通に習うのであれば専用スタンドが良いと思います。
キーボード用のポータブルのスタンドも、基本的には鍵盤高さが73cmになるようになっています。
> ピアノの下にフローリングの傷防止もしくは消音のためのマットは必要でしょうか。
これはケース・バイ・ケースかと思います。
集合住宅で、打鍵時の振動さえも問題になるような住環境でしたら必要でしょうし、
一戸建てで床が十分に丈夫であれば、直置きでも構わないでしょう。
スタンドの脚の部分には、床に置くことを想定したある程度のクッション的なものがついています。
床面の傷が気になるようでしたら、転倒防止も含めて設置を検討されたらよいかと思います。
当方は、壁に向けて設置していることもあって、何もしていません。
書込番号:21683532
4点

>のこさん48さん
おそらく、ピアノを使わない時、スタンドをたたみ、ピアノも立てかけておきたいのだと思いますが、スタンドは、
B1の重さに耐えられ、B1本体がスタンドから落ちないように固定できるもの、少々の地震では倒れないもの、など、楽器店でお問い合わせになってください。
お宅が賃貸や、集合住宅であれば、傷防止と振動騒音防止のマットをご用意いただくほうが無難と思われます。
ピアノを使ったりしまったりするたびに、B1本体をスタンドから外したり、立てかけたり、スタンドの上に固定したりするのは大変でしたら、専用スタンドにB1本体を固定なさるのが楽です。
書込番号:21683714
2点

昇降スタンドってXスタンドの事でしょうか?
ストリートミュージシャンのように立ち弾きだと良いですが、座ってだと支柱が邪魔で足が自由にしにくいです。高いのだと、支柱が奥にずれてるのもありますけど。
汎用スタンドだとテーブルスタンドの方が良いかと思います。
専用でも良いですが。
書込番号:21683951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
初めて質問します。4歳の子が使う電子ピアノとして、色々試した結果ヤマハアリウスYDP163を購入しようと決めたつもりでしたが、偶然見つけた楽器店の口コミで、強弱や音色の変化を練習したい方はクラビノーバシリーズがおすすめですと書いてありました。最初YDP163とCLP635のどちらにするか悩んでいたのですが、皆さんの口コミを見てとりあえずアリウスでいいかと思っていたのですが、例えばエリーゼのためにを弾くレベルになるとアリウスでは表現できなくなってくるのでしょうか?。クラビノーバにするとしても635ではなく、645または675にしないと強弱や音色の変化は出ないということになりそうでしょうか?。
書込番号:21682796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆまゆりさん
> 例えばエリーゼのためにを弾くレベルになるとアリウスでは表現できなくなってくるのでしょうか?
いきなり結論を言うと、CLP-635とYDP-163では差が出ません。
CLP-635のオーディオが良い分、ほんのわずか綺麗に聞こえるかもしれませんが。
求める鍵盤性能が上級と初心者とで違うかというと、違います。
でも、それは電子ピアノの中ではなく、グランドピアノになります。
アコースティックピアノや定性的な話をしても参考にならないでしょうから、電子ピアノに限った話をします。
電子ピアノでの鍵盤、能力は、大きく分けて3つの基準があります。
1)タッチそのもの(物理的な性能)
2)タッチに対する音の変化
3)音の響き
1)の鍵盤の物理的な性能ですが、
CLP-635は「グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤」、
YDP-163は「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」
を採用しています。この違いはエスケープメントの有無になります。
エスケープメントはグランドピアノの「かっくん」とくる動作を再現したもので、なくてもかまいません。
2)タッチに対する音の変化ですが、これは強く弾いたときに強い音色、弱く弾いたときに弱い音色が出る機能です。
CLP-635は「タッチの強弱による音色の変化を無段階でスムーズに実現しています。」
YDP-163は上記のようなことを謳っていませんが、RGE音源では同様の記載がありました。
音色変化についても差はない(一般的には分からない差である)と思います。
3)音の響きですが、
CLP-635は「バーチャル・レゾナンス・モデリング(VRM)」、
YDP-163はダンパーレゾナンスが採用されています。
こちらも差はない(一般的には分からない差である)と思います。
総合的にも、YDP-163は中級者でもあまり不満なく弾ける仕様になっています。
もちろんエリーゼのためにも問題なく弾けます。
CLP-635やそれ以上の上級機種との違いは、外観の仕上げ、オーディオ、ギミックに近い付加機能です。
YDP-163で不満が出てくるとすれば、YDP-163の寿命の頃か、腕が上級(音大のピアノ科を目指す腕)になった頃かと思います。
ただ、上級者と思われる方の書き込みで、その方はYAMAHAではなくRolandを選ばれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000872345/#21616009
当方もFP-30とRP401Rを所有していますが、YDP-163もそれらと同様に良い電子ピアノと思います。
要するに、上級者でもサブで十分実用になるのが、近年の10万円クラスの電子ピアノです。
ご参考になれば。
書込番号:21683501
27点

>ゆまゆりさん
みっどぽんどさんのおっしゃる通りです。
CLP635は鍵盤にエスケープメント(ピアノ屋さんはアフタータッチといいますが)がつき、内蔵練習曲も300以上(かなり古典的ですが)付きます。しかし、YAMAHAYDP163と同じクラスのROLANDRP501やKAWAICN27にもエスケープメントがつき、内蔵曲も200近くあります。CN27の鍵盤にはカウンターウェイトも付いています。(鍵盤でハンマーウェイトを持ち上げるので、ピアニシモなど弱いタッチで引くときにタッチコントロールが良くなるとのことです)鍵盤の音はKAWAIが比較的静かです。
音の強弱に伴う音色の変化は、霧がかかったようなピアニシモから、フレームが共振し、弦のうねりやメカノイズが発生するフォルテシモまでのリアルな再現はROLANDRP501が優れます。また、自分の演奏をUSBメモリに録音できます。
YDP163は、弱点がなく、YAMAHAサービス体制の安心感、買い替えの時の下取り価格が有利、シェア3位からの巻き返しのためか、前のモデルより1万円くらい安い販売店もある、など確かに利点があります。
GH3,GHX,NWX,のYAMAHA鍵盤はメカノイズが大きめですが、4歳のお子さまでしたら大人に比べ、音は小さいと思います。
YDP163,RP501,CN27クラスはUPを上回る部分さえあり、教育学部音楽専攻の方でも充分実力を発揮できると思います。
蛇足ですが、いつでも調律はベスト!ヘッドホンで練習でき、もう一つのヘッドホンでお母さまがお子様の練習を聞くこともできます。
書込番号:21683752
11点

YDP163の鍵盤は以前クラビノーバで使用されてたものです。
アリウスだから、クラビノーバだからという分類は単にヤマハの販売戦略に過ぎないかと。
書込番号:21683870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みっどぼんどさん
お返事ありがとうごさいます。
拝見して、安心してYDP-163を購入して参りました。そのため返信が遅くなりました。申し訳ございません。
CLP-635とYDP-163では差が出ないこと。それ以上の上級機種との違いはギミックに近い付加機能ということよくわかりました。
上級者と思われる方の書き込みも拝見しました。とても参考になりました。
過去の口コミを参考にして、カワイ,ローランドの同等機種も試弾して候補に挙げていましたが、家族会議の結果、ヤマハに絞って考えようとなっていました。申し訳ございません。
偶然見つけたYoutubeでYDP-163でのエリーゼのためにの演奏があり、生ではないのでわかりませんが、問題が無いように聴こえました。
近年の10万円クラスの電子ピアノは本当に良くできているんですね。
将来、アコースティックピアノが必要!となった時のために今から少しずつ貯めておきます。ありがとうございました。
書込番号:21685262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名より実をとれさん
お返事ありがとうごさいます。
前の投稿にも載せましたが、お返事を拝見したのち購入して参りました。
他メーカーのYDP163と同等機種は、それぞれ優れた商品ですね。ヤマハと絞るまで本当に迷いました。
YDP163は弱点がないというお言葉、教育学部音楽専攻の方でも充分実力を発揮できるというお言葉、安心しました。
2つヘッドホンが挿せるのもいつでも子供の練習を聞くことが出来ていいですね。納入が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:21685318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
お返事ありがとうごさいます。
拝見したのち購入して参りました。
YDP163の鍵盤は以前クラビノーバで使用されていたこと、アリウス,クラビノーバという分類は単にヤマハの販売戦略に過ぎないのではということ、過去の口コミで勉強させていただいていました。
10年前と比べると本当に進化したものになっているんですね。
将来、電子ピアノがどこまでアコースティックピアノに近づいているか楽しみですね。ありがとうございました。
書込番号:21685357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
この機種の購入を検討中です。すでに所有され使用しておられる方に教えていただけたら感謝です。演奏を録音する機能がありますが、録音した演奏を外部に保存することはできますか?できればUSBメモリかiOSデバイス、できなければPCに取り出せたらと思うのですが。できるのであれば、その際の使い勝手なども教えていただけたら助かります。オンラインで取り説を読んでみたのですが、あまり詳しく載ってなくて、、、
書込番号:21623717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルは、コンピュータとつなぐ、というのに書いてます。
ミュージックソフトダウンローダーをインストールしてUSBで接続して行います。
因みに、OSはwinのみとなります。
マニュアル「コンピュータとつなぐ」はサイトからダウンロードできます。
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16086&product_id=2036596
ソフトもここからダウンロードできます。
書込番号:21623861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手は、使い道次第で変わるかと思います。
どのような使い方を想定してますか?
PCのファイラーから操作するのは、割とありがちな方法なので、使い勝手は良くも悪くもないかと。
ヤマハだと、QYシリーズ、DPYシリーズなども同じ方法です。
midファイルをPCに取り込むのが最終目標の人は使い勝手が良いのでは。
USB端子が付いてないので、この機種ではUSBメモリーは使えませんが、PCに取り込みたいが目標ならUSBメモリーは二度手間です。
本体メモリーが少ないので保存場所を拡張したいならUSBメモリーの方が使い勝手はいいかも。数GB保存できますので。PCはわざわざ電源入れて立ち上げて、という手間があります。
録音して編集したい、ならワークステーションの方が使い勝手はいいですし、ネットで公開したいなら、録音機器で録音した方が使い勝手はいいかも。
書込番号:21625426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろうたんさん
> 演奏を録音する機能がありますが、録音した演奏を外部に保存することはできますか?できればUSBメモリかiOSデバイス、できなければPCに取り出せたらと思うのですが。できるのであれば、その際の使い勝手なども教えていただけたら助かります。
質問の意図に沿っているか不安ですが回答します。。
まず、P-115の録音機能ですが、形式がSMF(フォーマット0)です。
容量的にも1曲100KB(約11,000音符)ということですので、完全にMIDI信号になります。
MIDIだと音になっていません。シーケンスの信号のみです。
(音の強弱、音程、リズム等の信号情報のみ)
音源を乗せると音楽になりますが、音源を乗せた信号は通常は音声ファイルなので、
MIDIとは比べ物にならないぐらいに容量が必要になります。
簡単な方法としては、一旦P-115で演奏を記録して、P-115で再生してその音を録音する
(PC、PCMレコーダ、ICレコーダなど)というやり方です。
音質的には一旦アナログ信号でやりとりするので劣化がありますが、
LINE信号な(出力端子から直接ケーブル接続する)ので、たいした劣化ではないと思います。
御参考になれば。
書込番号:21626177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのファイラーとCASIOのファイラーです。
・電子楽器のなかのファイル一覧をみる
・PC側のファイル一覧をみる
・転送する
だけなので、どのメーカーもにたりよったりです。
PCに移動したデータがどんなデータなのかを動画にしました。
楽譜は人間に見やすくするために出てるだけで実際のでーたは、
30秒以降右に表示しているリストにある数字の羅列です。
譜面の下に表示しているのが、いつ、どの位の強さで、どの位の時間
鍵盤を押さえているかを表したグラフです。長方形の高さが強さ、
幅が弾いてる時間。
その下に、時々山が現れるグラフがありますが、これはペダルです。
強く踏むと山が高くなります。
電子ピアノなどについている録音機能ですが、基本的に、
弾いたのを録音して、再生して自分の演奏をチェック
というのが目的です。
特にP115の場合、1曲しか保存できませんので、
自分の演奏をためるという用途にはむきません。
また特定の小節から開始とか、ある小節だけ弾きなおし
というような曲を作っていく、という用途にも向きません。
iOSでということであれば、
i-UX1などで接続できます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/accessories/i-ux1/index.html
楽器、iOSなどの組み合わせで、他にもありますが。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/328798/iphone_ipad_connect_ja_om_h0.pdf
PCと同じようにUSERSONGを転送するだけなら
MusicSoft Manager
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/musicsoft_manager/index.html
日記のように日々の演奏をためるとか、ネットに公開するなら、P115などの録音機能ではなく、
Piano Diary
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/piano_diary/index.html
My Music Recorder
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/my_music_recorder/index.html
などアプリを使った方が良いかと思います。
iPhone/iPadを考えた場合、電子ピアノ側で録音するより、アプリで録音、保存、公開の方が
便利だと思います。
書込番号:21628411
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
子供(4才)がピアノ教室に通い始めてしばらく経ったのでぼちぼち電子ピアノを検討しようと思っています。あわよくば私も一緒に趣味としてピアノを習うときに使えればと。
上を見るとキリがないのですがカシオであればGP500 、ヤマハならCLP685はネットや店頭でちらっと聞いた限り他の機種とかなり差を感じました。そのワンランク下のグレードのGP300やCLP675は10万円ほど違いますが、音色やタッチ、性能など実際それだけの価格差はあるのでしょうか?
またヤマハのCLP685の音はかなり好みですがネットでは音が綺麗に出すぎるので練習に適していないという意見も散見されますがどうなのでしょうか?またCLP685の価格帯くらいだといっそもうすこし背伸びしてnu1x買うなどでもよいのでは?という気もしますがやはりこの2つの差は大きいのでしょうか?
私自身はブルグミュラー終了くらいで挫折していて耳も技術も秀でているわけではないのでもっと低グレードのものでよいのかもしれませんが。
質問づくしで恐縮ですが教えていただければと思います。
先日店頭にあったときには試弾が大したできず店員さんからの説明をゆっくり聞けなかったので、またゆっくり時間を作って行ってみようかと思いますが…。
よろしくお願いします。
書込番号:21614300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sachy160824さん
GP-500とGP-300の違いですが、大きくは以下です。
仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックポリッシュ仕上げです。これがコスト的には一番大きいでしょう。
音色数:GP-500は35内蔵音色で、GP-300は26内蔵音色です。大きな差ではないと思います。
シーン機能(プリセット15種類、ユーザー10種類)がGP-500はありますが、GP-300にはありません。
GP-500とGP-300は重量も同じですし、細かい違いはありますが、要するに外装の仕上げが違うということです。
これだけで3〜4万円分以上違うでしょう。
鍵盤、音源、オーディオには差がありませんので、基本性能は同じです。
CLP-685とCLP-675の違いですが、一番大きな違いはオーディオです。
これによって、本体の重量が異なっています。
あとは、プリセット音色数が49ボイス + 480XGボイス + 14ドラム/SFXキット(CLP-685)に対して36(CLP-675)とか
内蔵曲数が違うとかありますが、細かい差です。
こちらはオーディオが違うので、弾いた時のピアノ音の迫力が若干違うと思われます。
ヘッドホンだと差はないです。
あと、NU1Xはお勧めしません。なんたってアップライトピアノを再現しようとしているハイブリッドピアノなので。
アップライトピアノ自体があくまでグランドピアノの代用品であり、位置づけは電子ピアノと大した差はありません。
NU1Xはそのアップリライトを真似ているだけなのに、たいそうな値段がします。
本格的にその道に進む場合は、アップライトピアノでは駄目でグランドピアノが必要になります。
アップライトピアノを経由する必要は、電子ピアノの登場と性能の向上によってなくなりました。
繰り返しますがNU1Xはお勧めしません。CLP-685の方が余程ましです。
住宅環境として大きな音を出しても問題ないのであれば、高いピアノほどその性能を発揮します。
逆に、あまり大きな音を出せないとか、ヘッドホン使用が主体なのであれば、10万円クラスで十分です。
ご参考になれば。
書込番号:21614549
11点

間違いました。
(誤)仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックポリッシュ仕上げです。
(正)仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックウッド調です。
書込番号:21614555
4点

>みっどぼんどさん
早速ご返信ありがとうございます!
みっどぼんどさんのカキコミは良く見ていて参考にさせていただいてましたのでご返信いただき嬉しいです。
GP500 と300は外装の違いくらい、CLP675と685はオーディオの性能ということですね。NU1Xは音色はかなり良かったのですが、確かにアップライトの再現であればあまり意味はないですよね。教えてくださりありがとうございます。
我が家は分譲マンションピアノ不可の物件ですので電子ピアノでもほとんどヘッドホン使用か音量を絞ることになると思います。あまりオーディオが良い必要はないかもしれませんね…。
重ねて質問して申し訳ないのですが例えばCLP675とその下の機種645や635などについてはカタログでは鍵盤が違うようですがやはりかなり違うのでしょうか?(イメージではGPとアップライトの差くらい?)
先日楽器屋さんでは675と685は置いてあったのですが645と635は目につくところになかったもので触ってはいません。
ヘッドホンであれば変わらないのであればカワイCN37なども候補に入ってくるのかな。。という気がしてきました。
週末にゆっくり楽器屋さんにいきたいと思いますが悩ましいですね。。
書込番号:21615590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sachy160824さん
> CLP675とその下の機種645や635などについてはカタログでは鍵盤が違うようですがやはりかなり違うのでしょうか?
弾いた感じは確かにちょっと違います。高い方がいいです(笑)
サイトを見るとどうやらCLP-675のグランドタッチ鍵盤は、鍵盤の長さがナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤より長そうです。
長いとどうなるかというと、鍵盤の奥の方と手前の方との押し込み量の差が少なくなります。
確かに大型のグランドピアノに近くなりますので、その点は高い方が良いでしょう。
予算にあまりこだわらないのであれば、CLP-675の方が良いですが、当たり前といえば当たり前です。
最近の書き込みで、実家にグランドピアノをお持ちの方が、出先(アパート?)でRolandのFP-30に満足しているとありました。
FP-30は当方も所有していますが、7万円ちょっとの機種です。RP501Rと同じPHA-4鍵盤です。
上級者でも割り切れば、10万円クラスでもそこそこ満足出来る性能を持っているということです。
なので、YAMAHAが好きならばYDP-163という選択もありますし、CN27でも結構イイ線行くと思います。
CN37にもなればいろいろなアクセサリもありますし、レッスンにも過不足無いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:21616439
2点

>みっどぼんどさん
なるほど!やはりタッチは違うんですね。詳しく差を教えていただきありがとうございます。
実は前回楽器店で下位機種のYDP163を本当に少しだけいじって見たらタッチの差はそこまで感じられないかも。。と感じたのをさすがにそれはないでしょと思っていましたが163も満足のいく出来なのですね。
実際自分でも下位機種も含めゆっくり触って見て決めたいと思います。
せっかく買うんだからいいものが欲しいと思っていましたが高い買い物ですし、最近の電子ピアノはめざましい進化を遂げているようですし、親子ともにレベルアップしてからもっと進化した電子ピアノなりアップライトを検討しても良いかなと思いました。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
書込番号:21617067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sachy160824さん
CASIOGP500to300の差はレゾナンスに差があるようです。詳しくはメーカー仕様でご確認いただけます。
YAMAHAはCLP675以上は、ハンマーが鍵盤の上にある(昔CLP990で用いたものを改良したタイプでしょうか?しばらく封印されていたアクション鍵盤でしょうか?)ものらしいです。
10万クラスではヘッドホンご利用が多いならROLANDRP501の装備と演奏表現レベルが高く感じます。
鍵盤のタッチではカウンターウェイトがついたKAWAICN27(初級用内蔵曲は、KAWAIとROLANDが豊富です。)
合計80Wアンプと4つのスピーカーならKORGG1Air,
YAMAHA音楽教室をお考えならYAMAHAYDP163(10万を切る価格で買えるかもしれません)
大穴はCASIOPX870(スペックと演奏表現のレベルは高く、USB録音もできます。安っぽいといわれていた鍵盤も、かなりKAWAICN27レベルに近づき、AP700よりタッチ感が良くなりました。)
10万クラスの場合、鍵盤の下にハンマーがあり、鍵盤でハンマーウェイトを持ち上げるので、小さいお子様の場合、鍵盤がスムーズに沈むほうが、腱鞘炎のリスクが小さいと思います。鍵盤の沈み方がスムーズなほうが、アクションが俊敏です。
初心者の場合鍵盤の音は問題にならないと思いますが、一番静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順と感じました。
10万でも400L冷凍冷蔵庫が買えるクラスなので、ご納得いくまで、現物と店員の対応をご確認ください。
書込番号:21617506
3点



こんにちは。
4歳の子供が先月からピアノを習い始めたので
電子ピアノの購入を検討しています。
先生はカワイのグランドピアノで教えて下さいます。
まだ続くかもわからないので
そんなに高価なものを買うのには抵抗があり
とりあえずCN27を買おう!と決めたのですが
先生から木製鍵盤のほうがよい。
という話もあり
CA48も考えている状態です。
木製鍵盤。というのは練習をする上で
とても大切なものなのでしょうか。
デザイン的なものとして…というのであれば
CN27でいいのかな。と思っています。
ゆくゆくアップライトピアノの購入は
子供の希望次第ですが
住環境的には置けます。
アップライトピアノを購入するするかもしれないとしても、大きくなってからの話で
5-10年は今回購入する電子ピアノを使ってもらいたいと思っています。
他にもヤマハ、ローランドの事も聞けたら。と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21601193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

木製鍵盤はイメージになります。
同じ構造であれば、木製のメリットは
・高級そう
・ピアノぽい
ということになります。
ただ、KAWAIの場合は、プラの機構と木製の機構が違うので、木製の方が良いことは良いです。
木製である事が重要なのではなく、ピアノに近い機構のものに木製鍵盤を使っているので、ということです。
YAMAHAだと同じ機構でプラと木製がありますが、その場合はお好みでとなります。
cn27クラスですと、ローランドRP501、ヤマハYDP/163になりますが、好みで選んで良いかと思います。
カワイ系の先生であれば忖度してカワイにするのが良いのか。そのあたりはケースバイケースかも。
私は気にしないですが。
書込番号:21601294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
子供が4歳から使うにあたって
CN27では良く無いのでしょうか…。
5万円の差をケチって後悔はしたく無いとも思っています。
CA48の方がデザイン製だけではなく
本物志向で良いという事ですよね。
2016年製のHP603を中古で10万円で…
という話もあったりして
悩みが増してしまっていて。
書込番号:21601321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が子供に買うなら、10万クラスで十分かな、と思います。
予算に合わせて、で良いと思いますよ。
プラでも昔に比べて機構もかなり良くなっていますし、レッスンで困ることはないと思います。
ピアノの先生は音大卒の方がほとんどだと思いますが、音大に行く方は家庭にアコピがあった方がほとんどだと思います。
あと10年20年したら、電子ピアノで音大目指す人も出てくるのでは。
現状ではアコピが良いですよ、本物に近い高いモデルが良いですよ、となりますが、いずれ、電子ピアノを用いたピアノ教育とか研究する人も出てくるのではと考えています。
先の事はわからない、ということもあるようですので、子供が本格的にやりたいとなった時に再検討してみては。
書込番号:21602144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あぴたん27さん
はじめまして。こんばんは。
悩まれるお気持ちはよく分かります。
1つ質問がございます。
もしかして、KAWAI音楽教室で習われますでしょうか?
[出典] KAWAI音楽教室
http://music.kawai.jp/about/
書込番号:21602392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あぴたん27さん
> 木製鍵盤。というのは練習をする上で
> とても大切なものなのでしょうか。
何故先生が木製鍵盤を勧めるのか分かりませんが、
レッスンにはあまり意味の無い選択と思います。
KAWAIの木製鍵盤機種は鍵盤以外のコストをレッスンに機能を絞っているので、
用途としては過不足ないので、お金を出せるのであれば全然問題ありません。
でも、それだけのために木製鍵盤の高いコストを負担するのは、
あまり得策ではないと思います。私ならCN27を選びます。
他のスレでも書きましたが、10万円クラスはひとつの目安です。
電子ピアノメーカが揃って競い合って良い機種を出しています。
KAWAIはCN27、RolandはRP501R、YAMAHAはYDP-163といった具合です。
レッスンに必要な機能を最低限持っているのがこの価格帯の機種です。
これより上位は、主としてオーディオが良くなります。
高くなればなるほど、弾いている音がアコースティックピアノに近くなります。
高いだけの価値はありますが、住宅事情等で大きな音を出せない場合は、
宝の持ち腐れになってしまいます。
なので、最初は10万円クラスの機種で良いのではないでしょうか。
上に挙げた3機種と、KORGであればG1 Airがお勧めです。
CA48を買える金があるのであれば、CN37の方がお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:21603057
8点

>あぴたん27さん
確かにCA48の鍵盤タッチ、譜面立ての高さ(小さいお子様は、GPの場合譜面縦を見上げる形になります。)など、先生のピアノに近いとは思います。
しかし、CN27でも、ソナタアルバムクラスになっても、充分実力発揮できる機種です。(鍵盤は3センサー、エスケープメント、カウンターウェイトまでついています。)音源はCA48と同じPHIです。
ROLAND RP501は、pppからfffの表現の幅が最も優れ、GM音源、USBオーディオレコーダーなど、楽器としての機能がもっとも充実しています。アンプとスピーカーはこのクラスとしては小さいですが、メーカー希望価格¥5000クラスのヘッドホン(運が良ければ半値以下で買えることもあります。)で聞くと、このクラスで一番感動する音だそうです。ソナタクラスの方でも十分満足できる機種です。
YAMAHA YDP163は、売り場で見れば一番良く見えます。音、鍵盤タッチ、ペダル機能、どれをとっても一番とは言えませんが、逆にどれをとってもクラスのレベルに劣るところがなく、特にオーディオの補正機能はYAMAHAならではです。最もラインアップの序列上、レゾナンス系は、ROLANDほどではなく、ヘッドホンで聞いた時、ROLANDほどは感動しないかもしれません。実は、2018年1月発表のメーカー別シェアで3位に転落したことが影響したか?YAMAHAにしては意外に価格コムの最低価格を下げています。クラス1番人気。内蔵曲は幅広い難易度から名曲を選んでいますが、入門から初級レベルの練習曲は、CN2と,RP501のほうが充実しています。
KORG(今このメーカーがシェア1位です。)G1Airは、鍵盤の基本タッチに定評がありますが、3センサーではなく、初心者のための内蔵練習曲は少ないです。(名曲は内蔵していますが。)特徴は合計80W、4SPクラスを超えたオーディオ系です。こんなに大きいオーディオがいらないなら7万円台のC1Airで、同じ鍵盤、ほぼ同じ音源が搭載されています。KORGの音は、金属的メカニカルノイズが少ないことです。(ROLANDはもやーんとしたpppからスプールス線やフレームが共振するfffまで忠実に再現しています。)
以上どれも良くできています。小さいお子様がご利用ということで、鍵盤の音も、大してご家族の気にはならないと思います。
良くできているだけに、小さいお子様には多少鍵盤が重いかもしれません。(お子様のご成長が解決してくれますが。)
3万円で圧力IH釜、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、10万円で400L冷凍冷蔵庫が買えることを考えると、決して安い買い物ではありません。ご家族で、納得いくまで、売り場でご確認ください。店員さんが、皆さんのご質問に、きちんと答えることができるかどうか、特定の機種をひいきせず、良いとこ、弱点を、偏りなく説明できるか、店選びのポイントです。
書込番号:21605692
11点

>MA★RSさん
ご相談にのっていただきありがとうございました。
お店に展示してあるものを見てきました。
ローランドは残念ながら上位機種しか置いてなく。
ヤマハとカワイを見てみて
初見はヤマハの方がバランスが良いな…と思ったのですが
フットペダルを使っての響きと音色がカワイの方が好みだったので(実家のカワイのアップライトに聞き慣れてるから?)
CN27を購入することに決めました。
個人の先生なので
カワイでもヤマハでも大丈夫でした!
電子ピアノに関して全く無知でしたので
丁寧に教えていただき、とても助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21612330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tio Platoさん
はじめまして。
いえ、ヤマハの先生もカワイの先生も経験したことのある、個人の先生です。
書込番号:21612332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みっどぼんどさん
こんにちは。
レス、ありがとうございます。
先生は幼少期からアップライト、
現在はグランドピアノで
電子ピアノは弾いたことが無い。とおっしゃっていました。
なので、目安として木製鍵盤というのは
本物に近い方が…ということだったのかもしれません。
戸建て住宅街ですが
常識範囲内であれば音を出せるとは思うのですが…
木製鍵盤とスピーカーに
現時点ではそこまで必要では無いのかな…と思うと
今後、上位機種の電子ピアノや
アップライトピアノへの買い替えも考慮して
10万クラスの音色が好みでしたのでCN27にしようと
一応、決まりました✿(まだ購入してはいませんが)
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:21612344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名より実をとれさん
ありがとうございます。
RP501が私の中でも
気になっていたのですが
店舗に実物か置いていなく…
YDP163とCN27、 CA48
を触ってみて
ヤマハのが良い!と思ったのですが
弾き比べて行くうちにカワイの音の方が楽しいと思えたのでヤマハに比べて少し高くなってしまいますがCN27にしよう。と思っています。
KORGやCASIOは考えていなかったです。
選択肢が増えすぎると決められなくなってしまいそうなのでヤマハ、カワイ、ローランドから選ぼうと思います。
書込番号:21612358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぴたん27さん
こんばんは。
楽しいと思われたCN27で大丈夫だと思います。
(^o^)/
YAMAHAさんとKAWAIさんの双方で指導を受けられた先生なら心強いですね!
書込番号:21622040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





